風太2世は「ユウタ」と「風花」

このエントリーをはてなブックマークに追加
565私事ですが名無しです
【鹿児島】海の生き物の生命力を体感…かごしま水族館で餌やりイベントが人気(写真)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1345303016/

1:生徒もろきみ!φ ★ :2012/08/19(日) 00:16:56.39 ID:??? [sage]
 鹿児島市のかごしま水族館が夏休みに実施している魚の餌やりイベントが人気だ。今年の夏はシイラとジンベエザメが対象。
入館者の中から選ばれた家族連れが、餌を食べる様子を間近に見て、海の生き物の生命力を体感している。

 16日には、家族連れら20人が、7月からイルカ水路に放流されているシイラ100匹にイワシやキビナゴの小魚を与えた。

 シイラの餌やりは今後、23、30日午後2時45分に実施。午後1時半〜2時に希望者を受け付け、抽選する。ジンベエザメの
餌やりは毎週土日曜の午前10時15分から。午前9時〜9時45分、希望者を受け付ける。

ソース(373news) http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=42553
写真=餌を求めて水面に躍り上がるシイラを見つめる参加者
http://373news.com/_photo/2012/08/20120818D00-IMAG2012081827096_imo_02.jpg
566私事ですが名無しです:2012/08/25(土) 10:57:35.33 ID:???0
【北海道】「最初は犬かと思ったが、クマだったので驚いた」…北海道で珍しい「白いヒグマの子」見つかる、村職員が写真を撮影(写真)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1344000241/

1:生徒もろきみ!φ ★ :2012/08/03(金) 22:24:01.97 ID:??? [sage]
 北海道西興部村の山中で白いヒグマが見つかり、村職員が写真を撮影した。体長1メートルぐらいの子グマで、突然変異で
色素がない「アルビノ」とみられる。ヒグマを飼育している釧路市動物園によると、非常に珍しいという。

 クマが見つかったのは道路沿いの牧草地。村の男性職員が先月24日に車で通り掛かった際、白い動物を目撃。今月2日に
付近を通ると再び遭遇してクマと分かり、約150メートル離れた車内から写真を撮影した。クマはその後、林に入っていったという。

 職員は「最初は犬かと思ったが、クマだったので驚いた」と話している。村には白いクマの目撃情報が複数寄せられていたという。

 釧路市動物園によると、頭や尻の形からヒグマに間違いなく、鼻先や目が赤いのでアルビノの可能性が高い。「付近に親がいる
可能性が高いので近づかないでほしい」としている。

ソース(SANSPO・共同通信) http://www.sanspo.com/geino/news/20120803/sot12080321380008-n1.html
写真=北海道西興部村で2日に撮影された白いヒグマの子グマ
http://www.sanspo.com/geino/images/20120803/sot12080321380008-p1.jpg
http://www.sanspo.com/geino/images/20120803/sot12080321380008-p2.jpg
567私事ですが名無しです:2012/08/25(土) 10:59:36.89 ID:???0
【いきもの】イルカは曲芸中に「ファイトー!」「イッパーツ!」みたいに叫んでいることが判明 (GIZMODO)[12/08/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1345430723/

1:やるっきゃ騎士φ ★ :2012/08/20(月) 11:45:23.81 ID:??? [sage]
イルカはチームで曲芸する時、「声」を出してタイミングを合わせているんだってさ。

長崎県の九十九島水族館(海きらら)が常磐大学との共同研究により、同水族館の
イルカたちが、「ジャンプして空中でキャッチボールをする」といった技をやる際、
ボールを投げる側のイルカが「ピュイ」と鳴いて、投げるタイミングをパートナーに
教えていることがわかりました。
曲芸中に個体間でこのようなコミュニケーションが行われていることがわかったのは
世界初。イルカってコミュ力高いのね。

やっぱチームプレイは声出しが基本。
人間もさ、チームスポーツやる時は「超え出してこー」ってよく言うよね。
気合と根性、一体感。イルカの場合、声出ししないと成功率が1/3になっちまうらしい。

イルカショーを見るたび、ジャンプのタイミングとかイルカ同士の掛け合いが
見事だなぁって思ってたんだけど、トレーナーさんの合図だけでなく自分達でも
指示出し合っていたんだね。
イルカ凄いなぁ。イルカ努力してるなぁ。イルカショーが凄くスポ根っぽく見えて
きます。

ソースは
http://www.gizmodo.jp/2012/08/post_10748.html
568私事ですが名無しです:2012/08/25(土) 11:01:37.37 ID:???O
【長野】飼育員さんも想定を上回る運動能力にビックリ!…ペンギン「脱走」大捕物4時間、ひな2羽を無事に捕獲、須坂市動物園(写真)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1344817665/

