欧州や米国は将来氷河期

このエントリーをはてなブックマークに追加
1まさとφ ★
温暖化で氷河解ければ熱運ぶ海流停止・NASA予測

【ワシントン20日=共同】地球温暖化により氷河が解け、大量の真水が海に流れ込むと、
海水密度が変化して海の大きな流れが止まってしまうとのコンピューターシミュレーション結果を
米航空宇宙局(NASA)が19日、発表した。
この海の流れは「深層大循環」と呼ばれ、大量の熱を運ぶ役割を果たしている。
これが止まると欧州や米国は氷河期のような異常低温になる可能性が高いという。

NASAゴダード宇宙科学センターのグループは、
地球上の海の流れや気象変化をコンピューター上に再現するモデルを利用。
カナダなど北半球にある氷河が徐々に解け、
海に真水が流れ込んだ場合の海水の循環の変化を調べた。
すると、赤道付近から北米大陸の東側を通り、
グリーンランド沖で海の深い部分に潜り込む深層大循環が、徐々に弱くなり、
150年から300年後には完全に止まってしまうことが分かった。
この流れは赤道周辺の熱を欧州沿岸まで運んでいるため、
西欧諸国は極端な低温になるという。

http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20011120CIII150020.html
2 :01/11/21 02:18 ID:XaRNLfe/
水没汁
3名無しさん:01/11/21 02:21 ID:DtqvVLop
むぅ。
CO2とフロンと
あと何かしらないけど、まぁ南極が溶けないようにしねえとなぁ
4 :01/11/21 02:25 ID:k7Y/IN9J
フロンと温暖化って関係あったっけ?
5 :01/11/21 02:39 ID:ErUzm67F
このくらい深刻になった時には日本は水没してるの?
62:01/11/21 02:41 ID:XaRNLfe/
逆だった…
水没じゃなくて氷河期か…
7名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 02:41 ID:cwlYYS2d
test
8工口工口 ◆f3erOeRo :01/11/21 02:52 ID:nxZr7xhh
>>2=6 律儀なんだね。
9 :01/11/21 03:02 ID:XaRNLfe/
そうかも…
2GETしようと思ったんだけど、
何も書かないのも芸がないなと…

でも書いたのが間違いの始まりだった…
10名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 03:05 ID:5rWXVLQd
日本は今よりも寒冷になるのかな?
一揆か革命でも起きるかな、それもたびたび。
11vb:01/11/21 03:12 ID:iNRb3Mei
>>4
ありますよ。地上に近い部分のフロンはグリーンハウスガスの
一つです。基本的に炭素化合物ガスが問題になっております。
フロンはその一つ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 03:14 ID:1STrPQnx
ラディン、狙え。
13名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 03:18 ID:JYw5+/Jn
どっかの神社のホームページに将来の日本は北極になる、って予言があったよ。
確かに地軸はずれるらしいが・・・。
14名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 03:19 ID:FXfQlZh6
毛唐の国は凍ってよし
15   :01/11/21 03:44 ID:mE7kTHu8
京都議定書から離脱したウンコUSAは氷河期になって凍っちまえ( `Д´)
16名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 04:04 ID:VaFQUNg/
>>13 地軸はずれるけど同じ周期で回るだけでは?
 日本が,ってことはありえるのかなぁ。
17田中厨:01/11/21 04:20 ID:/t8bodW7
7都市物語みたいな設定だ。
18vb:01/11/21 04:41 ID:iNRb3Mei
>>15
あれ、日本も離脱すべきだった。内容読んだらわかるけど
効率悪すぎる。来世紀もっとも問題になる発展途上国に
対する対策はまるでない。
君も温暖化関連の論文をいくつか読めばわかるよ。
アメリカにとってはかなり不当な内容。
19 :01/11/21 04:42 ID:QLqBCLGq
一つ聞きたいんだけど自分のIPって自分でどうやって
しらべるの?
20vb:01/11/21 04:44 ID:iNRb3Mei
俺も、何らかの温暖化対策は必要だと思っている。
しかし、それを世界的に行おうとするならフリーライダーの
問題、各種不確実性の問題をきっちり解決した上で、
炭素化合物ガスに税金をかけるとか、排出量を売買する
方法であるとかを検討すべき。
現時点の状況であの一部の国々だけが排出キャップを
求められ、その上、罰則規定なしじゃ、意味ないんだよ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 04:47 ID:aTiMo2QT
米国は自業自得とは言え、加や欧州はまきぞえを食うことになる。
水没する諸島諸国と同じぐらい深刻な問題だ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 05:00 ID:mE7kTHu8
>18
んなこたぁわかっとりますがな。
みんなでまとまって何かやろうって時に、大統領が
「そんなことより経済の方が大事」って言って抜けた訳でしょ。
そこが気に食わんのよね。じゃあ凍って死ねと。
確かに経済は大事だと思うけどどうせそのうちそうもいってられなくなるんじゃないの。
効率うんぬんは後で詰めればいい。
どうせまだ地球上の炭素循環の全てが分かってるわけでもあるまいし。
今は温暖化だのなんだのを防止しよう、という心意気を見せるときだと思うんだよね。
23.:01/11/21 08:50 ID:SfMmtTjt
>みんなでまとまって何かやろうって時に、大統領が

