どんくさい現代っ子 遊具による事故が5年で2倍

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ろんぱあ ★
asahi.comより
 子どもの遊具事故、5年で2倍 「敏しょう性低下」?

  保育所など児童福祉施設の滑り台などの遊具で遊んでいて、全治1カ月
  以上のけがをした事故件数が、5年間で2倍になったことが、厚生労働省
  が29日発表した調査でわかった。同省は事故急増について「子どもの敏
  しょう性の低下や、大人の不注意など様々な原因が考えられる」として、
  都道府県などに対し、事故防止を徹底するよう指導した。

ttp://www.asahi.com/national/update/1029/021.html
------
箱ブランコで事故が多発して、撤去の動きが全国に広がっているというニュー
スを聞いて、首を傾げた大人は少なくなかったと思う。なぜなら、自分たちが
子供時代、あれだけ無茶なこぎ方をしても、新聞沙汰になるような大事故など
起きなかったからだ。

どうやら今の子供たちは、運動神経が相当鈍くなっているのかもしれない。
上記のWebページの関連情報のリンク先を見ると、そうした仮説を裏付ける
ような記事が出ていて、この記事と併せて興味深い。
2名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 04:01 ID:nTGyhqMj
どんくせー現代っ子のおかげで公園の風景が変わって行こうとしています。
またTVゲームの影響だなんだ言われるようになるのかな
3名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 04:15 ID:ooQHPQ0V
どういうことだ?
漕いでるときに握力が尽きて手を離しちゃったりとかか?
それとも降りたときに後ろから来たブランコに激突?
4名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 04:19 ID:kNDPMUl7
運動音痴だったから自分に見合った 危険な遊びやってたな
小学校のとき・・・・・
5名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 04:31 ID:3Nlj4iYC
ある意味チャンスじゃない?
日本人の運動能力が落ちてるってことは、将来自分の子をバッチリ鍛えて
やれば、少なくとも国内では十分通用するスポーツ選手が作れるってこと
でしょ?
6丸八真綿:01/10/30 05:06 ID:xQnxNhXd
に〜バイ、に〜バイ
7名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 05:33 ID:LFEETFyh
骨弱ってるんだろうな。カワイソ
8 :01/10/30 06:31 ID:W3KnUiaq
親がバカ。
9 :01/10/30 06:46 ID:SKf5OHlB
狭い家で育つと、ハイハイをあまりせず、すぐにつかまり立ちをするようになる。
そうすると、こけた時に手をつけなくなるんだって。
10名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 06:58 ID:DJw990nZ
マッチョだからですか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 08:31 ID:ir7qkAgc
箱ブランコて
向かいあって座るかんじのやつか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 10:02 ID:KmHD9x8G
心配しすぎだよ。間違いなく運動能力は、進化してるよ。
一輪車でスイースイーだよ、今の子は。
13名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 10:06 ID:Og5SEvie
運動神経等が磨かれる前からゲームやPCやってるガキも多いんじゃねーか?
14 :01/10/30 10:08 ID:NrwQG9Pi
現代っ子がどんくさいんじゃなくて、切り傷、擦り傷ですぐ病院に連れていく親が増えただけ。全治「一」ヶ月以上だろ、だって。

それより、子供が怪我したらすぐに責任転嫁して文句言う親が増えたせいで、
公園の遊具がどんどん減っていることのほうが問題。
15名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 10:11 ID:KmHD9x8G
>>14
同意
16名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 10:47 ID:Bfepm1ER
>>14
莫迦親
17 :01/10/30 10:57 ID:2esBDPxD
>>14
扶桑社の教科書に反対してた人たちの姿と
ダブって見えてしまいます。
18 :01/10/30 11:01 ID:NrwQG9Pi
>>17
わけわからん。

あれもこれも危ないからって過保護になって公園の遊具まで撤去させる親ってアホじゃないかと、そう思うだけだよ。
19 :01/10/30 11:01 ID:6+Yjg+xm
そのうち公園の遊具はなくなるね。責任負うのも馬鹿らしいし。
20名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 11:03 ID:8w6OKl4X
大人が思う以上の遊び方をするもんだし。<お子ちゃま
責任転換して遊具のせいにしないでほしい。
そのうち公園からは何もなくなるんじゃないだろうか。
例えば木があれば上って遊ぶ→落ちてケガする→撤去ってか?
いい加減にして欲しいなり<ヴァカ親
21 :01/10/30 11:08 ID:NrwQG9Pi
びっくりドンキーで出されたコーンスープを7歳の息子が一気飲みして火傷したって訴えたバカ親もいるしねぇ。
その親に賛同する2cherもいるしねぇ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 11:13 ID:ESo9zMhj
子供のころのこと思い出してみたけど
骨折寸前のケガなんて日常茶飯事だった。
自分はニブいタチだったんで 普段あんまり動かなかったけど
元気なヤツは骨折何回もしていた。
今は親の目が届きすぎるんだろうね。
子供も 親にいろいろやってもらうので 自分たちで安全管理ができないんだろうと
思うんだけど。
23名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 11:37 ID:fOY6jERS
ただ単に親が躾出来ないだけだろ
事故は管理が出来なかった親に責任を持たせるべきだ
事故現場にいなかったなら、それは親として責任あるし
事故現場にいたなら当然親の責任。
24名無しさん@お腹いっぱい:01/10/30 12:36 ID:ZghEFM2A
もやしなガキも問題だがヒスな親が一番イヤ。
ガキの喧嘩でいちいち家に乗り込んで来るなよ。
今のガキは喧嘩もろくにしないでデカくなるから
いきなりナイフで刺したりするようになるんだ。
2530才までもう少し:01/10/30 12:44 ID:x9dagRL7
リアル消防の頃は、冬でも半袖短パンで駆け回ってる元気小僧がいて、そんな奴らは
ケガなんかしょっちゅうで、登り棒から落っこちて腕をポッキリなんてコトもあった。
でも、それで親が大騒ぎなんてコトは聞いたことがなかった。
それは単に自分がガキで、世間の流れとかを知らなかったからなのだろうか?
26 :01/10/30 12:48 ID:hD7HduTu
怪我一つ無い子供のほうが、上等に見えるからねえ。

ちょっとした事故(と言うほどでもない)で遊具や管理側を非難する親がいて、
その一方で育児放棄したり言う事聞かないからって虐待をする親がいる、と。
子供が初めて全責任でペットの世話を担当してる時みたいだ。
親の親が必要なんだろうね。
27 :01/10/30 12:51 ID:hD7HduTu
マンガとかに出てくるブジョワジーな家庭を夢見てる人が多いのかもね。
王子様、お姫様なら反応的には不思議でもない。
28名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 12:52 ID:uVwdIo06
>>25
公園管理者の責任を考えると言うのは公園自体を出来るだけ
安心出来る遊び場にする為には必要だし、そんな事子供が
考えないで一心不乱に遊ぶのも必要だと思う。

親になったら自分の子供の為に少しづつ考えるのが
良いのでは無いでしょうか?
29 :01/10/30 13:36 ID:NrwQG9Pi
>>28
その安心をどこまで追求するかなんだよね。
他の子供が普通に遊べている公園の遊具を
自分の子供が怪我したからといって撤去させるように文句言う親なんて利己主義なだけでしょ。
怪我する可能性を考えたら、公園から遊具なんてなくなるよ。
どうやって遊ぶかという子供の成長を促す、自らの監督・教育の責任を棚上げして批判する親が多すぎるよ。
そういう親に限って・・・・(以下自粛)。
30   :01/10/30 14:03 ID:srQEFnUQ
>>14
禿同
この前、公園で飼い犬に穴掘らせてたら、公園ママに「うちの子が転んで怪我するから、埋めといて」
だってよ。まあ、犬の糞を埋める穴を犬自身に掘らせてたから埋め戻すんだけどぉ〜
31名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 14:13 ID:cce+fRF+
子供のころはむちゃして怪我するもんだよな。
5階ベランダの柵のりこえてたりしたが。
32 :01/10/30 14:25 ID:bLxT2pMu
なんか最近の子、甘やかされてるのが多いから、
滑り台とかの遊具、ちゃんと順番守って遊べないような気がする。
小さいながらも、譲り合いの精神とかってあった気がするんだけど。
だから、事故が起こるんじゃないのかな。
33名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 14:32 ID:q9VPx11B
江戸時代は殆ど、殆ど自動車なかったんだろ。
馬車って、人力車って。歩って。
みんな、スリムになろう。

やはり、靴屋も「買い」だな。そうなると。
自転車屋も「買い」だな。そうなると。
じゃ、中国とアフガニスタンは「買い」だな。そうなると。
34名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 14:35 ID:jFWXBnv3
>>31
同意。俺も11階建てマンションの屋上の柵越えて身体全体を外側にぶら下げたり、
2階のひさし部分からライダーごっこで飛び降りたりしてた。
学校の鉄棒の踏み台に顔から落ちて、目の横5針縫った事もあったが
うちの親は学校側に因縁つけなかったし、鉄棒もいまだそのまま。
35 :01/10/30 14:42 ID:3C+MeDtB
>ケガなんかしょっちゅうで、登り棒から落っこちて
>腕をポッキリなんてコトもあった。
>でも、それで親が大騒ぎなんてコトは聞いたことがなかった。

こんなことがあったら、俺の親は
俺を説教することで大騒ぎしてたな。
36 :01/10/30 14:53 ID:8mrqWh2n
スノーボードとかスケートのような怪我しやすいスポーツは廃れて逝くのかな....。
37ななし:01/10/30 14:56 ID:HcUsNKYK
まあ親が過保護になりすぎてるんだろうね。
俺なんか小学校時代に首から上だけで縫うような怪我を3箇所にしてる。
それでも親は何も言わなかったし(まあ心配はしただろうが…)
高校のとき車にはねられて手術したときは俺がこっぴどく怒られた。
38名無しさん@お腹すいた…:01/10/30 15:15 ID:lL1t+uzI
昔はよく団地の公園の箱ブランコで危険な行為
ばかりしてたなぁ…今その公園は殆ど遊具が無くなってしまった。
39名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 15:20 ID:9RT0IKxC
>>34 >>37
そうそう! 昔はみなこんな感じだった。
子供は、無茶して当たり前。
だから、たとえ大けがしたとしても、それは子供が悪い、
という意識が、当たり前のように親や地域社会にあった。

