1 :
◆BaaaaaaaaQ :
_____
[+д+]/ 2ゲトダーヨ お米最高
/|__|
__| |__
鍋で炊く米は最高!
鍋は厚手のやつを使用。軽量カップがあればいいがなければ適当なコップなどで、
一合=180cc(茶碗2杯分程度)を目安に普段自分が食べる量を計る。
鍋に入れたらよく研ぐ。3回くらいが目安。
研ぎ汁は流しに捨てず取って置いて、洗顔に使ったり植木の水遣りにすると良い。
先ほどと同じカップで米と同量+5分の1増ほどの水を計って鍋に入れる。
そのまま30分以上放置しておく。理想的には2時間。
(時間がなければ、最低限10分は放置した上で、日本酒を小さじ1杯程度加える)
米が白く変色した頃を見計らって、火にかける。
最初は弱火からかける。だんだん煮えて沸騰してくるので、鍋から湯気が噴出したら、
強火にした上でさらに2分加熱し、2分経ったら火を止める。
10-15分程度放置して蒸らす。
炊き上がり( ゚д゚)ウマー
鍋で米を炊く時は、必ずそばについていること!
目を離すと、いつの間にか湯気がシューシュー吹き出ているのに気がつかなくて、
焦がして失敗する可能性が高い。
大体うまく炊けたが、鍋の底のほうにこびりついてしまった場合。
こびりついたご飯以外を全部平らげるか別の容器に移した後、
こびりついた鍋に少量の水を入れて、再び煮る。
どろどろのおかゆになるので、お茶碗に移して梅干などを入れて食べると( ゚д゚)ウマー
5 :
私事ですが名無しです:05/02/06 04:14:51 ID:v2b6LUBx
>一合=180cc(茶碗2杯分程度)
は、炊き上がって膨れたご飯が茶碗2杯分程度、というつもり。
6 :
◆BaaaaaaaaQ :05/02/06 04:22:39 ID:RuIPheZK
やさしいレスだな。どういうことだ
>>6 たまたま上がってるスレを見かけて、
一人暮らししてた時の体験を思い出したので書いた。
8 :
◆BaaaaaaaaQ :05/02/06 04:27:38 ID:RuIPheZK
よし、お礼にこのスレをあげよう。
いらないとは言わせない
はじめちょろちょろ中ぱっぱ 赤子泣いても蓋取るな
という言葉が昔からあるので、(少なくとも日本米を)炊いている時は
絶対に蓋を取らないこと!蒸気が逃げて失敗する。
麦や玄米を混ぜて炊いたり炊き込みご飯にするときももちろん同様。
タイ米などの長粒米はこの限りにあらず。
あれは蒸らすという肯定を省いた方がぱらっと炊ける。
しかしタイ米は炊くよりもむしろフライパンで炒める方がうまい。
その場合途中まで(フライパンに蓋をしない状態で)米と同量の水で煮て、
煮詰まって水分が飛んだら油を追加して炒める行程に入ると良い。
湯炊きの時はフタを取って時々かき混ぜたりするね。
湯炊きというのは、お湯を沸騰させてから、水にさらしておいたお米を投入する
炊き方で、硬めに炊きあがるから、お寿司なんかにいいんだよね。御飯が鍋に
こびりつきにくいから、学生時代初期に炊飯器持っていなかった頃はいつも
この方式で炊いていた。
>>10 湯炊きというのは初めて知った。お湯の量はやはり120%程度なの?
昔パリに留学していた頃は、イタリア産日本種の米を13区の中華街でよく買った。
中国産だと満州あたりで取れるらしい短粒米が、日本米より小粒だが食感は近い。
(日本のブランド米と比べると品質は全く劣るが。)ほかに韓国米もまあまあいけた。
台湾米は米が小粒でボソッとした感じ。食べなれてないので和食には合わない。
(台湾人の女の子は、食べなれているだろうしそれが一番好きだと言っていたが)
長粒米はタイよりインドのバスマティというやつのほうがポピュラーだった。
中国産でも長粒米のほうが短粒米よりずっと多かった。
上のフライパンでの炊き方はインドカレー食堂に行ったときに
付けぼくろを額にはったそこのおばちゃんに教えてもらった。
12 :
私事ですが名無しです:05/02/06 04:55:57 ID:v2b6LUBx
13 :
卓球少女:05/02/06 04:58:25 ID:???
ピンポーン 誰か私と勝負してよー
>14勝負!
15 :
◆BaaaaaaaaQ :05/03/06 22:51:57 ID:i/yloCib
どわ、まだ生きてたか。
16 :
私事ですが名無しです:05/03/06 23:12:30 ID:HL/TXCrv
たまにはこんな感じのスレもいいもんだ
17 :
私事ですが名無しです:
一炊の夢