福田官房長官「透明性確保前提なら政治家の株取引いいと思う」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1まさとφ ★
福田康夫官房長官は27日午後の記者会見で、
政治家の株取引について「私もいいんじゃないかと思う。
透明性が確保されるという前提において」と賛意を示した。
塩川正十郎財務相が同日午前、閣僚に対して
政治家の株取引を容認するよう求める発言をしたと伝えられたが、
官房長官はこの発言について、政治家や閣僚が株取引を自粛していることは
株に対する印象が悪くなる、との問題意識が背景にあることを説明。
「(一般投資家に)なじんでもらおうという趣旨で話された」と述べた。

ただ同時に「やる、と決めたわけではない」とも述べ、
今後解禁に向けて検討を始めることを示した。
検討は「内閣官房でやるのだろう」とし、
国民の意見も踏まえて「総合判断して決める」意向も示した。
政治家の株取引はリクルート事件でのインサイダー取引を踏まえて
現状では「自粛」扱いになっている。
官房長官は「日本で自粛は禁止みたいな話」とし、
取引を申し立てるなど透明性の確保を条件に容認する考えを示した。

http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20011127CIII096727.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 18:08 ID:SRhedm3B
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 18:08 ID:NzBbaOcF
絶対に透明性の確保なんて無理だよね。
4名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 18:23 ID:oE/T80AH
政治家に透明性を期待するなんて絶対に無理だね。
5名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 18:28 ID:RXhTy99k
つうか、この人まだ「政治家が透明性を確保します」と言って
国民から信用されると思ってるのか。
おめでてーな
6名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 18:27 ID:YUuulZNP
>4
誰か彼に”李下に冠を正さず”とか”渇して盗泉の水を飲まず”
といった類の言葉の意味を教えてやってくれ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 18:29 ID:YUuulZNP
>6
すまん、>4 に教えろという意味ではない。
(レスをつけるのは単なる癖だ、許してくれ)
8まさとφ ★:01/11/28 03:09 ID:???
小泉首相:閣僚らの株取引解禁検討へ

小泉純一郎首相は27日、閣議決定で自粛している閣僚らの株取引について
「政治家とか役人が株を持っちゃいけないとの規定はどうだろうかという意見が(閣僚懇で)出たので、
それは検討してくださいということだ」と記者団に語り、解禁検討を指示したことを明らかにした。
投資奨励策を盛り込んだ証券関連税制の改正法が26日に成立したことを受け、
証券市場の活性化を目的に自粛見直しを進める意向とみられる。
閣僚の株取引が解禁されれば、
高級官僚に株取引実績の報告を義務づけた国家公務員倫理法の改正にも波及するとみられ、
議論を呼ぶのは確実だ。

首相は解禁を検討する理由として「今度の税制改正で貯蓄優遇から投資優遇になったでしょ。
株は危険なもんだとかの風潮は今の時代に逆行しているんじゃないか」と述べた。

この問題では、塩川正十郎財務相が27日の閣僚懇談会で
「資本市場を育成すると言いながら株に触ったらあかんと言うのは矛盾している」と指摘。
福田康夫官房長官も同日の記者会見で
「(取引の)透明性が確保される前提で私もいいんじゃないかと思う」と賛同した。
特に福田氏は、国会議員に年1回、資産公開が義務付けられていることを踏まえて
「かなり透明性が確保されていると思う」と述べた。

閣僚の株取引解禁が急浮上した背景である証券関連税制の改正法では、
来年末までに新たに購入した上場株(1000万円まで)を05〜07年の間に売れば売却益が非課税となる。

株取引の自粛は、リクルート事件の反省から89年6月以降、歴代内閣に引き継がれてきた。
今年1月には中央省庁再編に合わせて閣僚と副大臣、政務官の株取引自粛や資産公開を明文化した「大臣規範」が閣議決定された。

http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20011128k0000m010094003c.html
9東京kitty:01/11/28 03:13 ID:e////EyA
ふざけんなよこら。

政治家、特に閣僚は高度の政治的・経済的情報に誰よりも早く接し、
株式取引において極めて有利な立場にあると一般的に認識される。
つまり、インサイダー取引と同じように、
公平性が担保されないために、
内閣の取り決めで株取引を自粛することになっている。