ごくまれに、「子供がケガしたぞ、どういうことだゴルァ」と、因縁つける奴
があらわれても、そういう輩の方が変人扱いされた。今と逆かもな。
40名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 15:23 ID:Bfepm1ER
怪我なんかした日にゃあおまえのせいだって
すごく怒られてたぞ
41名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 15:35 ID:vawPQJmU
ウチはガキ共怪我して帰ってきたら、アホちゃうか?の一言で終わり。
学校の先生にもアホな事したら、ぶっ飛ばして下さいとお願いしている。

そりゃ勿論心配するし、怪我はしないに越した事無いけど、転べば痛いって事
分からない方がもっと困るしね。
42名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 16:05 ID:zz9W1w4E
誰もツッコミいれてないんで・・・
>>33
何の話してるんだい?
43名無しさん@お腹いっぱい:01/10/30 16:31 ID:6V3M5Xq/
>>39に同意だな。
漏れも擦り傷切り傷捻挫なんて日常茶飯事だった。
怪我して帰って来て怒られるのは漏れだった。
普通の親ってそうだと思ったんだけど今の親ってわけわからんな。
44名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 16:47 ID:wceV2hMg
危ないものなんて何処にでもあるじゃん。
それで遊ぶなとか、近寄るなってのが親の責任なのに
うちの子供は悪くない的で物に言いがかり付けるのは
痛いよな。アメリカ的だよ。
自転車で高速に入って危険な目にあったのは自転車の
取説に”高速にはいるな”って書いてなかったって訴訟
するみたいに。
判断力を低下させてどんどん馬鹿になってく社会だな。
45名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 16:50 ID:mLpCUBXr
最近の馬鹿親に一言
「怪我と弁当は自分持ち」

死んだ爺様に教えてもらった言葉だが、
自分が親になって意味がやっとわかったよ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 16:51 ID:dyPIusJ+
もう箱ブランコでガッタンやる音は聞こえないのかと
思うと非常に寂しい・・・
47名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 16:58 ID:BZrjqKWb
>自転車で高速に入って危険な目にあったのは自転車の
>取説に”高速にはいるな”って書いてなかったって訴訟
>するみたいに。

常識がどうこう言う前に、自己防衛本能が働いてないな・・・
車が高速でバンバン走り抜けていくところに、チャリなんかで近づいたら危険だと何故気づかん・・・
48名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 17:00 ID:H4rX+2Jk
面倒だ、公園を更地にしちまえ!
49名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 17:07 ID:qcp+YOyQ
では、公園で遊ぶのはオウンリスクと言う事で。
50名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 17:10 ID:0Zi6k7ws
というか子供はケガしてなんぼ。
それで痛みを覚える。
何をしてはいけないだとか、身をもって知る。
頭でっかちで知る子ばかりだから、何で人間殺しちゃいけないの?
とかいう基地外が出てくるんだYo!
51名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 17:13 ID:9RT0IKxC
>>48
そういえば、藤子不二雄や赤塚不二夫のマンガに出てくるような、
ヒューム管が転がってる空き地って、最近見ないな。
草野球やったり、缶蹴りやったりするのに、いい感じなやつ。

遊具撤去して、そういう広場復活ってのもありかもしれんが、
現実には子供が遊ぶよりも、ペットの犬を遊ばせる場になりそう。
実際、うちの近所の団地では、子連れよりはペット連れの方が
公園でデカい面してるし。
52名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 17:20 ID:0Zi6k7ws
>>51
そうなるね。
んで、今の子供は犬の糞見ただけで近づかないから、
清潔にしないと遊ばないのよ(藁
これもママさんがたの教育の賜物でしょ(藁
53名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 17:22 ID:BZrjqKWb
昔 → 子供は風の子
今 → 子供は風邪の子
54名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 17:25 ID:qcp+YOyQ
>>50
小さいウチに自分の怪我とかで「痛みの感覚を覚えるべし!」
と言う御意見には大賛成。
55来年二十歳:01/10/30 17:42 ID:ZBi9FAan
>>50さんの意見に激しく同意。

このスレを読みながら思ったんだが
今の子供達が成長したときはどうなるんだろうか・・・・・
ガリとデブとチビばっかだったりして(w
56名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 17:47 ID:aqsv+dyk
子供のジャッキーチェン離れは本当に深刻ですね
57ひらく:01/10/30 17:53 ID:FZOhNS/J
身体が弱くなったとか、どんくさくなったとか、そういうLVの問題ならいいが、
「おい、お前手離して乗れよ!ゴルァ!」
とか、乗ってる最中に後ろから蹴っ飛ばしてみるといったように、単純に残虐になってるだけかもしんねーよ。

親が馬鹿ならそういう事だけは庇うだろうしな。世間体あるから。
58 :01/10/30 17:57 ID:RZRo0vA7
で、スレの本題に対する意見は?
14で話題そらしたのは俺なんだけど(笑)
しかも未だに17の俺に対するレスの意味がわからん。
59名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 18:00 ID:AZ7b68Tl
しかし、今の子供って上級生達とは遊ばないんだね。
うちのガキも同級生とばかり遊んでやがる・・・。

むかしは近所に必ずガキ大将みたいなのがいて、
幼稚園の子まで引き連れて遊んでいたけどなぁ〜・・・。
そうやって小さい子や弱い子も庇いあったり、
遊びや仕切りを伝承してきた気がするけど。

そりゃ、大昔のど田舎だけか?
60 :01/10/30 18:06 ID:sRFEQGcR
最近のガキはどこに基地を作ってるんだろう
61名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 18:11 ID:9RT0IKxC
>>60
そういわれたらそうだね〜。
「secret base〜君がくれたもの〜」という歌が大ヒットしているけど、
歌詞の意味がよくわからないって子供が、実は多いとか?(憶測)
62 :01/10/30 18:11 ID:gc6RBvih
>>60
63 :01/10/30 18:14 ID:RZRo0vA7
>>60
ゲームの中
64 :01/10/30 18:31 ID:LzqNjnIF
>>60
共働きの家が多いから、そこが基地代わりなんじゃない?

遊びはちょっとぐらい危ない方が面白かったんだけどな・・・
撤去と騒ぐ親は、どんな子供時代を送ったんだろう。
怒りの鉾先間違えてる上、そんなに子供が心配ならしっかり教育して
自分のガキだけ公園で遊ばせるな、人を巻き込むな。
65名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 18:48 ID:eeMbIHL2
誰も突っ込まないようだが

>>30
犬の糞は持って帰れゴルァ。
公園に埋めんな!
66名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 18:52 ID:wceV2hMg
濡れたエロ本も拾えないっと、_〆(。。)メモメモ…
6730代:01/10/30 21:35 ID:xiVnki3O
漏れ小学生の頃、箱ブランコで足捻挫した。
思いっきり漕いでて、底板と椅子のすぐ下の板に
足首挟まれて。
ふつう、怪我する時は危ない、って半分分かるもんだけど、
あのときは予想もしなかったよ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 21:59 ID:/5oavUss
箱ブランコは危ないから、自分が低学年の時は上級生が
「注意しろよー」って必ず声かけてきたよ。
座席に後ろ向きで足を投げ出して座って、足が挟まらないようにしてた。
69名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 22:33 ID:psAfT/Nr
>>61
あの歌うたってる子達は、秘密基地作ったことあるんだろか。
北海道出身だからまだそういうの残ってたかな。
でもびっくりドンキースープ裁判の馬鹿一家も北海道…

ところでうちの前の公園はまだ箱ブランコ健在。が、しかし
小学校の真横にあるにもかかわらず、公園で子供が遊んでるのをとんと見ない。
本当に見ない。びっくりするほど見ない。塾とかTVゲームでいそがしいのかな。
子供の頃にTVでみた、大きい頭で細い手足の未来の人間像は、意外と早く登場するかも。
70名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 23:08 ID:5i5irNKP
>>68
そうだったよね。
うーん、今の子って友達に配慮したり、しないのかな。
あんまいい傾向じゃないね。
71名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 23:29 ID:P+7loWrk
>69
びっくりドンキースープ裁判も結局和解したみたいだけど
ヴァカ親はアレによって増えたかもね。
72_:01/10/30 23:37 ID:HoTZA98j
現代日本人がどんくさくなってるのは、肉食と砂糖のせいらしいぜ!
いや、まじで!
73名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 23:43 ID:C0NSCFme
>>72
要するに太ったということか?
74関西弁 ◆..akKka. :01/10/31 00:31 ID:+6XiiXmb
    |
    |
   ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (,,゚Д゚) < いや〜 オレもよくブランコから落ちたな〜 たいした怪我しなかったけど
   .(∩∩)--\________
  /
75名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 00:35 ID:0w4NBB8P
つうか、俺はむしろブランコから飛び降りてたけどね。勢いつけて一番上からぴょーんと。
76関西弁 ◆..akKka. :01/10/31 00:36 ID:+6XiiXmb
>>75
    |
    |
   ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (,,゚Д゚) < それオレもよくやったよ。 どっちが遠く飛ぶのか競争すんの
   .(∩∩)--\________
  /
77名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 00:56 ID:hUBK5Vwr
今の子供はやらんのか?>ブランコ飛び降り
そもそもブランコがないのか?
78 :01/10/31 01:28 ID:G/+3uAlM
ちょっと無茶な遊びをして怪我をする。
そうやって人間のもろさを自然と学んでいくんだよ。
かわいい子には怪我をさせよ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 01:36 ID:z5HqkzQt
「今の子供」っていくつくらい?小学生くらいまで?
80 :01/10/31 01:42 ID:ouJbNDXu
箱ブランコは仕方ないにしても他のものは親から抗議きてもクレーマー
扱いで終わってるとは思うけどね それほど危惧することは無いと思うけど

