【天才】過去を見る方法を考え付きました【天才】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですが名無しです
まず高性能の望遠鏡を載せた衛星を宇宙に飛ばすわけよ。
んで、例えば150年くらい前の世界を見るんだったら、
150光年先に衛星を飛ばして地球を望遠鏡で眺めるわけ。
そうすっとそこには150年前の景色が映っているわけだ。
その映像を地球に持って帰ってくれば過去が見られるというわけ。
幕末の京都の街の様子とかきっとワクワクするような景色が見られるよ。
2 ◆Ochihhypy6 :03/04/08 10:38 ID:???
150光年先に衛星って飛ばせるの?
3もののふ:03/04/08 10:42 ID:mgvZ/RkI
アルバムを見ようよ。
アルバムを。
4蛮組 ◆BANGGQ0C5w :03/04/08 10:47 ID:???
暖かくなってきたな
5 :03/04/08 10:49 ID:aTN/ieig
そんなことしなくても、地上で乱反射しつづけている150年前の光を
寄せ集めてまとめれば見えるよ。
>150光年先に衛生を飛ばして地球を望遠鏡で眺める
光年=光の速度で移動する年数
人類が音速の壁を越えられたから光速も科学が進歩すれば
越えられるなんて思ってないと思いますが
物質が光の速度で移動する事は不可能です。したがって無理だと・・。
7番組の途中ですが名無しです:03/04/08 10:51 ID:RH2Liowy
しかし、衛星写真って真上からの映像だけだろう?
夜だったり曇っていたり建物の中は映らない。
それに150光年先から映像を持って帰ってくるには
少なくとも光の速さを超える速度の動力が発明されないと不可能じゃないか?
そうするとアインシュタインの理論が成り立たなくなってくるし
1000年後の科学力でも無理じゃないか?
8番組の途中ですが名無しです:03/04/08 10:53 ID:???
レーダー波で雲の中を撮影できたとしても
波が衛星に帰ってくるまで150年もかかるんじゃ
300年は待たないとだめだな
9 :03/04/08 10:55 ID:aTN/ieig
ま、今から打ち上げれば、何千年か後の人は過去の地球が見れるようになる
ってことで。
あ、地球から衛星までの移動はどうすんだ。
10番組の途中ですが名無しです:03/04/08 10:59 ID:???
>>6
なぬ!?
んじゃ、スタートレックみたいな宇宙船は
科学技術が進歩しても出来ないのかYO!
11番組の途中ですが名無しです:03/04/08 11:00 ID:???
唯一可能性があるとすれば
ワープの理論を持ち出すということだ
>10
スタートレックって知らないぽ・・・。
けど、光の速度で動く設定の乗り物だったら無理だぽ。
技術である程度までは速くなるけど、物質が光の速度以上に
動くのは、無理だぽ。
その前に隕石がイッパイな宇宙で高速で移動したら
かなり危険な気がしまつ。
13番組の途中ですが名無しです:03/04/08 11:06 ID:ohtMFbVW
ワープってのは、時空の歪を意図的に利用するアレのことだ!
つまり時空を歪ませるだけのエネルギーを生み出せないことには
不可能である。
14番組の途中ですが名無しです:03/04/08 11:23 ID:???
ブラックホールは時空をゆがめるよ
15ウンコマン:03/04/08 11:28 ID:VqXLEKQu
>>14
そんな中に飛び込めるのかと小一時間(ry
>>14
重い天体(質量がある)だから空間歪んでまつね。
それがワームホールなのでつか?
17 )*( (;´д`) :03/04/08 11:35 ID:???
今何かを見てるとすると、今見てたのは過去のものになるから
今は未来を見てることになる。
18番組の途中ですが名無しです:03/04/08 11:37 ID:???
7板のお馬鹿さん達に宇宙の謎は解明出来ませんよ。


============終わり=============
>>18
私に関してはごもっともでつ。。・゚・(ノД`)・゚・。
みんな前向きに生きようぜ
>>20
ムーンウォークで前向き行きまつ。。・゚・(ノД`)・゚・。
22 ◆Ochihhypy6 :03/04/08 11:46 ID:???
ブラックホールの反対の何でも吐き出す側がホワイトホールで
その二つをつないだトンネルをワームホールと言うそうですが
ホワイトホールとワームホールは理論上の存在らしく
ブラックホールのように「らしきものが」確認された訳ではないそうです。

基本的には超新星爆発をした星を質量に応じて
中性子星になるかブラックホールになるかの違いだそうです。
そして、ブラックホール内の光すら来ない壁を「シュバルシルトの壁」というらしいです。
と、色々書いてるウチにスレは終了方向へ。。。
23番組の途中ですが名無しです:03/04/08 11:48 ID:???
後ろ向きな話はやめて、未来に行く話をしないか?
たとえば、10光年へ光の速度で走って行ってUターンして(ry
24 ◆Ochihhypy6 :03/04/08 11:54 ID:???
間違えた「シュヴァルツシルトの障壁」が正しいみたいです。
っていうか、どう考えてもスレ違いでした。

>>23
おいらも過去よりも未来の方が、、、
ジンジャーに1,21ジゴワットの電力をかけて走ってタイムスリップとか。
バックトゥザ(ry
>>22
>ホワイトホールとワームホールは理論上の存在
質量の重い天体の周りは確かに空間、時間が歪んでいまつが
ワームホームの有無や存在は解りまてんねー。
でも、質量を持ってる天体を考える時、一般相対性理論無しには
地球では話が進みまてん・・・。




26番組の途中ですが名無しです:03/04/08 12:09 ID:aUeveEZC
オナホール
27番組の途中ですが名無しです:03/04/08 12:11 ID:HGxrYgqZ
こ難しい話は止めて、ただ川に流されるだけの
ウンコがどうすれば、エネルギーに変わって、
皆の暮らしを豊かにするか考えてみないか?
28 ◆Ochihhypy6 :03/04/08 12:11 ID:???
あーいや、「シュレディンガーの猫は元気か」という
ネイチャーやサイエンスのコラムをまとめた本が手元にあったので
それに書いてあったものをまとめてみただけでつ。

バリバリの文系ですので、でーんでん知らないでつ。
29 ◆Ochihhypy6 :03/04/08 12:13 ID:???
>>27
うんこを湖に溶かして、なんか特殊な藻を作って
その藻を食って、うんこを湖に溶かすという自給自足みたいな
話を聞いたことがあるよ。
やってみたいよNE!
>>28
私もよく解らないくせに何書いてるんでしょか。

私もでーんでん知らないでつ。
で、>>1タソは何処へいったの?。・゚・(ノД`)・゚・。

31番組の途中ですが名無しです:03/04/08 12:41 ID:VqXLEKQu
ブラックホールを利用して時空を歪めてワープするとしても、
その強大なエネルギーに>>1のいう衛星が耐えられるのかということ。
仮にそんな莫大な力に耐えられる人工物を作れるのなら、
おそらく国家というか人類の力のバランスが崩れておそらく人類は繁栄などしていないだろう。
32番組の途中ですが名無しです:03/04/08 12:45 ID:VqXLEKQu
もっと言うならば、100歩譲ってブラックホールを使って
ワープが可能になったとしても、
きちんと狙った場所(150光年先)にたどり着けるのだろうか?
せいぜいどこに飛び出すかわからない無鉄砲な旅になるのではないか。
33番組の途中ですが名無しです:03/04/08 13:55 ID:???
>>27
ウンコで都市ガス計画があるぞ。
北の国からで黒板五郎が真剣に考えてたぞ
>25
ワームホーム…×
ワームホール…〇
(;´Д`)馬鹿丸出汁でちた
35番組の途中ですが名無しです:03/04/08 17:39 ID:ivk6EDcC
オナホールにすいこまれたひ、
36ノンキャリア ◆i6NON7.d.U :03/04/08 19:28 ID:???
過去を見ると言うこと自体思いつかなかったので>1はかしこい
37番組の途中ですが名無しです:03/04/08 20:07 ID:V4BCPAju
はるか彼方、どこかの星雲にもしかしたら
地球の過去が映っているかもしてない。
つまり星々のガスが鏡のような役割を果たしている。
その星雲を地球から望遠鏡で眺めれば過去の地球が映っているはずである。
一番可能性があるとすればこれだろう。
38 )*( (;´д`):03/04/08 20:39 ID:???
今映像を残して150年後に見るのと変わらない気がしてきた。
ということは、今、昔の映像を見るのと一緒?違う?

あと、質問です。150光年離れた場所と今いる場所では
時間の経つスピードとかは一緒ですか?
んー、、高速で地球廻るロケッツみたく早い乗り物に乗ると
パイロッツの時計が地球時間と差が生じるのと同じで
速い移動(光の速度など)が時間のズレって事なんでしを?
とりあえず宇宙が一様で、宇宙全体に均一に分布してるなら、遠くの宇宙も地球を含めた太陽系みたいに進化してると
前に講義で聞きました
従って、時間の流れは質量によりますが、同じかと。。
って私の脳内妄想で間違いだとヤヴァイので誰か本当の事教えて★
41番組の途中ですが名無しです:03/04/08 21:33 ID:q9EwxTKf
ものすごーく簡単に説明すると
自分を基準にした時間の流れの場合が「相対」で
>>38のような質問だと「絶対」
42番組の途中ですが名無しです:03/04/08 21:48 ID:n+76QP9w
すでにお前らはリアルタイムで過去を見ている。
太陽なんか8分過去の姿だし月だって1秒ちょっと過去の姿だよ。
もっというと目の前にあるパソコンモニターだってコンマ以下の秒数で
過去のものが目に映ってるんだぞ!
逆に言えば「現在」を見ている奴なんていないのさ
43払チ托イ扛吠メ:03/04/08 21:52 ID:5UqJ6rbn
>太陽なんか8分過去の姿だし月だって1秒ちょっと過去の姿だよ。
>もっというと目の前にあるパソコンモニターだってコンマ以下の秒数で

それを常識的に現在というんだとおもわれ

44番組の途中ですが名無しです:03/04/08 22:08 ID:n+76QP9w
(・∀・)ニヤニヤ
45番組の途中ですが名無しです:03/04/08 22:08 ID:???
裸ふぃぎゅあアンケート
あなたならどの娘を脱がします?
http://www8.plala.or.jp/cgi-bin/vote/vote.cgi/projectf/tomoyo

綾小路麗夢 128 12.8%
ブリジット 127 12.7%
神楽坂優奈(銀河お嬢様伝説ユナ) 120 12.0%
レイナ=ストール(マシンロボ) 110 11.0%

ブリジットの野望を阻止するため、磯野フネへの投票、出来たらお願いします。
46番組の途中ですが名無しです:03/04/08 22:09 ID:???
仮に150光年先の任意点にワープ出来たとし
地球からの光を確認できたとしても、
過去の光景を見る事は不可能なワケで・・・
47B5 ◆news7IUA.U :03/04/08 22:22 ID:???
>>1はアホですか?
ちょっと待てぐだたい
地球の私の目に今見えてる遠い恒星が過去に放った『光』が過去なんでつよ?
過去の物が見えるのは光のみって前提で皆議論してるんじゃなかたのデスカ!?

