あのですね、僕、基本的にあれじゃないですか。かわいい系じゃないですか。
かっこいい系か、かわいい系かで言うとかわいい系に属するタイプじゃないですか。
実年齢よりも下に見られるというか。
修学旅行で夜中パンツ下ろされるタイプじゃないですか。
お前生えてんのかよ〜、とか言われて。
で、生えてるどころか、ずるむけでその後気まずい雰囲気になるタイプじゃないですか。
まあ、むけてはないんですけど。
て言うか、そんな事はどうでもいいんです。
で、この前映画を観に行ったんです。たけひささんご推薦の「弟切草」を。
そしたらその映画、R15指定だったんです。で、なんとそれに引っかかったんです!!!
ビーって鳴ったんです。いや鳴りはしないんだけど。
なんかチケット買う時、受付のお姉さんに、この映画はR15指定でして
年齢確認出来る物の提示をお願いします、とか言われました。いや、マジで。
そんなもん、完全にぶち切れですよ。もう、あったまきて。
アホかと。誰に口きいとんじゃと。
あのな、俺はな、めちゃめちゃ煙草も吸うし、めちゃめちゃ競馬も行くし、
めちゃめちゃ国民年金も払ってるし、言うたら、ぼーぼーなんだよ。
大人なんだよ。大の。大人なめてんじゃねーぞ、コラ。と。
しかも、いくらなんでも中学生はねーだろ?ボケが。
中学っつったらあれだろ、加護とかだろ。
あんなもんと一緒にすんな、ボケが。あんな小動物と俺様を。
あのな言っとくけど、加護なんかな、こちとら10秒で殺せるんだよ。コラ。
なっちなら20秒。後藤なら30秒で殺せる。
保田か、保田は10分だな。10分で俺が殺される。たぶん。なんかそんな感じ。
まあいいや。くだらねー。
104 :
初心者:01/11/23 22:40 ID:mTlwg+5x
僕はインターネットやってないから大丈夫ですよね。
105 :
西園寺エリカ:01/11/23 23:51 ID:yncj2kRB
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 00:02 ID:BPCB1sWQ
AlzheimerのようなAidsのような不吉な名前じゃのう
107 :
ロバくん:01/11/24 00:13 ID:ZXjvoEEW
某自動車メーカーの仕事してるんだけど、前の会社から来たヨ!
デジビーとかに載せてる会社なので、一気に有名になるのでは?
ハンディキャップを雇って上前ハネたり、ブラックリスト企業と
して爆進中っ!
108 :
名無しさん@お腹いっぱい:01/11/24 00:17 ID:UulnyPiv
>>89 >>94 俺はそうだよ。
ブラウザ:N6.2
メーラー:syuriken pro
109 :
名無しさん:01/11/24 00:20 ID:yalKyMr0
>>108 IE と OE はアンインストールしてあるんだね?
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 00:55 ID:LyCVFr1v
111 :
マイクロソフトは今も昔も変わらない:01/11/24 10:48 ID:3YkPwkX6
昔あった笑い話
かつてビル・ゲイツはこんなことを言ったそうです。
「もしGMがコンピューター業界のような絶え間ない技術開発競争にさらされていたら、私たちの車は1台25ドル(約3000円)
になっていて、燃費は1ガロン1000マイルになっていたでしょう。」
これに対し、GMは次のようなコメントを出したと言われています。
「もし、GMにマイクロソフトのような技術があれば、我が社の自動車の性能は次のようになるだろう。」
1.特に理由がなくても、2日に1回はクラッシュする。
2.ユーザーは、道路のラインが新しく引き直されるたびに、新しい車を買わなければならない。
3.高速道路を走行中、ときどき動かなくなることもあるが、これは当然のことであり、淡々とこれをリスタート(再起動)し、
運転を続けることになる。
4.何か運転操作(例えば左折)を行うと、これが原因でエンストし、再スタートすらできなくなり、結果としてエンジンを
再インストールしなければならなくなることもある。
5.車に乗ることができるのは、Car95とかCarNTを買わない限り、1台に1人だけである。
ただその場合でも、座席は人数分だけ新たに買う必要がある。
6.マッキントッシュがサンマイクロシステムズと提携すれば、 もっと信頼性があって、5倍速くて、2倍運転しやすい自動車に
なるのだろうが、全道路のたった5%しか走れないのが問題である。
7.オイル、水温、発電機などの警告灯は「general car fault」という警告灯一つだけになる。
8.座席は、体の大小、足の長短等によって調整できない。
9.エアバッグが動作するときは「本当に動作して良いですか?」という確認がある。
10.車から離れると、理由もなくキーロックされてしまい、車の外に閉め出されることがある。ドアを開けるには、
(1)ドアの取ってを上にあげる、
(2)キーをひねる、(3)ラジオアンテナをつかむ、
という操作を同時に行う。