1:生徒もろきみ!φ ★ :2012/08/13(月) 09:27:45.96 ID:??? [sage]
 須坂市動物園で12日午前6時半ごろ、フンボルトペンギンのひな2羽が、飼育舎からいなくなっているのを飼育員が見つけた。
同園や市職員計約20人が周辺を捜索し、午前8時すぎに1羽を動物園脇のU字溝で捕獲。もう1羽は隣接する臥竜公園内の
竜ケ池で泳いでいるのが見つかり、ボート6隻を出して約4時間後にたも網で捕まえた。2羽にけがはなかった。

 動物園によると、逃げたのは5月下旬にふ化した4羽のうちの2羽。飼育舎の周囲には高さ約50センチの柵があるが、柵沿いの
コンクリート製遊具の踊り場(高さ約1メートル)か、滑り台の上(高さ約2メートル)から外側に飛び降りたとみられる。さらに業務用
出入り口の扉の下をくぐって園の外に出た可能性が高いという。

 遊具の外側は樹木で覆われていたが、来園者がよく見えるよう飼育員が11日に伐採。柵の内側からの見通しも良くなっており、
飼育員の小林正和さん(36)は「2羽は人間で言えば小学生に当たり、好奇心も運動量も活発な年頃。見通しが良くなり外に
出たいと思ったのだろう」と推測。「想定を上回る運動能力にがくぜんとした。お騒がせしました」とした。近日中に柵の周りをアクリル板
で囲うなどの対策を取るとしている。

 家族4人で来ていた埼玉県の小学5年生宮崎広大君(11)は「池で泳いでいるのもかわいかった」。妹で小学2年の千夏さん(8)は
「絵日記に書きたい」と話していた。

ソース(信濃毎日新聞) http://www.shinmai.co.jp/news/20120813/KT120812FTI090005000.php
写真=臥竜公園内の池で泳ぎ回っていたところを捕獲されたフンボルトペンギンのひな
http://www.shinmai.co.jp/news-image/IP120812TAN000008000.jpg
569私事ですが名無しです:2012/08/25(土) 11:17:13.38 ID:???0
【どうぶつ/ギリシャ】ネコのしっぽがハート型に 素敵な瞬間とらえた写真が人気[12/08/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1345426588/

1:やるっきゃ騎士φ ★ :2012/08/20(月) 10:36:28.47 ID:??? [sage]
「ギリシャで1000枚写真を撮った。誰もが見たいと思うのはこれだけ」。
そんなメッセージとともにネットに投稿された写真が人気です。

写真は海のそばで撮影したもので、2匹のネコが写っているのですが、
ネコたちのしっぽがちょうどハートの形になっています。
偶然の瞬間をとらえた素敵な写真は掲示板サイトRedditに投稿されてから
24時間足らずで90万回近く閲覧され、
「かわいい」「パーフェクトなタイミング」と賞賛されています。

投稿者のEthosExcelsiorさんによるとギリシャのHydra島で撮影した写真で、
島には50匹ほどのネコがいたということです。

ソースは
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1208/20/news030.html
画像はRedditサイトから
http://i.imgur.com/jqi63.jpg
570私事ですが名無しです:2012/08/25(土) 11:19:57.60 ID:???0
【どうぶつ】赤ちゃんパンダ一般公開へ…体重は2倍に成長 名前も募集中=白浜町/アドベンチャーワールド
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1345689483/

1:ケンシロウとユリア百式φ ★ :2012/08/23(木) 11:38:03.99 ID:???
和歌山県白浜町のレジャー施設「アドベンチャーワールド」は23日、
今月10日に生まれたばかりのジャイアントパンダの雌の赤ちゃんを一般公開した。名前も募集する。

赤ちゃんパンダは全身薄いピンク色で、目と肩の付近に少しずつ黒い模様が現れてきている。
「良浜(ラウヒン)」(11歳)の母乳で順調に育っており、体重は出生時167グラムだったのが、
22日現在で2倍超の343グラムにまで大きくなっている。

一般公開は、同施設のパンダランド屋内運動場で1日2回。

ソース:日刊スポーツ(2012年8月23日10時44分)
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20120823-1005001.html
画像:報道陣に公開されたジャイアントパンダの赤ちゃんと母親の「良浜」
http://www.nikkansports.com/general/news/img/f-so120823panda-ns300.jpg

関連スレ:【どうぶつ】和歌山でパンダの赤ちゃんが誕生
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1344651033/
571私事ですが名無しです:2012/08/25(土) 11:22:15.28 ID:???0
【北海道】「駅前に牧場!?さすが北海道…」 JR札沼線終着・新十津川駅に“駅前牧場”、ポニー3頭、電車が通る脇でのんびり(写真)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1343999664/

1:生徒もろきみ!φ ★ :2012/08/03(金) 22:14:24.86 ID:??? [sage]
 【新十津川】JR札沼線終着の無人駅・新十津川駅前に、道内では唯一の“駅前牧場”がお目見えした。
「駅の利用者や患者さんの心が和めば」と、近くの空知中央病院の職員らが期間限定で企画した。青空の下、ポニー3頭がのんびり草をはんでいる。

