米英政府など、SSLなどの暗号通信を解読 GoogleやMicrosoftなども協力か [13/09/06]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本茶φ ★
国家安全保障局最大のお尋ね者で、新参ロシア住民のエドワード・スノーデン
は、諜報局が秘密であるべき通信に侵入する手口について新たな詳細を暴いた。

「国家安全保障局は、暗号に関する長年の秘密戦争に勝つために、スーパー
コンピューター、技術トリック、裁判所命令、裏工作などを駆使して、
インターネット時代の日常的通信のプライバシーを保護する主要ツールを
攻撃していると、新たに公開された文書に書かれている」とNew York Times
は報じた。同文書によると、NSAは、銀行、メール、Eコマース、データ
送信などの秘密を守るために使われている「暗号化のアルゴリズムと技術
の殆ど」を回避あるいは解読した。

記事の主要部分は以下の通り。

少なくとも3年前から、英国および米国のスパイ組織は、Google、Yahoo、
Facebook、Microsoftを含む主要インターネット企業の裏口アクセスを手に
入れていた。「2012年までに、GCHQ[政府通信本部]はGoogleシステムへ
の「新しいアクセス手段」を開発したと文書は伝えている」
(Googleは、NSAが何らかの特殊アクセス手段を入手したことを繰り返し
否定している。

スノーデンによると、NSAは約2億5000万ドルを費して、国際暗号標準
および製品を弱体化させ、NSAが解読できるようにした。

あるケースでは、2007年にMicrosoftの技術者が致命的セキュリティー
欠陥をみつけたところ、それは当初NSAが国際標準化グループに「強要」
したものだった。

世界には、これらの解読技術を自由に入手できる諜報高官による緊密な
内部グループがある。「NSAの解読能力の全貌は、Five Eyesと呼ばれる
NSAおよび英国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドの相当機関
のトップアナリストからなる限られたグループのみが知っている」

NSAは、シリアやアルカイダ指導者等から送られるメッセージの解読は、
国家安全上決定的に重要であると主張している。

記事によると、政府関係者はTimesに同記事を公開しないよう要請したと
いう。Timesは情報の一部を機密保持のために公表を控えたが、記事は
(当然)掲載)された。
(中略)

スノーデンは今も「強力な」暗号はNSAにも解読できないと言っている。
「正しく実装された強力な暗号化システムは、頼ることのできる数少ない
手段だ」。つまり、今でもメッセージの安全を守る方法はあるようだ。
(以下略)

NSAは、サイトの協力による裏口アクセスで殆どの暗号を破っている(New York Times報道) | TechCrunch Japan
http://jp.techcrunch.com/2013/09/06/20130905nsa-subverts-most-encryption-works-with-tech-companies-for-back-door-access-report-says/


米英の情報機関 ネット暗号解読か - NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130906/k10014339541000.html

米英政府はインターネットの暗号化通信を解読可能、米英紙が報じる - ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130906/502762/


http://graphics8.nytimes.com/images/2013/09/06/us/06nsa/06nsa-popup.jpg

N.S.A. Able to Foil Basic Safeguards of Privacy on Web - NYTimes.com
http://www.nytimes.com/2013/09/06/us/nsa-foils-much-internet-encryption.html?pagewanted=all&_r=0
2七つの海の名無しさん:2013/09/06(金) 20:15:53.63 ID:LmDIVoO1
うむ、これは事実だろうな。
3七つの海の名無しさん:2013/09/06(金) 20:15:55.90 ID:a29zSTJJ
暗号化しても復号可能なら方法はあるだろうな
4七つの海の名無しさん:2013/09/06(金) 20:17:47.30 ID:n9CMGhES
アメリカがシリアの証拠つかんだって言って
証拠見せないのはこれなんじゃないかと思う。
5七つの海の名無しさん:2013/09/06(金) 20:18:33.95 ID:BTMwi08E
全然あり得る話だと思う
6七つの海の名無しさん:2013/09/06(金) 20:18:41.19 ID:aSOdLKU+
Microsoft
わざと脆弱なOSつくってバージョンをあげて新規買い替えをさせる悪徳企業か?
スパイウェアやウィルスもつくってそうだな
7エラ通信:2013/09/06(金) 20:21:26.99 ID:LMCHqEow
感覚的にこれは事実だと思う。そういう臭いがする。
8七つの海の名無しさん:2013/09/06(金) 20:24:49.15 ID:l/5Bg4pT
朝鮮アプリ

  LINEもやめよう!! 反日朝鮮企業撲滅!!


