【国際】[FT]習氏、プーチン氏…剛腕政治家が闊歩した2014年(日経)[12/26] [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1のり弁当大盛り ★
2014/12/26 7:00
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO81296630V21C14A2000000/
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO81296630V21C14A2000000/?df=2


習近平国家主席は、毛沢東以来最も力のある中国の指導者になりつつある。ウラジーミル・プーチン大統領は
ロシアの隣国に侵攻した。エジプトでは、アブデル・ファタフ・アル・シシ氏が国軍総司令官の地位を捨て、
陸軍元帥になることを選んだ。トルコのレジェプ・タイップ・エルドアン氏は、ルイ14世を見劣り
させるような大統領宮殿の主だ。我々は剛腕政治家の年を生きてきた。
現在、地政学的な環境を形成しているタフガイ指導者のラインアップの中には、正真正銘の民主主義者が
権威主義者と肩を並べる。適切に選出されたにもかかわらず、エルドアン氏は多数派支配主義に傾いているが、
ナレンドラ・モディ首相と安倍晋三首相はインドと日本のリベラルな憲法秩序を壊す意思は示していない。
 彼らを結びつける糸はむしろ、国家間関係に対するアプローチと、20世紀後半よりも19世紀に深く根ざす
国家主権への愛着だ。このようなリストにイスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相を加える人もいるだろう。
多くの相違点にもかかわらず、ネタニヤフ氏は生気のない欧州のリベラル派よりはプーチン氏と一緒に
いた方がくつろいでいるように見える。

■中国とロシア、臆面もない修正主義者
 ソビエト共産主義の崩壊は、リベラルな国際主義的秩序の到来を告げたはずだった。ロシアは西側諸国の
パートナーとして繁栄し、中国は責任あるステークホルダーとして台頭する。新興大国はルールが相互利益の
源であることを理解する――。最も楽観的な国際主義者たちは欧州のことを、多国間主義と共同主権の
ポストモダンの未来のひな形と見なした。
 全般的に見て――こうした大雑把な判断には例外があるが――、剛腕政治家は自然な道理として協調より
競争を好む。彼らは国際主義者ではなく国家主義者だ。また、中国とロシアの場合、臆面もない修正主義者でもある。
 大半の先進民主主義国では、国家主義(愛国主義とは別の意味)という言葉は政治的な侮辱語だ。習氏と
プーチン氏にとっては、国家主義は国内の支持を集める手段であると同時に、西側が普遍的価値と呼びたがる
ものに対する国益の優位性の表明でもある。リベラルな経済秩序に対する彼らのコミットメントも、同じように
限定されている。経済はまさに国家権力の道具と見なされているのだ。
欧州の大きな功績は、歴史を過去のものとしたことだ。剛腕政治家は過去について謝罪すべき理由を認めず、
教科書を書き換えることにいそしんでいる。過去の栄光をよみがえらせる手段、また、それと同じくらい古い
不満を呼び起こす手段として、歴史が違う形で語られる。ドイツは悔恨を通じて自国をつくり変えた。
安倍氏は、謝ることにうんざりしている。
 習氏は、アヘン戦争までさかのぼる恨みを晴らしたいと思っている。プーチン氏はまだソ連崩壊の喪に
服している。これらのレンズを通して見ると、現在のルールに基づく秩序は西側の産物だ。軍事力と均衡を図る
同盟形成の方が国際関係の通貨として優れている。
これらは皆、19世紀の大国間競争を学んでいる人には馴染みのあることだ。中国政府高官が、
西太平洋に対する宗主権を目指す中国の今の取り組みの前例として、1823年のモンロー主義
(19世紀初め、モンロー米大統領が対欧外交で明らかにした相互不干渉主義)と20世紀初頭の
米国の海軍力増強を挙げるのは、決して偶然ではない。大国は自国の近隣地域を支配するのだと、
彼らは言う。そのように物事が行われている。だから、ロシアの近隣諸国(旧ソ連諸国)に対するプーチン氏の
権利の主張は、東シナ海および南シナ海での習氏の強引な態度とよく似ている。