 牧場は私有地で、広さ約400平方メートル。昨年までは背丈ほどある雑草で覆われていた。
同病院副看護部長の那須静江さん(61)によると、通院する人たちに喜んでもらおうと、地権者と交渉し、今年6月から本格的に整備、木の柵で囲うなどした。
町内幌加の稲村久雄さん(70)がオーナーの「ゆめ」「なな」「ぴりか」のメス3頭が今月1日から19日まで放牧されている。

 愛知県から来たという岡部努さん(48)は「駅前に牧場とは、さすが北海道」と驚いた様子。JR北海道広報部によると、道内465駅で、駅前にある牧場はここだけだという。

ソース(北海道新聞) http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/393093.html
写真=電車が通る脇で、のんびりと草を食べるポニー
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/image/5245_1.jpg
572私事ですが名無しです:2012/08/25(土) 11:24:43.54 ID:???0
静岡県裾野市須山の富士サファリパークで、全身が真っ黒なヒョウの赤ちゃん2匹が生まれた。
両親は「ヒョウ柄」の体だが、突然変異でまれに生まれることがあるといい、来場者の人気を集めている。

2匹は6月9日、体長25センチ、体重450グラムで生まれた。
2か月たった現在は、50センチ、4キロにまで成長し、木登りする愛らしい姿などを見せている。

先に生まれたメスは、出産時に木の上から地面に落ち、母ヒョウが世話しようとしなかったため、飼育員が面倒をみている。
9月2日まで、毎日午前11時と午後3時に来場者にお披露目される。

後に生まれた赤ちゃんは、母親が手放さず、性別は確認できていない。
こちらは常時、母親と一緒に展示されている。

ソースは
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120820-OYT1T00163.htm
木登りを披露する黒いヒョウの赤ちゃん(18日、富士サファリパークで)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20120820-819391-1-L.jpg
■富士サファリパーク http://www.fujisafari.co.jp/
 ヒョウの赤ちゃん誕生!
 http://www.fujisafari.co.jp/news/leopardbaby.htm
 ●赤ちゃんだけ
 2012年6月26日(生後18日目)
 http://www.fujisafari.co.jp/news/leopardbaby/0626-2.jpg
 2012年7月7日(生後29日目)
 http://www.fujisafari.co.jp/news/leopardbaby/0707-1.jpg
 2012年7月9日(生後31日目)
 http://www.fujisafari.co.jp/news/leopardbaby/0709-2.jpg
 2012年7月25日(生後47日目)
 http://www.fujisafari.co.jp/news/leopardbaby/0725-1.jpg
 ●親子
 2012年8月8日(生後約2か月)
 http://www.fujisafari.co.jp/news/leopardbaby/0808-2.jpg
 http://www.fujisafari.co.jp/news/leopardbaby/0808-1.jpg
573私事ですが名無しです:2012/08/25(土) 17:37:17.44 ID:???O
【大分】玄関に続々と集まる“黒い恐怖”
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1345874221/

1:帰社倶楽部φ ★ :2012/08/25(土) 14:57:01.66 ID:???0 [sage]
先日の夜、別府署の女性署員が自宅に戻ると、玄関付近にゴキブリが集まっていた。
自宅で頻繁に姿を現すようになったゴキブリを駆除しようと、数日前から「ホウ酸団子」
を玄関前に並べていたが、むしろ以前より数が増えているような気がした。
不思議に思い、商品の説明をよく読んでみると、「ゴキブリ等の害虫を誘引し、
持ち帰らせて巣ごと壊滅させます」と書いている。
団子の効果を実感しながらも、帰宅する度に玄関に集まるゴキブリを目の当たりにし、
「置き場所をもう少し考えればよかったな」と反省。

大分合同新聞[2012年08月25日 14:48]
http://www.oita-press.co.jp/causeBook/2012_134587380386.html
イラスト
http://www.oita-press.co.jp/mobile/data/case_file/2012/08/2012_134587379241.jpg
574私事ですが名無しです:2012/08/25(土) 20:22:39.42 ID:???O
【高知】香美市で見つかった草の“つぼ”…その正体は?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1344041931/
1:生徒もろきみ!φ ★ :2012/08/04(土) 09:58:51.69 ID:??? [sage]
 香美市物部町庄谷相で、アジサイの枝の上に雑草を丸めて作ったつぼ≠ェ載っているのが、このほど見つかった=写真。
幅約15センチ、高さ約5センチ、奥行き約20センチのつぼ≠フ正体はウグイスの巣。公文寛伸さん(74)が自宅の「庭」で見つけた。

 庭といっても深い山中にある1ヘクタールの花園。その一部、千株以上のアジサイが生えている一帯に、今年は4カ所営巣していた。

 巣は別々のアジサイに載っていたが、不思議なことに出入り口がそろって、ほぼ北向きだったらしい。
「ウグイスはその年の風向きを予知し、風の弱い方向に出入り口を作るって母に教わったね」と公文さん。