9七つの海の名無しさん:2013/09/06(金) 20:26:52.23 ID:WCXv3SM9
無臭炉裏(洋、和)、肝炎、北米アニメその他扱います
手に取ってから、支払い
サンプルなど問い合わせは

[email protected]

まで、メール内容は「詳細」のみで結構です
10七つの海の名無しさん:2013/09/06(金) 20:27:49.81 ID:FM8IX6bs
  
アメリカで慰安婦像が建てられるのは、また背後で
資金提供や活動戦略の伝授など、中韓を後で煽ることが出来るのは、
イスラエルのさらに背後にあるオバマ民主党政権がいるからだ。
共和党政権ならここまで惨い嫌日運動が盛り上がることはなかった。

日本が国際社会で孤立させられ、太平洋戦争に突入させられ、原爆を落とされ、
左翼憲法を押し付けられた期間は、すべて民主党政権(1932〜1951)だった。
米 民主党は、80年も前から日本の「天敵」だったのだ。
 
中・韓の 嫌日反日の背後に黒幕・米国 民主党あり! 
http://aebajikido.b●log54.fc2.com/
 
米国の諜報活動は、日本とドイツから平和の配当を回収せよ! 
スノーデン氏の、個人情報収集手口暴露
http://i-nettt.blogspot.jp/2013/07/blog-post_3544.html#more
   
11七つの海の名無しさん:2013/09/06(金) 20:29:42.33 ID:TR9Z1k7R
軍事技術であるし、もともとこういう使い方するために世界中に広めたんだろ。
12七つの海の名無しさん:2013/09/06(金) 20:31:16.47 ID:KJiQymTf
>>6
Androidもね
13七つの海の名無しさん:2013/09/06(金) 20:36:33.32 ID:kwhKf1rG
相手より優位に立てるならリスクが高かろうとやる。
14七つの海の名無しさん:2013/09/06(金) 20:42:35.17 ID:KXA2ePeo
秘密鍵にはマスターキーがあるんだろ?
15七つの海の名無しさん:2013/09/06(金) 20:42:50.09 ID:RZXINVeP
これからは楕円暗号を使った公開鍵暗号システムを使えってこと?
16七つの海の名無しさん:2013/09/06(金) 20:45:49.99 ID:aq28Us6A
情報の上流を押さえたら勝ちだね
17七つの海の名無しさん:2013/09/06(金) 20:46:26.18 ID:VRzzxwK/
そろそろ米英は国際社会から締め出した方がよさそうやね
18七つの海の名無しさん:2013/09/06(金) 20:48:33.52 ID:Hslxz6/g
gccには政府が命じたバックドアがあって、っていう都市伝説を思い出した。
19七つの海の名無しさん:2013/09/06(金) 20:49:05.16 ID:IyHgO1jd
アメリカが一番危ない国家だってわからない奴がまだいるのかな?信じられんわw
20七つの海の名無しさん:2013/09/06(金) 20:50:07.45 ID:YVTL5u+W
知ってた
21七つの海の名無しさん:2013/09/06(金) 21:03:20.03 ID:aq28Us6A
メールで本省とTPP交渉の打ち合わせをしている馬鹿官僚
22七つの海の名無しさん:2013/09/06(金) 21:04:33.05 ID:MTOsE5iE
OSから組み込まれていたらマズ防げないだろ
仮にOSを独自のものに置き換えたとしても
BIOSレベルやハードウェアに実装されたら防げないよな
特に中華スイッチとか
23七つの海の名無しさん:2013/09/06(金) 21:07:05.24 ID:RZXINVeP
なんだよ
公開鍵暗号やDiffie Helmanの鍵交換、AESとかが破られてるのかと思ったら こんなことなのか....