>1の言う過去自体が見えるの?本当に
49番組の途中ですが名無しです:03/04/08 22:26 ID:???
光の到達速度云々の話しと、ウラシマ効果がごっちゃになってないか?
50番組の途中ですが名無しです:03/04/08 22:37 ID:tLSW4FZZ
未来には行けるが過去には戻れない。これ常識。
卵から目玉焼きは作れるが、目玉焼きから卵を作れないのと一緒。
51 :03/04/08 23:10 ID:f5OKTyLk
>>1 
学研ネタでスレ立ててんじゃねーょ
52番組の途中ですが名無しです:03/04/08 23:12 ID:bhzrTVWj
>>5
どうでもイイが、蛮組は科学的な発言無しにこんなコメントしか
出せないのだな、奴の方が頭が春(ry
53秩父 ◆k0MONmIEA2 :03/04/08 23:18 ID:???
>>51
結論は別として それを肯定あるいは否定し,その根拠を示し
根拠が根拠となるであろうか否かを議論する。それは大変に有用なこと
であって,どうだろう。
こういうスレッド見て色々書きこもうと思って,普段思いも至らない
宇宙や物理学の世界にちょっとだけ頭を巡らせる。

これが大事なんだ。
54番組の途中ですが名無しです:03/04/08 23:19 ID:???
スマンコ、蛮組発言は>>4だった
俺も頭に桜咲かせときます
大人の意見の秩父タソに禿胴ー、
なんなら抱かれてもイイ…
(;´Д`)ハァハァ
56番組の途中ですが名無しです:03/04/09 00:34 ID:2++L+Lfw
アフォな質問だけど 超能力のテレパシーと光ってどっちが速いのですか!?
57(*-∀-) ◆2EATAKAiNY :03/04/09 00:56 ID:vQnASxVO
テレパシーを脳波の一種と考えれば
光の方がはやいと思われる
58リオ:03/04/09 01:06 ID:???
以前から思っていることだが、
時 間 を 光 の 尺 度 で 考 え る か ら
それ以上先にすすめないのではないか?
確かに42のいうように「現在」を見ることは出来ないかも知れないが、
それは人間からみた理屈であって現実の時間とは関連がない。
時間と光を一旦切り離して考えると新たな理論が生まれる予感。
59高橋 ◆MOONccCC3Y :03/04/09 01:08 ID:???
みんな頭いいなあ
60番組の途中ですが名無しです:03/04/09 02:28 ID:O912oHzy
>>59
ムダに生きていれば年相応の思考力や、経験智がつくんです。
それだけのことです。

それはそうと

セックスさせてくださいお願いします。
お金なら払います。

お願いします。
61かおりん祭り:03/04/09 02:29 ID:???
http://saitama.gasuki.com/kaorin/
〜oノハヽo〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                
  ( ^▽^) < こんなのがございまーす♪ 
= ⊂   )   \_______
= (__/"(__) トテテテ...
62あぼーん:03/04/09 02:29 ID:???
63番組の途中ですが名無しです:03/04/09 05:16 ID:T8AYv6qq
天才と馬鹿は紙一重という理論が立証されるスレだな。
64番組の途中ですが名無しです:03/04/09 05:21 ID:OfYbIC5+
65番組の途中ですが名無しです:03/04/09 08:08 ID:Px1i4PW0
「過去」を見るで思い出した
映画のスーパーマンが死んでしまった恋人を生き返らせる為、
大気圏を出て地球とは反対の逆方向へ高速でビュンビュン飛びまくり
地球を逆回転させて過去に戻して彼女を救う話を小さい頃見て、
信じてしまった事をふと思い出しました
66ののん(ry ◆vZlEfFHpe. :03/04/09 10:15 ID:???
>>58
んー、んー、んーぅ、…相対性理論を捨てろと言う事でつか??
細かい話になると実証主義VS哲学なんて話に横道それてきそうなんで
省略しまつが、うー、その先の踏み込んだ話が聞きたい鴨( ・ё・ )

スーパーマンかっくいー、(°∀°)
67番組の途中ですが名無しです:03/04/09 10:51 ID:???
やい!おまいら!!
役に立つウンコの再利用の話はどうしたんですか?
ウンコは未来で救おうよ!
68 ◆Ochihhypy6 :03/04/09 11:09 ID:???
>>67
漏れも参加するから、それならそれでスレ立てた方が良くねぇ?
それなりに宇宙の話も出てるし、なんかスレ違いで悪いよ。
69番組の途中ですが名無しです:03/04/09 11:28 ID:rk1olY4E
過去に「行く」のではなく
>>1は「見る」と言っているので、
たぶん可能!
70番組の途中ですが名無しです:03/04/09 11:33 ID:rk1olY4E
つまり、今見てる夜空の星々は何光年〜何億億年昔の状態が
目で見えるわけだが、実際今現在その場所では、とっくに
星そのものが寿命を終えていたり、違う形になっているかもしれないってこと。
だから、>>42が太陽が8分前の姿って言ったけど、
仮に今瞬時に太陽が消滅しても、地球でそれが確認されるのは8分後ということ。
71番組の途中ですが名無しです:03/04/09 11:35 ID:Sk3rXqaJ
じゃあ、逆に太陽にワープして
太陽を撮影して地球にすぐワープで戻ってくれば
8分未来の太陽が地球で見られると言うことにもなるな。
72ののん(ry ◆vZlEfFHpe. :03/04/09 11:43 ID:???
>>69
>>70と同じになてしまうけど。
過去の『光』は見る事は出来るよ。
でも>>1タソは幕末の京都の「風景」まで見えるかも
って言ってるので、それは無理かと。
でも未来なら行けれそうでつ、ウラシマン。
73番組の途中ですが名無しです:03/04/09 11:46 ID:???
>>71
そんな事しなくても電波望遠鏡使えば・・と。
74番組の途中ですが名無しです:03/04/09 11:51 ID:???
>>72
いや、景色も見えるだろ?

>>1は「高性能望遠鏡」という前提でモノを言ってる。
光を発しているもの(光源)が光というわけではなくて
光源でなくても、例えば湯飲み茶碗だってそれ自体は光っていなくても
光を受けて「反射」して、それが目に見えてるわけだ。
だから過去の風景もみえるのではないか?


あー頭が混乱してきた(w
75番組の途中ですが名無しです:03/04/09 11:53 ID:???
>>73
電波だって太陽に届くまでにタイムラグがあるだろうに!
76ののん(ry ◆vZlEfFHpe. :03/04/09 12:04 ID:???
>>74
携帯なのでレス遅くてごめんたい。
高性能望遠鏡でつか・・・。
そんな高性能だったら、全部含まえて光は見えると思いまつ。
反射して光った部分も高性能望遠鏡なら見える・・と思いまつ。
が、見えるのは光だけでつよ?それで過去の「風景」と
してしまうのは・・・。
大まかな事は↑最初の上の方で言ってまつので省略ちまつ。
頭が混乱してきた。
77番組の途中ですが名無しです:03/04/09 12:07 ID:???
>>74
光景は無理。

・反射を繰り返して届いた光を集める
:150光年も離れてるワケでタイムラグが……

・望遠鏡と地球の間に障害が一切無いとし、直進してきた光のみを集める
:地球を軽く凌駕するサイズの望遠鏡が必要……
78番組の途中ですが名無しです:03/04/09 12:10 ID:???

( ゚∀゚)つ旦 <お茶飲め、過去に縛られると疲れるぞ
79ののん(ry ◆vZlEfFHpe. :03/04/09 12:19 ID:???
>>78
わーん、有り難う。正直疲れた。。・゚・(つД`)つ旦・゚・。
過去にはどうしても無理があってだめぽ。物質は光速を越えられないぽ

暫く論議を生暖かくROMってまつ。
80番組の途中ですが名無しです:03/04/09 12:19 ID:???
偵察衛星を150光年先に打ち上げて
京都を見るという考え方をしたらどうだろう。
衛星には150光年の距離でも10cm四方の物体を識別する力があると仮定して、
それでも景色は見えませんか?
81番組の途中ですが名無しです:03/04/09 12:20 ID:???
そもそも地球自体も太陽光を反射してその姿が見えることになりませぬか?
82番組の途中ですが名無しです:03/04/09 12:24 ID:???
み え ま せ ん な
    ↓ 
その答は次がしてくれる。きっと。
83番組の途中ですが名無しです:03/04/09 12:29 ID:???
>>81
夜にも光ってる蝋燭の明かりの様な昔の光も見えますか?って
言ってるんだよね?きっと>>1>>74は。

84番組の途中ですが名無しです:03/04/09 12:30 ID:???
どうも片方は絶対という時間が根底にあって
もう片方は相対という概念で考えているようだ。
だから意見がかみ合わない。
例えるなら万有引力のニュートンvs相対性理論のアインシュタインといったところか。
85番組の途中ですが名無しです:03/04/09 12:37 ID:???
>>84
(゚Д゚)ハァ!?
知ったかぶりですね(藁
86番組の途中ですが名無しです:03/04/09 12:38 ID:???
電車に乗っているAさんと踏み切りで待っているBさんがいるとします。
電車が踏み切りを通過するとき、
Aさんは電車の中から、踏み切りでま立ち止まっているBさんを見ました。
Aさんから見るとBさんはものすごい勢いで左から右(あるいは右から左)へと移動しているように見えます。
ところがBさんにしてみれば、Bさんは立ち止まっているわけですから
自分が「動いている」とは思っていません。
むしろ動いているのは電車に乗っているAさんのほうです。
このように、AさんBさん双方の立場によって、どちらも「移動している」ことになります。
極論すればこの考え方が相対性理論になります(厳密には違うが)
87番組の途中ですが名無しです:03/04/09 12:41 ID:???
>>82
>>77が答え
88番組の途中ですが名無しです:03/04/09 12:46 ID:m4naVfKt



つまり”不可能”ということで結論が出たようですな


=============糸冬=================
89番組の途中ですが名無しです:03/04/09 12:55 ID:???
お前らは何もわかってない。
時間という概念事態人間が生きる上で考え出されたもの。
あくまで人間が考える世界の一つに過ぎない、時間とは実際は存在しないものなのだ。
過去のVTRの映像などは過去の記憶でしかない。
過去にも未来にも絶対逝けない。
だって考えて見ろよ!未来からタイムマシンできた人なんていないだろ?
時間という世界にとらわれている限り先には進めないよ。いや、先すらないのかもね……。


90番組の途中ですが名無しです:03/04/09 12:57 ID:???
>1は過去を見るといっているわけで
91番組の途中ですが名無しです:03/04/09 13:00 ID:9UkK00nC
(・∀・)フッ
9289:03/04/09 13:02 ID:???
俺は過去の自分、未来の自分に会えて、初めてタイムマシンを信じるよ。
93番組の途中ですが名無しです:03/04/09 13:04 ID:???
現在から過去の光景を今いる地点で見るには、光速を越えた速度で追い付いて、さらに追い越さなくては見えないのでは。
ただ、過去の光景がまだ届いてないところは、宇宙のどこかにあるはず。
残念ながら空間を瞬時に隔てる科学はないのでそれをみることはできないけど。
94番組の途中ですが名無しです:03/04/09 13:08 ID:???
>>89
科学技術の進歩で超高速宇宙船完成、地球を出発
超高速宇宙船で天体観測。
地球にいる人の時間と宇宙船では時の流れに違いが出る。
未来に行くってよりは、高速で動く自分の時間のスピードが
地球とは違うから、宇宙船で帰って来たら皆が老けて自分は
当時と変わらない、それが「未来」に行く事。
ウラシマ効果
95番組の途中ですが名無しです:03/04/09 13:09 ID:???
だんだん>>1の肯定派がいなくなってきたな
96番組の途中ですが名無しです:03/04/09 13:09 ID:???
科学のことはわかんないよ(汗)
97番組の途中ですが名無しです:03/04/09 13:10 ID:???
しつもーん!(=゚ω゚)ノ
重力の作用が伝達する速度と
光の速度はどっちが速いのですか?
98番組の途中ですが名無しです:03/04/09 13:14 ID:???
まぁ関係無い事だが、人類の科学が発達すれば未来予知が出来るって事にもなるのか?
9989:03/04/09 13:17 ID:???
>>94
理論的には出来るの知ってるよ!!
だけどやっぱり未来のもう一人の自分と会って「よっ!!未来の俺」とか
言うのをやってこそ未来に逝けたと言うべきでしょ!!
自分が老けたとか変わらないとか逝ってるのは時間のトリックだよ。
実際それを実行したって高速で進む時間は一緒だから結局老けるだけだけどね……。
100番組の途中ですが名無しです:03/04/09 13:17 ID:???
>>89
それも人間の概念だな。
数字は嘘を付かない、数字は宇宙共通語
101番組の途中ですが名無しです:03/04/09 13:18 ID:???
10289:03/04/09 13:20 ID:???
スレと関係無いレスしてスマソ
103番組の途中ですが名無しです:03/04/09 13:22 ID:???
>>99
高速で進む時間は一緒?光速の域に達しなくとも
時間のズレは生じると思うのだが。
そうか、そんな事実があるなんて知らなかった。

そんなタイムスリップ論を今更していると笑われるぞ。
104番組の途中ですが名無しです:03/04/09 13:26 ID:???
>>103
>高速で進む時間は一緒?光速の域に達しなくとも
>時間のズレは生じると思うのだが

本とか講義での知識だろ(w
105番組の途中ですが名無しです:03/04/09 13:28 ID:???
>>77
風景・景色・山・川・谷
今俺らが見ているこれら全ては=光ではないのか?
景色=光