それより遊具の老朽化のほうがやばそうだが
予算が無いのかは知らんが壊れたら直してくれよ
81_:01/10/31 01:46 ID:ZINrYp6M
今考えると、よく死ななかったものだと思える遊びをしてたけどなー、子供の頃って
82 :01/10/31 01:49 ID:jn2EOjYH
>>80
うちの近所の公園、ジャングルジム無くなったよ。
バカガキが一番上から飛び降りで足折ってその親と仲間が危ないってケチつけたんだって。
もっと低いのを設置するって話らしいけど、1年間放置したまま。
しかし低いジャングルジムって面白いのかいな?
83 :01/10/31 02:13 ID:aLK/PUpf
こどものころ、下級生が箱ぶらんこの事故で亡くなりました。

背もたれの部分に立って漕いでいた所
足を滑らせて転落、勢いのついていたぶらんこが
その子の方へ揺り戻ってきたので、それを足で止めようとした所
ぶらんこの遠心力と重さにその子のからだが負けてしまい
脚の付け根で骨が体に刺さってしまったのだそう。
内臓をひどく傷つけられてしまって
結局その子は死んでしまい、
やっぱりぶらんこは撤去されました。
84名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 02:19 ID:kMrSk7Gd
ガキの頃、坂で派手に転んで右足が血まみれになったな〜。
お袋が近所のおばさんと話していて構ってくれなかったんで、
自分で適当に消毒したらなんか痕が残ってしまった。

「痛み」ほどリアルなものは無いと思う。
>>50氏に激しく同意。
85新潟市民1:01/10/31 02:24 ID:A8vlklpV
俺が通ってた小学校にでかい石のかたまりの遊具がおいてあって
みんなそこでよく遊んでた。
ほかの公園にもでかい石の遊具があって滑り台とかになってて
そこも子供の遊び場になっていた。今も。
考えてみると、そこでつるっと滑って後頭部を打つとか落下するとか
して大怪我する可能性も大いにあったわけだが、誰かが怪我した話は
聞いたこと無かったし、撤去されるなんて話もでてなかった。
公園の真中にあるでかい木に登って、そこから落ちちゃって
足を折った女の子はいたけど・・・。
86名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 02:27 ID:S7IyQc4r
>>59
昔は兄弟がいて当たり前だったから自然と上下の繋がりがあったな。
今一人っ子多いからそういう人間関係が希薄になってきてるのかもね。
87名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 02:36 ID:wC60uLNb
一人っ子でもコミュニケーション能力のあるやつはいるけどまれだろうな。
兄弟のいるやつが一人っ子も一緒に遊んでくれると疑似体験できていいのだが。
88名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 07:51 ID:Boc1EtPJ
消防の時箱ブランコ立ちこぎしてたら落ちて、帰ってきたブランコで
顔面もろに打って口の下ザックリ切ってた奴いたなあ…。
俺も骨折こそなかったけど捻挫ぐらいなら数え切れないほどやったし。
でも昔の大人は怪我したときに心配はしても、責任追及とか遊具撤去
なんてしなかったよな。
保健の先生にも応急処置で「アホ」の一言ですまされたり。
怪我したり人が怪我するのを見たりするのも学ぶうちって気がするが。
89名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 09:42 ID:CetnOpJs
遊具が崩壊したとか誰かが突き落としたと言うならともかく…
子供とはいえ怪我をしたら怪我をした本人が悪いと思う。

「うちの子が怪我したから遊具が危ない」と文句言う前に
自分の子供をなんとかしてやれよ。
他の子はそれなりの注意力や運動神経や丈夫な体を持ってんのに、
怪我したてめえの子供は持ってないんだよ。
そっちの方が大問題なの気付いてないのかね。
90名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 09:49 ID:leoFBho8
この話題、育児版でもやったほうがいいと思うんだが
あっちにはヴァカ親多いかな
91名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 11:53 ID:kv1GZfee
で、ケガだけど、ケガする前やしてからも
話のネタになるから子供としては別になんともないんだがなぁ
よく不幸自慢とかってガキの頃したでしょ?(笑)
後は勇気試し大会みたいなのとか。
あれもコミニュケーションだったよなぁ。そういえば。

秘密基地は常に3つはあったねぇ。で暗号で集まる場所決めるの(藁
雨対策が大変だったけどほんとよかった。
92:01/10/31 12:22 ID:CHy8BbCo
怪我も骨折までかな。縫い傷なら10針までなら許容範囲と思って,
学校で子供が縫う怪我してきたときも、「気をつけなさい」で済ました.

でも、箱ぶらんこは本当に危険だよ.子供の力で支えきれない鉄の塊
だからさ。子供にとっては不可抗力でしょう。
「育つ」ことと「守る」ことにはすごく微妙なランスがあって、
「過保護にしちゃいかん」の短絡思考はマズイと思うよ。
死亡事故はあっちゃいけないから、撤去賛成だな、私は。
93名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 12:31 ID:F+X7ryhT
>1 日教組の責任だと思われ
94名無しさん@元愛知県民:01/10/31 13:42 ID:kMrSk7Gd
>>91
怪我は勲章でしょ、やっぱり(w

打撲なんかでも打ち所が悪いとかなり痛い。骨折なんかはもっと痛い。
人が死ぬような怪我はきっと物凄く痛いんだろうなあ…、てな具合に
連想できれば、「何で人を殺しちゃいけないの」なんて言い出さないでしょ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 13:53 ID:kv1GZfee
>>92
危ないからこそ自分らでルールを決めるんだよ。
で、最初からルールを作って遊ばせるのがDQN親。
こうすると遊びに対しての自立心が育たない。
96 :01/10/31 15:52 ID:WhMe4QUB
>>92
公園に遊具として何があったらいいと思う?
何もなし?
遊び方によってはなんでも死亡事故になるよ。
9792:01/10/31 16:33 ID:CHy8BbCo
>>96
あなたが単に親叩きしたいだけの人でなければ、
>子供にとっては不可抗力でしょう。
↑ここ読んで意をくんでけれ。

落ちる、すべる、ぶつける、は多いにやってもいいと思うよ。
鼻血だそうが骨折ろうが。大事なことだと思うさ。木登り禁止の公園なんか行くと
むかつくよ、私も。

でもね、箱ブランコはホント、落ちた時点で鉄の凶器状態だから、
どんなに敏捷な子供でも死亡事故ありえるんだよ。

フツウのブランコにも柵があるでしょ?あれも衝突事故を教訓についたもので、
あの柵を批判する人はいないでしょ?アレがあるおかげで子供がのびのび遊べるんだよ。

遊びは「自己責任」おおいに結構だと思う。危ないものは自分で判断できる「訓練」
の場だよ。だけど、「落ちるだけで死亡事故」の遊具は、逆に公園の自由を
奪うものだと思うんだよ。裁判事例きちんと読んだら、多分分かってもらえると思う。

DQN親叩きたいだけの2ちゃんねらーにとってはきっとツマラナイ話題に
なると思うので,もうレスしません。
98名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 17:13 ID:fUW5Far6
>>97
自分はDQN親じゃないと頑張ってるようだが
結果的にDQN親と同じこと言ってるんだから同類だな
いや・・・もっと始末悪いかモナー
99名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 17:17 ID:KL0PMdQB
>>97
ブランコであの柵飛び越える遊びは誰もが一度は経験した事があるだろう。
柵してあっても子供はブランコに近づくし、4人乗り・5人乗りなんてのもお約束。
100名無しさん@お腹すいた…:01/10/31 17:26 ID:gxrpAMg0
>>46
ガッタン懐かしいなぁ…。
101    :01/10/31 17:29 ID:m6JBD5VA
がきってのは、大人が考えてないようなことすんだよ。
つまらん事ですぐ死ぬのは、そいつの運命さぁ〜ジャジャジャジャァ〜ン♪

>>98
どうせ日本はDQNだから関係無いっしょ?
102名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 17:39 ID:kv1GZfee
ま、死ぬのは自分の限界というか、
何をやったら危ないかが分かってないからだろ。
何でそうなるか。

子供が考える前に危ないものには蓋をしてるから。
で、子供は安全と思い適当に遊んで重大な事故へ。
その後、その遊具は廃止。ヴァカらしい
そしてループでDQNな子供が増えていく。

で、なんで人殺したらダメなの?って風になる。
103_:01/10/31 18:10 ID:NgXlqItF
運動神経は落ちてるかもな。生物は環境に適応していくもの。
今の生活システムは昔ほど運動神経を必要としていない。
104名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 18:20 ID:aljaGCaD
本当最近の子供は自分で危険なのかどうか
判断がでない子が多いよ、
なんでも危険な物には注意書きがあって(PL法のおかげ
だけど)危ない物の前にはカバーがあって
自分で注意するって事が根本からできてないんだよ。
仕事でも言われたことはできても、自分かは何もできない
105asd:01/10/31 18:20 ID:WNspOxET
「お医者さんごっこやろう!」

「うん!やろう」

「どっちがどっちをする?」

「アタシが手術する方やるから、アンタ訴える方やって!」
106名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 20:22 ID:TdA0mv8r
飛んだり跳ねたりにしても、今のちっちゃい子って、
ゲームみたいな、あるいはアニメみたいな動きにマジで挑戦するよね。
殴る、蹴るにしても手加減がない。
そりゃ怪我もする。
ちょっとずつ怪我したり怒られたりしながら、
時には洒落にならん事態になったりして、
なんとなく限界がどの辺にあるのか理解して行った気がするんだが。
年寄りの愚痴かなぁ。

スレとはチョトしか関係ないけど、
そのうち気に入らないやつには「氏ね!」とかいうのがデフォルトの子供も出てくるね(藁
107 :01/10/31 20:31 ID:LLnDUHY4
秘密基地ってのは都会の子供でも持ってるらしいよ。
少し前のニュース23だかでやってた。団地の共通建物の床下だったな。

箱ブランコはガキ心に「落ちて挟まれたら多分氏ぬな」と思ってた。
木やジャングルジムから落下したら受け身も取れるけど
箱ブランコは、落ちたとたんに迫ってくるから防げないこともある。
>92の言うことはよくわかるよ。