> スーパーコンピュータを用いたブルートフォース型の暗号解読を行ったり、
> 商用ソフトに設けたバックドアを使ったりすることで

オープンソースできちんと検証されてるツールを使って
十分強力な暗号使ってれば破られないんじゃないのか
主要なサイトの秘密鍵はNSAに提出させられたりしてるのかもしれんが...
24ジャップ ◆.EDMOUBKE2 :2013/09/06(金) 21:10:51.14 ID:HL/xrCr+
ある種の企業の企業価値は台無しになるんだろ。
25七つの海の名無しさん:2013/09/06(金) 21:21:16.03 ID:64MwU//Z
>>19
一番ではないな
26七つの海の名無しさん:2013/09/06(金) 21:30:08.84 ID:97xRxwbv
真っ正面から暗号を破った訳じゃないんだろう?だから通信設備に
ヒントになる情報を得るようにトラップを仕掛けるという。でも
通信の始点ですでに暗号化されていて終点までずっと暗号文のまま
送られる通信文なら途中で何を仕掛けようが、出来る事は真っ正面から
暗号破りをする事だけなのでは?
27七つの海の名無しさん:2013/09/06(金) 21:33:41.05 ID:rveGGlGp
まあ政府が合鍵よこせって脅してまわってるんやろ? アメリカ
28狸の金玉:2013/09/06(金) 21:34:45.83 ID:8eA+aJ+s
ネットの情報は暗号化されていても用心の為 ,事前に暗号化しておく。
出来れば複数の暗号化機器を通して多重に暗号化する。 先ず平文を暗号化して
その暗号化した暗号文を更に暗号化して,これをシステムやソフトを替えて複数回
繰り返す。

 各々の団体が独自の方法で暗号化すればそう簡単に破られない
基本的にコンピューターにはウィルスやバックドアが仕込まれていると
考えて,職員は秘密を漏らすと考えるべき。
29七つの海の名無しさん:2013/09/06(金) 21:37:02.31 ID:BGfFgpim
Pマーク取るときにSSLにしろと研修で言われたが、
全部無駄だったのかよ。
30七つの海の名無しさん:2013/09/06(金) 21:39:27.46 ID:LRxSgKVG
よく知らない輩が読むと誤解しそうな内容だな
31七つの海の名無しさん:2013/09/06(金) 21:43:05.55 ID:bIOGXgwz
時代がLinuxを求めてるな(>.<)y-~
32七つの海の名無しさん:2013/09/06(金) 21:48:02.64 ID:qIr2/mP/
msやgoogleより、ベリサインやグローバルサインからキーを入手してるから
ダダ漏れだろ
33七つの海の名無しさん:2013/09/06(金) 21:49:39.19 ID:Jtq0Q57V
だからXPやめて7だ8だにしろってんだろ
バックドア仕込みやすいからw
34七つの海の名無しさん:2013/09/06(金) 21:49:58.54 ID:me7xrWzD
欧州さんがヒャッハーの時代ならこういう横暴には文句を言えたんだろうな
アメリカよりスネオのイギリスの方が恨まれてそうだわ
35七つの海の名無しさん:2013/09/06(金) 21:50:59.81 ID:Ku+qHb+5
平文で送って覗き見野郎に度胸を見せ付けてやろうぜw
36七つの海の名無しさん:2013/09/06(金) 22:00:10.15 ID:QuN7l90i
アメリカは世界の枢軸国
アメのいいなり自民は危険!
かといって他の党もダメダメだが(´Д`)
37七つの海の名無しさん:2013/09/06(金) 22:08:59.58 ID:97xRxwbv
どうでもいいような日本製官能小説を厳重な暗号で送信して
無駄足踏ませようぜw 暗号を破っても出てくるのはああっ!とかばかり。
38七つの海の名無しさん:2013/09/06(金) 22:17:08.35 ID:scaLF9Os
もうネット取り引きはダメかも
39七つの海の名無しさん:2013/09/06(金) 22:24:19.78 ID:WSTitSjh
セキュリティソフトは買わなくていいってことか
40七つの海の名無しさん:2013/09/06(金) 22:29:32.69 ID:dihAtcEp
SSL破られたら何も買い物できねーじゃん
41七つの海の名無しさん:2013/09/06(金) 22:36:13.05 ID:JkfohTcj
もちろん米国をハッキングしまくってる中国61398部隊も入手済ですよね
42七つの海の名無しさん:2013/09/06(金) 22:54:09.19 ID:7eQ+ZlEM
ネットバンキングでログインパスワード入力時にパスワードを絶対暗号化してくれない銀行があるのよ…
カスタマーサポートの姉ちゃんは素人臭強くて話になんないし…
パスワード変更に異常に時間かかるのにパスワード漏れで不正使用された際に保険効かない可能性あるクレカとか…
オンラインバンキングにも使用されるのにクラウドとかバックアップとか称して
何かとデータ丸ごとGoogleアカウントにアップロードしようと勧めてくるスマホやタブレットとか
アカウントとの同期を強制するアプリとか
アレもたぶんわざとガードぬるめているのだと思う
東電による原発事故への意図的な手遅れ対応みたいなもん
43七つの海の名無しさん:2013/09/06(金) 23:07:31.76 ID:7eQ+ZlEM
確実に流出し場合によっては悪用されるとわかっていたら
せっかく開発された有用な端末機能もフルに活用出来ない
スマホやゲーム機のカメラ機能とかも。
もったいないと思う。
つうか近所のそうか信者とかネットでつきまとってくるストーカーっぽい謎連中が
私の行動ルートからクレカ使用歴まで知ってて
行く先々で何かとみみっちく当てつけみたいな細かい嫌がらせやセクハラパワハラ集団イジメをしてくるし
カルト信者ネットワークか当局関係者の無差別リークか在日のスパイ組織かヤクザの情報網か知らんけど
ほんとプロならそういうだだもれリークや個人情報の悪用しないでほしい
これが悪意の敵国スパイによる意図的な嫌がらせとか犯罪組織が相手だと
何言っても仕方ないんだけどさ
44七つの海の名無しさん:2013/09/06(金) 23:10:11.74 ID:hdKWOzVE
日本の政治家や日本国民はダメだけど、欧州やブラジル辺りの国民は
デモなどを起こすかもね
そのときの、米国の対応を注視したいw
45七つの海の名無しさん:2013/09/06(金) 23:28:33.87 ID:7eQ+ZlEM
皇族に粘着しガチ工作っぽいストレスをかける嫌がらせや罵倒を小姑婆さんのように延々と続けてる集団もいるけど
美智子皇后も雅子もマ愛子もスコミのストーカーでメンヘラ化してしまったし
秋篠宮家の紀子妃も警戒して女官の粛正をおこなっているけど
愛子にスマホ持たせたり承子にSNSさせたりは皇室も油断ありすぎと思う
警察や自衛隊でスマホタブレットを自慢してるとかも恐怖でしかない