続きます
2のり弁当大盛り ★:2014/12/27(土) 10:48:55.49 ID:???
続きです

■すでに後退しているグローバル化
 最も差し迫った難題を突き付けるのは、プーチン氏の失地回復主義だ。その脅威は、欧州で特に強く
感じられている。それも地理の事実のせいだけではない。ロシアによるクリミア併合とウクライナ東部侵攻は、
現代欧州の安全保障秩序の基盤となる前提を覆した。すなわち、国境はもう二度と武力によって
書き換えられないという前提だ。欧州大陸のポストモダニストたちは今、自分たちがそうなると想像した
世界ではなく、ありのままの世界と向き合うのに苦労している。
 それと比べると、米国の方が適応するのが容易だ。リベラルな秩序に対する米国のコミットメントは常に
意識的に自己本位なものであり、米国政府は長年、国際的なルール作りに対して相反する感情を抱いてきた。
1945年以降の戦後処理は、友好国と同盟国に平和と繁栄をもたらしたいという利他的な願望と同じくらい、
米国の覇権を確保することが目的だった。米国はオバマ政権が重点を大西洋から太平洋へ移したような
冷徹な現実主義に馴染んでいる。米国から見ると、ロシアは迷惑な存在であり、中国が本物の戦略的競争相手だ。
 剛腕な政治家の台頭を西側に対する明白な挑戦と見なすのは間違いだ。彼らの間には多くの論争がある。
12月初めにプーチン氏がアンカラを訪問した際、エルドアン氏は満面の笑みを浮かべていたかもしれないが、
トルコは今も、反抗的な加盟国だとはいえ北大西洋条約機構(NATO)の一員だ。日本の軍事力を再構築する
という安倍氏の野望は、中国を抑止するよう計算されている。ヒマラヤ山脈における中国との国境紛争で、
モディ氏は米国との関係改善と安倍氏とのパートナーシップを模索することになった。
 こうした指導者が実際に語るのは、20世紀後半の多国間主義のモデルは恐らく、国家間関係の
性質の恒久的な変化ではなく、むしろ歴史的な幕あいを表している、ということだ。
 グローバル化はすでに後退している。剛腕な政治家が舞台を闊歩(かっぽ)するなか、
カント(独哲学者。著書「永遠平和のために」で自由な諸国家の連合制度の確立を提唱した)が
ホッブズ(英哲学者。人間の自然状態を「万人の万人に対する戦い」とみなした)に道を譲り、
多国間主義が大国政治に道を譲っている。西側諸国はこれから、今よりずっと荒っぽい世界に
生きることがどういうことかを再び学ぼうとしている。
By Philip Stephens
(2014年12月5日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
(翻訳協力 JBpress)


依頼です
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1418479675/59
3七つの海の名無しさん:2014/12/27(土) 10:50:52.99 ID:nRFffyO2
↓剛腕と言われてたオザーさんが↓
4七つの海の名無しさん:2014/12/27(土) 10:55:49.66 ID:rwvgTMPT
米露や米中の対立よりも、中露の水面下での対立が深まった年だと思う。
中国がぶち上げた「新シルクロード構想」によって増備される鉄道や
道路やパイプラインは、将来的にはロシア経由の物流を劇的に減らすもの
になるだろうし。
5七つの海の名無しさん:2014/12/27(土) 11:00:14.67 ID:aAcy24hE
一方、タカ派の前評判の安倍晋三は豪腕どころか民主的プロセスを真面目に踏襲するコンセンサス政治
6七つの海の名無しさん:2014/12/27(土) 11:05:23.03 ID:6HBLF76T
柔よく剛を制すのが日本
7七つの海の名無しさん:2014/12/27(土) 11:08:47.61 ID:V6nN/5fG
> Philip Stephens
8七つの海の名無しさん:2014/12/27(土) 11:23:33.96 ID:33VRnCdg
フィナンシアルタイムスは英国の代表的経済誌ながら自国の事は一切書かれてない。
もう自国の事は諦めたのか、それとも他国への御節介が売りの雑誌に転落したのか。
9七つの海の名無しさん:2014/12/27(土) 11:38:12.12 ID:nyfmjeCN
>>8
戦後のイギリスマスコミなんてずっとそうだよwww
ひきこもりな日本のマスコミは正反対の病気になっている
10七つの海の名無しさん:2014/12/27(土) 12:16:27.16 ID:GN0IukV1
事実と解離した、必死の習近平アゲ