株取引をしないと株のイメージが悪くなるだぁ?
閣僚がヘロヘロ株取引をしたほうが、
よっぽど不公平ではないかという国民の思いが鬱積して
株のイメージが悪くなるよ。

福田感冒朝刊って確かヴァカ駄精神病院脱走患者だったよな。

ヴァカ駄なぁ(嘲笑藁
10   :01/11/28 03:13 ID:xJBQ/SYH
売買の直後に誰がどの銘柄を売買したかわかるようにすれば
政治家が株をやってもいいだろう。
あからさまな高値売りぬけや、好材料前の仕込みが
一目瞭然だから。
11 :01/11/28 03:13 ID:TE57w2aj
はぁ、さんざん親族とか裏口でやっといてこれか
いい加減自民推すの辞めてくれよ
12東京kitty:01/11/28 03:16 ID:e////EyA
それは事後的な担保にすぎない。
閣僚として最高度の機密情報に接し、
1兆円のオプション取引をやって、
政治家を引退し、
影の総理になることだって理論的には可能だ。
>10
13 :01/11/28 03:16 ID:4mzUFCxS
庶民の株損失=議員の株利益ってことで。

最大手の野村がしょっちゅう行政指導受けている業界に
まともな人間は投資せんじゃろ。

最近国債のCMもはじめてるし。ついに買い手が着かなくなったか?

高速道路も自民党お得意の玉虫色決着(つーか実質抵抗勢力の勝ち)したし

なんか信じる物がなくなった。2chははなから信用してないしなんか鬱。

こうなったら議員になるしかないな。
14関西弁 ◆..akKka. :01/11/28 03:27 ID:4U1a87p0
    |
    |
   ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (,,゚Д゚) < 透明性確保したって、どうせ証拠が…因果関係が…ツってシラ切るんだろ?
   .(∩∩)--\________
  /
15 :01/11/28 03:28 ID:IgukgP7K
小泉改革にも聖域はあったのね。政治家たち。
どんなに詭弁を弄しても、真の目的ははっきりしている。
金が欲しいだけ。

私は日経の社説に注目したいと思う。
この件を批判しないでなんのための経済新聞かと思う。
16  :01/11/28 03:35 ID:IgukgP7K
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20011127CPPI030727.html
株取引解禁の件は塩爺が言い出したのだそうだ。
何代も後まで働かなくても食っていけそうな大金持ちが株取引なんか
せんでも良さそうなもんだと思うが・・・・・
塩爺、現職の財務大臣が株取引を行うことに何の問題もないと
思っているのかなあ・・・・・
17 :01/11/28 03:39 ID:4mzUFCxS
年金みたいに株で儲けがあったらその分俸給カットでいいじゃん。
18名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 03:46 ID:44NmCKDV
違法取引は厳罰にすれば良いっていうけど、取り締まる側の長なん
でしょうに。透明性とかいって申告制一本化の口実にしたりして。
19名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 03:50 ID:4mzUFCxS
泥棒に金庫番。これ最強。
20まさとφ ★:01/11/28 19:30 ID:???
閣僚の株取引解禁、慎重に・自民野中氏

自民党の野中広務元幹事長は28日、沖縄県名護市内で講演し、
政府内で閣僚の株取引の解禁を求める声が出ていることについて
「財務行政、金融行政、経済政策をやる閣僚が株取引を
安易に行うことの怖さをもう一度(考えるべきだ)」と慎重な対応を促した。