だからぁ、、、、まとまってっていうならルールはフェアじゃないと
いけないでしょ?アメリカにとっては明らかに不利で一部の国にとっては
むしろ経済的にプラスになる効果があるんだよ。
たとえば、一律、温暖化になりうるガソリンの消費あたりに税金をかけますよ。
っていうんじゃなくて。君のところは90年の・・%の排出量を10年の排出量
の目標値にしなさいっていうタイプなの。
それでいけば人口、経済も上向きであるアメリカは数百億から数千億の経済的
マイナス効果があるのにもかかわらず、90年以来経済下向きで排出量が自然減
しているロシアなどは、排出量を減らす努力をしなくてもかなりの量があまり、
そのあまった分をトレードによって数十億はなんもしなくても金儲けができるの。
日本はもともと先進国の中では一人当たりのエネルギー効率のいい国であるから
自国の排出量から計算されてはアメリカほどではないにしても不利なんだよ。

そんな不公平な内容であるにもかかわらず、経済効率も悪い現在の制度を
世界中に撒き散らした京都議定書はばかばかしいにもほどがある。
小泉が罰則規定には反対したのはよかったよ。あんなの守るだけ馬鹿。

アメリカは温暖化防止をまるっきり無視しているのではなく、フェアに、
効率のいい方法をいま模索している。そういうのも、専門家の論文を
読めばいくらでもある。欠点のまるでない方法はないかもしれないが、
現在の議定書は欠陥だらけで話にならない。効果は少ない、経済的損失
は高い。日本も独自の温暖化防止案を考えるべきです。
24agee:01/11/22 08:54 ID:OIhkbqEy
..
25 :01/11/22 09:08 ID:77JaHD3F
温暖化で相殺
26名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 09:24 ID:4FVXtbnL
>25
温暖化が産む事象のようだが?
27 :01/11/22 09:37 ID:QGnIM+7l
>>19
誤爆?
dos窓で、ipconfig か、
スタート_ファイル実行で、winipcfg
28 :01/11/22 10:44 ID:xdoWQApo
>>23
ハァ?
29...:01/11/22 13:31 ID:W2NkVXAk
>>28

あふぉ?
30.:01/11/23 03:36 ID:BK8k1x/V
.
31名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 03:58 ID:o2Wp5kmg
南極と北極にロケットエンジンを設置。
地軸を若干傾けるか、軌道を若干太陽から遠ざければ気温も下がってめでたい。
32名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 08:07 ID:azHtowyq
どっかで聞いたのですが、氷河期って現在の平均気温よりも5度くらいしか
低くなかったってホント?
33 :01/11/23 08:17 ID:vPTOuM8Z
温暖化対策に関しては個人レベルでの意識改善も進まんとな。
議定書離脱反対、とか言って近所に行くのにいちいち車転がしてたりしちゃあ
なんか矛盾してるわな。
車依存社会をなんとかしないと。
>>23