チャイナマネーです
11七つの海の名無しさん:2014/12/27(土) 20:00:42.03 ID:SAJynW+W
小沢一郎の惨事もお忘れなく
12七つの海の名無しさん:2014/12/28(日) 02:19:17.23 ID:yzcoP4Je
【ロシア】[FT]ロシアは「イスラム国」よりも厄介だ (日経) [11/11] [転載禁止](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1415831779/

【ロシア】核兵器を再びちらつかせるロシア〜英Financial Times[11/15](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1416408296/
【ロシア】プーチン大統領、核戦力強化表明〜2015年に50基以上のICBM配備[12/19](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1419087805/

【ウクライナ】ウクライナ、非同盟中立路線を取りやめ…NATO加盟へ第一歩、ロシアは強く反発[12/24] [転載禁止](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1419419466/
13七つの海の名無しさん:2014/12/28(日) 02:29:16.36 ID:MUDCiZnp
>闊歩した

習は日本に、プーチンは欧州に喧嘩売って返り討ち
二人とも墓穴掘って泣きべそかいてるな
14七つの海の名無しさん:2014/12/28(日) 03:28:52.18 ID:XMYN4hWD
2014/12/14付
(中外時評)中ロの接近はどこまで 試される日本外交の知恵 論説副委員長 池田元博
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO80834830S4A211C1TY7000
 …
 ルキヤノフ氏は同時に「5〜7年後になると、ロシアはアジアで中国の同意なしに
本格的な決定ができなくなる」と予測。…


2014/12/22
【国際】「要請あれば協力」中国がロシア支援に言及 王毅外相ら貿易決済、人民元の利用拡大を提案(c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1419217934/
15七つの海の名無しさん:2014/12/30(火) 00:13:37.69 ID:saiDth71
2014/12/29
【話題】中国外務省から流出したという2050年の国家戦略地図・・・愛知・石川県以西は「東海省」、静岡・富山県以東は「日本自治区」★2 [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1419854068/


2014/12/29
仮想敵は中国 インド、官民一体で軍拡急ぐ
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO81260940U4A221C1000000/
 インド独立記念日翌日の8月16日、同国海軍は最新鋭の対空・対潜水艦能力を備えたミサイル駆逐艦「コルカタ」
を新たに就役させた。コルカタは排水量7500トン。インド国産の艦艇としては最大級だ。インド西部ムンバイの
海軍基地で開いた記念式典で演説したナレンドラ・モディ首相は「わが軍の能力を目の当たりにすれば、
いかなる敵もインドを侵略しようという野心を抱かないだろう」と述べ、新鋭艦を称賛した。

■新型艦艇や…
16七つの海の名無しさん:2015/01/06(火) 00:59:33.30 ID:ZCOizLAe
2015/01/05
【話題】キッシンジャー元米国務長官「日本の独断的外交、地域の懸念に」[01/05](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1420428853/
キッシンジャー元米国務長官は「日本は『普通の国』になれる」と展望した。

キッシンジャー氏は3日付の読売新聞に掲載されたインタビューで「日本が自国の安全保障に対して、より責任を持ち、国際安全保障
により積極的な役割を担うことは避けられないことだった。つまり、(日本は)『普通の国』になるということだ」と述べた。日本は敗戦後
に作られた平和憲法で軍隊の保有と戦争を禁止した。「普通の国」とは他国同様、軍隊を保有し戦争ができる国への転換を意味する。
その一方で、同氏は「ただし、独断的で攻撃的な外交を展開すれば、地域の懸念となりうる」との憂慮も見せた。