沖縄県の振興策に関しては「公共事業をすべて悪と言うのは間違っている。
北部地域の振興、発展に欠かすことができない事業に
さらに積極的に取り組んでいかなければならない」と述べ、
公共事業の積み増しが必要との認識を示した。

http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20011128CPPI009828.html
21名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 19:37 ID:T9/pZ5Uw
野中さん、どうしたのかしら。
22名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 19:38 ID:tXrrmE+8
自民党と小泉自身が、聖域になるんじゃない?
孝太郎も含めてみようか(w
23名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 19:47 ID:HME9wp4k
グレーゾーンだらけでやり放題になるだけだ。
「自粛」じゃなくて「違法」にしろ。
小泉内閣の最終目標はコレだったのか?
24 :01/11/28 19:56 ID:98+g33FV
野中のほうが100%正論ですね。
小泉や塩爺が、閣僚の株取引を正当化するのなら、どういう理屈で
正当化するのか小一時間問い詰めたい。
25名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 22:20 ID:O6BZnlPP
小泉内閣の暗部age
26通りすがる:01/11/28 22:24 ID:0zDozMe/
今閣僚の中で一番株取引を解禁して欲しいと思っているのは竹中じゃ
ないの?
27とら:01/11/28 22:27 ID:vBgAcidl
なんか貧乏人はだまってろて言った政治家いたね。今のインタビューで。
28 :01/11/28 22:27 ID:kvZ59pGh
買ったら一年間売れないんならいいぞ
インサイダーはでけん
29名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 22:31 ID:auMbjJNQ
NHKで毎日政治家の売買情報を流すのならOK.
「今日の売買、竹中総理大臣マクドナルド1000株○○円で買い」
みたいにさ。
30  :01/11/28 22:38 ID:98+g33FV
>>29
そのニュースを聞いて、
「うわっ、竹中さんマクド株買ったんだ。アタシも買おう〜」
なんて言ってる馬鹿は、詩嚢が樹海へ行こうが勝手にしなさいって
ところか(ゲラ
31小太郎:01/11/28 22:50 ID:roXiykI2
5人組の密室政治、やっちゃった小泉、透明性って東名(第二)つくることなの。
高支持率を悪用するんじゃねえ、何にもしない癖に。  って怒ってみました。
32通りすがり:01/11/28 22:59 ID:0zDozMe/
>>27
江藤何某でしょ?例の「抵抗勢力」のドン。

そう言えば橋本龍太郎元首相の父親で、やはり政治家であった故橋本
龍伍氏は、政治家が株取引をやろうとすれば、今で言うインサイダー
取引紛いの事になりかねないし、その疑いを国民から持たれかねない、
だから政治家は株取引をやってはならない、と言っていたとか。
33 :01/11/28 23:00 ID:rN5A76m2

 売り買いの銘柄をリアルタイムで公開するならば許す!