あとは>50に同意。
怪我しないと他者の痛みに対する感受性が育たないんだ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 21:54 ID:Uc0aDX4B
>>106
ガキがテレビのまねをするのは昔もいっしょ。
仮面ライダーのまねをして怪我をする子供が続出したため、仮面ライダーごっこ
している子供に変身前の仮面ライダーが注意を与えるシーンは有名。
109*^ー゚)ノ ぃょぅ:01/10/31 21:58 ID:8ty8EoM6
昔は外で体を動かして遊ぶ子供が多かったから
骨折やねんざでギプスや包帯を巻いた子供が多くいたけど
最近ギプスなんかしている子供を見たことがないね・・・
11096 :01/10/31 22:48 ID:WhMe4QUB
>>97
俺も子持ちなんだけどな。
あなたが撤去賛成って言ってるのは箱ブランコのみのことなのか?
ならいいよ。
でも現状はちゃうよね。
子供にとって不可抗力なものだけを撤去してるわけではないよね。
安全と安心をどこまで追求すんのか、っていうのが聞きたかっただけ>>29に書いたみたいに。

もうレスしません、って人にレスしておいてなんだかなそれ・・・。
111 :01/10/31 23:21 ID:kHKzsbyt
>>108
筋肉バスターで背骨折ってみたりな。
112名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 23:41 ID:upB7y4nY
>>97

「ふつうのブランコの柵」
ブランコから飛び降りたときにケツをあの柵に
したたか打ち付けた。
しばらく、「う」以外言えなくなった。
なにが危険防止だって。

そういや、あの柵を鉄棒代わりに使ってるガキも多かったな。
かえって危ないよな。
113 :01/10/31 23:47 ID:lE+/5XR7
>>112
>ケツをあの柵にしたたか打ち付けた。
そりゃあんたがマヌケでドン臭いからだろ。
114 :01/10/31 23:55 ID:4nQOqHEC
115関西弁 ◆..akKka. :01/11/01 00:20 ID:Zpyciqzq
    |
    |
   ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (,,゚Д゚) < 幼馴染はジャングルジムで足を滑らせて鉄パイプにキンタマ直撃食らってたな
   .(∩∩)--\________
  /
116名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 00:38 ID:9J5zydjL
97はDQN親決定
晒しage
117:01/11/01 09:01 ID:J4BBbt9/
子供んとき箱ブランコを一人でこいでて勢いで後ろにひっくりかえり、頭から落ちた。
ブランコで背中打ったし、頭には大きなタンコブが。
でも別に遊具が危険だとは思わなかったな。自分がアホだったと学んだだけ。
テレビのニュースで遊具メーカーを訴える運動をしてる団体の主張を見たが、
ブランコのてっぺんの連結部に手をつっこんで「ホラ、ここに子供が手をつっこんだら
どうなります?」とやってた。そんなところ、子供の背丈じゃブランコの背のところに
乗りでもしないと手が届かんわ!背に乗った時点で子供の方がルール違反やんけ!
あいつらはたとえばディズニーランドに遊びにいったときもあの調子なのか?
118名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 10:40 ID:OB3o8uTB
というか、アフォ親が多すぎるせいでDQNが増えすぎ
119名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 10:43 ID:hMfkJhqI
俺もガキの頃、スベリ台にマフラーがからまって首吊りになった
ことがあった。もちろん>>117と同じく、自分がアホだったと学んだ。
最近、DQN親が妙に過保護になりやがってなあ。本当に保護してやんなきゃ
ならないとこには無関心なくせに。
120名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 11:13 ID:CT5oS8+j
近所のちょっと広めの公園には、遊具がほとんど無くて
入り口に「ボールを使う遊びをしてはいけません」
だって・・・。

おいおい。
121U-名無しさん:01/11/01 11:17 ID:V6oGThQZ
校庭にあった一本の長い丸太があったんだけどそれわたってたら足すべっておちんちんおもいっきりぶつけたよ。
すげー痛かったけど我慢したよ。怖くてちんちんみれなかったけど。
夜ちんちんとパンツかついてるなぁと思ったら血か固まってパンツについていた。
私しか知らない秘密でした。
122:01/11/01 11:19 ID:81286WwG
そういやぁ
骨折して腕吊ってる子供をよく見かけた。
運動会のシ−ズンだったからか
123買取コーナー:01/11/01 11:25 ID:q7grAQ8m
>>120
そうそう。そのせいか公園で遊んでる子供減ったよね。
家の近所の子供達はみんな道路に座ってカードみたいので遊んでるよ。
親の立場で「公園で遊んで怪我する子」と「道路で座って遊んでる怪我しない子」
どっちが微笑ましいんだろう??
124名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 11:29 ID:zwrrljyn
子供の頃、普通のブランコを思い切り漕いでたら、
ブランコの前を一人歩きの幼児が横切った。
慌ててブランコを止めようとしたけど止まらず、
私はその幼児を蹴り飛ばしてしまいました。
私の親がすっ飛んで来てあっけに取られてる私の頭を殴った。
その子の親も、ギャアギャアないてる幼児に駆け寄って抱き上げてたけど。
その後その子がどうなったのかは知らない。
帰る時、殴った父が私にあやまった。
その幼児の親が「お宅の子は悪くない、私たちが幼児から目を離してたのが悪かった」
と言ったみたいだ。
今の親だったらこういう時、どう折り合うんだろう?
125名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 11:37 ID:q7grAQ8m
>>124
あなたは交差点安全施行違反です(藁)
その幼児の親はすべての親の鑑だね。
そこまでできる自信ないっす
126名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 11:37 ID:OB3o8uTB
もう子供育てるのは免許制にするか?
しかしそれだと面倒になって余計に生まなくなるしなぁ。
子供できたら親と子供に勉強会に
毎週1回出るのを義務付けるってのはどうだ?

出れば、ミルクか何かプレゼントしてあげれば良いだろ。

その代わり授業料は月3000円くらいで。
127名無しさん:01/11/01 11:47 ID:paDL3/IJ
>>117
ブランコの連結部に手が届く年齢なら、危険の予測ぐらいできないとまずいよな。
128名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 12:02 ID:q7grAQ8m
>>126
そんなことしたらやれ教室が狭くて危ないだの金払ってるんだからもっとタメになること教えろだ言うんじゃない?今のAHO親達は
129名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 12:06 ID:OB3o8uTB
>>128
うーむ、DQNは子供産むなってことになるなぁ。
130 :01/11/01 12:11 ID:gmRkq3Be
>>120のいうような子は都市部だけ
東京以外(23区の限定された地域)以外の田舎では
遊んでいる子供いっぱいいるよ
限定されるほど都会に住めるような人は金持ちなんだから
公園なんて紙魚ったれた所じゃなくてスポーツクラブとか
に参加させればいいだけ
131名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 12:21 ID:cftL6PbO
誰かが書いてたけど、あたしも、昔はいちいち子供が親に報告しなかった
ケガとか、逆に親がどこかに報告しなかったケガとかそういうのが
今はイチイチ大袈裟に報告されてるだけだと思うなぁ。

かくいうあたしも箱ブランコ(丸いヤツ)からポーンって落ちて
(多分定員4人に10人くらいで遊んでて)頭から落ちた過去を持つ女よ…。
今だにそこはハゲよ。ふっ。ま、勲章くらいにしか思ってないけどな。

そして、他にもそういう友達いたしな。あと、2mくらいの高さの
ジャングルジムから落ちた事もあり。…危険が好きだったんだよね。
危険な事をこなすと、その日一日はヒーローって時代だったような…。

今は違うのかね〜。
132131:01/11/01 12:23 ID:cftL6PbO
って、全治1ヶ月以上のケガか…。骨折とか…?勘違い野郎でスマソ…。
133名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 12:25 ID:q5TfAKe9
>>130
杉並区で普通の住宅街に住んでますが公園に>>120の注意書きあるよ。
都心=金持ちってその発想はなんなんだ?
134名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 12:33 ID:K7psRKqA
>>130
子供にとって公園で学べるものと、スポーツジムや
スポーツクラブで得られるものとはかなり質が違う。
あと、うちは東京近郊だけど、漏れの子供の頃と比べ
明らかに公園で遊ぶ小学生がいない。塾の前には自転
車はあるし、コンビニではよくみかけるので、子供自
体はいるはずだが。
135名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 13:36 ID:OB3o8uTB
>>134
同意
136南無 ◆3Vqae61o :01/11/01 16:15 ID:j3+EAQYy
っていうか、お前らいくらなんでもやんちゃすぎ!w
137 :01/11/01 17:42 ID:rBZnlao/
族がやんちゃ自慢するのと同じ心理だろうな。
138  :01/11/01 17:48 ID:wD4Fziuu
過保護もいけないと思うのだが・・・。
このままじゃ・・・。
139名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 18:02 ID:ilqsasgl
想像力の低下も考えられる
つまり”こんな風にしたら自分が怪我するんだろうな”
と予想ができないということ
原因は、親が危険なものがあると子供に近寄らせないだけで
どうして危険なのか子供に教えない
本来は子供自身が小さな怪我などを繰り返し学習していくべきだが、
つい親は子供を過保護にしてしまい、結果として大怪我をさせる羽目になるのでは。
140名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 18:13 ID:042ESFOn
鉄パイプで作られたロケットのテッペン(普通は登れない場所)
にロケットの外側からパイプ掴みながらよじ登ったりしてたな。
ある程度の年齢になった時あらためてそのロケット見たら結構な高さがあった。

でも子供の時はみんな登ってたよ。登れる事が勲章みたいな感じだった。
「落ちたらヤバイな・・・」と思って必死になってパイプつかんでたよ。
141140:01/11/01 18:14 ID:042ESFOn
最近身近ではそのロケット見ないな・・・。
142名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 18:19 ID:ilqsasgl
そのうち滑り台の上から頭から落ちる子も出たりして
滑り台付近にマットがしかれたり、撤去されたりもするのかな
143 :01/11/01 18:24 ID:3qwWssVv
俺、昔公園のいろんな遊具で3回ほど頭割ったよ。
その度にちゃんとした安全な遊び方覚えて、逆に楽しく遊べた。
144名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 18:37 ID:fzXpZ3jR
>3回ほど頭割ったよ。