例えば私はネットで目をつけられた在日から長年集団ストーカーとバッシングの対象にされてて
彼らは何かと無礼で彼らの素行言動を嫌い見下す私に対して畏れと敬意を与え組織の力を誇示するべく
私の行動とか外出先とかなんかの利用履歴とか獲得した情報をそのつど自慢げに見せつけて来るんだけど
それはつまりああいう露光な犯罪体質の組織もその情報を獲得する手段を持ってることを意味しているんだよね
だからわざわざ私に見せつけておきながら私がそれを他人に知らせようとするとガチギレして
無茶苦茶に叩いたり火消し揉み消しに走ったりするんだけど

つまりそんな感じで極左やヤクザまがいの悪意の情報活動をしつつ
過度の見栄から私に諜報絡みの手口を洗いざらい見せつけ
場合によっては実用化前の諜報テクを私を実験台に使って実用化しちゃってる
各国外国人のスパイぽいやつらがいるので
機密を扱う人や要人のみんなも注意してねということ

プロの立場から裏付けある詳細な情報を世界に与えてくれるスノウデンさんアサンジさんにはどうもありがとう(ー人ー)
46七つの海の名無しさん:2013/09/06(金) 23:35:44.71 ID:IqalVsdm
マイクロソフトの修正パッチ、実は穴を塞ぐのではなくバックドアをセットしたりしてたのかな?

穴を開けたり閉じたり、その都度型を変えたりしてたのかもね
47七つの海の名無しさん:2013/09/06(金) 23:45:19.81 ID:7eQ+ZlEM
やたらアップデートを強要してくるのに更新内容をチェックしてみると
セキュリティホールを埋めたというよりは

これはスパイ機能を追加したのかな…
それもこんなにたくさん…

みたいにしか見えない更新、よくあるよね
スマホ向けアンチウイルスソフトもウイルス対策というより
逆にストーカーするのに便利っぽいよね的な機能がついてたり
携帯アプリの多くに個人情報の無断漏洩機能ついてて騒ぎになったことも以前あったけど
48七つの海の名無しさん:2013/09/06(金) 23:46:59.38 ID:VeMAfQVt
アメリカの名も知らないような会社から突然
特許侵害で訴えられるケースがあるが、これって
開発段階のメールとかも筒抜けで先にアメリカの会社が
出願とかしてるんだろうね。