11.GMは、ユーザーのニーズに関わらず、 オプションとしてLandGates(GMの子会社)社製の豪華な道路地図の購入を強制する。
もしこのオプションを拒否すると、車の性能は50%以上も悪化する。
そして司法省に提訴される。
12.運転操作は、ニューモデルが出る毎に、 はじめから覚え直す必要がある。なぜなら、
それ以前の車とは運転操作の共通性がないからである。
13.エンジンを止めるときは「スタート」ボタンを押すことになる。
14.ドライバーは運転席に座るのではなく、 装着(インストール)させられる。
15.「この車を利用しておきたいかなる場合の障害、損害に対してもGMは責をおわない。」という契約に
同意した場合のみ、このドアの封印をやぶってください、となる。
16.車がいつどこで突然とまろうが、暴走しようが、はたまた雨漏りしようがそれらは「仕様」である。
112 :
七死:01/11/24 12:14 ID:I7Gppocr
113 :
体脂肪率23%φ ★:01/11/25 17:26 ID:???
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 17:48 ID:lLjCTgzm
俺の所には今の所12件しか来て無い。
115 :
死守:01/11/25 18:12 ID:hSwsYnzW
3件も来た。
その相手にメールしたけど返事がこない。
きっと大変な事態なんだろうなぁ
116 :
:01/11/25 19:04 ID:GuYZXXrS
>>111 GMって意外と気の利いたコメントするんだね。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 00:35 ID:7nFy0Q63
3連休だったけど、トレンドマイクロやシマンテックにメール送ったら返事くれんの?
119 :
:01/11/26 00:42 ID:ddfOPsNW
>111
warata
GMイイ
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 03:44 ID:7nFy0Q63
SP2入れなさい
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 03:59 ID:Pz88WRlY
>111 オモシロイ!!
もうひとつ追加してほしいよ!!
17 緊急通報システム搭載。事故が発生すると、車体の破損状況をすみやかにゲイツに連絡する
このとき運転者・積んでいた荷物などは考慮しない。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 04:15 ID:u1xEKmtv
ゴッドハンドストーカーのリンク
さっき踏んじゃったんだけど大丈夫かなあ?
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 04:17 ID:2dAX+Z3m
アタヽ(´Д`ヽ ミ ノ´Д`)ノフタ
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 04:27 ID:u1xEKmtv
ただのブラクラ?
ゴッドハンドって有名なの?
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 04:35 ID:u1xEKmtv
↓ちなみにここでした。行かないでね。
tp://www.top.or.jp/~godhand/a2.html
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 08:29 ID:GecpQ307
初めてウィルス見たよ。
あー、やっぱ他人事じゃないやさね。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 09:11 ID:oB2JRMZw
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 09:35 ID:YEEY/FjU
>>111 ずいぶん前に読んだ記憶があるけど
WINXPとやらが出た今[12]は改めてナットク
ドアロックしていても外部からの侵入者は防げないような項目も追加の必要あり
129 :
名無しさん:01/11/26 10:26 ID:QUPrpIz0
>>128 > ドアロックしていても外部からの侵入者は防げないような項目も追加の必要あり
これってマイクロソフトが原因なのか?
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 10:57 ID:apAuXmDH
>>129 セキュリティーホールが原因ってのはそういうことじゃないの?
漏れはそのように認識しているが・・・
131 :
名無しさん:01/11/26 12:48 ID:QUPrpIz0
>>130 いいかたが悪かった。マイクロソフトだけじゃないでしょ?