 私も同じ銘柄を同時に売り買いします。
34通りすがり:01/11/28 23:02 ID:0zDozMe/
あと思い出した。
カネ絡みのスキャンダルが発覚すると、政治家は秘書に責任をなすり
つけ、役人は女房や愛人に責任をなすりつける。
こう言う連中が、株とか先物とかの投資について国民に「自己責任」
を押しつけるのだから笑止千万。
35小太郎:01/11/28 23:03 ID:roXiykI2
本四架橋公団単独民営化の節は買いだ、小泉。
36通りすがり:01/11/28 23:04 ID:0zDozMe/
>>33
同じ銘柄を持っている一般株主全員が結託して「逆張り」やったら
面白いと思われ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 23:28 ID:8DwP19ag
リアルタイムで議員の株の売買を公開したとしても
株価を操作してるかどうかは分からない。
政治家の株取引には反対。また汚職を繰り返すだけ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 00:50 ID:Rk9H6k8W
「株取引したいんで、議員辞めます。」って言うんだったら認めて
やらんでもないぞ、福田よ。国会議員の任期間くらい株取引我慢できんのか。
それくらいの経済行為は制限されて当然だろ。お前らはそれくらいの権力を
持ってるんだよ。自覚ないかも知れんが。
39ジャジュカφ ★:01/11/29 00:56 ID:???
電通の上場:11月30日
40 :01/11/29 01:40 ID:WP21HWcb
第2のリクルート事件発生までのカウントダウンが始まったね。
ソフトバンク事件あたりになるのかなぁー。
リストラの嵐吹き荒れる中、構造改革に徹底して、抵抗
するだけじゃなく、金もうけ策に頭は釘付けですか。
また、政治銘柄とか出てくるのかな?
これからは株はやるもんじゃないな。野村あたりはまた、不利な政策が
あったら潰してくれるように政治家に近づくだろうしな。
国債もマジでやばくなって来る可能性が出てきたからって、それを
なんとかするより、別の金もうけの道を考える政治家っって、、、、。
41 :01/11/29 01:52 ID:YvT5MJb3
「透明性確保前提なら」
「透明性確保前提なら」
「透明性確保前提なら」
「透明性確保前提なら」
42 糸井 :01/11/29 02:13 ID:qDZIOb3p
この話は、福田官房長官だけじゃなく小泉首相も、塩川財務大臣も
同じ発言をしてるわけで、このような倫理観と責任感の欠如した政
府が構造改革なんてやれるわけがない。
43名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 02:15 ID:LP0e0CJb
透明性など確保できるわけがない。 どうせ穴だらけ。
ばれたらどうせ秘書のせい。
44 :01/11/29 02:40 ID:J/XearXZ
沈滞する株式市場活性化に向けて閣僚自ら株取引を率先垂範しよう
という”苦肉の策”らしいが、狂牛病で牛肉を喰ってみせるパフォ
ーマンスと同じ発想、ワラにすがってもおぼれるのは同じですって。
闇取引を辞めて特殊法人の廃止に邁進すべき、竹中さんは早く売り
たいようですけど。
45名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 07:08 ID:sy6fySCS
小泉内閣もまた抵抗勢力でしたage
マスコミ各社は社説で反対しろ!
46名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 07:32 ID:aJtgkBtQ
北陸新幹線を進めるならage、止めるならsage
みたいな株はイパーイあるからね。。。 難しい問題だよ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 17:31 ID:CiK50f/r
大反対だゴルァ!
48名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 18:09 ID:h0PnEDkj
現時点で、議員は関係者使って、好き放題株取引してるんですけど...
どうせ裏でやってるんだからって考えが、頭にあるんだよ。
49それよりヤバイのは小泉信者だ:01/11/29 18:13 ID:HIhO+fDy
33 名前:野中氏は資本主義経済が理解できない :01/11/29 18:06 ID:edRfZe1x

閣僚の株取引解禁に「反対」を唱えた野中氏。「財務行政、金融行政、経済政策をやる閣僚が株取引を安易に行うことの
怖さをもう一度考えるべきだ」とした報道ですが、これは逆。全くのナンセンスな批判としか思えません。何の「怖さ」
を言っているのかサッパリ分かりませんが、仮にそれが「リクルート問題」の類いを言っているとすれば、それは己の
属する橋本派国会議員のレベルをその程度にしか思っていない証であり、これでは自身がその程度のモノなのかと思えてしまう。
マーケットを知らない政治家が殆んどという状況が「不幸な十年」を余儀なくしたと金融関係の識者は思っている訳ですが、
証券税制一つとってみても何をか言わんやであります。「資産デフレ」の意味さえも知ってか知らずか、マーケットを知っている者
ならばバブル当時の土地税制を10年間もそのままにしておくはずがない! 株をやらないことが身ぎれいだとする様な発想は断固
排除であり、むしろ株をやることで本当の経済政策が身をもって分かってくるのでは。

この件に関しては野中が100%正論。
なのに、小泉信者にとっては、それすらも理解できないらしい。
50名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 20:36 ID:svWlomZI
>48
なるほどね。
51名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 20:37 ID:svWlomZI
取引銘柄と株数を翌日の日経に載せるくらいはしてほしいな。
52名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 20:46 ID:aJtgkBtQ
>>51 首相が買ったから、私も買いみたいなトレンドができたら、
その裏を突いた取引がやり放題となる。。。
53名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 21:03 ID:TQc1BAf/
>>21
モナカは銭コン関連でカブが喰えないほど、
腹一杯になってるからだろ。
54  :01/11/29 21:10 ID:7mvJ0Zzi
>>53
そうかもしれないが、それでもこの場合は野中の言ってることのほうが
正しい。
55名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 21:11 ID:5Yd84FRe
>49
100%正論でも奴の言う事なら裏があると思った方がいいよ。
だいたい奴は自分の発言なんて信じちゃいないんだから。
56名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 21:14 ID:Z0yIoXOK
国政に関するご意見・ご要望、メールマガジンについてのご感想・お問い合
わせは、以下のWebページからお願いします。
http://www.kantei.go.jp/jp/m-magazine/iken.html
57名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 23:55 ID:T7CPQSLC
いずれにしろ株取引の解禁はイカン!!
58:01/11/30 00:41 ID:BI4QWIrI
政治家が守銭奴であることをカミングアウトしたみたいで、やだな。
59株屋が損する時代になぜ買いたがるのか?:01/11/30 00:43 ID:nhs9NAFt
政治家は、株を買わずに国債を買え。
60 :01/11/30 00:45 ID:IxTDC8Hi
他国を気にしすぎるのも嫌だが、確認しておきたい。