がいいことを言った。


うちもそろそろ温暖化しないと...
36 :01/11/23 10:58 ID:O2WfBpJR
>>19
スタート\アクセサリ¥DOSプロンプト
からformat:cと入力
37うけうり:01/11/23 13:29 ID:aZiWKXGG
南極の氷がとけて海面上昇は安易なマスコミのウソ。
0度より上がればへりの氷は溶けるが、その前に温暖化のおかげで水分をより多く含むようになった空気が流入するようになるためその上空で凍っておりてくるため、南極の氷は逆に、量を増す。
でも温暖化で海面は上がるのは本当。
理由は海水の熱膨張。4度を境に体積を増やす水の性質のためだよ。
東大気象学の権威より。
38うけうり:01/11/23 13:40 ID:I6jNILg4
ITバブルがはじけた今、経済成長を妨げられたらアメリカ大統令はそのリーダー性を脅かされるわけ。
規制はないにこしたことはないからな。企業からの圧力だってある。
39どす:01/11/23 14:38 ID:RN+PeRj+
農業、漁業に与える悪影響、熱帯地方でのウィルスが蔓延とか、
温暖化による悪影響ばかりをことさらがなりたてるのはフェアでは
ない。
研究によればカナダやロシアなど、都市部の多くが冷帯にある国に
とってはむしろトータルの経済的な影響としては圧倒的にプラス
になるというのはいわれている。
また、議定書に関してもあれは発展途上国がただ乗り。
今世紀の半ばには排出量の主流が発展途上国中心になるというのに。(
インド、中国中心に。)
また、ロシアは議定書で決められた排出量の売買を行った場合、
削減なぞまるで考えないでも排出枠に余裕があるので利益が得れる。
アメリカが脱退したのは当たり前。
日本も同調すべきだった。EUは東欧とセットで排出量を
設定しているので有利。東欧はロシアと同様の状況だから。
結局アメリカが抜けたのに日本は抜けなかったのでババを引いたことになる。

小泉が罰則規定を受け付けなかったのが何よりも救い。
あんなのやぶってもかまわん。日本の経済にエネルギー消費は避けられない。
40名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 14:44 ID:tFlJvAPA
>36
/h が必要と思われ
41 :01/11/23 14:55 ID:2fbDEdai
人間の活動以外にも太陽が影響しているんでしょ
太陽光を何割か遮れば温暖化しないのでは?
不可能ではないと思うが
42.:01/11/24 00:56 ID:AAsWInT8
.
43http://mokorikomo.2ch.net/:01/11/24 01:09 ID:HF1sF1xs
ura2ch
44某大学院生:01/11/24 01:39 ID:4SRdUJrq
「温暖化してきたので、原因は何かな?って考えてた。
そしたら二酸化炭素を始めとするガスが多くなってるのがわかった。
だからこれが原因に違いない!」
なんて感じで騒がれた温暖化現象。
されど、大昔は平均気温は遥かに高かったし、
気温が高く&二酸化炭素が多いほど植物がよく育つので根本的には+。
温暖化はむしろこのましいとも考えられる
(注.温暖化現象と異常気象、環境破壊は違う問題)。

それに氷が溶けたとしても、その水分は雨となって南極大陸に降り注ぎ、
再び氷河の上に積もるので特に問題無し。
実際、南極の氷が溶けてる映像は良く流れるけど、
「10年前に比べて〜tもの氷が溶けてしまった」なんて報道はないでしょ。
だって、そういった現象は数ある推測の一部であって、
実際の現象(現実)とは異なる部分が多いし。

こういった話題が取り上げられるのは、世間で話題に上がったネタを扱ってれば
研究費が国とかから下りるので、常に財政難な研究所にとっては困るから
遭えて研究してるのにすぎないんだよね。

こんなネタやってる暇があったらディーゼル車の取り締り、
熱帯雨林の保護したほうが遥かに有意義だよ。
45基本的なこと:01/11/24 01:39 ID:wcTya0Kj
あの、、、、1の記事は基本的なところで間違っているよ。
地球規模のシミュレーションなんていうヨタ話を信じるのかあ??
競馬のコンピュータ予想ですら、全然当たらんのに、複雑な地球規模の予想がどうしてできるんだ!
46サラダ将軍 ◆oFVq8VEg :01/11/24 01:43 ID:QBOsvHjd
>>45
誰も確定とはいってないと思うが。
47基本的に:01/11/24 01:50 ID:wcTya0Kj
>>46
なあんにも確定していないこと、まことしやかに発言する人のことを、普通「うそつき」というが。
48某大学院生:01/11/24 02:00 ID:4SRdUJrq
>>15
京都議定書をきっかけに二酸化炭素排出制限が行われることとなった(大体の意味で)。