自分でも質問の意味がわからなくなってきたよ
106番組の途中ですが名無しです:03/04/09 13:30 ID:???
>>103
理論だけで実際10年、20年とかて実験した人とかいないでしょ?
だから俺は高速で進む時の時間のズレは信じてないのよね……。
笑われるのもわかってるよ。
107番組の途中ですが名無しです:03/04/09 13:31 ID:???
>>104
お前もそうだろ(w
本やテレビや講義で得た知識が大半だろ。
科学者でも無い奴に言われたくはない。
108番組の途中ですが名無しです:03/04/09 13:32 ID:???
>>106
アインシュタイン以前にあった理論は
アインシュタインの登場でことごとく否定されたが
第2のアインシュタインが現れれば相対性理論も否定されるかもしれないね
109番組の途中ですが名無しです:03/04/09 13:39 ID:???
>>106
解らなければ色々調べて、納得汁!
110番組の途中ですが名無しです:03/04/09 13:43 ID:???
このスレって以前にあった
『動物を食べて可哀相って言う奴は食うな』に似て、
問題がデカ過ぎて、7板では到底処理出来ません。
愉しく宇宙について語る方向で、レスされては・・・。
111番組の途中ですが名無しです:03/04/09 13:47 ID:???
第2のアインシュタイン
112 :03/04/09 13:48 ID:Lpt9G5hC
113番組の途中ですが名無しです:03/04/09 13:52 ID:EXJ8cyGP
お前たちはシムシティーの住人だから
いくら頑張ってもモニターの外には出られないんだよ
114番組の途中ですが名無しです:03/04/09 13:52 ID:???
>>110
「動物を殺して可哀相な奴は食うな」
でした。
115番組の途中ですが名無しです:03/04/09 13:59 ID:???
>>110だな、専板にスレ立てした方が早期解決になる。
116番組の途中ですが名無しです:03/04/09 14:14 ID:???
宇宙や天文学に限らずナノテクなんかの色々な科学的な事を
7板らしく馬鹿な事も入れながら語れば、いいのではないかな?
時にはこんなスレもいいじゃないか、
117糞家老@隠居 ◆KAROUGPrs6 :03/04/09 14:16 ID:???
童貞には理解できません
118番組の途中ですが名無しです:03/04/09 14:31 ID:???
>1を擁護しに来たんだけど、これじゃあ無理だろ
もっとマシなネタよこせ
119聡史:03/04/09 15:15 ID:VPP1+qTH
150光年先に衛星を飛ばすことが果たして
できるであろうか?
120番組の途中ですが名無しです:03/04/09 15:18 ID:???
>>119
もうその質問はやめろ、振り出しに戻るだけ。
前レス見てから発言、これ常識
121聡史:03/04/09 15:21 ID:VPP1+qTH
こんなふんスレの中でそんなこと言ってての誰も聞かないよ
そんな説教じみたことはもっとまじめな板で言いなさい
122番組の途中ですが名無しです:03/04/09 15:23 ID:TOrs8lth
>>121
言ってての って何?
>>119
お前も真面目な事言うな
123 :03/04/09 15:29 ID:Lpt9G5hC
飛ばすこと自体はできるだろ。今から飛ばせばうん千年か先には到着するはずだ。
そこまでどうやって行くかが問題だ。
124番組の途中ですが名無しです:03/04/09 15:53 ID:???
>>116
スレタイ違いだけど、なんか一通り終わってしまったし・・
質問いいですか?
ナノテク産業で日本の経済は救われますか?
125番組の途中ですが名無しです:03/04/09 15:56 ID:H8qiZptV
あげまんこ
126番組の途中ですが名無しです:03/04/09 16:01 ID:???
オナニー税導入が日本再生への近道。
127番組の途中ですが名無しです:03/04/09 16:58 ID:???
>>119
可能だとしても、それはもう衛生ではない罠。

>>105
>>77の前文はタイムラグ関係なしにダメだけど…
後半はあってると思われ。
>今俺らが見ているこれら全ては=光ではないのか?
>景色=光
150光年先で光を収集するのと
地球内での狭い空間で光を収集するのは
話が全然違う。
128性闘士 ◆jeglAw4g22 :03/04/09 17:16 ID:???
過去を振り返るな
129(;´Д`)ハァハァ:03/04/09 17:23 ID:???
>>128
自分を省みろ。
130番組の途中ですが名無しです:03/04/09 17:29 ID:jYXcLLRz
あああああああげげげげげげげげ
ままままままままんんんんんんん
こここここここここここぉぉぉぉぉぉぉーーーっ。
131ののん(ry ◆vZlEfFHpe. :03/04/09 17:41 ID:???
(;´Д`) (;´Д`) (;´Д`) ウヒャ-
132番組の途中ですが名無しです:03/04/09 19:38 ID:???
ああああああああああ
げげげげげげげげげげ
ぱぱぱぱぱぱぱぱぱぱ
んんんんんんんんんん
すすすすすすすすすす
きききききききききき
ぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ
133番組の途中ですが名無しです:03/04/09 19:43 ID:???
ナノテクについて語ろうや、君達!
まずは俺にナノテクとは何か教えろ、話はそれからだ。
134番組の途中ですが名無しです:03/04/09 20:05 ID:???
>>133
地獄への招待状
135番組の途中ですが名無しです:03/04/09 20:25 ID:OzeGXKNw
>>127
ということは
逆に、150光年先に例えば惑星があったとして
地球から高性能望遠鏡でその惑星の地表を見て
色々な山岳地帯とか谷とか映っていても
それは150年前の様子ではないというんだな?
136番組の途中ですが名無しです:03/04/09 20:27 ID:VcWcDhLd
>>135
(°Д°)ハァ?
150光年先ならそれは150年前の景色に決まってるだろうが。
137番組の途中ですが名無しです:03/04/09 20:37 ID:???
>>135
送られて来る光が過去!
直接見えるなら、過去でない
木星に衝突したシューメーカーなんたらって彗星が確認されたのは
過去の天体衝突見た訳じゃない
138番組の途中ですが名無しです:03/04/09 20:42 ID:???
続き
木星を例にだしたが、望遠鏡で見たあれは過去の事件じゃないんだぞ
139リオ:03/04/09 20:45 ID:???
ののん(ry ◆vZlEfFHpeサソレスサンクス。(58のカキコ
ここらで温めていた時間というものに関しての新説を晒して(゚∀゚)イイでつか?
そして大いにワロて下さい。
つーか激論が戦わされていい雰囲気だな。スキよこういうの。
140番組の途中ですが名無しです:03/04/09 20:46 ID:???
>>136
お前の意見でますます混乱した!
141番組の途中ですが名無しです:03/04/09 20:58 ID:???
光は重力によって曲がるので夜空に見えている星は実際にはそこにはない。
変な言い方だが、見えている場所より本物はもうちょっと右にあるかもしれない。
これは日食を観測すると実証される。
もうひとつ例を挙げると、電車の窓から外を見ていて、雨が降っているとしよう。
雨は電車が動いているときは斜めに落ちているように見える。
でも斜めに降っているわけではなく本当はまっすぐ上から下に落ちている。
動く電車を地球の自転と考えると星の動きにも誤差が生じるっつーわけ。

ま、雑談ですな。
142番組の途中ですが名無しです:03/04/09 21:02 ID:???
>135
150光年先にある惑星が今望遠鏡で見えるとしたら
今見えている光は150年前の光だよね
今空に光っている星の光は地球上では現実でもその惑星側に立ってみると
過去のものなんだと思うよ。
143番組の途中ですが名無しです:03/04/09 21:10 ID:???
>>135-136
150光年も離れてるとね、
地球から届いた光といっても
平行なモノ同士でないと時差が大きいんだわさ
144番組の途中ですが名無しです:03/04/09 21:14 ID:???
>>137-138
地球から見える木星の姿は45分前の姿です。
145番組の途中ですが名無しです:03/04/09 21:14 ID:???
でもね、ホーキングさんが言っていたけど
今でも宇宙は成長しているんだって。大きくなっているんだって。
どうしてそれが分かるかっていうと星と星の距離がだんだん広がって
いるんだって。という事は150光年かかれば届くはずの光も
150光年以上かかってから届くようになるかもしれない。
146番組の途中ですが名無しです:03/04/09 21:16 ID:???
結局この中で一番現実味がありそうなこといってるのは>>113だよな
147リオ:03/04/09 21:31 ID:???
まず時間というものを理解するために、時間を「止めた」時のことを考えてみる。
するとドラえもんの「ストップウオッチ」を使った如く全ての運動が停止する。これ重要。
ではドラえもんが時間を止めるとどういうことが起こるか。
全てのものが停止するということは、空気分子も当然停止しなければならず、ドラえもんはいわば
水槽の水を金魚ごと凍らせたような状態になると想像できる。また考えたりすることすらできない。
電気信号が流れなくなるからだ。更に重要なこととして、時間の止まった世界は真っ暗闇である。
光も止まってしまうからだ。というわけで、時間を止めてもそこは考えたり見たりすることすらできない
つまらない世界。 では。これを逆に言えば、そういう世界は時間の止まった状態と区別できない、という
ことになる。 仮に、全く何もない空間があるとしよう。どこかの宇宙の片隅でもよい。
光もなく、一個の原子すらない、そういう閉ざされた空間だ。 さて。
こ の 空 間 に 時 間 が 存 在 す る と 証 明 す る こ と が で き る か?
AとBとふたつのものに全く違いが認められなかったらA=Bという式が成立するのではないか?
「だがそれはよくできた贋作と本物の違いのようなものだ」という意見もあるだろう。
しかし二つの絵が全く区別できないものだとしたら、それは両方とも本物とするか贋作とするかのどちらかしかない。
つまり、「時間が止まっている状態と区別できない空間(或いは状態)はその空間(或いは状態)の時間が
停止していることと同義である」という結論に達する。
 逆にわずかでも運動があれば、時間が止まっていることはありえないといえる。
ここまでで、「時間と運動の間には密接な関わりがある」ということを論じたわけだが・・・
ま だ 聞 き た い か ?一応結論も用意してあるのだが。
148番組の途中ですが名無しです:03/04/09 21:33 ID:???
>>1君はこんなことを考えるより自分の童貞を捨てる手段を考えた方がいいと思います
149番組の途中ですが名無しです:03/04/09 21:38 ID:???
つまり何にもない空間なら
時間が動いているか止まっているかすら判断できないということ?
150番組の途中ですが名無しです:03/04/09 21:40 ID:???
>>147の考えだと、「光も止まる」ってことは光は粒子であるってことらしいが
仮に光が粒子でなく波動だったらまた違った意見が出てくるのではないか?
151番組の途中ですが名無しです:03/04/09 21:42 ID:???
>147
つまり動くものがなければ時間は存在しないと言いたいのかな?
152番組の途中ですが名無しです:03/04/09 21:44 ID:???



 良 ス レ に 認 定 し ま す た (・∀・)


153リオ:03/04/09 21:46 ID:???
>>149 原則的にはそうなんだが、そう単純ではない。何もない空間に本当に何もないかというとそういうわけでもないからな・。・
そこがちょっと専門的になるんで書くかどうか迷ってるんだ。

>>150 今の説では光は粒子と波の性質を併せ持ったものということになってると思うが。
で、波動だとしたらどう変わってくる?
154番組の途中ですが名無しです:03/04/09 21:49 ID:etHz0/fd
>97は
何気にものすごい
科学者的質問をしてるね
155リオ:03/04/09 21:49 ID:???
>>151 今から続きを書く。
余談だが相対性理論でも「加速度と重力は区別できない」というのが基本的な概念なんだな。
エレベーターがあがると体重が増えたように感じるだろ?あれは加速度によるものだが、それは
重力が増加した状態と区別できない、というわけだ。
156番組の途中ですが名無しです:03/04/09 21:57 ID:???
>>97
アインシュタインでも答えがわからないだろう
なんかすごく(・∀・)イイ!!スレ!
こういう話好きだわぁw
158番組の途中ですが名無しです:03/04/09 22:02 ID:???
              ☆ チン        
                            
        ☆ チン  〃 Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  リオ 続きまだー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |            |/
159番組の途中ですが名無しです:03/04/09 22:03 ID:???
なんか根本的におかしくないか??
150光年ということは光の速さで150年かかるという意味だよ?
もし今から光の速さを超える衛星ができ、今からそれを飛ばすと過程しても
衛星から見えるものは飛ばしたときの地球の姿であって過去であるはずがない。
地球で150光年費やされるということは衛星も同じく時間が費やされるのだから。
だから光より速い衛星ができ、150光年かかる場所へ140光年費やされても、
衛星から映し出される映像はその差の10光年分であって
幕末とか明治とか、発射以前の過去は見れないのではなかろうか?
160番組の途中ですが名無しです:03/04/09 22:06 ID:???
このスレのテーマは

地球から出た光は150光年先でも崩れないで形になっているか?

