首相、ラオス首相にも「米百俵」説く

このエントリーをはてなブックマークに追加
1まさとφ ★
「日本もかつて貧困にあえいでいたが、
資源のない日本が発展したのは、
人材こそが資源であるとの考えのもとに教育に力を注いだ結果だ」

小泉首相は、訪問先のブルネイでラオスのブンニャン首相と会談し、
首相が掲げる「『米百俵』の精神」を説いた。

ラオスは、途上国支援(ODA)のうち3分の2近くを日本に依存しており、
食糧援助も資金協力の形で受けている。
ブンニャン首相が会談のなかで
小学校建設への支援や低利の円借款を求めたのに対し、
「経済支援に頼りすぎないで」とくぎを刺したものとみられる。

「米百俵」は、戊辰戦争に敗れた長岡藩が援助米を売って学校建設にあてたという故事。
「今の痛みに耐えて明日をよくしよう」という考えを示すとして、
小泉首相が好んで使う逸話だ。

http://www.asahi.com/politics/update/1105/010.html
2tatata:01/11/06 00:57 ID:nHMmrhRu
2get
3 :01/11/06 00:59 ID:e4a+wPK1
中国に対して言って欲しいものだ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 02:56 ID:Ea9ZGsLV
この国は教育に力を注いでねーだろーが!
大学の授業料の高さはどーだ!
5 :01/11/06 02:59 ID:RlIhFsHC
>>4
私学はそういうもの。
国公立がこれだけ充実してる国に文句言っても
6名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 03:02 ID:Ea9ZGsLV
>>5
でも、国公立も授業料が年に四十数万でしょ?
安かねーと思うが。
7名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 03:04 ID:Sy3DvdNq
>>6
月になおしたら約4万ちょっと。
小中学生が通う大手塾並みです。
8死語大名:01/11/06 03:08 ID:Y7RV4DKj
逸話好きだが自分で官僚と対決出来ない小泉首相。。。。。

そろそろ駒を使うので無く、御本尊が官僚と対決して欲しいものですね。
石原ぼっちゃまが可哀想でもあるッス。
官僚の手先、パシリー扇や福田ズラぼっちゃまをなんとかしてくれ。
9でも初等・中等教育は:01/11/06 03:10 ID:DSa68LOr
大学以前に、初等中等教育は「ゆとり」で質の低下著しいような気が・・・
10名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 03:12 ID:RlIhFsHC
つーかな、誰でも簡単に高等教育が受けられるほどに
充実しちゃうと、日本みたいに堕落しちゃうYO!
11死語大名:01/11/06 03:14 ID:Y7RV4DKj
>>9
「ゆとり」って難しいコトバですね。
バブル期に流行った「ワンランク上」に近い「すり替え可能なイメージ用語」っぽい

つか、マジレスだと「出来たゆとりで何をするか」が非常に大切だと
思うのですが。
12名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 03:20 ID:AUtci59I
小泉のおっさんが他人に説教たれる■があるのか。
あんたはなにをしたんや。
昔の人が偉かっただけだろ。
13名無しさん@お金いっぱい。:01/11/06 03:57 ID:c/RZGDOv
弱小国にだけデカイ顔
やっぱコイズミもただの政治家か
14名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 04:10 ID:q69ACKwe
ラオスの幹線道路のほとんどは大林組……
15名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 04:15 ID:8VxASPzH
>>6
60万くらいになるらしいよ
16名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 04:16 ID:CoxVOYyE
人材育成の教師があの様じゃ・・・

予備校にノウハウ聞きに勉強にいく教師。なんだかなぁ。
17 :01/11/06 04:23 ID:2QEPcM2a
てゆーか あの話は地元の頭の良さそうな奴を大学に入れて
偉い役人にさせて地元に金を回させる という目論みだろ
18 :01/11/08 06:07 ID:cZM+Lcgw
米百俵の精神を根拠にして、
大学を国の事業から外郭団体へと
追いやってしまうことは、ブラックユーモア
以外の何物でもないだろ。
19 :01/11/08 13:53 ID:RiQzvyQa
首相は理想と現状の矛盾を言いたいんだろうか
20名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 12:01 ID:tWVWsG2D
>>3