よく生きてられるな・・・
145名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 18:40 ID:KUHCucDh
おれもロケット滑り台のテッペンによく登ったよ
落ちてたら死亡の高さだよな。
大人になってみるとナニが面白かったんだか分からないが
そこに登れる物があれば登ってしまう子供の性。
今じゃ怖くて出来ん。
146名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 19:27 ID:DkPeF6Ul
>>140
俺の近所にもあったけど、天辺の周囲に網目の細かい金網
が貼り付けてあって登れなかったよ。
いや頑張れば登ることはできただろうけど
降りる時の事考えたら怖くて登る気になれなかった。

あなたの近所のロケットの天辺には
そんな金網張ってなかったの?
147名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 19:35 ID:g4Pq6MLR
アフォ親とDQN…叩いてて楽しい?
148名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 19:38 ID:kW8thF66
>>147
楽しい、つうかなんかどうしようもなく不安なんだが。
いろんな事件と、底辺ではリンクしてるような気がする。
149  :01/11/01 19:39 ID:5DcCPC0d
>>145大人になってみるとナニが面白かったんだか分からないが
大人になってみるとナニが気持ち良かったんだから分かるが?
150ななし:01/11/01 19:45 ID:Wez7604L
 子犬のときに、子犬同士でじゃれ当て噛み付き合うことによって、噛み付きの加減を
覚えるそうで、その経験の無い犬は人間を思い切り噛んだりするらしいね。
 子供の頃からの経験も必要だけど、都会じゃあまり遊び場も無いよね、よく通りの
少ない道でサッカーとかしてたけど、車や道沿いの家を気にしてあんまり思いっきり
できないしね。
151140:01/11/01 20:54 ID:EBth+yVE
>>146
貼ってなかった。だから登り放題だった。
年代がわかならないから何とも言えないけど、おらの話は20年位前だよ。
152140:01/11/01 20:55 ID:EBth+yVE
ごめん。17年位かも。
153 :01/11/01 21:06 ID:AXgjjeAi
箱ブランコってまだあったんだね。
構造的に問題があるってNHKで見たことあるけど。
番の部分に負担がかかりすぎて折れるとかなんとか。
でも今回のはそんな話じゃないよね。(w
普通に遊んで怪我したって別にいいじゃんよ。>馬鹿親
危ないのが判れば子供にもいい経験だよ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 21:07 ID:BejssrRn
>>153

   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´_ゝ`)< ふーん
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
155名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 21:11 ID:ibEeEUAS
今は公園にしか土がないから、土がクッションになる、ってのを
体が理解できずに、大怪我につながるのだ
156名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 21:11 ID:vh6TGvFG
>>149
同意。

根底で絶対関係あるね。確実に。
157名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 21:14 ID:/FZ3k8a4
>>152
怪我だけで済むんならいいけど近年になって
死ぬ事件も出てきたんだよ
地面とブランコに頭を挟まれてね
158名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 21:19 ID:VMG8MSmy
>>157
その「近年になって」ってのが引っ掛かるわけよ。
最近のガキはそうも簡単に死ぬもんか、とね。
まあ昔は表面化してなかった、ってのもあるだろうけど。
159名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 21:20 ID:ALTi8YOB
加速つけて1回転させてスピード感を楽しめ
160名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 21:23 ID:/FZ3k8a4
だから近頃の子供は危険を察知する
能力が弱くなっているんじゃないかと
体の丈夫さなんて、そう大差ないんだから
161名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 21:24 ID:eztH9p5f
進化=退化 でもあるという事か・・・。
162名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 21:26 ID:vh6TGvFG
>>161
楽→堕落→退化

というか愚民化政策ってのがリアルになってきたなぁ。
今なら納得行く。
163名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 22:42 ID:gdjGaioH
164名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 23:15 ID:9ufCCZi5
100年前はブランコなんて無かった!よって無くても問題無い。
165名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 23:22 ID:vh6TGvFG
>>164
はいはい

1000万年前は人間居なかったよ!
よって居なくても問題ない
166名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 23:23 ID:yXAD4RP+
なんつーか、後ろから車がきてんのに気づかない子供増えたよな。
気づいてないふりではなく。多分。
167名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 23:31 ID:JlxLUnkP
>>165
それはちと意味がズレてます。
君は何に対して人が居なくて問題無いのかが分からない。
ブランコが無くても「子供の成長」に全く問題無いというのに。
168名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 23:33 ID:6a4ErzmY
妊婦に超音波あてるでしょ、あれが原因らしいぞ。
一般の産婦人科に普及したのが20年くらい前。
その影響で17歳の犯罪とかが続出しているという説もある。
169名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 23:49 ID:vh6TGvFG
>>167
「全く」とは大きく出たね。
君はブランコで遊んだか?楽しかっただろう?
何か学ばなかったか?
直感ながらも物理学と大きく関与してるよ。
それが遊びながらかつ自分で分かるようになるというのは
大変有意義なことだ。だるま落としとかもそう。
遊びといってもヴァカにできない。それが分からないアフォが居るから、
自分で考える能力が格段に下がってきていると思われ。
ゲームなんぞ最初から順番が用意されてるからな。大概は。

物事が起こった時や起こる前にどういう対処をすれば良いか。
また遊びでも相手に勝とうとするには、どういう工夫が必要か。
ブランコで言えば、靴飛ばしが一般的な遊びだろう。
足のどこに引っ掛けて、どの角度で飛ばし、どういう加速力で、
また地面に引っ掛けた方がなんか飛ぶなぁ。
というのが分かるだろ。そういうことが必要だって言ってるの。

長文スマソ
170名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 23:56 ID:r2nuSRHY
>>169
はいはい。やっぱブランコ必要!
171名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 23:59 ID:RKGnMN4z
>>169
はいはい。

ではみなさん、パンチラがなくなるからブランコは
必要ということでいいですね?
172名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 23:59 ID:vh6TGvFG
シーソーとかは完全に物理の世界だよなぁ。
ジャングルジムは何かな。あれは迷路と一緒か。
空間認知能力の発達や、運動能力も大きく関係するな。
奥が深い・・・
173名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 00:00 ID:K+N8hD/B
マジレスはダメだったか
174名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 00:18 ID:U05S7pW7
>>169は長文だけどカナーリ良いこと言った
175 :01/11/02 00:38 ID:4t6hBvmB
のぼり棒の上まで登るのが大好きだった子供の頃の俺

2chが大好きな今の俺

未来の俺は何が好きですか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 00:57 ID:K+N8hD/B
>>175
また退化して竹馬

ある意味、竹馬(ちくば)の友が出来てるかもな
177名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 01:02 ID:cR1XdxqE
>>164
絵巻で見たことあるよ?
どの時代か忘れたけど郷土博物館にあったような。
もちろん箱型じゃないが。(w
178名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 01:22 ID:U05S7pW7
箱ブランコって、別名「安全ブランコ」っていうのか…。

http://www.mainichi.co.jp/news/kotoba/ha/20010825_01.html
179名無しさん@お腹いっぱい:01/11/02 01:55 ID:o1I8wjhM
シーソーでもブランコでも遊んだけど物理の成績良くなかったよ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 02:03 ID:JxEoucik
スレタイトルの遊具って違う意味でとらえました。スマソ
181名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 02:04 ID:U05S7pW7
>>180
何と間違えたんだい? (w
182名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 10:14 ID:IPKHLrq1
ゲームも取り上げたら今の子って何するんだ?
カード遊びか?(藁
金かかるねぇ
183名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 10:42 ID:kgQtF9xH
>>182

>ゲームも取り上げたら今の子って何するんだ?
イジメじゃない?
(あ〜、こんな考え方する漏れ・・・鬱だ氏脳)
184名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 10:50 ID:apGquKXC
「敏しょうになる」
「敏しょうですか……」
「うん、敏しょうにならなあかんねん」
185名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 11:07 ID:aau6DB+l
この手の報道を目にするたびいつも思うのだが
現代っ子=どんどん貧弱になっている
にもかかわらず、各スポーツの記録は常に更新されつつある
(日本国内の日本記録においても)
これにいつも矛盾を感じているのだが
186名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 11:10 ID:dJeAQz0k
お受験科目に「敏捷」いれるべし
187名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 11:27 ID:4ZDztZcJ
>>184
記録が伸長してるのはトレーニング方法や運動用具の
「進化」 という要素が多そうだ。
だから、そうした恩恵を受けられるのは一握りの運動
エリートだと思われ。
実際、子供達の運動能力の平均値は低下しているとい
う統計もあったと思う。ポインタは忘れたので、すぐ
には示せんが。
188187:01/11/02 11:32 ID:meVYifQf
>>187>>185へのレスだった。逝ってきます。
189185:01/11/02 12:00 ID:aau6DB+l
>>187
 レスサンクス
 貧富の差・教育の差・運動能力の差
 あらゆる分野で二極化されてますな
190名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 12:15 ID:IPKHLrq1
自由資本主義に乗っとってますな。
191名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 12:25 ID:AB/EaIjL
昔も事故あったけど、死亡事故でない限りきちんと報告してなかったせいもあるんじゃん?
192名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 13:11 ID:IPKHLrq1
>>191
容認してたかどうかってこと。
これぐらいのケガは子供なら当たり前。ってのが前の考え方
193 :01/11/02 13:40 ID:KNek/dy/
竹馬はバランス能力、それから「乗り物の運転」のように身体感覚を
適応させる能力だろうな
ジャングルジムは内部に所々棒の走っていない場所があるので
その位置関係を把握しつつ移動する能力かな

まあ動かなくて鈍くさくなったとは言え、ガキ同士で遊んでいる以上
何らかの駆け引きとか政治のようなものは学ぶもんだと思うよ
194 :01/11/02 13:41 ID:KNek/dy/
あと92ってそんなに無茶言ってないと思うんだが。
195名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 13:58 ID:hGZ66O28
>>194
確かに、Googleで「箱ブランコ 危険」と検索しても、ごろごろと関連ページ
が出てくるし、今や箱ブランコについていえば、危険=要撤去、というのが
時代の流れだね。けっこう、おもしろい遊具だったのに。