 一般の人が目にする機会は少ないウグイスの巣。同市・JR土佐山田駅前の「香美市いんふぉめーしょん」に置いている。

ソース(高知新聞) ※ソース元に写真あり
http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=291588&nwIW=1&nwVt=knd
575私事ですが名無しです:2012/08/25(土) 21:48:42.25 ID:???O
俺んちにゴキブリが不法侵入した。すごいな。
数年間よく見るんだが、カウントしていったら、千匹以上は居るな。すごいな。
知らないうちに進入ってか、すごいな。
ミッションインポッシブルよりすごいな。
いつになったら出て行ってくれるんだろう。すごいな。
ゴキジェットがあるんだが、中々出てきてくれない。しぶとくて、すごいな。
ゴキブリホイホイをゴキブリのために建築費用かけて、面積併せて約1坪くらい、部屋の中に建ててやったんだが、来客来ないな。すごいな。
ゴキブリホイホイの周りをうろうろしてるんだが、一向に入らない。偉くてすごいな。

不法侵入で訴えてやる!ついでに自己紹介
俺んちに3種類のゴキブリが住んでいる。

・部屋には、そこらじゅう、蟻くらいの大きさの、米粒みたいな黒いゴキブリが住んでいる。
・水周り(台所、便所、洗面台、風呂など)に、茶色い中くらいの薄平たい羽の付いていないゴキブリが住んでいる。
・こいつが最強なんだけど、身長約3cmはある、真っ黒で頑丈でツヤのある香具師。羽が付いてるから、飛び回る。しかもすばしっこいし、フィールドジャンルは関係無しに、そこらじゅうに生息中。

大型ゴキブリについて
ゴキジェットは利かない。
ゴキジェットプロを5回以上吹かないと麻痺しない。(5回以上吹いても死なない香具師はまじで死なない)

さあ、今日も何のために表に出てくるのか。
表に出れば、ゴキブリと俺の戦場になるって言うのに・・・・
墓場はゴミ箱だ。来い!カカロット!
576私事ですが名無しです:2012/08/26(日) 09:02:03.51 ID:???O
イヤホンで音楽を聞きながら座ってたら 隣にJC二人が座る
数秒後コソコソ話した後立ち上がって自分の向かいに座られる
次の駅でJKが隣に座る
俺の方を向いた後でゲッて顔して俺から離れる
空いた所にJKが座ろうとするが直前でスゴいスピードで離れる
次の駅でおばちゃんが隣にすわる おばちゃんに「貴方それ飼っているの?」と言われ肩を見たらでっかいカマキリが
シャァァぁ(/`□´)/
ってポーズ決めてた
向かいのJCは「やっと気付いた」とか「やだぁぁ」とか言ってたよ

次の駅でカマキリは降ろした
577私事ですが名無しです:2012/08/26(日) 09:14:46.35 ID:???O
海外旅行に行ってる両親からあずかったヨウムが武士になっちゃった……

「アスノテンキドウ」だの「タダイマーサムカッター」だのごく普通のことをしゃべるヨウムだったのに、

プレイしていたゲームの音量が高かったのが悪かったのか、「ソレガシ」だの「〜ゴザル」だの
「オヤカタサマ」だの、気がついたらもののふ鳥にクラスチェンジしてやがった……

てか、「オヤカタサマアアア」ってちっちゃい「ア」まで再現しなくていいだろう。そしてお前は誰に仕えているんだ。

昨日から無難なDVDをくり返しくり返しきかせてるけど台詞消えてくれるかな。

言葉をしゃべる鳥って本当に頭いいんだな……
578私事ですが名無しです:2012/08/27(月) 08:09:22.90 ID:???O
【埼玉】ヒラリ、ヒラリ、空に輝く金色…越谷でチョウトンボ舞う(写真)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1345993563/
1:生徒もろきみ!φ ★ :2012/08/27(月) 00:06:03.39 ID:??? [sage]
 越谷市増林の池で虹色や金色に輝くチョウトンボが舞い、写真愛好家や散歩中の市民の目を楽しませている。

 姿を見せるのは午前中が多く、生い茂ったアシの間から現れ、ヒラヒラと飛びながら突然、2匹3匹と群れて素早い動きで空に
舞い上がる。

 日本産トンボ幼虫・成虫検索図説(東海大学出版会)によると、名前はチョウのような羽の班紋や飛び方に由来し、江戸時代
からその名があるという。

 県生態系保護協会研究員の佐々木隆馬さんは「チョウトンボは、水草が多い水辺に生息するが、最近はこうした環境が減って
おり、県のレッドデータブックには載っていないが、どこにでもいるというものではない」と話している。