だから面白くともなんともないですね。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 13:01 ID:+BqK3M58
>>76 「全般的な設定」の中の、「全般」タブをクリックして
「警告」っていう項目を見てみなよ。
「このファイルタイプの添付書類開く時警告音」って
書いてあるでしょ?そこがONになっていて、
拡張子(今回の場合はwhatever.exeだからexe)が登録されていれば、
添付ファイルを開こうとすると、「実行していいか?」
みたいな警告が出る様になっているんだよ。
これは標準で設定されているはず。
だから、IEのセキュリティ設定とは関係無いです。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 13:04 ID:mSVd+ELB
>>131 マイクロソフトだけじゃないが、マイクロソフトにおいて顕著。
確かに面白くはないが、文句つけるほどのことじゃない。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 16:18 ID:TAGbA+A2
>>125 見ちゃったんだけど・・・みたらどうなるの?
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 00:42 ID:OC7Nc0TL
136 :
128:01/11/27 01:17 ID:n/jwnlxk
勉強不足でした
鬱だ・・・逝ってくる
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 10:44 ID:NqNlIwS8
つーか103が一番オモロイ。 続編キボンヌ
取り敢えず、来たヤツ削除したら、自分のはそれで済むんですよね?ただ、自分のアドレス帳に
登録してある人のが心配で・・・・。t
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 00:52 ID:hPbMT9M8
ニムダのあとに乳ヨーク
今回はなにがくるのかな?
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 00:55 ID:sEB003C4
>>138 自分のアドレス帳に、自分のフリーメアドを入れておけ。
フリーメアドをチェックしとけば事足りる。
>>139 次のウィルスはオッペケボクース用だYO!
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 01:14 ID:ZVnx4bWI
>>141 マイクロソフトがウイルス作ってたら矢だな
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 01:27 ID:wporYTDs
マカフィーって、どうなんでしょうか?
Outlook2000使ってて、ファイルが来まして、簡易表示したら、HDがガリガリ
言ってたんですけど。
でも、マカフィーのファイアウォールも入れてるし、
そのあとファイル更新して全部チェックしても、何も出なかった。
マカフィーよくわかんないです。
ちなみにIE6です。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 03:08 ID:Mpm5fRRb
俺ん所にも悲しいほど来るよ。
で、ベッキ-使ってて、ついそのメール見ちゃったんだけど
これって大丈夫なんかな?
ダウンロードのウィンドウが出てきて、焦ってキャンセルしたんだけど。
でも
>>143と同じマカフィーのヤツでウィルススキャンしたけど何もでんかった。
って事は、万事OKなんか?ワケワカメ。。。
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 03:10 ID:Mpm5fRRb
あ、スレ見たら違ってた
鬱だ(;´Д`)
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 03:14 ID:2yeye3pE
badtrans
win2000だったら [田ミ] キー + [R]キーでregeditと打って動かして
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\RunOnce
にkernel32 = kernel32などが入っていたら感染したことになる。
普通は、値がないよ。対処方法は各板のインフォメーションに
ひろゆき氏がウイルス会社リンクしてるからそっち見よう。
|
|
∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(,,゚Д゚) < オレはいまんとこHappy99なんツーレトロなウィルスしか貰ったことないな
.(∩∩)--\________
/
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 03:32 ID:k64LiG/b
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 06:14 ID:U2MsEx6i
happytimeならもってます。
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 06:25 ID:iSditbK0
MACってどうなんでしょう?
友人がIE使えないとわめいてましたが。。。
151 :
:01/11/30 09:59 ID:Z2UwiJo5
ウィルスがはびこることで、OSのメーカーは利益を
間接的に得ている。たとえばいつまでもWindows95を
使いつづけたいと思っていても、メーカーがサポートを
うちきったと称して、新種のウィルスへのセキュリティー
ホールがふさがれないままであったとしたら、しかたなし
にOSを乗り換えざるを得なくなる。
ウィルスまでもないが、たとえばメールのファイル形式
をどんどんと更新して旧機種だと受け取れなくしたり、
新しいブラウザが古いOSではサポートされていないなど
として、古いブラウザでは見ることができないような
Webの文法や機能を次々と導入すれば、目的を達成
することができる。
152 :
138:
>>140 そうか!そうすれば分かる!そーいえば、フリー持ってって、入れてました。
今チェックすると、――来ていません。コレは、大丈夫なんですよね。
でも、確認のメールを全員に送ってしまった。説明しなおすのか、鬱・・・・。
つーか、今度は41KBの別のだ。何でこんなに。t