米当局がシャープ、ソニーなど22社の特許侵害調査 ネット接続装置で
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130905/fnc13090508590003-n1.htm
49七つの海の名無しさん:2013/09/06(金) 23:56:08.23 ID:HeWxKfhN
インターネットもOSも暗号化技術も全部アメリカが牛耳ってるもんな、
やろうと思えば何でも出来るわ。
50七つの海の名無しさん:2013/09/06(金) 23:58:12.64 ID:hdKWOzVE
>>46
予想。
もうすぐ終了のXPの、いわゆる最終パッチには何か仕掛けが施される予感w
51七つの海の名無しさん:2013/09/07(土) 00:18:14.57 ID:VS+QEpE7
鍵の長さはどれくらいあれば十分なのかな?
52七つの海の名無しさん:2013/09/07(土) 00:21:35.64 ID:sND/TzWO
クラウドサービスを利用してる奴は馬鹿だろ
アメリカに機密情報くれてやってるようなもん
53七つの海の名無しさん:2013/09/07(土) 00:24:06.95 ID:Q3Ts73Cn
電子決済システムの信頼性が・・・つまり使うなと。

暗号システムにバックドアがあると・・・
54七つの海の名無しさん:2013/09/07(土) 00:25:29.83 ID:qr62m7F5
Microsoftはアメリカ企業だから、アメリカ政府から要求されたら従うしかないよな。
ビル・ゲイツ時代のMSは好きだった。
55七つの海の名無しさん:2013/09/07(土) 01:00:35.56 ID:HW5JaGVs
つうか企業も巻き込んでセキュリティゆるくして意図的に情報抜き取ることも含めた
チームスポーツだよね
これは。

☆チームスポーツ
>米国家安全保障局(NSA)による通信傍受問題で英紙ガーディアン(電子版)は11日、
>通信を傍受しやすいよう米インターネット大手のマイクロソフトがNSAの傍受活動に協力していたと報じた。
>この問題ではすでにNSAが、マイクロソフトを含む米企業9社の電子メールなどを傍受していたことがわかっているが、
>具体例をあげ企業側の協力が報じられるのは初めて。
>NSAによる個人情報収集活動を暴露しスパイ活動などの罪で米司法当局に訴追された
>中央情報局(CIA)元職員のエドワード・スノーデン容疑者(30)の資料で判明した。
>同紙によるとマイクロソフトは▽新しいポータルサイトを導入する際、チャット(ネット上での会話)
>の情報が傍受できなくなるとのNSAの懸念に応え暗号化することを避けた
>▽今年になって米連邦捜査局(FBI)と協力し、同社が運営するオンラインストレージサービス「スカイドライブ」
>へのNSAのアクセスを容易にした−−などとNSAの傍受活動に協力していたという。
>NSAがこうして集めた情報はCIAやFBIと頻繁に共有され、NSAの文書ではこれを
>「チームスポーツ」と表現したという。
56七つの海の名無しさん:2013/09/07(土) 01:05:08.39 ID:X+qSwSF4
やはりSSLは解読出来るように造られていたのか
57七つの海の名無しさん:2013/09/07(土) 01:08:34.86 ID:M3z1JCPq
クラウド時代の終焉だな。
58七つの海の名無しさん:2013/09/07(土) 01:17:14.72 ID:wHfRh2G9
日本政府は遅れてるよなー


アメリカに機密暗号だだ漏れはいつの時代からも一緒w
59七つの海の名無しさん:2013/09/07(土) 01:21:23.47 ID:VYce3B5e
OS,ソケット,メーラとかが全部オープンソースで
メールには最初から桁数の大きい公開鍵暗号で暗号化しないと
平文では送信すらできない
みたいな環境をエンドユーザーに用意しないとダメかも
60七つの海の名無しさん:2013/09/07(土) 01:33:35.65 ID:3CL792eP
連中なら、オープンソース陣営がバイナリを作るために
コンパイラを走らせてるパソコンをハックする位のこと
をやりかねん。

ソースはそのままに、バイナリだけが弱い暗号鍵を生成するように仕組むとか。
61七つの海の名無しさん:2013/09/07(土) 01:34:56.70 ID:fvij58Qx
正直ネットへの危機感に関しては中国を見習うべき。