また、同氏は昨年末の衆院選で圧勝した安倍政権と安倍晋三首相について「首相は今後、北東アジアの国々と新たな関係を築き、
同時に日米同盟をさらに発展させることができる立場に立った」「安倍首相は強力な指導者だ」「首相の元で日本外交は、より幅を
広げていくことになるだろう」と述べた。アジア情勢については「今のアジアに明確なバランサー(弱く方の国に配慮し、地域の均衡を
保とうとする国)はいない」「中国を囲む国々を見ると、それぞれ米国と協力することで(中国との)均衡を保てる状態であることが分かる」
と分析した。しかし、同氏は「(米国が)中国に対して包囲網を作ることには反対する。米中関係のみを基軸とした外交政策にも賛同しない」
と主張した。
17七つの海の名無しさん:2015/01/06(火) 01:27:11.46 ID:oY7rrn6Y
日経が取り上げたらピークを過ぎたフラグ
後は判るな
18七つの海の名無しさん:2015/01/20(火) 03:25:04.00 ID:RHm1wL3h
2015/1/19付
(グローバルオピニオン)米中のせめぎ合い、し烈に 米シカゴ大教授 ジョン・ミアシャイマー氏
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO82069910X10C15A1TCR000
http://www.nikkei.com/content/pic/20150119/96959999889DEAE0E2E4EBEBE3E2E3E5E2E3E0E2E3E7869180E2E2E2-DSKKZO8206992017012015TCR000-PB1-2.jpg
 中国がこのまま高成長を続ければ、経済力を軍事力にも転化し、アジアで支配的な立場を
確立しようとするだろう。しかし米国は、アジアの勢力圏を中国と分割するつもりは全くない。
 中国は「平和的な台頭」をかかげ、心配する必要はないと近隣諸国に説いている。
ところが彼らの行動が与える印象は正反対だ。尖閣諸島を奪い、台湾を統一し、
南シナ海も内海にしようとしている。
 中国にとって理想的なシナリオは、自分がアジアで最…

2015/1/6
米中、宇宙でも攻防 日本の安保に火種 (真相深層)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDC05H0B_V00C15A1EA1000/
 地球上で紛争が広がっても、宇宙だけは平和だと思われてきた。ところが、宇宙でも、米中などによる
軍の攻防が始まっている。日本も蚊帳の外ではすみ…

2015/1/9
世界経済、調整主導するのは 米中、秩序形成の枢軸に
http://www.nikkei.com/article/DGXKZO81742470Y5A100C1FFE000/
 世界経済を支える国際機関で必要な調整を主導する能力をもつのはどの国か。
昨年11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)と20カ国・地域(G…

2015/1/9
米州Frontline 米中、ブラジルの囲い込み競う 中南米全体を味方へ
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO81704640Y5A100C1I00000/
 南米の大国ブラジルを巡り米国と中国が親密度を競っている。経済成長を背景とした鉱物資源や
農産物などの貿易拡大、新興国の集まりを通じて急速に関…

2015/1/18付
(新金融秩序 攻める中国)(上)踏み絵迫るインフラ銀 先進国も参加 日本は警戒
http://www.nikkei.com/article/DGKKASGM15H6K_V10C15A1MM8000
2015/1/18
中国、インフラ銀で踏み絵迫る 日本は警戒
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM15H6K_V10C15A1SHA000/
 「なぜ理事会を常設しないのか」。日本の財務省高官は昨年11月、北京市内で中国高官とひそかに会い、
問いただした。流ちょうな英語を操る相手の男…
19七つの海の名無しさん
2015/02/06
【国際】「ロシアのプーチン大統領はアスペルガー症候群」、米国防総省が研究報告 [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1423193481/