【米国】NSA、全世界で1か月間で1,248億件を盗聴、日本も〜イタリア主要紙[10/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
158七つの海の名無しさん
2013/11/03
【国際】日本も米NSAの主要海外拠点、「敵と同時に友も日常的にスパイしている」…「仏独への外交的優位」「日本への経済的優位」も目的
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383464394/
 米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は2日、米国家安全保障局(NSA)による情報収集活動をめぐり、NSAの主な海外活動拠点
には英国、オーストラリア、韓国のほかに、日本が含まれていると報じた。

 活動拠点としては米軍基地や在外公館などを例示したが、これら4カ国での活動内容は記されていない。

 記事はNSAが「敵と同時に友も日常的にスパイしている」とし、「フランスやドイツのような同盟国への外交的優位」「日本やブラジル
への経済的優位」の達成も目的だと結論付けた。

NYTimes:No Morsel Too Minuscule for All-Consuming N.S.A.
http://www.nytimes.com/2013/11/03/world/no-morsel-too-minuscule-for-all-consuming-nsa.html?_r=0

2013/11/04
【国際】日本は「科学技術」「外交」「経済」の3分野で米国家安全保障局(NSA)の監視対象…米紙報道
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383572620/
★米国家安全保障局、日本も監視対象に…米紙報道

米国家安全保障局(NSA)の盗聴疑惑に関連し、ニューヨーク・タイムズ紙(電子版)は2日、
元中央情報局(CIA)職員エドワード・スノーデン容疑者から入手したとする内部文書を報じた。

文書は、NSAが科学技術、外交、経済の3分野で日本を重点的な監視対象に指定していたとしている。
日本政府は事実関係を照会した上で、対応策を慎重に検討するとみられる。

同紙が報じた2007年の内部文書によると、NSAは「最も優先度の高い分野」として「テロ」
「国土安全保障」「大量破壊兵器や化学・生物・放射性物質・核の計画と拡散」など16分野を指定。
これとは別に、中国、北朝鮮、イラン、イラク、ロシア、ベネズエラの6か国を継続的に監視する国と定めている。

日本が重点的な監視対象とされたのは、16分野のうち「新興の戦略的な科学技術」「外交政策」
「経済的な安定・影響」の3分野。



> http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1378650066/46
http://unkar.org/r/news5plus/1378650066/46

孫社長のリベンジ ソフトバンクin USA(ルポ迫真)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDC2800P_Q3A031C1SHA001/
http://blogs.yahoo.co.jp/mamostt/11492377.html
 米国で携帯電話3位のスプリントは100年の歴史を持つ老舗。カンザス州のトウモロコシ畑を切り開いて建てた
現本社は「キャンパス」と呼ばれる。広大な敷地にれんが造りの19の建物が並び、約7500人が勤務する。
近隣大学の教育プログラムを支援したり、街に社名を冠したホールがあったり、スプリントは地元が誇る大企業だ。

 「1000人? それ本当?」。ソフトバンク人事部長の青野史寛(51)は耳を疑った。孫がシリコンバレーの
新オフィスに1000人規模のグループ社員を集めるという構想をぶち上げたためだ。スプリント幹部を怒鳴り上げた
新オフィス。孫はここを世界戦略の要にしようと考えている。
 ただ、ソフトバンク側は必要なビザが十分に確保できておらず、現状では英語で仕事ができる社員も足りない。
スプリント側も物価の安いカンザスから社員を送るのは「高くつく」と慎重だ。
 それでも、新オフィスはソフトバンクグループの新たな本社の役割を担いつつある。いま、孫は世界を飛び回りつつ、
1カ月のうち半分をシリコンバレーで過ごし陣頭指揮を執る。「俺のいるところが本社だ」と豪語、幹部たちを現地に
呼び寄せる。すでに日本や米国から精鋭社員100人超がかき集められ、端末調達など様々なプロジェクトが
立ち上がりつつある。
159七つの海の名無しさん:2013/12/07(土) 00:58:24.40 ID:8BtznYYq
ソフトバンクinUSA(2)「つながりにくい」
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO62166580W3A101C1EA1000/

孫社長が見据えるiPhoneの「次」(ルポ迫真)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDC31005_R31C13A0SHA000/
http://blogs.yahoo.co.jp/mamostt/11500037.html

ソフトバンク、もう一つの買収計画(ルポ迫真)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDC0500R_W3A101C1EA1000/?dg=1
 昨年秋。ソフトバンク社内で1兆円以上の資金を投じる買収案件の検討が進んでいた。
今年7月に傘下に入れた米携帯電話3位のスプリントではない。ターゲットはシンガポール・テレコム。
東南アジア各国を結ぶ固定通信と携帯事業を持つアジア屈指の通信会社で、年間売上高は約1兆5000億円。
4兆円を超える時価総額はシンガポール企業で最大だ。
 しかし、この買収計画は同社の大株主だった政府系ファンドの反対で頓挫し、幻に…


孫社長「カネは天から降ってくる」(ルポ迫真)
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO62329350Z01C13A1SHA000/?dg=1


【企業買収】ソフトバンクが携帯卸売りの米社買収へ協議 端末の調達力引き上げ[13/10/16]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1381891007/
[東京 16日 ロイター] - ソフトバンクは16日、携帯電話端末の卸売りを手掛ける
米ブライトスター社の株式取得に向け協議していると発表した。
世界の通信事業者と取引のある同社を取り込むことで、メーカーとの端末調達交渉を
優位に進めることが期待できる。

フロリダ州マイアミに本社を置くブライトスターは、米アップルや韓国サムスン電子など、
100社以上のメーカーから携帯電話端末を大量に仕入れ、通信事業者や小売業者に
卸している。取引先の携帯電話会社は米ベライゾン・ワイヤレスや英ボーダフォン、
ソフトバンクなど200社以上、小売業者は米ウォルマートや米アマゾンなど3万社以上に
上る。

ソフトバンクの孫正義社長は、かねてから端末調達力の重要性に言及しており、
9月の新商品発表会でも「スプリントとの統合効果でNTTドコモとKDDIを
合計した以上の数を発注することになるので、(メーカーに対する)交渉力が一気に
増した」と語っていた。

【IT/サービス】ソフトバンクテレコム、法人向けIT機器を一括提供--『かんたんオフィス』 [11/01]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1383314651/
ソフトバンクテレコムは1日、法人向けにオフィスのIT(情報技術)機器などをまとめて
提供するサービスを始めたと発表した。約4000社の取引先と、パソコンやオフィス用品など
約40万点の商品をそろえ、顧客の需要に応じ提供する。顧客は代金を通信料金と一緒に払う
ことができ、入金作業などを減らせる。中小企業の需要を掘り起こす。


2013/11/7
迫るグローバル通信再編の嵐、日本勢の生きる道は
ITジャーナリスト 小池 良次(Ryoji Koike)
http://www.nikkei.com/article/DGXBZO62175210W3A101C1000000/