今年も米もらいに来た北朝鮮にこそ説くべきだと思われ。
なお、実地演習用として米100俵だけ援助するのは許可。
21正論さん:01/11/09 12:58 ID:GZ9FR2sz
あの物語は越中長岡藩の河井継之助という人物が判断力の乏しい人であったため、
藩を没落に招いた後、人材育成の為に学校を創立した経緯がある。
後に旧制長岡中学校となり、かの山本五十六が学ぶこととなる。
ご存じの通り、山本の曖昧さがなければ開戦は避けられたかも知れないと
言う人も多いが、長岡藩の河井もどっちつかずの中立で失敗したのである。
米百俵の部分のみ切り取れば美しい物語だが、結果的には皮肉なものである。
この物語で大事なのは一時的な我慢だけではなく、目標ある教育であり、
中立を由としない「冷静な判断力」を持つ人材育成であろう。。。  てへっ!
22名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 12:59 ID:DlX7t87/
ということは首相はいったん
国を没落させるということか?
そんなことになったら大変だぞ
23名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 13:18 ID:79BBXcuM
>>22
既に没落必死ですが何か?
24名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 15:05 ID:NI53JWj9
>1
うむ。小泉正論。
よく言った!
25名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 15:08 ID:WStDvRdX
>>12
アホか。あるに決まってるだろ。
ラオスは実質日本の属国だ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 15:26 ID:LENI6Sry
>>25
属国は言いすぎだが、ラオス独立の歴史も知らない厨房がいるとはな
あれこそ大東亜戦争の賜物。だからラオスは日本に恩と尊敬の念を持っているのだよ。
27まぁ、属国とまではいかないが。:01/11/09 15:53 ID:RJTXY0ue
>>25-26
激しく同意。
この国にはODAをあげたいな。
日本の首相がラオスの首相に米百票を説くというのも別に悪いことじゃない。
ブンニャンも小泉に感謝してるよ。
28米百俵? えらく援助額少ないなー:01/11/09 15:57 ID:3DmCYMeN
たぶんラオス首相は米百俵援助してくれると聞こえたと思われ(w
29 :01/11/09 15:59 ID:2oBWUAVF
タイでも同じことを言ってヤレ。
もらった米は金に換え、
買った米は腐らかす国。
われわれの美しき祖国。それが日本。
30 :01/11/09 16:11 ID:MRqhjJFo
アフガンにも出向いてってラディンにも米百俵説いて欲しい
感動してテロなんかやめてくれるさ
31名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 16:22 ID:B28usjHb
おそらく通訳段階で意味不明になってると思う。

「かつて日本の領主は、コメ6tを貰ったが、食べないで、売って学校にしました。」

ラオス首相・・・なるほど、金の使い道は好きにしていいって事か・・・首相官邸建て直そうかな・・・
32肉屋 N50cc-14p122.ppp11.odn.ad.jp:01/11/09 16:27 ID:xaFFaA6P
断るべきところで断ったのは評価できる。
ただし、この件に関しては、まず中国に言うべき事。
国民の期待裏切って、官僚も甘い顔してるみたいだしさ。
自分に痛みのないように、歯向かえない奴にしか言わないんだね、小泉ちゃん。
33 :01/11/09 17:29 ID:CdPV5993
>32
まぁそう自虐的になるなよボーイ
評価すべきところは評価しようぜ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 18:30 ID:X5ZkuxIG
>>21
ちょっと待ってくれ!
確かに継之助は地元長岡ですら未だ評価の定まらない人物ではある。
司馬信者兼ガトリング砲まんせーの漏れとしては、その先見の明とか、
反論したいことは山ほどある。が、この場ではあえて言うまい。
だが! しかし! 駄菓子菓子! これだけは言わせてくれ!

長岡は越中(富山)ぢゃなくて越後(新潟)。

そんだけ。揚げ足とりスマソ。
35鮭おにぎりφ ★:01/11/09 19:28 ID:???
>>34
俺も継之助まんせーで、『峠』はもちろん、本人が書いた日記まで読んだよ。
ちなみにこのレスを見て検索してみたらこんなサイトを見つけた。
ttp://ms1.oshima-k.ac.jp/~ishimitu/Pub/kawai.html
知っているかもしれないけど、なかなか面白そう。
367時半:01/11/09 19:30 ID:bGmP4n6A

技術者を冷遇しておいて片腹痛いわ
37 :01/11/10 07:45 ID:+XXZH9A8
うむ、さすが日本國の首相じゃ。
38名無しさん@お腹いっぱい。
>>35
信者にとっちゃ有名どころですな。