検索してひっかかった中で、ブランコの構造的な面から危険性をとらえ
たものが、たとえば、日経メカニカルの記事の抄↓
http://dm.nikkeibp.co.jp/free/nmc/kiji/h565/j565.html

ただ、元来は>>178のリンク先のように、保護者同伴で使うべきものな
んだよね、箱ブランコって。
196名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 14:46 ID:u/i/F0pu
>>195
そうだったのか。
漏れは限界の振幅まで揺らして遊んでた(藁
足が挟まって折れそうになったりしたこともあったなぁ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 14:57 ID:IPKHLrq1
>>196
限界越えた時にガッタンって鳴るから
ガッタンって言われてたよねぇ(笑)
背もたれに乗って漕ぐのがミソ
198名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 15:06 ID:z+nKQ8Ms
何でも中止、撤去したらいいんじゃない。
日本の教育方針ってそーだから。
199ひろゆき:01/11/02 15:35 ID:Ap9uA9ma
子供がにぶいんでなくて、親がケガに過敏になったという説。。。
200名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 15:45 ID:P+vVZbc1
なぜ、危ないからといって撤去要請をするなどという安直な真似をするのだろう。
子供とて痛い目に遭えば次から気をつけるだろうに。
過保護ではますますひ弱な子供が増えるのではないのか?

口で言うよりも体に覚えこませたほうが早い。
201名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 15:52 ID:IPKHLrq1
>>200
少子化にも関係あると思われ
202名無しさん@お腹いぱーい:01/11/02 15:55 ID:1gUTtxyO
過保護が原因にきまっとろうが
203名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 16:01 ID:qJguJ8Tq
怪我しても「医者行ってこい!」って言われて一人で行ったけどね。
骨折のときはさすがにパートを早退して来ていたが。
「お金かかってしょうがない!」って言われて顔が引きつったりもしたもんだ。(w
親達も命が無事ならいいやって感じだったと思う。
今30前後の人ってそんなもんじゃない?
204名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 16:16 ID:z85z1srl
親バカが過保護

ガキがドンくさくなる

ケガ

親バカなバカ親がさらに過保護

バカのデフレスパイラル
205 :01/11/02 16:17 ID:mCAPxvOb
                 ∩
                 | |
                 | |
        ∧_∧   | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( ´Д`)//< 先生! レボたんが出現しました。http://news.2ch.net/test/read.cgi/news5/1004681021/l50
      /       /   \
     / /|    /       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  __| | .|    |
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
206名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 16:25 ID:+VoUPTfA
 子供のときのケガ
@ブランコで勢いつけてどれだけ飛べるか競争して、バランス崩して墜落。
A登り棒で鬼ごっこして墜落
Bうんていで鬼ごっこして墜落
Cジャングルジムで 以下略
その他多数

最近は児童公園なんて行っても子供一人ないいよね。
207名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 17:27 ID:IPKHLrq1
今は児童公園=犬の散歩場所かな

後、団地やマンション住まいが増えたのも原因と思われ

>>204の過保護になった原因に少子化も関係あると思われ
元々バカだからってのもあるが
208名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 17:49 ID:YCOwnapA
ジャングルジムが球体になってて回転するヤツも
最近見ないね。あれ、外で回す係は激しくつまらない
けど、乗ってる方は酔いまくりだけど楽しかったなー。
209名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 17:50 ID:vDbBeJkr
公園でゲームしてるデブガキどもがいた
210名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 18:07 ID:IPKHLrq1
>>208
あれないの?
回すほうも回しきった時にぶら下がると楽しかったけど。
211名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 18:17 ID:V64eV0Vt
うちはすごく過保護だった。自転車、刃物、アスレチック
全部「危ない」といわれまくっていたが「安全講習会」なる
ものを開いて全部自分でできるようになったら使わせて
もらった。とりあえず、遊具の手入れは信用ならないので
乗る前に指差し確認して異常がないか確かめてから遊ぶ
くせがついた。変なガキだったと思うが、おかげで事故
にあったことがない。
212名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 18:20 ID:M/mZPpgx
>208,210
あれ楽しかったよねー。人気高くて取り合いダターヨ。
213わんコロ:01/11/02 18:22 ID:W6/AIUs/
山つぶして遊具場所造るより自然で遊んだほうがいいと思います。
214名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 18:34 ID:P+vVZbc1
>>204
うまい!!
215名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 18:43 ID:OSWnokWb
骨折っても手吊って遊んでたぞ。
>>208
それで吐いたやつ大勢いたのになぜか人気だた。
216名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 18:57 ID:d8T6XYJD
>>213
でも人里近い山にも、熊とか変質者とかDQN珍とか、危険がイパーイ
217名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 19:01 ID:aPmehxLm
あー ロムってて思い出してきましたー
あの 感覚。
ここまではだいじょぶ。まだ平気。 みたいなスリルを味わいながら
遊具で遊んでました。
箱ブランコは、上にいくと足元が狭くなって、ヒザから下をはさみそうになった覚えあり。
うおっ やべっ! で 学習してくと思うんだが。
218 :01/11/02 19:09 ID:KNek/dy/
「安全ブランコ」(w)は「怪我する」というよりも「氏ぬ」から撤去なんだろ
219名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 19:10 ID:H7zReNeb
>>217
遊具ではないけれど、そういうスリルを味わい感覚、
映画「スタンド・バイ・ミー」でも描写されてたね。
走ってくる機関車をぎりぎりのところでかわすとかいう遊び。

あんな風に体で覚える恐怖感を、今の子供は体験しないまま成長
するんだろうな。
220名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 19:32 ID:P+vVZbc1
しかし、危険だからといって遊具を一つずつ撤去していけば、
児童公園に遊具が一つもなくなるなどという嘘のような時代が来るやも。

ジャングルジム、雲梯……高い所から落ちると死ぬのでダメ
ブランコ……しっかり鎖を握っていないと転落するかもしれないのでダメ
シーソー……地面に強く降りると脳に衝撃が伝わり脳に悪影響が出るのでダメ
滑り台……滑り終えた後に他の子供を蹴り飛ばしてしまう恐れがあるのでダメ

上記のような馬鹿馬鹿しい意見が罷り通るような時代が来ないことを望む。
221 :01/11/02 19:33 ID:+B9e+gjX
「いまどきの若いモンは・・・わしの若い頃はもっと・・・」っていうじいさんの
集まりみたいなスレだねw

1000年くらい昔の文献にも「今どきの若いモンはダメだ」っていう
文章があったっていう話を聞いたことあるが、その後も人類は変わらず生きてるし。
寿命も延びてるし。

きっと今のコドモだちも、それなりたくましくやっていくんでショ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 19:50 ID:P+vVZbc1
ダメナヤツハナニヲヤッテモダメダ
223名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 21:39 ID:YCOwnapA
208
>>210
言われてみれば、ぶら下がって遊んでたね。
腕の力だけでどこまで耐えられるか・・・なんてやったり。
今考えるとアブナイ。(w

ここ読んでると子供の頃を思い出すね。
ついでに思い出したけど、遊具の名前はUFOだったような。
うちの方だけかな。
224名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 21:46 ID:Wdz2IeJY
>>221
パピルスだったかな。

問題は子供よりも、過保護な親って話じゃないの?
俺の勘違いなんでしょうか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 21:59 ID:W2reEKDh
自分や身近な友達が怪我して、そこから怪我に対する恐怖を感じて
「こんなことをしたら危険なんだ」と学んでいくのが子供の成長。
親がはじめから、これしちゃだめ、あれしちゃだめと危険なものから
子供を遠ざけるだけでは子供はまったく成長しない。
226名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 00:10 ID:lmsj+5VD
うちんとこではシーソーで氏んだガキがいるが別に変更もなく。
そりゃそうだ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 00:22 ID:cSP1s+8i
>>220
それはそれで良いんじゃないかという
考え方も在る、子供に自分で遊びを考えさせられるのだから

ちなみに、砂場・ブランコ・滑り台の三点セットがないと
公園として認められず国から補助金が降りないから、
地方自治体はそれらがない公園は作らないようにしているらしい
228名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 01:26 ID:zNgdh6ag
俺が通ってた小学校であった事件なんだが、滑り台のくぎが出てて、それを知らずに
滑った子供がスブゥッ!ブゥリブリ!っと太ももを裂いた事件があったな。
2週間ぐらい修理で使えなかったが、その後またみんなで楽しく遊んだYO!
ちょっと怖かったけど。
229名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 01:47 ID:QvJKFNP+
>>228
そりゃ学校側の管理に問題がありすぎだ!(w
何年ぐらい前の話?
230名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 01:58 ID:e+R5PETi
体で危険を感じる?そういうことやってて植物人間に
なる奴はいくらでもいるんだよ。
ちょっと酒飲んで運転しても平気!
赤信号で渡っても平気!
そりゃめったに死ぬわけじゃないよ。
だけど、注意することは大事じゃないか?
231名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 02:04 ID:sPzM5YSS
>>230
程度の問題だね。一般的に今の親世代は過保護すぎるから
子供が子供のまま成長してくんだよ。
多少の危ないこと悪いことは経験させるべきじゃないのかな?
232名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 02:21 ID:cSP1s+8i
>230
酒飲んで運転するなんてのは
もう前頭葉が退化しまくった、末期の症状だよ
233名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 03:34 ID:lmsj+5VD
>>230
危ない状況なんてのは生きてる限り降りかかる
234名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 03:51 ID:MqDcbTHI
幼稚園の先生やってる彼女からよく聞くけど、最近の過保護っぷり
はすごいらしい。
園児が一緒に遊んでいて、手がぶつかってちょっとアザができただけ
で、血相変えて幼稚園に怒鳴り込んできて、相手の親と先生に謝罪を
要求したそうだ。
過保護というよりただのバカ。
おまけにその子はクラス一の問題児なんだそうな。