だと思う
161番組の途中ですが名無しです:03/04/09 22:09 ID:???
>>159
光の速さを超えられるんだったら過去は見られると思う
162番組の途中ですが名無しです:03/04/09 22:10 ID:???
お前ら馬鹿?
150光年前の光りは見えるが、実際倍率上げて見れば普通に現在が見える。
質量のあるものは光の速度を超えるのは無理なんじゃなかったっけ?
164番組の途中ですが名無しです:03/04/09 22:12 ID:fOYheBwD
>>161
光というのはその当時の記憶を映し出してるということ?
165番組の途中ですが名無しです:03/04/09 22:17 ID:???
ここでちょっと余談

座布団の上に地球が乗っているとする
座布団は地球の重さ分へこむわけだ。
このへこみが時空のひずみというわけ。
座布団の上にビー玉が転がると、歪(へこみ)に向かって転がっていく。
地球がなければ本来ならまっすぐ転がるはずである。
しかし地球があるがために向きを変えられてしまった。
これを重力によって光の向きが変わると考る。

ちょっと飛躍するが、地球を出て曲がりに曲がった光が
また地球に戻ってくることもありえないだろうか?
つまり何億光年も先に地球があるのである。
地球から地球を発見できる日もくるのではないかと思ってしまう・・・

ちょっと飛躍しすぎですね(笑)
166番組の途中ですが名無しです:03/04/09 22:18 ID:vmRArHhL
リオの書き込みは、知識豊富で見ててとても参考になりますが
上から物を見おろす話し方はどうにかなりませんか?
167番組の途中ですが名無しです:03/04/09 22:19 ID:???
なんか変だよ
150光年先にある惑星が今望遠鏡を覗いて見えるとしたら
その見える光は、150光年昔の光だってことでしょう
168番組の途中ですが名無しです:03/04/09 22:21 ID:???
イラク戦争の衛星生中継を考えてみよう
169リオ:03/04/09 22:22 ID:???
>>166 うーん、その場にあわせた雰囲気で発言することはできますよ。
でも、論文調で書いているので容赦してくださいな。
論文調はどうしても見下した感じになってしまうのです><
気に障る方がいたらごめんなさい、少しの間大目に見てくださいm(__)m
>>167
付け加えて望遠鏡で今見えてる惑星が100光年の惑星で
それが偶発的に爆発を起こしなくなっても
地球から黙認してる同一の惑星が消えるのに
100光年先になるということでしょうね
171番組の途中ですが名無しです:03/04/09 22:23 ID:???
まあおまえら茶でも飲め


    旦


172番組の途中ですが名無しです:03/04/09 22:24 ID:???
そんな事より聞いてくれ!!
自分が過去に戻り自分のじいさんを〆る。
そうすると自分が現在にいないことになる。
だから絶対に自分のじいさんは〆れない。
173番組の途中ですが名無しです:03/04/09 22:26 ID:???
>>172
ドラゴンボールやのび太のパラレル西遊記を見ましたが
パラレルワールドという考え方があるそうです。
>>169
でも漏れはリオの理論はすごいと思った。
ストップウォッチの話なんて特にね
175番組の途中ですが名無しです:03/04/09 22:27 ID:???
150光年先までところてんの装置をつくり地球からにゅうっと押し出せば
光よりも早く力が伝わる気がする
176リオ:03/04/09 22:27 ID:???
さて、ここになにか、例えばガラスのコップがあるとしよう。コップを何もない空間に
置いて一見変化がない状態にしたとする。だがコップの時間が止まるわけではない。
コップを構成している分子が絶えず動いているからだ。では、この分子運動を止めてしまったら?
止められないとしても凄く遅くしてしまったらどうなるだろう。 このことをやっている身近な例が「冷凍」だ。
冷凍することによって分子運動を抑え、腐敗を遅くすることができる。未来に行く方法としてよくあげられる冷凍人間もこれと同じ発想だ。
もちろん冷やすことで時間が遅くなるといいたいわけではない。だが、冷凍にされた魚とされなかった魚とでは
明らかに寿命、というと御幣があるかもしれないが―が違う。 そこで、
「時間とは宇宙を均一に流れているものではなく、存在ひとつひとつが持つものである」という仮の結論を
出しておきたい。
個体によって時間の進み方が違うという事は相対性理論でも証明されている。ウラシマ効果がいい例だが、
精密な時計を二つ用意して片方を高速で走る新幹線に乗せ、もうひとつ何もしなかった時計と比べると
ごくわずかだが新幹線に乗ったものの方が進み方が遅い。 時間はある程度の速度で流れるが、
それは川が水の分子一つ一つによって構成されているようなもので、個体個体の時間の平均値
をとったものだ。(これは私の説)
 では、個体の存在とはどういうことか。個体と言っても物質である必要はない。
物質にはエネルギーがある。質量エネルギーとよばれるもので、E=mc^2という式(mは質量、cは光速)
でエネルギーに変換できることは有名だ。 つまり、物質がなくてもその空間にエネルギーがあればよい。
一見何もない空間でもエネルギーが存在していればそこには時間が流れている。
では、何もない空間があったとする。この状態は時間のない状態と区別できない、と先に書いた。しかし、何もない空間でも「何もない」ということはないのだ。 
一休み ε-( ̄o ̄ )y-~~(; ̄ロ ̄)y-~~ゲホゲホ
177番組の途中ですが名無しです:03/04/09 22:29 ID:???
(;´Д`)ハァハァ
興奮してきますた
178番組の途中ですが名無しです:03/04/09 22:33 ID:???
>>リオ

 こ い つ は 馬 鹿 ! !
179番組の途中ですが名無しです:03/04/09 22:34 ID:???
>175
>97の答えの予感
180番組の途中ですが名無しです:03/04/09 22:37 ID:???
>>176->>179
ジサクジエンデシタ
181番組の途中ですが名無しです :03/04/09 22:37 ID:fOYheBwD
>>179
でも分子運動を起こしてるからといって
重力の伝達に影響があるとは思えない。
もしこの重力の伝達の答えが分子運動なら
斥力もまた重力の影響があると思われ。
これはどう解釈すれば?
182番組の途中ですが名無しです:03/04/09 22:40 ID:???
時計が遅れただけで、第三者からみれば時間は一緒な訳で……。
183番組の途中ですが名無しです:03/04/09 22:42 ID:???
言われてみれば相対性理論には第3者から見るという概念がないな
>>97
漏れが思うに
光の速さ>重力の伝達の速さ=多少速い程度
光もリオが言うように分子構造から成る物質でもちろん分子運動は起こしてる。
しかし光というのは通説で一直線に進むと言われている。
分子運動を起こしてる物質には必ず重力が付いて回る。
しかし光というのは重力の影響を大きく受けない。
実際、光というのは地球から宇宙へ秒速1万2000k/mの速度で放出されているのだから。
185番組の途中ですが名無しです:03/04/09 22:49 ID:???
俺は過去と未来の自分に会えて初めてタイムマシンを信じる。

186リオ:03/04/09 22:49 ID:???
 宇宙の果てのほうには原子が一個もなく光も届かない、まさに「何もない」空間があるかもしれない。
だが、その空間にもエネルギーが発生している。「真空の揺らぎ」といわれるものがそれだ。
「真空の揺らぎ」とは、何もない真空の状態であっても常に素粒子が現れては消える現象のことをいう。
これの詳しい話については
http://homepage2.nifty.com/einstein/contents/relativity/contents/relativity3060.html
の一番下の部分だけを見てほしい。(管理人さん勝手に引用スマソ <(*__)>
 つまり、エネルギーの存在しない空間は現実的に存在しない。
そして、「何もない」空間でエネルギーを生み出している「真空の揺らぎ」こそが・・・
時 間 を 生 み 出 し て い る の で は な い か ?
我々の普通に生活している空間にも「揺らぎ」は発生している。我々の時空をないし無の状態に時間を定義づけるもの、それが
「真空の揺らぎ」ではないかと結論してみる。
これから揺らぎの研究が進めば、この理論の是非もわかるだろう。
わかった暁にゃぁ・・・祭 り だ な!?
>>97
それに何か勘違いしてる。
光というのは分子構成で成るもので重力はまた違うもの。
重力というのは定説で『引き付ける力』を示してる
だから>>97 の質問自体がおかしい
188番組の途中ですが名無しです:03/04/09 22:57 ID:???
俺は>>113説を支持する
例え俺らが核爆弾以上の武器を手にしたって絶対に超えられない。
189番組の途中ですが名無しです:03/04/09 22:58 ID:???
>>1
逝っとくけど、お前は天才じゃないよ!
しかし釣師としては小天才か?
190番組の途中ですが名無しです:03/04/09 23:00 ID:???
リオ、、その説どこかのサイトで見た議論と酷似してるぞ。
そのサイト何処だったかちともう一度探して見てくる
191リオ:03/04/09 23:00 ID:???
光が分子構造で構成されているという話は聞いたことがないのだが。。
今のところは光には質量がないということになっているような?
光はその性質として媒質のない真空中でもすすめるんだにょ。そして質量がないくせに引力の影響を受けると。
ちなみに重力というのは引力から自転による遠心力や空気の浮力などを差し引いた力のこと。
重力については「グラビトン」「重力子」という粒子が存在するという説もあるけどまだわかってないにょ(´・ω・`)
今のところ重力は光に近い速度で伝わるということになってるようでつ。
192番組の途中ですが名無しです :03/04/09 23:02 ID:fOYheBwD
>>186
しかし光のエネルギーは
その『真空の揺らぎ』という無のエネルギー振動を
突き破るくらいの巨大なエネルギーの塊。
やはり過去を見るのは無理そうだな
193リオ:03/04/09 23:02 ID:???
>>190 まあ俺がこれを考えたのは工房の時だしな。同じ発想する人がいてもなんら不思議はないよ。
194番組の途中ですが名無しです:03/04/09 23:03 ID:???
で、原点に戻るけど>>1の言うことは可能だと思いますか?
195番組の途中ですが名無しです:03/04/09 23:04 ID:fOYheBwD
>>191
それもおかしな話だな
日向に身体を差し出せば体温は上がる。
これは十分『分子運動を起こしてる』といえるだろう
196番組の途中ですが名無しです:03/04/09 23:04 ID:???
>>160の言ってることは正しいの?
197番組の途中ですが名無しです:03/04/09 23:05 ID:???
>>193
おいおい、他人の考えだろ?
本とか大学の講義だろ?ゲラゲラ
198番組の途中ですが名無しです:03/04/09 23:06 ID:???
すっげーアツくなってきた!!
俺はこういうのを求めていたんだ!!
199番組の途中ですが名無しです:03/04/09 23:09 ID:???
ここって7だよな?
200番組の途中ですが名無しです:03/04/09 23:11 ID:fOYheBwD
>>191
それにもし重力の影響も斥力の影響も受け
それでいて光による熱量の発端が発生するのなら
分子運動を起こしてないというのは少々矛盾が発生するのでは?
201リオ:03/04/09 23:11 ID:???
195>>それは光が分子運動を起こしているのではなくて、光の当った物質が光のエネルギーを受けて
振動しているのです。
まあやかんを火にかければ水がボコボコ沸騰するのと同じこった。
197>> 実は大学行っとらん。真空の揺らぎで検索かけてみ。ほとんどひっかからんから。
202番組の途中ですが名無しです:03/04/09 23:11 ID:pVvTJwoo
漏れは光が粒子なのか波動なのかよりも
リオが男だって事が、凄いショッキング
女だとおもってたよ、野郎だったのか、、
203番組の途中ですが名無しです:03/04/09 23:13 ID:fOYheBwD
>>201
というのなら肌の細胞を構築する分子構築が光の『何』に
影響され分子運動を起こすのか説明キボンヌ
204番組の途中ですが名無しです:03/04/09 23:13 ID:???
「真空の揺らぎ」これだって他人の受け売りだろ?
205番組の途中ですが名無しです:03/04/09 23:14 ID:???
206番組の途中ですが名無しです:03/04/09 23:17 ID:fOYheBwD
>>201
それに『エネルギー』というのは
分子運動ナシの分子構築だけで発生するとは思えない。
お湯もやがて冷め、水になる。
真空の揺らぎも素粒子からの運動と仮説を張ってるのならなおさら
207番組の途中ですが名無しです:03/04/09 23:25 ID:fOYheBwD
おかしいと思うとこをもう1点。
光は重力の影響を受けるといったが
地球には重力以外に斥力も発生してるということは知ってるよね?
ロケットは斥力も借りて飛ばしてるし。
もしその『影響を受ける』ろいう説が鮮明なら
重力と斥力に反して宇宙に光を飛ばせる説明をキボンヌ
208番組の途中ですが名無しです:03/04/09 23:28 ID:???
明日仕事でもう漏れ寝るから。
リオ、明日説明愉しみにしてる
209番組の途中ですが名無しです:03/04/09 23:58 ID:???
>>164
このスレの問いの中で光が粒子なのか、波動なのか
等々などは無くてはならない議論なのだろうが
俺ら素人にとってはそんなサイドメニューは二の次でいい
>>164の様に俺も極論、この質問のはっきりした答えを簡潔に聞きたい

210リオ:03/04/10 00:32 ID:???
203>> 光というのは電磁波だから、電磁波で考えてみるとわかりやすい。電子レンジもマイクロ波という電磁波で物を温める。
これでいいかな?
204>> うん、確かNewtonだったかな。でも受け売りじゃない知識のほうが少ないんじゃないか?
大体本とかテレビとかで見たり人から聞いたりしたものだろ?だから資料を参照することについて別に問題はないと思う。
205>> そんなもんだ。
206>> それは運動がなければエネルギーが発生しないという意味かな?「質量エネルギー」でググってくれ。