欧州は今までさして二酸化炭素排出問題を取り組んでなかった。
→だからこれからやれば、やった分だけ削減できる。
日本とアメリカはそれなりにやってた。
→これから欧州と同等の削減をすると、自国経済に甚大な被害が。
 これによって、日本やアメリカの経済の勢いを止められるので、
 欧州としてはいい感じ。

>>4
フロンはオゾンホールの方だもんね。確かに関係ないよ。
紫外線が増えても黄色人種はさして被害が無いんだよ。
メラニン色素ってのが防御してくれるから、地黒になるだけで
日光を浴びても皮膚癌になる可能性はかなり少ない。
黒人もしかり。

白人はメラニン色素を持たないのが大半。東南アジア旅行をした人なら
わかると思うけど、日光に当った白人の肌って赤くなってしまうのよ。
この現象を“日焼けど(ひやけど)”っていうんだよ。
これはメラニン色素がないので防御作用が働かず、直接日光の攻撃を
肌で受けてしまって、赤くひりひりしちゃうってこと。
この状態が続くと、ある日を境に皮膚癌になっちゃう可能性もあるんだね。

日本人などの黄色人種も、普段日に当らないで海とかに行くと
ひりひりしちゃって耐えられない時があるでしょう。
これも日焼けどって現象。一日に、急激に日を浴びたので
メラニン色素の合成が間に合わなくって白人同様・日焼けどを起こした結果。
何日かするとメラニン色素が出きるので、
肌が黒くなって日光を浴びても特に問題は無くなってくれる。

ちょっとした豆知識ね。
49サラダ将軍 ◆oFVq8VEg :01/11/24 02:02 ID:QBOsvHjd
>>47
天気予報と思ってくれればいい。
ちゃんと1にも予測と書いてある。

まぁ、1行しかよんでないけどな。w)
50これにて終了:01/11/24 02:18 ID:wcTya0Kj
天気予報だってまともに当たらないのに、地球の未来をコンピュータまかせにしている人が多すぎるね。
なぜ、彼らコンピュータがそういったから、っていうデマを流し続けるのだろう。
パラメータ与えた本人はお前だろ。パラメータの与え方で未来は180度違うモノになるんじゃないの? 未来を予測する機械なんて存在しないのだよ。嘘を見抜く賢さを身につけないとね。
51サラダ将軍 ◆oFVq8VEg :01/11/24 02:29 ID:QBOsvHjd
>>50
じゃあ、毎日傘をもって歩いてください。
べつに漏れも信じてるわけじゃないがな。

嘘だ。と決め付ける程、傲慢でもない。
52sage:01/11/24 02:37 ID:fC5wCkdQ
>>50
はーーーい先生わかりまちた。
53.:01/11/24 14:13 ID:0lhe8BHq
>>48

まじで大学院生ですか?俺も大学院生であなたの言っていることほとんど
あっていると思うけど、、

>フロンはオゾンホールの方だもんね。確かに関係ないよ。

これは完全な間違い。
>>11
にあるように地上に近い部分のフロンガスは大いに温暖化に
関係あります。オゾン層の破壊はもっと高度の話ね。
54 :01/11/24 14:31 ID:k8TKBLir
>>53
ちょっと院生とは信じられないよな(w
アメリカが努力してきたってのはどこでそう思いこんだんだろう?
文読む限り文系の学生っぽいな
55名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 15:18 ID:e9hN2sxD
観測事実があるからある程度信頼できる。
56名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 15:19 ID:e9hN2sxD
海洋物理やってるからわかるけど 53のような話はいくらでも聞くよ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 15:22 ID:3YkPwkX6
ここは学歴論争よりも文系理系論争の方が多いな
58名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 16:20 ID:YnOO+rh+
どっちにしろ、漏れが死んでからのことだよ。
そういうことだ
59名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 16:21 ID:OIyZGfuK
60名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 16:32 ID:BRf4O1tH
>>1
暑くなったり、寒くなったり、政権変わるだけで学説も替わって
大変だーね。
61.:01/11/25 02:20 ID:GEBoC4u4
>アメリカが努力してきたってのはどこでそう思いこんだんだろう?