これは端的な例だけど、多かれこの傾向はあるらしい。
235名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 04:30 ID:Pr2s1oCx
昔、俺が通っていた幼稚園に、雲梯とシーソーを融合したような遊具
(梯子状のシーソーで、ぶら下がってギッコンバッタン遊ぶ)
があったんだが、結局アホが、ぶらさがらないで上に登って中心の方
へ進んでいき、中心を過ぎたところでバッタン!(当たり前)で転落、
怪我して撤去になった。
でも今から考えると、ギッコンバッタンの時に、ちょっと油断して
挟まれたら怪我じゃ済まないかも。他の場所で見たこと無い遊具だけどね。
236235:01/11/03 04:34 ID:Pr2s1oCx
30年程前の話です。
237名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 08:18 ID:QvJKFNP+
>>234
そういうドキュソ親に限って児童虐待に走る傾向にあるんだよなあ。
たかがそれぐらいで謝罪と賠償を要求するなんて、
正にエラの張ったニダニダ煩い奴らみたいだな。
238ネオムーニー茶 ◆qXAQxUxI :01/11/03 18:06 ID:8Gg4gU+2
カエルの子はカエル
ドキュン親の子はドキュン

>>234
スネヲくんのままタイプの親と見た
239ネオムーニー茶 ◆qXAQxUxI :01/11/03 18:07 ID:8Gg4gU+2
まあ、どんくさい奴は自己で死んで淘汰される
これ自然の原理。ダーウィンの唱えた自然淘汰説
240船形:01/11/03 23:18 ID:eyhu6+U+
これまで読んできたけど箱ブランコって観覧車みたいに向かい合って座るやつだよね。
最初は船型のブランコで前後に揺れるやつかと思った。
幼稚園にあったけど、船型のやつは観覧車タイプの倍は怖いと思う。
前後は船だから尖ってるし、重量も有りそうだし、
地面とブランコの間がかなり狭いので足などが挟まりそうだし。
園児のとき子供ながらにこれは危険だと警戒していた。
241匿名希望:01/11/03 23:28 ID:t6g8auPm
昔近所の公園にあった・・・中に人のせて外側にぶらさがって
こぐのがはやりだったかな・・・・結構怖いけど。
242ネオムーニー茶#:01/11/04 14:27 ID:7VBzYtIb
事故を遊具のせいにしないで下さい。
けがするのがいやなら子供を自宅軟禁しとけ!
243ププリン:01/11/04 17:13 ID:YUAysOGw
DQNの子供なんて監禁で充分。
244名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 17:17 ID:bPOAy4HW
つーか、DQNはガキつくるな!

・・・・・作りたくなくても作っちゃうからDQNなのか
やれやれ・・・
245g:01/11/04 17:19 ID:Jh+ywwJM
246プンプン>ヽ<`△´>/ <アイゴー:01/11/04 17:19 ID:S6bYkLFJ
DQN親は反省しる!
247現在17歳:01/11/04 19:51 ID:QUhKyNTN
このスレ読んでたら小学校低学年のときに土手で車とすれ違う
とき後ろに下がりすぎて自転車ごと川に突っ走っていった
幼なじみのことを思い出す。大爆笑したよ。
転がっていくんじゃなくて斜面を普通に走って川にダイヴ。
しかも俺の自転車ダタ・・・穴という穴から泥水ドヴァー(;´Д`)
でも、今となっては楽しい思い出。懐かしいなぁ。
248大泉純一郎:01/11/05 00:09 ID:M1ZhCsgV
日経メカニカル10月号の”事故は語る”で箱ブランコの危険性について書かれてある。
力学的な解説が主だが、事故対策について親の注意義務も指摘しているが当然だろう。
以前から遊具の意外な危険性については感じていたが、提案すべき機関がわからない。
公園管理の役所や、幼稚園の先生に言っても筋違いだろう。私は技術屋だが以前に公園内に
設置するレールを走る人力電車のようなものの設計製作を依頼された。指は挟まないか、
人に過重が掛かりすぎたらどこで逃がすか慎重に検討した。その安全対策のためコストは
倍増しボツになった。治るケガなら進んで体験させ、危険管理意識を醸成させるのは賛成だ。
しかし幼児は死に到る危険と治るケガとの差が分からず、重大な事故を起こしてしまう。
産業界は厳格な安全基準があり、欧米は特にうるさい。それに比し遊具は放置同然である。
(アイボの耳になぜ穴があるか?耳が外れ口に入れたときでも呼吸路を確保するためである)
249名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 00:22 ID:rvQT0UP8
危ないものを使い方間違えて使った方が悪いんだろ。
包丁で人刺したら包丁禁止にしろよ。
250:01/11/05 00:25 ID:g6HY9S05
ちょい前にアメリカの遊園地での乗り物事故で怪我した子供のニュース
特集を見たが、頭の皮半分ズル剥けになった女の子の写真は怖かった。
なんでも、刺激的でないと客が集まらないのでドンドン乗り物が進化して
いった末に、そういう事故が増えているそうだ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 00:32 ID:C7f1dGS9
漏れも小2の時に箱ブランコで足首捻挫したことがあるけど
大人に知られるとえらい怒られると思って、友達の母親が心配するのを
無視して、家まで1.5km近くの道を歩いて帰ったなぁ・・・。
今思えば、なんで治療してもらわなかったのかとおもうけどさ。
252 :01/11/05 02:01 ID:LJ0RJ/tf
>>248
は社会性のある意見だと思う。
このスレみてて、「過保護」=「DQN」=「叩くべし」の単細胞があまりに多くて
気分悪くなってたので、ほっとした。
253名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 02:10 ID:WYH8wb16
すぐ他人の意見を鵜呑みにし、咀嚼して考えようとしない
>>252のような大人が増えてしまっては子供の命が心配だ。
「ケガ」じゃなくて「事故」が2倍てのがポイントね。
報道記事てのは問題のある内容は、表現を変えて掲載するんよ。
景気が悪くなるにつれ治療費を要求するケースが増えた、つーこと。

「事故が5年で2倍」つっても人間の骨格強度や運動能力が
5年で1/2になるわきゃない、それは誰でも分かるよな?
んじゃ、この記事は「本当は何を伝えようとしてるのか・・・?」
って考えてみてくれよ>ALL

とにかく誰かのせいにして、金をせしめる社会の到来だ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 02:25 ID:16ge85gj
挟まれたらどうなるか、マネキン使って子供に教えればいいんじゃないのかな
一部の自動車教習所であるじゃない、走行中の車にマネキンを投げ込んで
回避の難しさを身をもって教えるヤツ、
箱ブランコでマネキンの頭が「グシャ」・・・
言葉で説明するより効果的じゃん
256わかんなかった。:01/11/05 03:13 ID:LJ0RJ/tf
>>254
>んじゃ、この記事は「本当は何を伝えようとしてるのか・・・?」
>って考えてみてくれよ>ALL
考えてみたけど、わかんなかった。教えて。
257名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 08:53 ID:WYH8wb16
>>254はしったか
258名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 09:36 ID:3MIK08Wd
>>255
漏れの小学校の時は鉄のドアの蝶番(ちょうつがい)のところが
危ないぞ!ってのを説明するのに鉛筆5、6本入れてやったら
ボキボキっと見事に折れた。
これを見て全員がビビってた。
さすがにマジやばいのは教えるべきだとは思うけど、
遊具や遊び道具に関しては親が子供に注意だけする。
というのが正解だと思うが。

漏れの予想だと、今時の親は説明なしが多いと思われ。
かつ、目を離しまくり。
259名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 16:09 ID:y3RXbbPG
子供は怪我をしたりイタズラをするのが仕事。
それに対して親が「やってはいけない」と言うのはまずいでしょう。
260名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 16:49 ID:3MIK08Wd
>>259
ケガ後の処置が面倒だからと思われ
261さわやかさ:01/11/05 16:54 ID:c4NHVP1g
 8 %
も<)ミ★ <面倒だから、公園に遊具置くの禁止しようよ。
)~##ー
 AWつ
262名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 17:13 ID:M3x/ki29
>258
言葉で注意をした、
あとは子供自身が成長していく中で経験して身につけて行け、
「説明したんだから、」この考え方ではもう不充分だと
もうちょっと大人の役割として踏み込んだものをしてあげようよ。
危険を想像して回避しようとする、
「生き延びる能力」ってのを育ててあげないといけないんじゃない
これは自分の経験でしか育たないから、おまけに体で経験、
「あぶなかった〜」で心臓の鼓動がズキズキ伝わるアレ、
人(マネキン)を跳ね飛ばした時にハンドルから伝わってくるアレ、
聴くだけでは補えない背筋を走るあの感じ、
鉛筆も生徒自身に持たせて、それがメキメキ折れながら伝わる振動を感じさせて
皮膚を通して不快感と恐怖を教えてあげるともっと効果が?
自分の子供が「つまらない」死に方するのは絶対に嫌だから
子供ができたらマネキンを買ってきてでも教えるよ
大人になってもこの能力が育っていない人が多い・・・
自分が死んでから、他人を死なせてからじゃあ遅いというのに(哀
263名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 17:24 ID:SMasMzVy
>>254
実はバカが自分は賢いと思ってい奴の滑稽さが見事に出てますね。

「事故が5年で2倍」つっても人間の骨格強度や運動能力が
5年で1/2になるわきゃない、それは誰でも分かるよな?