ソース(埼玉新聞) http://www.saitama-np.co.jp/news08/24/07.html
写真=ガマの穂先で輝くチョウトンボ
http://www.saitama-np.co.jp/news08/24/07.jpg
579私事ですが名無しです:2012/08/27(月) 15:09:34.00 ID:???O
アリクイってよ、1日に三万匹アリ食うんだってwww3日で九万匹wwwアリいなくなっちゃうよ!
フラミンゴって、なんで片足か知ってる?冷えるんだってよwwww
でも、水ん中入ってるんだぜ? だったら出りゃいいじゃんww
モグラのトンネル掘るスピードはカタツムリの進む速度の1/3だってwww遅いよwww得技だろよwwそのスピードなら地上でろ地上でろ!
羊は前歯が下あごにしか生えてないんだって。
その代わり上あごの歯茎が歯より固いんだってwwww
生えればいいのにww歯が生えればいいのにww
カタツムリってすげぇんだぜ。カタツムリってよ、
-120℃でも死なないんだぜ。-120℃だぜ。
普通-120度だったら動物全滅するだろ。ただカタツムリだけは氷河期になっても生き残るんだよ。
すげぇ生命力だよな。
ただよ、-120℃になるとカタツムリのエサが無いんだってwwwww
「草木が生えないから結果死にますね」だってwwwwwwww
人間ってよ血液型何種類か知ってる?4種類だろ。
じゃ馬。馬は何種類か知ってる?3兆wwwwwwwwwwwwwwwwww
ちなみにゴリラはみんなB型だってwww少なくねwwwww
全部自己中だよゴリラwwwwww
ゴリラってよ、あれ通称ってこと知ってんだろ。
あれの本名、つまり学名ってなんだか知ってる?知ってる?
ゴリラ.ゴリラだってwwwww
まんまじゃねえか。まんまじゃねえかおい。それがローランドゴリラだとなんだか知ってる?
ゴリラ.ゴリラ.ゴリラだってwwwwwwwwwちょwwおまwwwww
580私事ですが名無しです:2012/08/27(月) 21:33:41.10 ID:???O
さっき終電で帰ってきたのだが、自転車置き場で
「君、よくここにいるよね」
「前からすごい可愛いと思ってたんだ」
「よかったらこれからウチ来ない?ご飯おごるからさぁ」
「泊まっていってくれると嬉しいな」
スクーターの上に座っている茶トラのぬこにリーマンが話し掛けており、ぬこはリーマンににゃぁにゃぁ合いの手を
入れていてワリと会話っぽくなっていた。
581私事ですが名無しです:2012/08/28(火) 07:06:44.23 ID:???O
 アマチュアサーフィン日本一を決める「第47回全日本サーフィン選手権大会」のメーン会場ど真ん中2カ所にあるアカウミガメの卵を
保護している場所から最終日8月26日、アカウミガメの赤ちゃん約50匹が孵(かえ)った。無数の小さな足跡を砂浜に付けながら
世界とつながる太平洋の海に旅立った。

 早朝5時30分ごろ、東よりの産卵場所からアカウミガメの赤ちゃんが残したと思われる無数の小さな足跡が砂浜に付いているのを
確認した。その数約50匹。その数分後、出遅れたか?3匹の赤ちゃんウミガメがノコノコと砂の中から出てきてそのまま海を目指して歩き出した。

 本日シニアウィメンクラスのファイナルに出場する清永亜希子選手(湘南茅ヶ崎)が朝の練習を終え、たまたま通りかかった。
続いてメンクラスファイナルに出場の志摩市出身・仲村一智選手(三重)も海に入ろうとボードを持ったままその場に遭遇、その様子を見守った。
ウミガメの赤ちゃんの撮影に夢中になっていた清永選手は「ウミガメの赤ちゃんが海に旅立つ姿を見るのは初めて。すごくうれしい。
今日のファイナルで優勝できそうな予感(笑)」と笑顔で応えた。前回第44回大会では惜しくも準優勝だった仲村選手も「今回は優勝目指します」とはにかんだ。

 2009年に同地であった第44回大会でも決勝日の早朝にウミガメの赤ちゃんが旅立つという「ミラクル」があった。
アカウミガメが大海原に旅立った国府浜からは、仲村一智選手の弟・仲村拓久未選手も今年4月の「ISA世界ジュニア選手権大会」で銀メダルに輝きプロに転向、世界に羽ばたいている。

 本日、三重支部からはメンクラスに仲村選手と下田泰成選手、清永選手と同じシニアウィメンクラスに前田きみか選手がファイナルラウンドを戦い、日本一を目指す。

ソース(伊勢志摩経済新聞) http://iseshima.keizai.biz/headline/1507/
582私事ですが名無しです:2012/08/28(火) 07:08:08.37 ID:???O
583私事ですが名無しです:2012/08/28(火) 12:19:38.10 ID:???O
ニホンカワウソ “絶滅種”に指定
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1346105477/

1:コドコド(やわらか銀行) :2012/08/28(火) 07:11:17.32 ID:6yfRHSyl0 [sage]
http://img.2ch.net/ico/hyou.gif
国の特別天然記念物のほ乳類、「ニホンカワウソ」について環境省は、調査を続けても30年以上、
生息が確認できる情報がないことなどから、すでに絶滅したと判断し、「絶滅種」に指定することを決めました。
昭和まで生息していたほ乳類が「絶滅種」に指定されたのは初めてです。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120828/t10014580271000.html
584私事ですが名無しです:2012/08/28(火) 21:04:50.72 ID:???O
九州 ツキノワグマ 絶滅
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1346153336/