なぁーんも考えず議定書にサインする馬鹿なことするより
アメリカの環境経済学論者は遥かに研究が進んでいるということだ。
アメリカであの議定書が実行効果が乏しく費用対効果が恐ろしく
悪いっていうのは有名。

君も論文ひとつでも読めばわかるよ。
ちなみにオーストラリアのノンプロフィットの団体の研究でも
議定書の効果については疑問視されてるね。

あれは勉強すればするほど問題があるのがわかるよ。
62.:01/11/25 09:13 ID:nbjnHeCr
.
63.:01/11/25 11:37 ID:nbjnHeCr
.
64編集子:01/11/25 23:46 ID:Gj4XuFAQ
私の出版社からもうすぐ「地球温暖化論」うそっぱちを追求した本が出るのでよろしくね。
以上宣伝でした、スマソ。
65うけうり:01/11/26 00:06 ID:PrOf+Co3
温暖化による気温の上昇は地域でかなり違う。
直撃くらうのは日本でもヨーロッパでもアメリカでもない、低緯度で土地が低く国力もない赤道付近の島国だよ。
高緯度の国々が恩恵受ける頃には、彼らの地は水沈してるだろうね。
66先生:01/11/26 23:23 ID:t/4WZBtt
昔々、といっても10数年前ですが、気象学者様(一部)は地球の寒冷化を心配しておりました。しかし、なんか暖かい方向に向かってきたので、急遽温暖化論を唱え始めたのです。
しかし気象学者様(一部)は、自分の考えに科学的根拠などないことは十分承知です。
そこで、名案! 温暖化が進めば寒冷化に向かうんだ!!! というごまかしを思いつきました、とさ。
 正反対のことを同時に述べておけば、必ずあたるもんね。
67先生2:01/11/27 00:59 ID:rnqDXABu
65 のうけうりさん。
極地の氷が溶けて、水位が上がるって話、本当に信じているの???
68 :01/11/27 02:12 ID:NxdAG+6/
(・∀・)自業自得だね!(藁
排気ガス大嫌い!
69名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 03:03 ID:oYM+eVhn
アメリカの一人あたりのエネルギー消費量は、異常値といっていい
ほど突出しているのでは。

アメリカ式ライフスタイルを変えるべき。
70名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 03:16 ID:m6VM0cZu
>66
タイムスケールが違うだけ。
71先生:01/11/27 20:29 ID:Xh7fa91w
>70さん
ここでは、地球温暖化論=温暖化ガス説を『うそつき』と論じています。
あしからず。
72とある仮説:01/11/27 21:14 ID:hBm0yLIs
計測されてる事実
○地球の温暖化を行っているガスのうちメインなのは大気中の水蒸気ということを忘れてるのが多い。
○よく比較される17世紀ごろは実は若干の氷河期
○温暖化すると湿度が下がる→海からの蒸発量増える→大気中の絶対的な水分量は増える
  →極地での降雪量増える→局地の氷の面積は減るが体積は増えてしまう。
○現在の平均気温は実は古代文明が栄えていた当時より低い。
○地層の調査からも寒冷化と温暖化は周期的に起きている

ここからの推論
ポイントは、人間がいてもいなくても周期的に温暖化と寒冷化が起きていると言うこと。
偶然に、地球自体が適当な周期で寒冷化と温暖化を繰り返しているときの上り調子のときに
産業革命が起きて排出ガスが増えた。結果、あたかもそれが原因で温暖化したと勘違いされた。

予想
現代人が、19世紀の人間が時速30Km/hで走る汽車に乗ったら空気が抜けて
窒息してしまうという話をまじめに考えていたと言うことをバカにしているように
22世紀頃のやつらは俺たちをきっとバカにする。「無学だな」と
73先生:01/11/28 01:34 ID:91CZyIc3
72さん。とてもよく勉強してますね。
どうも地球温暖化問題は政治とお金がからんでいるようです。
嘘を本当といいくるめたい人・国があるみたい。
嘘っぱちの地球温暖化論に注目していただくため、このスレage.
7472:01/11/28 19:22 ID:B0ZOQJ3D
>>73
(・∀・)ネタニマジレスカコワルイ!
75 :01/11/28 19:30 ID:Ebo1cI9X
誰か、地球寒冷化ガスを開発すれ。
76 :01/11/28 19:30 ID:X+ngTlfk
火星へ移住
77先生:01/11/28 23:43 ID:AKsRDh60
72はネタではないよ〜。
よーく考えれば誰にでも判ること。京都議定書を強引に進める輩が、トンデモです。
78名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 00:23 ID:qr9jdd6p
ここで先生ってハンドルで滅茶苦茶な事言ってる奴は気違いだから、みんな相手にしないようにね。
ずっと前から温暖化が大雪の原因になるなど局所的な寒冷化につながることは指摘されている。