他の国ではどうなの?
政治家は株取引可能なの?
61名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 09:13 ID:rVAZZ7Gg
不景気で政治家への裏金が減ってるから
インサイダー取引で一儲け、ってか!
62名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 09:33 ID:XuUe2Sud
政治家が株取引ハァ?(゚Д゚ )ハァ?(゚Д゚)ハァ?( ゚Д゚)ハァ?
63名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 09:39 ID:td2dCiQV
福田の親父はDQNで元首相
息子もやっぱり禿バナナですね
64関西弁 ◆..akKka. :01/11/30 10:49 ID:V8ZCUKqn
    |
    |
   ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (,,゚Д゚) < そんなに株取引やりたいなら政治家を辞めるという選択肢もある。 ミンナヤメレ
   .(∩∩)--\________
  /
65名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 11:17 ID:dzUVX4hT
法律によって完全に公開するなら面白いじゃない?
上で誰かが言ってたように竹中がどれ買ったとかニュースでわかれば
株に興味持つ人も増えるだろうし。
66名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 11:19 ID:Dm/lVgIF
チョンを滅ぼしてくれるなら賄賂だろうと株だろうと何だろうと認めるぞ。
ただし後払いな。チョンを滅ぼした後だ。
さあ金がほしけりゃ総連ビルに自衛隊の治安出動しろ!糞チョンに向けて水平射撃だ!!
67例えば:01/11/30 11:30 ID:70dmK3LK
>>65 竹中と結託した株屋がいるとする。
沢山安く買い漁っておいて、竹中に公開でチョコッと買ってもらう。
で、みんなが買いに殺到した時に、最初は売らずに、値が上がったところで売り抜ける。ウマー

さらに、上がりきった所で、空売りをどんどんしかけて、
竹中に公開でチョコっと売って貰う。 暴落したところで、ウマー!