1:ウンピョウ(兵庫県) :2012/08/28(火) 20:28:56.82 ID:hyXUgZpi0
http://img.2ch.net/ico/hare.gif
これまで絶滅のおそれがあるとされてきた九州地方のツキノワグマについて、環境省は、50年前後の間に確実な生息の情報が得られていないとして、事実上、絶滅していると判断しました。
環境省が絶滅のおそれがある野生生物をまとめている「レッドリスト」で、九州地方や紀伊半島など全国の6つの地域のツキノワグマは生息しているものの、絶滅のおそれがあると分類されてきました。環境省によりますと、このうち九州地方のツキノワグマについては、昭和3
2年に捕獲されて以来、確実な生息情報はなく、昭和62年に大分県で捕獲されたオスも、九州以外の地域から持ち込まれたことが明らかになっているということです。
このため環境省では、専門家と検討した結果、九州地方のツキノワグマは「50年前後の間に確実な生息の情報が得られていない」としてきょう公表したレッドリストから削除し、事実上、絶滅していると判断しました。
これについて九州地方のツキノワグマの生息調査をしている市民グループ、「日本クマネットワーク」代表で、北海道大学の坪田敏男教授は「絶滅したという判断はこれまでのデータをふまえれば妥当な判断だと思う。グループとしては、目撃情報などをもとに生息調査を続けた
い」と話しています。
http://www.nhk.or.jp/lnews/oita/5074596381.html
585私事ですが名無しです:2012/08/28(火) 23:03:11.70 ID:???0
<(^o^)> お兄ちゃーん!
 ( )    ジャコスいくの!?
  ||

\(^o^)> ジャコスいかないの!?
  ( )
   ||

┐(^o^)┌ なんだージャコスいかないのかぁ…
  ( )     ざんねん…
 ┘┘

<(^o^)/ えっ!?やっぱりいくの!?
 ( )     やっぱりジャコスいくの!?
  ||

      やったぁー!!ジャコスいけるんだ!!
  (^o^)/三  (^o^)/三  (^o^)/三  (^o^)/三  (^o^)/三
  /( )  三  /( )  三  /( )  三  /( )  三  /( )  三
    ||  三    ||  三    ||  三    ||  三    ||  三

      ゲームしていいよね!?クレーンゲームがやりたいな!
三\(^o^)  三\(^o^)  三\(^o^)  三\(^o^)  三\(^o^)  
三  ( )\  三  ( )\  三  ( )\  三  ( )\  三  ( )\
三  ||    三  ||    三  ||    三  ||    三  ||
586私事ですが名無しです:2012/08/29(水) 07:37:37.39 ID:???O
【京都】「自分自身にもほかの生き物にも命がある。大事にしないと」…命大切に放生会、初の終日、京都大原・三千院、池にコイの稚魚放つ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1346170943/

1:生徒もろきみ!φ ★ :2012/08/29(水) 01:22:23.20 ID:??? [sage]
 殺生を戒め、命あるすべてのものに感謝する「放生会(ほうじょうえ)」が28日、京都市左京区大原の三千院で営まれ、参拝者
たちが、コイの稚魚を池に放った。

 三千院の恒例行事。今年は、昨年の約3倍に当たる約千匹のコイを用意し、午前8時半の開門から午後5時の閉門まで、
初めて終日行った。参拝者たちは、宸(しん)殿にお参りした後、庭園の小道を進み、手おけに入れたコイを池に放った。

 この日は、地元の大原小5、6年生と大原中1〜3年生の47人も、総合的学習の一環として、放生会に参加した。僧侶が、
1400年前の中国の故事にちなむ行事であることを説明し、「単にコイを放つのではなく、命を自由にするという意味がある」と語った。

 生徒会長の中学3年、中林理美さん(15)は「自分自身にもほかの生き物にも命がある。大事にしないといけないと思った」と話した。

ソース(京都新聞) http://kyoto-np.jp/sightseeing/article/20120828000125
写真=池にコイの稚魚を放つ参拝者たち
http://kyoto-np.jp/picture/2012/08/20120828224325sanzenin.jpg
587私事ですが名無しです:2012/08/29(水) 08:03:48.69 ID:???O
九州でツキノワグマが絶滅したクマー(´・(ェ)・`)
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1346155465/

1:ヨーロッパオオヤマネコ(愛知県) :2012/08/28(火) 21:04:25.77 ID:8LUK7WEHP
http://img.2ch.net/ico/anime_sasuga03.gif
九州のツキノワグマ 事実上絶滅

絶滅のおそれがあるとされてきた九州地方のツキノワグマについて、環境省は、50年前後の間に確実な生息の情報が得られていないとして、事実上絶滅していると判断しました。