> ○地球の温暖化を行っているガスのうちメインなのは大気中の水蒸気ということを忘れてるのが多い。

これも嘘。メタンだ。

> ○現在の平均気温は実は古代文明が栄えていた当時より低い。

こんなことを一概に言えるわけがない。

> 産業革命が起きて排出ガスが増えた。結果、あたかもそれが原因で温暖化したと勘違いされた。

推論どころか妄想もいいとこ。

結論。トンデモ基地外は今すぐ首吊って師ね。
7972:01/11/29 00:51 ID:0hkkWVTq
>>78
だから、オイラは74でネタだって言ってるだがや。

ただし、全部がネタではないよ。よく調べてみ。
何をさして平均気温というかとか、何をしてることをさしてメインというかがミソね。
嘘をつくにはいくつかの事実を混ぜろという格言があるでしょ。(w
結果、見事に釣れたし。


というわけで、お約束。

>>78
(・∀・)ネタニマジレスカコワルイ!
80名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 00:55 ID:+v9hEDZl
>西欧諸国は極端な低温になるという。
というか、今の西欧が極端に高温と云うべきだろう。
81http://mokorikomo.2ch.net/:01/11/29 01:04 ID:1xjaYTbQ
ura2ch
82先生:01/11/29 01:07 ID:xkfssgzG
78さんへ。まじめに回答します。私はキチガイではありませんよ。
何が本当なのか? それが大切です。あなただって、だまされるは嫌いですよね。
72さんは別に推論を述べているわけではないのです。視点を変えるといままで見えなかったモノが見えてきます。
たとえば、いま地球温暖化をとなえている気象学者は、じつはほんの15年前まで、人間の炭酸ガス放出
による地球寒冷化をとなえていたのですよ。検索で『地球寒冷化』といれてみれば、過去のデータがみれます。
 それから、このごろオカルト批判の本が多数出てますが、サイコップも後押しするアメリカの書籍で、『地球温暖化論』はオカルトに分類されているのをご存じですか?

 環境問題論者、政府発表、権威のある学者の意見、、、そんなものに左右されず、自分で調べ、自分の頭で考えてみませんか?
 それであれば私も手持ちのデータを出して議論したいと思います。
832001年名無しの旅:01/11/29 01:12 ID:RrScWNXC
                 ∩
                | |
                | |
                | |
                | |
          ∧_∧  | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ( ´Д`)//  < 先生、正直>>79はかなりかっこ悪いと思います。
         /     /    \_______________
        / /|    /
  ____| | .|    | _____________
  \
84名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 01:20 ID:Y1k3OAq7
マアマア(・∀・)マターリシヨウヨ!!
85編集子:01/11/30 00:28 ID:wUTUuvDs
ふうむ、2ちゃんねる、色んな人がいて楽しいところだ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 03:03 ID:dpd+blEw
私としては
>23氏の意見に惹かれます。

アメリカでは2年ごと(州によって異なるかも)に
自家用車の排気ガスチェックをしなければなりません。
それに不合格だった場合
いくらか出費して排気ガス量削減のための修理をします。

通勤の車を減らすため多くの高速道路に
"HOV (High Occupancy Vehicle)”というLaneを設置しています。
また職場の駐車場も、数人で乗り合いをしてきた車を優先的に
建物の近くにとめられるようにしています。

アメリカは温暖化防止のため
こういう地道な努力をしているのではないかと思います。
87原発反対:01/12/01 23:20 ID:xj9tYiyT
温暖化ガスを減らすため、日本の発電所は全部原発にするつもりらしい。
炭酸ガスは危険で、放射能は危険じゃないのか?
いったい地球環境を破壊するのはどっちだ?
88NM男:01/12/02 07:30 ID:Wo3412DI
>>86
うちの州にはそんな排ガスチェックは無いかも・・・・・聞いた事ないぞ。
私が知ってるのは、昔のクルマは、当時のままで走って良いと言う事。
だから、街中にはブレーキランプやシートベルトが無い車がワンサカ走ってる。
街の平均月収が1000j行かないらしいので、古い車多いんだけどね。