てな具合に、いくらでも市場操作ができるようになってしまうよ。
68盗人:01/11/30 11:33 ID:u6MWjk73
>6
政治家、公務員にこれらの諺は適用できませんし
教えてどうなるものでもありません。
彼らは初めから盗賊なのですから。
勤務時間中に2ちゃん見て閑を潰している
公務員何とか言ったら。
69名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 11:42 ID:dzUVX4hT
>>67
そんなにあからさまなのは法律で規制できそうだけど
考えてみると証拠が残りにくいやり方も結構あるね。
それでも国民が疑いをもてるだけ今の「自粛」よりましだと思う。
70名無しさん@お腹いっぱい:01/11/30 11:45 ID:vNlz/nnF
ジーゼルエンジンの会社の株を買い排気ガス処理法を通過させた代議士が
居たなあー、私の所はひどい目にあったんだ、買わなくてもよい自動車を
買い換えさせられたんだぞ〜
ガソリン計量機の使用期限を決めて、買い替えさせ、その前に
しこたま株を買った代議士も居た、やり方がセコイ
71 :01/11/30 11:52 ID:7Xs60BV3
>>59
そのと〜り!!
CM作るにもいくらかかるんだか
72名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 21:37 ID:GRePb0+h
透明性確保を装って底値でひとも〜け。DQN息子もそうだが苦々しい顔の
族議員含め次の選挙まで覚えておこう。
73>1、ホーホーホー:01/11/30 21:44 ID:yqJwgYzR
http://members.tripod.co.jp/esashib/
例えば、公営ギャンブルでは払戻金は売上げの75%、パチンコ等でも割数を13〜14割、
特殊景品への交換率を62.5%と設定すれば払い戻しの割合は81〜88%となる。
これに比較して、サッカーくじの払戻金の割合が50%というのは相当に小さい。
ただし、くじはというと、例えば宝くじの場合には払い戻しの割合は46.2%(95年度の場合)にすぎず、
実はくじはギャンブルと比較して胴元がより得をするシステムとなっている。
つまり、サッカーくじをあくまでも「ギャンブル」でなく
「くじ」であるというダブルスタンダード(intiki)を利用することにより、
胴元である国が大きく儲けることが正当化されているのである。
74名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 12:26 ID:Gf+NuiA6
汚職狙いの糞政治家は小泉内閣だと
福田と塩川と、あと誰なんだ?
警戒せねば。
75名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 23:14 ID:FfVXqSRa
ゴルァ!
76名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 06:22 ID:VhbbM3zn
なんか今回、塩爺の本性を垣間見た感じがした。
単なる孝行爺さんじゃないな。あの口調は。
77 :01/12/02 08:15 ID:ktsREoRv
腹黒 福田はウザイ。
裏外相 気取りを見てると 何が透明性だ笑わすんじゃねよ。
官僚そそのかし裏で権力行使、表のイメージと全然違うやしいぞ。
コイツに庶民の感覚なんて無理。
78名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 12:42 ID:j1TwqsgV
おいおい、なんだよこれ。知らなかった!!
せこい事こっそりやってるなー。
79名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 02:16 ID:kLAtA/AP
ふざけんな!
80名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 02:37 ID:6ykdhQDd
野党のやつらも本音じゃやりたがってるYO!!
81転々テン:01/12/05 02:39 ID:auKOYIv+
 いいじゃん。いっそのこと公務員の副業も認めたらどうだい。
82転々テン:01/12/05 02:40 ID:auKOYIv+
 真性厨房の意見だがね。
    ↑
   工房
83名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 02:40 ID:3JGwcH9e
べつにいいだろー
株取引
84名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 06:34 ID:V4BMjqbu
透明性の確保なんて無理だろ、どの分野でもできてないのに。
これ言い出したのが塩爺で江藤とか亀井も大賛成らしいな、福田もか
江藤は「金持ちがやるのは構わんだろ、貧乏人は黙って見てろ!」と
マジで怒鳴ってたけど、諸外国じゃその前に低所得者を中心にした
制度たシステムができているよ、低い年収でも家がもててゆったりと
暮らしているだろ。

なんかニュースで見たけど
天下り役員の退職金半減とか言い出したらしい
天下り自体を禁止する!と当初は言ってなかったか?ガッカリだよ。。
85名無しさん@もね:01/12/05 07:47 ID:PS+sCa4Q
透明性確保がお題目レベルなのは同意するが、それを追及した上で
株取引を認めてみても面白いが。特定業界の利害に縛られた族議員が
時勢に敏感で流動的になり、政治に機動性が生れる効用は期待できそう。
86名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 17:38 ID:Ka+CEQH8
株式@2ch掲示板http://yasai.2ch.net/stock/
こっちはスレさえないみたい
87 :01/12/05 17:40 ID:HAoj1qrX
>85
亀ちゃんが500人いる国会になるぞ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 17:45 ID:P7FOfhyP
小泉 天下りを完璧に合法化しちゃったね

こいつ最悪
89名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 06:09 ID:YxBZ8K9n
90 :01/12/06 06:31 ID:WGSvUT7m
もっとマスコミは批判しろよ。横並びじゃなくてさ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 23:43 ID:MXheoM2N
金融板http://salad.2ch.net/money/
こっちにもスレさえないみたい
92 :01/12/07 20:50 ID:7QULWwuV
もうアホかと
93 :01/12/10 13:11 ID:cCdK+JWo
もうはじめたのか? > 閣僚のおおぴらな株取引
94 
今ニュースで、塩川が閣僚の株取引は断念(今回は見送り)したってよ。
与野党の議員の反対が多かった為との事。当たり前じゃ、ボケ!