環境省が絶滅のおそれがある野生生物をまとめている「レッドリスト」で、九州地方や紀伊半島など全国の6つの地域のツキノワグマは、生息しているものの絶滅のおそれがあると分類されてきました。

環境省によりますと、このうち九州地方のツキノワグマについては、昭和32年に捕獲されて以来、確実な生息情報はなく、昭和62年に大分県で捕獲されたオスも、九州以外の地域から持ち込まれたことが明らかになっているということです。

このため、環境省では専門家と検討した結果、九州地方のツキノワグマは「50年前後の間に確実な生息の情報が得られていない」として、28日に公表したレッドリストから削除し、事実上、絶滅していると判断しました。

これについて、九州地方のツキノワグマの生息調査をしている市民グループ、「日本クマネットワーク」代表で北海道大学の坪田敏男教授は「絶滅したという判断はこれまでのデータを踏まえれば妥当な判断だと思う。

グループとしては、目撃情報などを基に生息調査を続けたい」と話しています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120828/t10014597271000.html
588私事ですが名無しです:2012/08/29(水) 12:32:52.38 ID:???O
頭部に生殖器を持つ新種の魚

オス(上)、メス共に口の下に生殖器を持つ新種の魚
http://amd.c.yimg.jp/im_siggRgfSOa_jFF9dUlKlSSZJtw---x450-y228-q90/amd/20120828-00000001-natiogeo-000-0-view.jpg

頭部に生殖器を持つ新種の魚がベトナムで発見された。トウゴロウイワシ目、トウゴロウメダカ科に属し、
学名は「Phallostethus cuulong」。同科の既知の21種は、口の下に交尾器官を持つ特殊な魚だ。
Phallostethusは、ギリシャ語で“胸にペニス”の意味がある。

今回見つかった新種のオスも、交尾時に腹ビレの骨格が変形した“プリアピウム”という交尾器官でメスの体を固定する。
そして、メスの頭部にある泌尿生殖器の開口部に精子を注入する」と、ワシントンD.C.にあるスミソニアン国立自然史博物館の
魚類担当学芸員リン・パレンティ(Lynne Parenti)氏は説明する。

パレンティ氏は、この通称「男根魚」の別種が交尾している様子をシンガポールの研究所で観察したことがある。
頭部で繋がったオスとメスがVの字になり、まるで小さなハサミが水槽内をせかせか泳いでいるようだったという。

観賞魚として親しまれているグッピーを含め、多くの魚類は瞬時に交尾を完了するが、男根魚は長時間に及ぶと同氏は話す。

続きはソース
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120828-00000001-natiogeo-int
589私事ですが名無しです:2012/08/29(水) 15:06:08.83 ID:???0
      :: _, ,_
     :(゙( ^ё^)'):  アッ!
    :ノ⌒', −、'^', 
    :(,,人,_,,ω,_人,,)


     _, ,_
   ( ^ё^) ヤダァ、見ないで!恥ずかしい…
     (つ/ )
      |`(..イ 彡サッ
     しし'




   _, ,_  アッ!
  (^ё^ ) 
  (⊃⌒*⌒⊂)
   /__ノωヽ__)


     _, ,_
   ( ^ё^) ヤダァ、見ないで!恥ずかしい…
     (つ/ )
      |`(..イ 彡サッ
     しし'
590私事ですが名無しです:2012/08/29(水) 17:23:29.64 ID:???O
 頭部に生殖器を持つ新種の魚がベトナムで発見された。
トウゴロウイワシ目、トウゴロウメダカ科に属し、学名は「Phallostethus cuulong」。同科の既知の21種は、口の下に交尾器官を持つ特殊な魚だ。
Phallostethusは、ギリシ ャ語で“胸にペニス”の意味がある。

 今回見つかった新種のオスも、交尾時に腹ビレの骨格が変形した“プリアピウム”という交尾器官でメスの体を固定する。
そして、メスの頭部にある泌尿生殖器の開口部に精子を注入する」と、ワシントンD.C.にあるスミソニアン国立自然史博物館の魚類担当学芸員リン・パレンティ(Lynne Parenti)氏は説明する。

 パレンティ氏は、この通称「男根魚」の別種が交尾している様子をシンガポールの研究所で観察したことがある。
頭部で繋がったオスとメスがVの字になり、まるで小さなハサミが水槽内をせかせか泳いでいるようだったという。
 観賞魚として親しまれているグッピーを含め、多くの魚類は瞬時に交尾を完了するが、男根魚は長時間に及ぶと同氏は話す。

◆謎の魚類
 トウゴロウメダカの仲間と同様に、新種も2.5センチに満たない小型で、体色もほぼ透明だという。
 標本9匹は、メコン川流域にある水深の浅い河川のフィールド調査で発見された。男根魚が好む、沿岸部の汽水性河川である。
 この生息域は、数十年来の開発ラッシュで深刻な打撃を受けているが、男根魚は適応能力が非常に高く、環境の変化に柔軟に対応しているようだ。
パレンティ氏によると、道路脇の水路で採集されたケースもあるという。「フィールド調査の対象として魅力の薄い場所柄もあり、関心を示す生物学者はほとんどいない」。