207>> 要点がよくわからんが、つまりこういうことか。「向かい風のときに車は走れない」
209>> 164のようにというのは「光の速さが超えられれば過去が見られる」ということ?
それは逆。光の速さを越えれば未来が見える。
211番組の途中ですが名無しです:03/04/10 00:33 ID:???
>>000
という風にしてくれないとレスが参照しにくいよ
212リオ:03/04/10 00:34 ID:???
>>211あ、ゴメンナサイ うっかり
213わにお:03/04/10 00:47 ID:YwDGBeLX
理論上では過去の自分を見る事は可能とされているが、現実的には無理。
過去の自分とそれを見ている自分。同じ固体が同じ時空に存在しなくてはならない。

過去の世界を見るのと、過去の自分を見るというのは全く異なる次元の話。
北極星はおよそ800年前の光を地球に届けているが、北極星自身はそれを見れないのさ。
214リオ:03/04/10 00:49 ID:???
なんか改めて読み返してみると俺って凄くやなキャラだな・・・(´・ω・`)
215佐々木健介:03/04/10 00:54 ID:???
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://saitama.gasuki.com/kensuke/
216あぼーん:03/04/10 00:54 ID:???
217番組の途中ですが名無しです:03/04/10 00:55 ID:???
過去を振り返らず、未来を信じて生きていくのれす。
218あぼーん:03/04/10 00:57 ID:???
あぼーん
219かおりん祭り:03/04/10 01:04 ID:???
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/
       こんなのございま−す♪
       ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        〜oノハヽo〜
  ,.-''"¨ ̄●`' ‐(^▽^)
 (,,●i,,,i,,,,,,,,i,,,,●),,)⊂ )
    )  (    || |   
    ( ^▽^)  (_(__)
~~~~~  ̄ ̄ ~~~~~    ~~~~~
220番組の途中ですが名無しです:03/04/10 02:51 ID:Q/vqQ3KT
「光は状況を保存する」という説を俺は主張する。
つまり光は巨大な記憶装置なのである。
221名無しです:03/04/10 02:57 ID:Kto4tht9
サムライズっていう、使用率などを表示するのがあるんですけど、どこにあるか、知りませんか?
222番組の途中ですが名無しです:03/04/10 07:46 ID:bjeBXCUh
俺が聞きたいこと
水素の核融合で光る恒星ではありえない話なんだけど、
自ら光る天体で山も川も人も見える、地球が何倍も明るくなった
変な星がある仮定して、その天体を150光年先から凄い高性能の望遠鏡で眺めたとき

光に照らし出された人や山も川も一緒に見えますか?

太陽の光に反射して映し出される実際の地球が見える様に
光に照らされた人も150光年先から見ると過去に照らし出された人が見えるの?

太陽の光は8分前なんだよね?望遠鏡でこちら側が覗いてる太陽も、

8分前の物(光によって映し出された物体)を見てる訳なの?、

じゃ、リアルタイムで見れる惑星は何一つ無いって事なの?
223佐々木健介:03/04/10 07:47 ID:???
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://saitama.gasuki.com/kensuke/
224あぼーん:03/04/10 07:47 ID:???
225あぼーん:03/04/10 07:47 ID:???
あぼーん
226かおりん祭り:03/04/10 07:47 ID:???
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/
       こんなのございま−す♪
       ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        〜oノハヽo〜
  ,.-''"¨ ̄●`' ‐(^▽^)
 (,,●i,,,i,,,,,,,,i,,,,●),,)⊂ )
    )  (    || |   
    ( ^▽^)  (_(__)
~~~~~  ̄ ̄ ~~~~~    ~~~~~
227番組の途中ですが名無しです:03/04/10 08:11 ID:6cZRPHxV
望遠鏡をいくらのぞいても望遠鏡のあるところまで光が届いてないとその光景は見れないのです。
通常のその光は連続したもので、それが時間を決めているんだと思います。
だからブラックホールなどの特異点では光速よりも重力場からの脱出速度が大きいため、
そこで時間は終わってしまいます。
過去を見る際には、過去の時点での光の連続帯がある場所まで追い付かなくてはならないのです。
どこかのブラックホールにはそのときの光景が渦巻いているかもしれませんが…
228番組の途中ですが名無しです:03/04/10 08:25 ID:???
、あんまり難しく考えないで聞いて下さい
光が地球に届いている土星を見るとするじゃん

高性能の望遠鏡でみます
その望遠鏡越しから見た土星(模様も輪も含め)も数分前の過去なん?

リアルタイムで惑星観察する方法は?
229番組の途中ですが名無しです:03/04/10 08:39 ID:???
おっ、漏れ馬鹿だから科学の話解らんが
この質問の答えが知りたいかも
230番組の途中ですが名無しです:03/04/10 08:47 ID:LPVh6V82
いくら高性能望遠鏡でも光がその望遠鏡のところまで来ないと見えないのです。
望遠鏡は来た光を元にして、それを拡大して見るものです。その解像能力などが「高性能」の指標です。
リアルタイムで空間を隔てて見ることは不可能です。
231リオ:03/04/10 08:48 ID:???
228>> どんな高性能の望遠鏡だろうが見える景色は過去。
厳密な意味でのリアルタイムで観察する方法はない。
参考までに、光の速度は秒速299792.458km。
232番組の途中ですが名無しです:03/04/10 09:04 ID:???
>名無しさん、リオさん、お答ありがとう、基礎的な知識が解ってないから、ピンと来ないのかな・・・、
これを機会に勉強するよマジ興味湧いてきた、
233あほあほまん:03/04/10 09:29 ID:???
望遠鏡に光が届かないとって、
土星の光は地球に届いてないって事か?
234番組の途中ですが名無しです:03/04/10 09:54 ID:Rh420kvB
現時点で土星から発せられた光が望遠鏡に届くまでには、という意味でつ。
厳密に言うと、見ているもの全てが過去の光景なのです。
235番組の途中ですが名無しです:03/04/10 11:35 ID:???
150光年先の話なのに
太陽系での例にこだわる椰子多杉。
236リオ:03/04/10 11:44 ID:???
ぶっちゃけ話、過去の光景云々という現象は全て

     タ イ ム ラ グ

の一言で片付けられるっつーこった。

打ち上げ花火を遠くから見ると音が後から聞こえることを思い出してくれい。雷でもいいが。
光も音と同じく速さは有限。 だから遠い距離を進むには時間がかかる、それだけの事。
237番組の途中ですが名無しです:03/04/10 13:51 ID:18HfJiZK
ウラシマ効果は?
238番組の途中ですが名無しです:03/04/10 17:36 ID:???
>>236
そういった例を挙げるから

150光年先に光が届く→150年前の風景が見れる

と、誤解するのが出てくるんじゃないの?
239リオ:03/04/10 17:46 ID:???
>>238 間違ってないぞそれ
150光年離れてる星から届いた光は150年前星が放った光ではないのかね?
240番組の途中ですが名無しです:03/04/10 17:50 ID:???
>>239
>150光年離れてる星から届いた光は150年前星が放った光
合ってる。
>150光年先に光が届く→150年前の風景が見れる
間違い。理由は>>143
241240修正:03/04/10 17:52 ID:???
>150光年離れてる星から届いた光は150年前星が放った光
星同士を点、光を一本の直線とした場合は正解。
242リオ:03/04/10 18:03 ID:???
その→は=の意味か?だとしたら間違いだが、「光が届いたことによって」という前提を設けるもの
なら間違いではない。
>>241 理論と現実の線をどこに引くかだな
243番組の途中ですが名無しです:03/04/10 20:10 ID:Q/vqQ3KT
>>240は間違い。
150光年先に光が届く=150年前の風景です。
風景、すなわち木とか川とか建物とか、それらは、光そのものなのです。
>>238こそカンチガイ。絶対そうだ。
244番組の途中ですが名無しです:03/04/10 20:13 ID:nM+qPTWw
光=風景そのもの

これは正しい。
245番組の途中ですが名無しです:03/04/10 20:29 ID:???
幕末の京都の街の様子とか見てもワクワクしねーよ
246番組の途中ですが名無しです:03/04/10 20:31 ID:???
地球で見える土星は1時間くらい前の姿ですよ。
例え高解像度dの望遠鏡で星の表面までくっきり見えたとしても
そこに映っているのは1時間前の景色なんです。
リアルタイムで見るには実際に土星の近くまで人間が行って観測するしかない。
ただし、リアルタイムで地球で見ることは不可能。
映像を地球に送信しても、その映像が地球に届くまでにやっぱり1時間かかってしまう。
247番組の途中ですが名無しです:03/04/10 20:38 ID:???
つまりだな、例えば火星にラジコンを着陸させただろ?
それを地球から操作するわけ。
地球で動けーって命令を出しても
火星のラジコンが動くまでには50分くらいかかるわけだよ。
248番組の途中ですが名無しです:03/04/10 20:43 ID:???
>>247
何が「つまりだな」だよ!
さっぱり的外れで意味不明
全然スレの流れと違うし
249リオ:03/04/10 21:19 ID:???
>>247 なかなかわかりやすい説明だとおもうぞ。光=電波だからな。(≒というところか)
アポロ13とか見た人間にはよくわかるだろう。

光=風景そのもの、これは疑問。 物が見えるという事は物体に当った光が
反射、屈折、吸収などを起こさなければならない。つまり風景が光を出しているのではなく
風景に当った光が反射などをして我々の目にはいって初めて風景として認識される。
そろそろ下げていくか・・・
250番組の途中ですが名無しです:03/04/10 21:27 ID:???
>>240-241
この場合、距離が遠いほど光毎のタイムラグは
相対的に微小になると思われ。

>>243-244
論点がズレてる
251番組の途中ですが名無しです:03/04/10 22:01 ID:j5yE0BjE
話がずれるかもしれないけれど
月にながーいフォークが刺せたとするでしょ
それで、月にレーザー光線をあてるのと同時にそのフォークを押すとすると
つきにレーザーが届く前に力が伝わる?
252番組の途中ですが名無しです:03/04/10 22:04 ID:???
>>251
俺が馬鹿なのでしょうか?全く意味がわかりません。
253番組の途中ですが名無しです:03/04/10 22:06 ID:???
>>251
地球までフォークが伸びてたらフォークの方が早いだろやっぱ!!
254リオ:03/04/10 22:06 ID:???
>>251 伝わらないね。力の伝わり方も波のようなものだから。
255番組の途中ですが名無しです:03/04/10 22:12 ID:j5yE0BjE
ずれついでにもう一つ
どうして−と−をかけると+になるのか
分かりやすく知りたい
エックス軸とワイ軸のはす向かい同士が同じ記号になるんだけど
分かったようで分からないので前々から知りたかったんだー。
256番組の途中ですが名無しです:03/04/10 22:16 ID:j5yE0BjE
光が伝わる速さのほうが力を伝える速さより早いかなぁ
257鼠小僧 ◆MUR11FWs5. :03/04/10 22:22 ID:OSyfUJnp
馬鹿だね。75光年先に鏡置けば済む話じゃんかさ。
258番組の途中ですが名無しです:03/04/10 22:34 ID:???
>>257
どうして?(ワクワク・・
259番組の途中ですが名無しです:03/04/10 22:51 ID:???
>>254
理由を言えよ?
力の伝わり方も波のようなものだからとかもっともらしい事言ってホントはわかんないんだろ(w
260番組の途中ですが名無しです:03/04/10 22:52 ID:???
>>257が今の所1番の天才です。
261番組の途中ですが名無しです:03/04/10 22:59 ID:???
教えて下さい。

地球の中心を通るようにして日本の反対側(ブラジルだったけ?)まで穴を掘る。
マグマの熱とかは無しにして、その穴に落ちるとどうなるの?

1 ブラジルまですっ飛ぶ
2 地球の中心で止まる
3 日本とブラジルを行ったり来りして中心で止まる

俺にはこれくらいしか思いつかない、リオでもだれでもいいから教えて下さい。
262リオ:03/04/10 23:00 ID:???
>>259 普通言わなくてもわかると思ったんだがこういう輩がいるなら一応。
こういう装置を見たことないか?
___________
  |||||\
 三○○○○○三○

糸でいくつか錘が吊り下げられていて、どちらかの錘を隣り合う錘にぶつけると一番端の錘が
はじかれる。これが力の伝わり方だ。 では、この錘の数を凄く多くしたらどうなると思う?
一方の錘をぶつけてももう片方に伝わるまでに時間がかかることは想像できるだろう?
これでわかってもらえたかな。
263リオ:03/04/10 23:01 ID:???
>>261 3が正解。
264261:03/04/10 23:03 ID:???
>>263
中心で無重力状態になるのでしょうか?
265番組の途中ですが名無しです:03/04/10 23:05 ID:???
こんな難しい話してると、眠くなるよ
266リオ:03/04/10 23:05 ID:???
そう、中心で重力がつりあうから。
ブランコを漕ぐのをやめると段々振りが弱くなってきて最終的に真ん中で止まる事を考えてください。
267番組の途中ですが名無しです:03/04/10 23:11 ID:j5yE0BjE
>>262
その装置だで言うと一方端をの指で押したら全体に同時に押されて
反対側の端も力が伝わって同時に斜めになるでしょ、それを思い出した
から、ひかりと力とどっちが早いんだろうって思ったんだけど
268リオ:03/04/10 23:18 ID:???
>>267 じゃあもし仮に力の方が光より早かったらどうなる?
妙なことになるでしょ。 光の速さを超えることはないよ、光を力の一種と考えれば
光速が最高速。
ただ・・・それは真空中の話だけどね。
269番組の途中ですが名無しです:03/04/10 23:20 ID:???
>>262
>>251の話だとフォーク(一つの系)に力が加わり、
移動(加速)するんだから、↓こうなるのでは?