誰でも分かる以前に、そんな例えさえ普通は出ないだろ。
で・・その先の話を是非聞きたいもんだ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 17:32 ID:3MIK08Wd
>>262
説明だけで十分。
生き延びる能力ってのは、きっかけを与えれあげるだけで十分。
キャンプに連れていくとか、川に釣りしにいくとか。

説明だけで十分でないのは、その前のしつけがなってないだけ。
「親の言うことなんざどうでも良い」とか思われてるんじゃ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 17:34 ID:5g6jssu+
仮に運動能力が半分になったら・・二倍どころか殆どの子供に事故が起こる
可能性さえある。
事故が二倍=体力1/2 小学校低学年並の頭脳ですね。
確かにこんな例題は恥ずかしくて言えません。 
266名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 17:40 ID:OotvTNG3
千葉のでのことなんですけど、保育園の運動会の時に、小学生が遊具のスベリ台で遊んで危ないからって
上るところに、ロープをして、滑り台で遊ばないでください。って、
書いたんだって。
運動会当日、小学生が、それを無視して、滑り台であそんで、怪我をしたんです。
そしたら、その怪我をした小学生のDQN親が
こんなところに、ロープをしておくのが悪い。
そういって、治療費を要求したそうです。
267名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 17:45 ID:xSzxinba
>>265
マジレスしないで下さい。
>>254はルー大柴の芸風を真似てるものと思われます。

254はギャクを言ってるんだぜ、そんな風に考えてくれよぉ>オォーーーーール!
268もうすぐ33歳:01/11/05 18:19 ID:1FUEWZjN
>>1 箱ブランコ、今思えば相当無茶な乗り方してたけど
たしかに事故なんてなかったなあ。
6人乗って無茶しまくりだった。
あ〜なつかしいなぁ〜
269あぼーん:あぼーん
あぼーん
270ばかちん:01/11/05 18:44 ID:/jQQzDKN
>269
ガーーーー(゚д゚)ーーーーーン
思い切り騙された・・・打つ出汁脳・・・
271     :01/11/06 00:45 ID:zHAvvJPF
増水した川に流されてしまう家族が昔ニュースの映像に流れたが、
現代人って生きる&生き残る知恵が退化していると思われ。

戦国時代に戦の時に川の中州に陣を張るのは、全滅を意味していたとあるからな。

これからの人々は、自然と共生することは不可能なのだろうか?

まあ、人口造形物の中で生活していく人たちには、必要ないな。
生活の知恵も、時代とともに変化していくからな。
272 :01/11/06 00:49 ID:DjwiQLbu
>>271
じゃー全滅したバカがいたってことじゃん。
273名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 01:35 ID:iHB7Q8IV
結論:現代人って生きる&生き残る知恵が退化している。

映画のキャストアウェイはかなり生々しかったね。
普通の人なら確実に死んでるだろうけど。
274名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 09:09 ID:d8N9wX/L
>>261
子供は勝手に工夫して遊び方を考えるのも仕事なんだから
ホントは遊具なんていらないんだよね。
でも、遊具設置も公共事業の一環で無理矢理税金使ってるんだよ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 09:44 ID:fxXgbcIq
>>271
あれは単なるバカ親の集団だろ?
バカを現代人という括りの中に入れるな。
バカはバカだ。

本来子供を守るべき親達が、子供の命を奪ってしまうような
行為をするとは正に愚の骨頂。
有識者が一人でもいればみんな助かったのにと思うと、
流された子供が不憫でならない
276名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 10:09 ID:iVqWanZi
>>275
関係ないけど
>本来子供を守るべき親達が、子供の命を奪ってしまうような
>行為をするとは正に愚の骨頂。
は時と場合にもよるけどね。
277名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 10:46 ID:fxXgbcIq
>>276
論拠になる事例は?
278名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 10:53 ID:iVqWanZi
>>277
苦しまずに氏んで欲しい時とかは薬殺する。
もしくは心中とかさ(汗;
279名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 10:56 ID:fxXgbcIq
>>278
親の身勝手な振る舞いで子供の命を奪うのかというレスもつきそうだが、
悩んだ末の行為のときもあるかもな。
280名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 11:09 ID:iVqWanZi
>>279
昨日見た映画でえらく考えさせられたよ。
「エンドオブザワールド」208分だけど。
281名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 16:35 ID:iVqWanZi
あげ
282ネオムーニー茶 ◆qXAQxUxI :01/11/06 17:23 ID:xbbRkXki
>>254
責任転嫁ってことね。
嫌な世の中だなあ
283 :01/11/08 18:42 ID:Jz89DI/j
さっき名古屋テレビで「箱ブランコ特集」やってた。
ブランコの底と地面の隙間がどーのこーのと言ってたし、
被害者の母親らしき人がインタビューに答えてた。
でも、
なぜ近年になって事故が増えたのか、という事を
全く問題にしていなかった。

「箱ブランコ裁判を考える会」なんてのがあるんだね。
どうも「市民団体」と同じ危険性を感じる。
284ネオムーニー茶 ◆qXAQxUxI :01/11/08 20:32 ID:l95OlHux
>>283
どうせサヨク朝日ヲタ集団だろ・・
285 :01/11/08 20:38 ID:Bxooh6Nq
いかなる理由であれ親が子の命を奪うことは許されない。
286ろんぱあ ★:01/11/08 20:59 ID:???
>>283さんが挙げてた「箱ブランコ裁判を考える会」は、Webサイトを
開設してます。興味のある方はどうぞ。↓
ttp://www.ne.jp/asahi/hakoburanko/home/
287ろんぱあ ★:01/11/11 00:09 ID:???
古いスレを上げて恐縮です。
箱ブランコ問題に関して政府の方で動きがあったので、
関連記事を紹介しておきます。

NIKKEI NETより 「箱ブランコ事故急増で公園遊具設置に指針」

  「箱ブランコ」で遊んでいる最中の子どもの死傷事故が相次いで
 いるのを受け、国土交通省は10日までに、再発防止策として、ブラ
 ンコやジャングルジムを含めた遊具の安全確保に関する指針の素
 案をまとめた。

http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20011110CCCI164910.html
288addie ◆3Yq4psVw :01/11/11 00:10 ID:UhcuZjDo
子供皆殺しにすれば親悲しまずにすむじゃん。
289名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 00:27 ID:WxYgESqa
ゲームばっかやってるからだよ今の子供は
外で友達と激しくバトルしとけ
大体俺は子供の頃マジバトルした友達は真友になってる
作ち物ばっかりに興味が逝ってる子供はホント先の事が不安だよ
変な時代になっちまったなぁ
290○須賀利:01/11/11 01:01 ID:8AJy2WKF
じゃりん子チエのパロディで  16巻

”ほんなら どおゆうふうに ゆうたら ええんじゃ”
”おまえとこの おっさんが ブランコに
        頭はさまれて しにかけとるんやど”

”そおゆう アホなことゆうと ウチがおこるで”
”ブランコに 頭はさまれたて どおゆうことや”
”どおゆう 遊び方したら
       そんな 器用なマネ できるんや”

”ゆうとくけど ワシの
     ゆうてることは みんな ほんまやど”

”ほんまやったら よけい 腹立つわ”
”ウチが毎日 地味に
   生きてるのに なにして 遊んでるんや”
291名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 01:08 ID:JhoJIhQF
>>289
バトルしようにも動機が無いような・・・
欲しいものは何でもあるだろうし。
何も取り合うものが無いんじゃなかろうか。

余談だが「権力」という抽象的なものを奪い合うのが
今どきの子供という気がしてきた。
そりゃ、いじめが陰湿化するわけだな。
292名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 01:10 ID:jiC+dmIK
>>291
ハゲ道。
陰湿と優しさが同居してるような
293名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 11:41 ID:Xj4oVTOh
>271
あれは、流されるほうが悪い。
友達があの近くに住んでいたが、
その日の前日は、うるさいくらい増水警報(サイレン)が
なっていたそうな。つまり、流された奴は自殺志願者だったってわけさ
294 :01/11/11 11:55 ID:la0K/CpS
小子化傾向なのに事故増加なら事故率高いな、なんでだ?
295 :01/11/11 14:25 ID:ZKhEyJWV
最近の子供が遊んでいるのをこの前見たんだけど
言葉遣いがかなり荒いのが気になったよ。
296あぼーん:あぼーん
あぼーん
297名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 17:24 ID:ZrH/Vxv7
>>289
「親友」
298名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 17:57 ID:iynVeHZS
>>254にイチャモンつけてる奴、ホンマに意味わからんの?
あほばっかりやなぁ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 18:35 ID:gi5tuCjc
新聞の裏読み風の事ができて自慢げに語る奴の方がバカっぽく見えるが何か?
300名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 19:20 ID:MKW+Fl4C
今だ!300番ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     Λ Λ  ズザーーーーーッ
    (゜Д ゜)
    ノノ   ノ     (´´;;;    (´
    (ノ  /ノ  ≡≡≡≡   (´´
    ノ ノノ ≡≡≡≡(´⌒(´⌒;;≡≡
   (ノノ     (´⌒(´⌒;;
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
301名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 13:40 ID:5kithPYO
>>299
客観的かつ多元的に捉えれるというのは、
報道を鵜呑みにし一元的にしか考えられないよりはマシかと。
302 :01/11/13 13:43 ID:I6JpHe4m
子供の時からこんなに世間を騒がす子供って
一生そういう人生だと思うよ。
そんなに小さい時から周りの大人の手をわずらわせるんだから。
303名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 14:00 ID:orp6clMb
春に相模湖ピクニックランドに家族で行ったときのこと。
あそこっておもしろ自転車みたいなのがあって、広場にいろんな形の自転車があるんだけど
たまたま跨るタイプの自転車の取ってがとれて、子供がケガしたってものすごい形相で怒ってる親がいた。
子供が泣き出して”あんたのおかげで家族旅行が台無しだ!”って怒ってるんだけど
怒られているあんちゃんに心から同情したよ。
304 :01/11/13 14:05 ID:C8h1zczp
自転車が整備不良で壊れたんならあんちゃんに非があるだろうよ
305名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 14:24 ID:7MPiCbaS
>>305 に禿同意だな
306名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 14:54 ID:5kithPYO
うむ、>>305に禿同
307名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 15:02 ID:iHMZgYEw
俺も>>305に同意だ
308名無しさん@お腹いっぱい。
>>301 そのマシなことを一次元的に表現したらガキのレベルかと?
ルー大柴風表現なら多少は賢さの欠片らしき物も伝わる可能性もなきにしもあらず
と受け取る人もいる可能性もあるかも・・・

お前らバカだなぁ。
新聞てぇのは行間を読みとるんだよぉー。
(気の利いた消防が言いそうですね)