続きはソースで
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20120828001&expand#title

画像
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/genital-headed-fish-studied_58641_big.jpg
591私事ですが名無しです:2012/08/29(水) 18:04:31.66 ID:???O
GTOの校長役として出演中の黒木瞳(本名伊知地 昭子)の娘
伊●地萌子さん が名門青山学院中等部で
壮絶いじめの首謀者として停学になっていたことが発覚、話題になっている。

そのいじめの内容は壮絶だ。伊●地萌子さんの娘とその仲間は
青山学院中等部の取り巻き男子を2万円で買収。
ターゲットである女子をレイプしろと指示。

買収された男子は女子トイレ個室に逃げ込んだターゲットを個室上部から入り込んだ後、
一人は服を脱がし一人はそれを動画で撮影したという。

いじめを超えた犯罪レベルの大事件。
実行犯である男子2人は退学処分。

首謀者である伊●地萌子さんと仲間についても退学処分を検討されたが、
両親の懇願と継続されてきた寄付金を餌に数日の停学処分で済んでいる。
そしてなぜか被害者の女子も停学処分とされている。

黒木瞳は宝塚退団後、大阪ガスのCMに出演。
このCMを手がけた当時電通関西支社勤務の伊知地俊夫氏と知り合い1991年結婚。
伊知地俊夫氏は大阪教育大池田小・中・高を経て早稲田政経卒、
身内が外務省関係者というエリート。
当時まだ売り出し中だった黒木とは格差婚と言われていた。

その後1998年、38歳での高齢出産。
娘を松山バレエ学校発表会の主役にねじ込むなど溺愛するが、その反面
「不器量だから芸能人にはしない」とトーク番組で公開虐待。
592私事ですが名無しです:2012/08/29(水) 21:16:46.45 ID:???O
【大分】ヒツジがやる気満々で息子に突進 息子絶叫
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1346222131/
1:イリオモテヤマネコ(徳島県) :2012/08/29(水) 15:35:31.25 ID:HqjVgYIA0
http://img.2ch.net/ico/iyou1.gif
先日、家族旅行で竹田市方面に出掛けた大分市中央消防署員の男性。動物たちと直接触れ合える
という牧場に立ち寄った。
牧場内はヤギやヒツジが放し飼いにされており、署員の息子(8)も目を輝かせて走り回っていた。
すると、署員が少し目を離した隙に息子が地面に倒れて大声で泣いているではないか。
「どうした?」と聞くと、1頭のヒツジを指さして「突進された」。
見るとそのヒツジ、やる気満々の顔をして、息子に再度仕掛けようとしている。
すぐにその場を離れたが、それでもずっと後を付いてくる。
息子は半べそをかきながら「もう帰る〜!」と絶叫。
署員は「息子の何が気にくわなかったのか、逆に気に入られたのかな?…」と首をひねった。

http://www.oita-press.co.jp/causeBook/2012_134622039352.html
http://www.oita-press.co.jp/mobile/data/t_case_file/2012/08/240_2012_134622039248.jpg
593私事ですが名無しです:2012/08/29(水) 21:27:47.52 ID:???O
先日、大学時代からの友人に、酒の席で相談を受けまして。内容はっていうと、「犬友達の3歳の
プードルが、昔から遊んでた6歳の柴犬と最近遊ばなくなっちゃって。どうすればまた昔みたいに
遊ぶようになるのかって、飼い主が悩んでいる」ってもの。

犬は確かに我が子のようなもの。「人間の幼子達のように無邪気に遊ぶ姿が見たい」って気持ちは
わかりますけどね、少し考えてみてくださいな。3歳の犬って、肉体的、精神的な成熟度でいえばアラサー、
柴犬の方はアラフォー。ま、人間ならおっさん、あるいはおばはんですわ。誰とでも、ワーイ、遊ぼ、
遊ぼ、って年齢じゃない。

実は私、地域の子ども達にスポーツも指導しておりまして、彼らを見ているとよくわかる。練習前などに
子ども達は、鬼ごっこやボール遊びなんかをよくしている。10歳以下の子ども達は間違いなく
新入りでもすぐに打ち解けて遊ぶ。しかしですな、年齢が上がるにつれ、コレ、少しずつ積極的に
遊ばなくなってくる。

犬も同じってことですわ。社会性の高い動物たちは、子どもの時期に、コミュニケーションの方法を
身につけるために積極的に誰とでも遊ぼうとする。だけど、ある時期を過ぎると、子ども同士のような
遊びは、少しずつ減っていく。
質問の犬も、他の犬と以前ほど遊ばなくなったって、心配には及ばない。こやつも落ち着きのある
大人になったモンだ、って理解すればいい。

http://www.news-postseven.com/archives/20120829_139561.html
http://img.allabout.co.jp/gm/article/31868/100.jpg