ロスとかに行くと、乗り合い優先レーンがあるのは知ってる。やっぱ、大都市圏は
免許の試験も厳しいって言うし、違うんかな、州によって。
89通行人:01/12/03 00:58 ID:OL28DQi/
地球の環境問題もいいが、今後暑くなるのか寒くなるのか、はっきりしろYO
90名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 01:12 ID:7UWUoBaK
京都議定書を蹴ったアメリカには自業自得だろうけど、
ヨーロッパは割をくってそうだな
91先生:01/12/03 23:03 ID:IosuxRPx
京都議定書を蹴ったアメリカが一人悪者になっていますが、実は温暖化ガスと言われるモノの科学的根拠が曖昧で誰も反論が出来ないということが実状です。
何度もいうけど、昔は炭酸ガスが原因で地球寒冷化がくるというのが、一般的な学説でした。それが、何の新発見もないまま、突然温暖化の原因だといわれるようになったのです。
そのあげくの、温暖化するから、寒冷化する。。。??? こんな説をどうどうと述べてしまうなんて、科学者のやることじゃないよね。
92名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 23:03 ID:mXw0JwOO
日本は就職氷河期ってオチだろ
93先生:01/12/03 23:29 ID:IosuxRPx
皆さん、真剣みがないね。地球温暖化が本当なら、冗談言ってる場合じゃないんだけどね。
94  :01/12/03 23:35 ID:23jL3+eV
>>95
その時には生きてないんだから正直どうでもいい。
95先生:01/12/04 00:22 ID:xwQmHpF3
結局そういうことなんだよね。未来には責任は持てない。
だったら、現在のいろいろな規制、意味がない。
京都議定書は意味がない。
温暖化ガスの排出量によって、お金を払うなんて、とんでもないこと。
96  :01/12/04 00:25 ID:M/5uYUCS
「石器時代は石が無くなって終わったんじゃない」って誰の言葉だっけか?
97 :01/12/04 05:02 ID:cr99nn5p
>>1
あんた、いつも糞スレ立てまくってるけど
自分ではそうとは思わないのか?もしかして嫌がらせ?
98わわわ:01/12/04 23:33 ID:sMQpcQwW
97の方が嫌がらせしているように見えるが。
9999:01/12/06 00:05 ID:ApvaeT3b
100まであと一つ
100100:01/12/06 00:06 ID:3Zul/9P4
ゲットだぜ
10199:01/12/06 01:25 ID:ApvaeT3b
100 とられちまった、チッ

地球温暖化論って、誰もまじめに考えない。だから学者のそういっているから、って軽く信じちゃう。
どうせ、100年後、千年後なんて、ここにいる2チャンネラーはみんな死んでいるし。
未来のことなんてどうでもいいこと。
102 :01/12/06 03:21 ID:VD46z5O3
なんかアメリカの環境問題への取り組み姿勢を例に出している人がいるんだけど、
デイジーカッターを使ってたらチャラだと思われ・・・
103名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 03:30 ID:TcaxYN7u
今まではっきり見える形で、過去の報いを受けたという意識が無い。
故に未来の環境の事を考えないのでは?
まあ、貧乏くじを引いた世代が真剣に取り組めばいいって事よ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 03:54 ID:ju8XS2wY
ていうかねえ、人間って自分の目の届かないところはどうでもいい感じだからな。
人間の視界がもっと広ければ世の中もっとよくなってるよ。
105 :01/12/06 03:56 ID:8h9iOQSY
>>104 なんかそういう立派な奴ばっかりの世界というのもなあ。
106104:01/12/06 04:02 ID:ju8XS2wY
いや、立派っていうかさ、横でカネ落とした人がいたら拾ってあげるとか、
そういう感じで遠くの人のことを思えればいいなあっていうかさ。無理なんだけど
107名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 05:04 ID:h4HZDFer
無理なのかよ!
108 :01/12/06 05:32 ID:XxMYK1Ve
その頃になったら宇宙開発がもっと進んでんだろ?
月に住めるようなら地球上が少々冷えコンダッテ、其施設を地上に作ってしまえば問題ない。
まあ、何処にでも自由に逝けなくなってしまうか
109名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 08:57 ID:FiTmeaOP
結局は金か。
110110
109へ

氷山が溶け、海の水位が上がると信じこませて、ゼネコンは堤防工事をゲット、だな。