 ∧∧ ______
 ( ゚Д゚) \\\\\
 /つ つ ○○○○○
 
270269:03/04/10 23:22 ID:???
AA用意してる間にかぶった(´д`;
271番組の途中ですが名無しです:03/04/10 23:31 ID:???
>>262
月が動かない理由付けにはなっていないよそれじゃ。
272リオ:03/04/10 23:35 ID:???
>>269-271 よく見てくれ(−−;)
俺のは259へのレスで、力の伝わり方を説明しただけ。
273番組の途中ですが名無しです:03/04/10 23:35 ID:???
リオスマソ
274番組の途中ですが名無しです:03/04/10 23:38 ID:j5yE0BjE
>>271
月が動かなくても力が伝わる瞬間のことを言ったんだけど

あ〜〜わからなくなってきた・・。
光の速さが一番早いって先に決めたの? 
275番組の途中ですが名無しです:03/04/10 23:40 ID:j5yE0BjE
リオさん物分り悪くてごめん
276リオ:03/04/10 23:44 ID:???
>>274真空中で光よりはやい性質を持つ存在は今のところ確立されてないです。タキオンとかも理論段階。
ただ、真空中という条件を除けば水中で光よりはやいチェレンコフ線とかあるんだけどね・・・
277:03/04/10 23:51 ID:OSyfUJnp
光より速いのあるよ。田園都市線の急行。
あのヘッドライトの光は光速+110km/hなわけだ。
278番組の途中ですが名無しです:03/04/10 23:54 ID:???
>>272
>>254の答えを否定する意味で書いたんだけど(´д`;

>>254が正しいとするならば、こういう事になる。
仮に1光年先に届いてる物体があり、
移動させるのに充分な力でそれを押したとする。
すると、その物体が移動を開始するのは
最低でも1年以上経ってからになる。
Σ( ̄□ ̄;)
279リオ:03/04/10 23:54 ID:???
>>277
光の性質を知らない人にありがちな勘違い。
光速度不変の原理というのがあって、光の速度は光源+光速になりえない。
つーかやけに限定的だなw
280リオ:03/04/10 23:57 ID:???
>>278
それはつまり1光年の長さのキューでビリヤードの球を突く、と解釈してよろしいか?
281番組の途中ですが名無しです:03/04/11 00:01 ID:???
 
  >――――――――<

   <―――――――>

リオさんこれが何故、目の錯覚なのか教えて下さい。
282リオ:03/04/11 00:06 ID:???
>>281
すいません、どうみてもそれは錯覚には見えません。
283278:03/04/11 00:23 ID:???
>>280
玉突きは関係なし。
>>278は、>>254の答えが

押されたフォークが移動を開始し始めるより(移動距離は1nmでも桶)
光が月に届く方が早い。

という事を意味してるのを
顕著な例を出して、説明(?)しただけ。
284ID:j5yE0BjE:03/04/11 08:35 ID:YujmPLRA
>>282
>>283
すごくよく理解できました。丁寧に答えてくれてありがとう。
分かるとなんだか嬉しくなっちゃうね。
285番組の途中ですが名無しです:03/04/11 08:45 ID:OXwLS4oG
150光年先から地球を見ても
地球は反射や屈折、吸収を繰り返しているから
150光年の距離で10cm四方を識別できても
そこには何も映っていないというんですな。
リオの話を聞くとそういうことになる。
俺は違うと思うが。。。
286番組の途中ですが名無しです:03/04/11 09:20 ID:???
150光年とは1419兆7500億キロメートルのことです
287番組の途中ですが名無しです:03/04/11 09:28 ID:???
   >――――――――<

<――――――――――――――>
288番組の途中ですが名無しです:03/04/11 09:57 ID:???
>>287
ちょっとワラタ
289リオ:03/04/11 11:21 ID:???
>>283
結構考えた末、やはりフォークが動くのより 光 の ほ う が 早 い
という結論に達した。 A フォーク    B 
           ○∋---------------●
Aを月、Bを地球とする。それから確認だが、フォークの先端3つ分かれしている部分が
少しでも動いたら、ということでいいかな?
 力が伝わる速度は物質によって違う。空気中より水中の方が音が早く進むのと同じ様に。
ここではフォークの力伝達係数を減衰なしの最大と仮定する。つまり自然界の最大速度で
力が伝わることにする。
 では点Bに力を加えフォークを動かしてみよう。すると点Bが移動するためには点Aが
動かなければならない。点Bに加えた力が点Aに伝わり点Aが動いて初めて、点Bは移動
を開始する。問題は点Bから点Aまでどのくらいの速度で力が伝わり、その速度は光速を
超え得るか、ということだろう。 自然界に存在する最高速度が光の299792.458km/sで
ある以上、力 の 伝 達 速 度 も こ れ を 超 え る こ と は な い
ドミノ倒しを想像してほしい。並べられたドミノがスタートからゴールまで到達するには
当然時間がかかる。そしてその速度はドミノの数とドミノ間の距離に比例する。つまり
ドミノ間の距離が狭いほど早く倒れていくことになる。実際近づけすぎると倒れないが
それはこの際無視。 ではドミノ間の距離をどんどん近づけて0にしたらどうなるか?
最初のドミノを倒した瞬間最後のドミノが倒れるか? 否。この場合最後まで力が伝わ
って初めて最後のドミノが倒れ、その時間が光速を超えることはない。
この理論が間違ってることが証明されたら責任とって二度とこのスレには現れません。
>>285 なんでそういう結論がでるのか理解できん。
290番組の途中ですが名無しです:03/04/11 11:50 ID:???
理解してやれよ
291番組の途中ですが名無しです:03/04/11 11:56 ID:???
リオ様>>160についてどう解釈しますか?
292リオ:03/04/11 12:02 ID:???
>>291 もともと1の言ってる事は不可能。その議論なら前に沢山されているから
あえて書いてない。
地球から出た光が150光年先まで崩れないか、これはまず崩れる。辛うじてそこに
地球があるということが判別できる程度だと思う。
293番組の途中ですが名無しです:03/04/12 01:13 ID:???
>自然界に存在する最高速度が光の299792.458km/sで
ある以上、力 の 伝 達 速 度 も こ れ を 超 え る こ と は な い

多分、もしこうでなかったら違う答えが出てくるかもしれないから、違うと思うという意見なのではないでしょうか。私はリオさんの説明で充分理解できたしそうだと思います。
ただ本当に光の速度よりも速いものはないと言いきれるか?っていわれると
専門家じゃないからう〜んって悩んでしまいます。
294番組の途中ですが名無しです:03/04/12 13:44 ID:???
1の言ってることは理論的には可能
否定派は勉強しなおしてこいよ
295番組の途中ですが名無しです:03/04/12 13:55 ID:Knhsu4g8
なんで光の速度は超えられないの?しっつもーん。
296番組の途中ですが名無しです:03/04/12 14:06 ID:???
質量があるからに決まってるじゃねーかよ、ばが!
光の様に粒子か波動になれるのか?おまいは。>>295
297番組の途中ですが名無しです:03/04/12 14:27 ID:???
>>294
・地球からの光に干渉する物が一切無い。
・光速以上で航行、又は任意点へワープ可能。

>>1が理論的に可能なら、↑2つも理論的に可能なんだ。(・∀・)ニヤニヤ
298番組の途中ですが名無しです:03/04/12 14:56 ID:???
>>297みたいな奴がエジソンのような発明家を弾圧するんだ!
299番組の途中ですが名無しです:03/04/12 15:16 ID:???
「力の伝達」と「物体の移動」って同義なんですか?
>>289の場合はフォークに伝わる振動のことなら正しいと思うのですが、
フォーク自体の移動とはちょっと違うのではと思ったりします。
たしかにその巨大なフォークのケツの部分をフォークが移動しない程度の力で
ガツンとなぐった場合、フォーク先端にその力が伝わるのは決して光速をこえる事はないでしょう。
ただ、フォークがフォークを移動させる力に耐える強度を持っている、
ものすごーーーく硬いものである場合先端は光が到達するより速く動くのではないかと思ったりします。
でも光の速さを越える速さで力が加えることができるかどうか考えるとどうも無理っぽい。
300R32 ◆HCR32tw5Hg :03/04/12 15:39 ID:???
>>299
フォーク自体の移動というより、フォークも無数の分子が結合して
できたもので、フォークの後端を押した時にその運動エネルギーが
フォークを構成する分子を波のように伝わって先端に達すると
考えられるよね。
当然分子も光速を超えないから、分子がぶつかり合って伝達する
フォークも光速は超えないと思う。
現在確認されているどんな素材でも、
分子と分子が完全にくっついているようなものはなくて、
ココで使用するフォークも分子と分子の間にはスキマがあるはず。


久々に来たら面白そうなスレですな
301番組の途中ですが名無しです:03/04/12 15:43 ID:???
>>299
リオの世界では

___________
  |||||\
 三○○○○○三○

    と

 ∧∧ ______
 ( ゚Д゚) \\\\\
 /つ つ ○○○○○

がごちゃごちゃになっています。
彼の世界に合わせて理論を唱えてください。
302番組の途中ですが名無しです:03/04/12 15:46 ID:???
なんかこのスレではさ、リオ派が多いようだけど
もっと色んな意見が出てくれないと
俺としてはつまらないぜ!
303番組の途中ですが名無しです:03/04/12 16:16 ID:???
   _, ._
  ( ゚ Д゚) <モウワケワカンネエヨ
304番組の途中ですが名無しです:03/04/12 18:17 ID:???
もうやめたら?
305リオ:03/04/12 18:37 ID:???
>>301
その二つの違いは?ゆっくり力を加えるか急激に力を加えるかの違いしかないんだぞ。
その二つが違うものだとおもっている方が幼稚。
306番組の途中ですが名無しです:03/04/12 19:04 ID:???
>>305
>ゆっくり力を加えるか急激に力を加えるかの違いしかないんだぞ。

( ゚д゚)ニョガーン
307番組の途中ですが名無しです:03/04/12 21:03 ID:???
光には質量がないの? それともこの世で一番小さい質量だから一番早く
伝わるの?
308 ◆deathGgiIQ :03/04/12 22:29 ID:???
>>301
それとても解りやすいです。

2点の間の距離が1光年あったとします。
当然光は1年で到達するわけですが、フォークを動かす事のできる力が1年以内に加われば
フォークの方が速く到達すると思います
たしかに、巨大なフォークが光速を超えて移動することは無いでしょう。
また、分子がぶつかり合って伝達する速度も光速を無いでしょう。
ただ、だからと言って光の方が速く到着することにはならないと思うのです。
フォークを動かすことは分子のぶつかり合いでは無いと思うのです。

同じ重さの同じ力を加えれば同じ速度で移動しますよね?たとえ分子レベルでも同様だと思います。
 ○∋---------------●
このフォークを移動させるべく横方向に100の力を加えたとします。
 ○∋---------------●←100
とでもしておきますか。フォークを動かすことは分子のぶつかり合いと仰っている皆さんにお聞きしたいのですが、
フォークに縦方向に100の力を加えた場合どうですか?
 ○∋---------------●
  ↑↑↑↑↑↑↑↑↑
       100
ォークを動かすことは分子のぶつかり合いならば分子の並びが少ない方向に力を加えた場合、
移動速度が変わってしまうと言うことになりますよ?


309 ◆deathGgiIQ :03/04/12 22:32 ID:???
所々文字が抜けました。スマソ
310リオ:03/04/12 23:06 ID:???
>>308
だったら光も縦方向に飛ばすのがスジなのでは?
311番組の途中ですが名無しです:03/04/12 23:45 ID:???
>>308

フォークの全面を同時に押すんなら移動時間が変わって当然では?
むしろ、地球のところだけ横方向に押せば、張った縄の一端を振った
ときのような感じで、変位が光速以下で力が伝わるとおもわれ。
312リオ:03/04/12 23:56 ID:4ZM/2aYx
なんか話がどんどんそれてるな・・・
ってもともとそらしたのは俺か?
 抵抗のない真空中無重量状態で力を加えれば移動時間は変わりませんよ。
地球上で変わる様におもうのは摩擦や抵抗が大きくなるから。
フォークを横にしてもしなりがないと考えれば両端まで力が伝わらないと
移動を開始しないので同じことです。
313リオ:03/04/12 23:56 ID:???
あげてしまった・・・逝って来ます
314番組の途中ですが名無しです:03/04/13 00:20 ID:???
>>312

フォークの重さが0とか言い出さない限り、慣性力が抵抗になるハズ

315番組の途中ですが名無しです:03/04/13 00:21 ID:???
偽者(・∀・)イヤン
316リオ:03/04/13 00:23 ID:???
>>314
もう少し詳しく説明してもらえますか?
そんな気もするんだけど。
317 ◆deathGgiIQ :03/04/13 00:26 ID:???
>>310
光も縦方向に飛ばしても光の速度自体は変化しません。
同一の物に同じ力を加えた場合移動速度に変りは無いですよね?
フォークを縦に動かすのも横に動かすのも同じ力を加えた場合、
移動速度は同一ではないのかと思うのです。
フォークの移動が分子のぶつかり合いとした場合、フォークに同じ力を加えても縦方向と横方向では、
フォークの移動速度が違ってくることになりますよ?当然分子の並びが多い方が遅くなるんだよね?
フォークの移動は分子のぶつかり合いではなく、
フォークを構成している分子が同一方向に一斉にスライドする事ではないのですか?


318リオ:03/04/13 00:27 ID:???
んー本物。そろそろさげ進行の時期かと。といいつつ証明のためage
319番組の途中ですが名無しです:03/04/13 00:40 ID:???
どーでもいいだろ、そんな事。
お前らは論理ばっかでどーせ何も出来ないだろ?
320番組の途中ですが名無しです:03/04/13 00:41 ID:l1PEjB0a
こんな糞スレまだあったのか(w
321番組の途中ですが名無しです:03/04/13 00:58 ID:???
>>319
どーせ何も出来ない?
自分のこといわなくても良いよ。
322番組の途中ですが名無しです:03/04/13 01:18 ID:???
>>317

だ〜か〜ら〜
全面を『同時』に押すのは反則だって。事前に時計を合わせておいて、
スケジュールどおりにフォークのいろんな部分を同時に押すのは、
力が伝わったとはいわない。


反則:
 ○∋---------------●
  ↑↑↑↑↑↑↑↑↑
       100

OK:
 ○∋---------------●
              ↑
              100

上の二例はどっちも平均加速度は同じだが月側の移動開始時間はちがう。
323番組の途中ですが名無しです:03/04/13 05:00 ID:???
支点はどこになるの?
324番組の途中ですが名無しです:03/04/13 06:44 ID:???
リオさんもうちょっといろいろ勉強しよう。
どうも誤解が多すぎる。
こういったことに興味があることはいいことだからがんばってください。
>>324
貴方は相当間違った論理を学んでおられるようですな。
326番組の途中ですが名無しです:03/04/13 08:17 ID:???
フォークの柄の部分を単純に1列に並んだ分子と考えると、
剛体の場合、地球側の端の分子を運動させると、端から2番目の分子も月側の端の分子も
同時に動き始めるでしょう?つまり運動が月側まで伝わる時間はこの場合、完全に0。
>>301の図のような感じです。
 ∧∧ ______
 ( ゚Д゚) \\\\\ 
 /つ つ ○○○○○

私は>>301ではありませんが、
>>301で述べられてるのは勢いの問題だけではありません。
玉同時が例えば針金で繋がってる場合等も運動の伝わる様子は変化します。
分子の話に戻すと、分子同士が強い結合により束縛を受けてるという事です。

極論だから、こんな事が起こるとも言えるけど、
ある程度の硬さ(分子が束縛されてる度合い)があれば、
1秒(確か月まで光が届く時間だよね?)以内に運動が月側まで伝わる事はあり得ると思う。

まぁ光の方が速いのかも知れませんが、今の話で出てきた0と1との間の
不連続性は不自然に感じます。
327クーポン屋:03/04/13 08:22 ID:fzBC0sgu
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ホームページにバナーを貼るだけでOK
ビジネスパートナー募集中。
キャッシュバック制度
あなたの口座にお金が増えるシステム
バナーを貼り、契約完了後に、1件に付き
4000円を差し上げます。
お金を増やしたいパートナーを募集中
サイト名「クーポン屋」

http://www.c-gmf.com/index3.htm

■■■■■■■■■■■■■■■■■■
328リオ:03/04/13 09:10 ID:???
>>326フォークの柄の部分を単純に1列に並んだ分子と考えると、
剛体の場合、地球側の端の分子を運動させると、端から2番目の分子も月側の端の分子も
同時に動き始めるでしょう?

確かに地球上の感覚はそうだが、地球から月までの距離は38万km。
これだけの長さがあると少々事情が変わってくるのだと。
それにその図でも力を加え始めたと同時に最後の錘が動くわけではないでしょう?
ちなみに光の速度でも月までは1秒以上かかります。
329 ◆deathGgiIQ :03/04/13 11:46 ID:???
物を移動させる力が分子のぶつかり合いだと思えないのです。
フォークの柄の端を押すと押された分子が前の分子にぶつかり押し出すては無いと思うのです。
移動させる力の伝わりが分子のぶつかり合いとしたすると、
このフォークの先端を引っ張って移動させた場合、
どの様な分子のぶつかり合いでこのフォークは移動するのでしょうか?

光とフォークの先端どちらが先に到達するかについては、
皆さんが仮定する、フォークを構成している物質の原子質量と分子結合の強さが一定でないため
意見が分かれている所かと思われます。
330番組の途中ですが名無しです:03/04/13 11:58 ID:???
>>329

固体中では分子間はある間隔を保ってならんでる。
この間隔より近づけようとすると分子同士は押し合い、逆にこの
間隔より離そうとすると引き合う。

だから、フォークの先を引けばその分子が次の分子を引き戻し、
その分子がまた次の分子を引き戻しといった具合に移動する。
331リオ:03/04/13 12:03 ID:???
何か重大なことを見落としている気がする・・・なんだろう。
332 ◆deathGgiIQ :03/04/13 12:06 ID:???
>>329
その引き戻しは分子のぶつかり合いなんですか?
移動させる力の伝わりが分子のぶつかり合いとしたすると、
物を引っ張ったとき動かないんじゃないかと言いたいのです。
333番組の途中ですが名無しです:03/04/13 12:10 ID:???
お前らよ〜そんなに詳しいなら反重力装置でも作ってくれよ…。
334番組の途中ですが名無しです:03/04/13 12:11 ID:???
>>3
もののふ〜、この時はまだ平和だったんだね。
早く事情聴取の詳細報告してね。
335番組の途中ですが名無しです:03/04/13 12:14 ID:???
木本稚佳氏ね。
336リオ:03/04/13 12:14 ID:???
>>332
分子構造というよりも原子構造をもう少し詳しく復習しておくように。
337 ◆deathGgiIQ :03/04/13 13:01 ID:???
>>336
物を移動させる力の伝わりが分子のぶつかり合いだと言っている人に質問してみたのですが、
あなたもその様に考えているのですか?
俺は分子のぶつかり合いではないと思うのですが。
338リオ:03/04/13 13:05 ID:???
>>337
分子のぶつかり合いという表現には若干語弊がある気もするが間違っていないと思う。
分子で分かりにくかったら原子でも結構。というかそのほうが適当。
339 ◆deathGgiIQ :03/04/13 13:09 ID:???
復習しなおしてきます。
巨大なフォークを伝わるある種の波動の話なら、
リオ氏の意見に賛同できるんですけどね。
340番組の途中ですが名無しです:03/04/13 13:38 ID:???
リオ派の考えで逝くと
月まで力(波)が伝わった後
フォークが動くそうですが

力が月まで波として伝わった場合
フォークは力を月に移してるので
移動するための力を持てなくなりますが、これいかに?
341340:03/04/13 13:41 ID:???
___________
  |||||
  ○○○○○
  ↑     ↑                                                      
  A     B                                                        
          
Aを振り下ろした場合
Aの質量が如何に重くても
Bしか動かない、という事になるっぽ。
342番組の途中ですが名無しです:03/04/13 13:42 ID:???
>>332
ぶつかり合いというか、フォークが金属製なら金属結合力によって引き合う。
フォークがプラスチックとかならファンデルワールス力によって引き合う。
フォークがダイヤモンド製なら共有結合力によって引き合う。

いずれにしろ、引き合わないのなら固体は存在できない。

>>339
力も音波という立派な波だと思うが?
343340書き忘れ:03/04/13 13:50 ID:???
>>340>>305を受けてのカキコっす
344番組の途中ですが名無しです:03/04/13 13:58 ID:???
>>341
運動量保存して無いじゃん(w
345番組の途中ですが名無しです:03/04/13 14:04 ID:???
じゃあ、フォークに力じゃなくて電気を通すとしたら、どうなるの?
346番組の途中ですが名無しです:03/04/13 14:09 ID:???
>>345
フォークの端に電圧をかける≒フォークの端に電子を
押し込む or 電子を引き抜くと考えれば同じ問題。
347番組の途中ですが名無しです:03/04/13 14:13 ID:???
>>344
リオ大先生なら
その辺も見事に説明して下さるコトでしょう(藁

>>345
光の方が早い。

348秩父 ◆k0MONmIEA2 :03/04/13 14:14 ID:???
分子間力とか色々。

実際のところ物体に応力を加えると歪が発生する。
これが一般的なイメージとのズレを産む。だから話がわかりにくい。

原子と原子の間は
原子核のもつ正電荷に他原子の持つ電子が引きつけられる力と
原子核同士が反発する(正電荷同士だから)力のバランスで保たれている。

だから完全剛体で。という仮定には馴染まない。
原子が『ぶつかって』移動するというのは1次元として考えた場合
球がカチカチと当って動くAAの感じではなくむしろ多量のの貨車が連結された
貨物列車に衝撃を与えた感じのイメージになる。衝撃は連結器の部分を伸ばしたり
縮めたりしながら後ろから前へと伝わっていく。
もちろんこの場合実際にはレールと貨車の間の摩擦やその他のロスで全部の力は
伝わらないであろうが,イメージとしてはそういう感じ。
349秩父 ◆k0MONmIEA2 :03/04/13 14:27 ID:???
つまり,剛体という仮定は量子そ世界では馴染まないということだ。

まああと,理論とは全く別の問題としてのアプローチ。
一列に並んだ分子の列に運動エネルギーを与えて移動させる。
この場合全てのエネルギーがその列の移動に使われるか?

答えはNo。
エネルギーの一部は熱あるいは電磁波となってロスしてしまう。
(これが永久機関が作れない理由なのだが)
力が加わり原子核の間が変化するとその影響で電子が元々居た軌道から励起され
他の起動に遷移する。で,何もかも元に戻ったときに励起された電子が元の状態に戻る。
このときに熱や電磁波が放出される。
350番組の途中ですが名無しです:03/04/13 14:34 ID:???
>(これが永久機関が作れない理由なのだが)

ちがうって。ロスなしというだけでどうやったら永久機関が作れるのかと小一時間(ry
351番組の途中ですが名無しです:03/04/13 14:35 ID:???
どうして不思議に思うのかというと
光はあっちこっちに広がって寄り道をするけれど
フォークの中を通る力の波とか電気の波は寄り道しないから
素人の私だとフォーク経由の方が早く月に到着するような気がするのです
352 ◆deathGgiIQ :03/04/13 14:47 ID:???
>>342
分子のぶつかり合いではないと思うと言っているんです。
結び合う力が働くからこそ引っ張ったときにもフォークは動くんです。
押した時は反発する力が働いて動くのです。
けっして分子同士がぶつかり合って動くのでは無いと言いたい。

力も音波なんですか??
353番組の途中ですが名無しです:03/04/13 15:02 ID:???
それは、光ファイバーの中を通した光のほうが速いということでつか?
354番組の途中ですが名無しです:03/04/13 15:06 ID:???
光に早い遅いなんてあるの?
355番組の途中ですが名無しです:03/04/13 15:13 ID:???
リオ考え中(w
356342:03/04/13 15:15 ID:???
>>352
結び合う力って言い方ビミョー

これが>>330前半の力のことならその通り。それを誤解を恐れずに喩
えてぶつかり合いといったのでは? この反発力が光速を超えない限り
力も光速を超えて伝わらない。

圧力の変化が伝わるのが(物理用語の)音波だから。フォークを押す
圧力も圧力に違いは無い。
357 ◆deathGgiIQ :03/04/13 15:52 ID:???
結び合う力はダメですか?
間隔を保とうとする力と言ったほうが近いんですかね。
力の伝達って波動拳が飛んで行くみたいなもんか…
358番組の途中ですが名無しです:03/04/13 17:06 ID:Nszb8nTW
例えば地球から見える土星は
光が拡散してしまってハッキリとは見えないってことか?
ちゃんと丸い形してるし、表面の模様も見えてるじゃないか?
これが150光年先だとどうしてかろうじて見えるレベルになってしまうの?
おかしいよそれ、ハッブル宇宙望遠鏡で何十億光年先の恒星は
クッキリ見えてるじゃん!ぜってーおかしい!
1の理論を否定する理由が全然ないよ。
359リオ:03/04/13 17:22 ID:???
昼寝しているうちに物凄い議論が戦わされてますなー(w
(゚∀゚)イイ
これか目を通しまつ
360リオ:03/04/13 17:32 ID:???
331で何か重大なことを見落としている気がすると書いたが、判明。

フ ォ ー ク の 重 さ が 決 ま っ て い な い

これによってちとばかり結論変わってくる気がしないでもない。
だんだん量子力学のほうに話がいってますな。
極大のものを扱う時には極小のものを知らなければならないというわけで・・・
361 ◆deathGgiIQ :03/04/13 17:55 ID:???
>>358
そっちの話題がスレの趣旨でしたね。

150光年先に有る衛星で地球を撮し、光ケーブルで送信した場合、
150年後から150年前に衛星でとらえた150年前の地球の輝きが見れると言うことですかね。
するってーと今から150年前の地球が、今から150年後に見えるっつーわけだな!
過去が見えるじゃないですか!!
…あってんのか?
362番組の途中ですが名無しです:03/04/13 18:09 ID:???
多分あってる。でも衛星が150光年先に最初からあった場合。
衛星を打ち上げるのなら、衛星は光速を越えられないから最良
でも打ち上げ前の過去は見られない、と思う。

地球で地球の様子を撮影して300光年分の光ケーブルに通せば
もっと楽だとは思うけどね。
363番組の途中ですが名無しです:03/04/13 18:27 ID:???
>>リオ派
>>340-341の説明はまだですか?
364リオ:03/04/13 18:35 ID:???
>>340-341
フォークはもともと月に触れてないでしょ?
少なくとも俺はそう解釈していたのだが・・・
365番組の途中ですが名無しです:03/04/13 18:42 ID:???
マジで? 月に巨大フォークをぶっ刺したんじゃないの?!
すげーショック。男のロマンはどこ行ったんだYO!
366番組の途中ですが名無しです:03/04/13 18:48 ID:???
フォークの話は野球だけで(・∀・)イイ
367( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ:03/04/13 19:06 ID:???
>>364

>>289
>Aを月、Bを地球とする。

>では点Bに力を加えフォークを動かしてみよう。すると点Bが移動するためには点Aが
>動かなければならない。点Bに加えた力が点Aに伝わり点Aが動いて初めて、点Bは移動
>を開始する。
368番組の途中ですが名無しです:03/04/13 19:34 ID:???
>>367
まぁ、リオ論が正しいかどうかはともかく、別に超頭でっかちな
フォークとそうでないやつと思えば、力の伝達時間の議論の本
質は変わらないとおもわれ。
369番組の途中ですが名無しです:03/04/13 20:13 ID:???
もう!
リオさんちゃんと読んでほしいよ〜。
:リオ :03/04/13 18:35 ID:???
>>340-341
フォークはもともと月に触れてないでしょ?
少なくとも俺はそう解釈していたのだが・・・

これすごいショック

251 :番組の途中ですが名無しです :03/04/10 22:01 ID:j5yE0BjE
話がずれるかもしれないけれど
月にながーいフォークが刺せたとするでしょ
それで、月にレーザー光線をあてるのと同時にそのフォークを押すとすると
つきにレーザーが届く前に力が伝わる?

つまりもう刺してあるんだよ。

370番組の途中ですが名無しです:03/04/14 01:40 ID:???
フォークの話はもういいよ
371R32 ◆HCR32tw5Hg :03/04/14 15:20 ID:???
>>361
光の屈折・吸収による減衰を考えると、光ケーブルを使用して
撮影情報を転送するのは有効ですな。
ただし、光ファイバーを使用すると、若干速度が落ちるので、
150光年もあると少々誤差があるのではないかと。

衛星が150光年先に光速を超えて到達できるかどうかは、
スタートレックとかの設定では可能らしい。
ただし、現状の認識では亜空間移動はできるかもしれないけど、
原型をとどめたまま任意の地点に移動することはムリということに
なってたような気がする。

>>361は楽そうだけど、単純に録画しとけばいいんじゃ?
光ケーブルを垂れ流し状態の記憶媒体として使用するイメージですね。
372番組の途中ですが名無しです:03/04/14 17:56 ID:???
(・∀・)・・・ニゲラレタ?
373番組の途中ですが名無しです:03/04/14 18:28 ID:???
>>371
亜空間て… 現実の話をしていたのではないのですか(w

>>371 最後の部分は核心をついているとおもう。
仮に衛星が光速で動けるとしても、撮影してから伝送するのと
光を衛星で追っかけてから撮影するのでは最良でも同じ結果。

>>1 の案は光ファイバーではなく宇宙空間を記憶媒体にしてる
だけだな、こりゃ。結局苦労の割に意味がなさそう。
374R32 ◆HCR32tw5Hg :03/04/14 18:50 ID:???
>>373
一応ワームホールは相対性理論ではあるかもしれないことになってますよ
ttp://spaceboy.nasda.go.jp/note/shikumi/j/shi104_warmhole.html

当然反対論も有るけど。
375番組の途中ですが名無しです:03/04/14 19:01 ID:???
でも上記のページによると

>量子的につくり出されたワームホールを宇宙船が通過できる
>ほどに拡大

するそうなので、ワームホール作成時にはその入り口と出口は
近い場所にあると思われ、片方の入り口を 150光年先に運ばな
ければならないことを考えると、情報の往復時間が半分になる
だけで、やっぱり入り口移動前の過去を見ることはできないの
では?

# 物理法則ってうまくできてると思った一瞬
376番組の途中ですが名無しです:03/04/14 20:31 ID:???
>>358
宇宙には、数え切れないほどの恒星があると言われています。

っ゚д゚)っさて、ここで問題です。

光源が無数にあるにも拘わらず
どうして宇宙は暗いのでしょうか?

>>373
>亜空間て… 現実の話をしていたのではないのですか(w
んなワケないw
377番組の途中ですが名無しです:03/04/14 20:56 ID:???
>>亜空間て… 現実の話をしていたのではないのですか(w
>んなワケないw

じゃ、相対論は間違っている。

-------- 終 了 --------(w
378番組の途中ですが名無しです:03/04/14 21:51 ID:???
>>377
>>297の意味わかる?

それとも、
『技術的どころか理論的にも立証できない事を仮定した上での話』
が、君にとっては
『現実の話』なのかな?(藁
379番組の途中ですが名無しです:03/04/14 22:08 ID:???
というか 377 はネタなんだが。
(w と書いておいたし。

人間の手に余るかどうかはともかくとして、理論的に可能か
または現実の物理現象に対応した思考実験を用いて、議論
していたのではなかったのか? というツッコミが >>373 冒頭

現実の物理無視すればもう何でもありになるでしょというボケ
が >>377
380 ◆deathGgiIQ :03/04/15 00:55 ID:???
150光年先に地球を捉えて情報を地球に向けて送信している衛星が有る
と仮定してはだめですか?
そう仮定すると、あぁー過去が見える…
381番組の途中ですが名無しです:03/04/15 09:55 ID:i7tyqkXq
>>380
そうだよ!やっぱ過去は見えるよな!!
お前大好きだ!
382( ゚Д゚)y─┛~~:03/04/15 10:42 ID:???
>>381
>>294を見て>>376を考えれ

リオ様はどこへ逝かれたのやら
383382(つД`):03/04/15 10:44 ID:???
アンカーミスした‥‥
誤:>>294
正:>>297
384R32 ◆HCR32tw5Hg :03/04/15 11:06 ID:???
光速を超えられなければ、亜空間移動しかないという話ですね。
できるかどうかはわかりません。
現実で考えるとできないと考えたほうが良いです。

>>376
反射材が少ないから
385番組の途中ですが名無しです:03/04/15 11:13 ID:???
馬鹿だな空気がないからに決まってるだろ?
386リオ:03/04/15 13:58 ID:???
なんか上がってきたので久々にカキコ
こんな式がある。

7=5の証明
7=5+2である。
両辺に7−5をかけると 7(7−5)=(5+2)(7−5)
カッコを外すと49−35=35+14−25−10
14を移項すると49−35−14=35−25−10
これは7を外に出したとき 7(7−5−2)=5(7−5−2) となる。
両辺を(7−5−2)で割ると
7=5になる。
したがって、7=5である。

これは明らかにどこか間違いとわかる例だが、世の中には7=5だと信じられている場合もある。
そんな偽りから逃れるためにも真実を見抜く目を養いなさいというお話だったとさ。
どこかおかしい、それにすら気付けない人間が多すぎるっつーこった。
ちゃんちゃん
387.:03/04/15 14:51 ID:bLSnCIUa
>>386
どこが間違いかわかりません
この馬鹿に教えて下さい
388 :03/04/15 15:01 ID:w7vc5Fcb
2乗して負の数になることはありえないが、仮に
i^2=-1
と仮定すると、
i^4=(-1)^2=1
1=1^4なので
i^4=1^4
すると
i=1
となり、
i^2=-1=1^2=1

1=-1
が成り立つ
389           :03/04/15 15:05 ID:xLKrV0DL
1は何回掛けても1
符号は別に考えればわからなくもない
390番組の途中ですが名無しです:03/04/15 15:07 ID:xLKrV0DL
名前のところがおかしいさっきのままだったんだー
直ったかな
391番組の途中ですが名無しです:03/04/15 15:30 ID:???
7−5−2=0
0で割ってはいけませぬ
392番組の途中ですが名無しです:03/04/15 15:31 ID:???
ま だ や っ て た の か あ ん た た ち・ ・ ・
393番組の途中ですが名無しです:03/04/15 17:52 ID:???
>>386
>>367>>369はスルー?

>なんか上がってきたので久々にカキコ
sage進行の時期などと仰ってたのは誰でしたっけ?>>318
394番組の途中ですが名無しです:03/04/15 17:58 ID:a/jhaIdx
090-6345-8520
395リオ:03/04/15 18:03 ID:???
↑いぱーいはられてるからあぼーんするの大変だろうな
>>393
ここまであげたんは俺じゃないよん。たまたま上がってきたのが目に付いたというだけの話。
396番組の途中ですが名無しです:03/04/15 18:16 ID:zTz0mZ/r
山田風太郎の小説「柳生十兵衛死す」に >>1の理論が
書いてあったな
397393:03/04/15 18:24 ID:???
>>395
>>>367>>369はスルー?
は無視ですか?
ちなみに、後半は

sage進行の時期などと仰りつつ
上がらないと書き込まれない
というのはどういう事ですか?

という意味。
398番組の途中ですが名無しです:03/04/15 20:01 ID:???
>>380
もちろんそういう仮定は OK だけど、それは、150年前に300
光年分の光ファイバー付きカメラがあり、動かし始めていた、
というのと同じ種類の仮定では?

歴史的理由によって否定されるが、物理的には問題が無い。

なお、>>1 と基礎部分が同じで、衛星よりももっとずっと可能
性があるとしたら、重力レンズ効果等によって地球からの光が
180度曲げられ、地球に戻ってくる、という可能性。

まあ、それでもそんな都合のいい重力レンズが見つかる可能
性は相当低いが、仮に見つかれば、重力レンズ源が過去の
地球を『録画』してくれていることになり、過去が見える。
399番組の途中ですが名無しです:03/04/15 23:02 ID:???
昔のビデオを取り出してみれば過去見られる。
別に遠くの星に機械を置かなくても、今から150年後の人は自分の家で
自分の祖先の生活が気軽に見ることが出来ると思う。
400 ◆deathGgiIQ :03/04/15 23:49 ID:???
スタートレックでタキオン砲とかあったよね?
タキオンって光より速く運動するんだよな…
どんな粒子だよ!!一次元なのか??
401番組の途中ですが名無しです:03/04/16 05:04 ID:???
質量が負数だか複素数だか忘れたけど、
運動エネルギーが負になるんだったかな?とにかく忘れた。
402番組の途中ですが名無しです:03/04/16 12:38 ID:xzHqC4pI
sage信仰厨という言葉が最近にわかに流行してます。
403番組の途中ですが名無しです:03/04/16 18:21 ID:???
     ゝ― <    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    / lllllllll    <  sageないで
    | ||d_l人    \______
   (~ ( 只 `ゝ〜 ゝ
   | |__|/ / ̄
    し|_'_〈し' / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |ヽ/ )  |  sageるぞゴルァ!!
     | |  |  \  _____
     | |  |    ∨
     |__|___| ∧∧
    ξΞΞβ⊂(゚Д゚ )∩
     | |  | \ \〜
    _|__|_|   \ \
   (_(___)   ∪∪
404山崎渉:03/04/17 08:29 ID:???
(^^)
405番組の途中ですが名無しです:03/04/17 11:50 ID:1NWIRLfQ
うんこ
406山崎渉
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)