グーグルサービスに埋め尽くされた日本のネットは終わってるだろ。
アメリカ様が圧力かければそれだけで終わり。

日本製にこだわるべき大事な部分なのに。平和ボケどころじゃねーだろ。
62七つの海の名無しさん:2013/09/07(土) 01:41:52.75 ID:HW5JaGVs
>>61
だって日本独自のOSトロンの技術者たちはほとんどみんな日航機墜落事故で死亡してしまったんでしょ?
63七つの海の名無しさん:2013/09/07(土) 01:51:24.28 ID:NU4MsBMf
インターネットによる世界支配はもはや防ぎようがないな
64七つの海の名無しさん:2013/09/07(土) 02:05:26.68 ID:qr62m7F5
>>55
チームスポーツといえば聞こえは良いけど
国家反逆罪みたいなのをチラつかされたら
従うしかないっしょ
65七つの海の名無しさん:2013/09/07(土) 02:30:36.37 ID:RvIx6J6D
>>33
ちょっと待てよ
俺のVistaちゃんはどうなんだよ
66七つの海の名無しさん:2013/09/07(土) 03:06:49.40 ID:IxLeoFr5
お前らちゃんとソース嫁よ…
> NSAやGCHQは、スーパーコンピュータを用いたブルートフォース型の暗号解読を行ったり、
>商用ソフトに設けたバックドアを使ったりすることで、暗号化通信を解読しているという。
>NSAのこれらプロジェクトは「Bullrun」と呼び、HTTPSやVoIP、SSLなど、インターネット上で広く使われている技術を対象としている。

>>6>>46
主要企業の内にAppleが明記されてない時点でMacは完全終了してるって気付け
67七つの海の名無しさん:2013/09/07(土) 04:11:13.83 ID:wgWgf1r2
秘密鍵を入手したってこと?
68七つの海の名無しさん:2013/09/07(土) 05:08:51.06 ID:wgWgf1r2
考えにくいなぁ
むしろ、俺達ネットの力を抑えたい目的で
こういうことを言ってるようにも思えてくる
69七つの海の名無しさん:2013/09/07(土) 05:14:03.74 ID:FPUCiRtE
フェイスブックに金が入ってるよ。
なにせ米国工作員200万人が登録している。
それを使ってグーグルを操作してるんだろ。
マイクロソフトとフェイスブックは何年も前から
俺たちはCIAと通じてるとえばりちらしていた。
すかんやつらだ
70七つの海の名無しさん:2013/09/07(土) 05:14:37.33 ID:wgWgf1r2
これってトップシークレットなのか?
http://www.nytimes.com/interactive/2013/09/05/us/documents-reveal-nsa-campaign-against-encryption.html?_r=0

ただの予算要求説明書だろ?
71七つの海の名無しさん:2013/09/07(土) 05:20:59.45 ID:wgWgf1r2
72七つの海の名無しさん:2013/09/07(土) 05:22:23.92 ID:FPUCiRtE
これがトップシークレットなのか。おおざっぱだ。
HTTPSのオンラインプロトコル機能で
暗号化技術を迂回するんだって。
nasaはいろいろいうけど、ネットで人が作ったものを
利用してるだけだ。有料で売り出されてるんじゃないの。
73七つの海の名無しさん:2013/09/07(土) 05:23:00.09 ID:2g8LXrSx
最近のワードエクセルや変換内容も勝手に内容を送信しているからなー
74七つの海の名無しさん:2013/09/07(土) 05:27:49.26 ID:FPUCiRtE
>>73
内容を送るだけじゃなく、変えられてるとおもうよ。

それにしても何十億もかかりましたというNASAが
横取りしたプログラムの料金が100万ぐらいだったらどうなんだろ。
あとの数十億は使途不明だったりして・・
アラブのやり口みてると、NASAがここに出してる
金額もうそだとおもえてしまう。
75七つの海の名無しさん:2013/09/07(土) 05:33:09.96 ID:FPUCiRtE
いくらでも金はほしいが
支払いは一銭もしたくない湾岸諸国。

そんな湾岸と同盟するぐらいだから
米国も同じだろ。
76七つの海の名無しさん:2013/09/07(土) 05:49:58.28 ID:wgWgf1r2
77七つの海の名無しさん:2013/09/07(土) 05:57:42.98 ID:FPUCiRtE
>>76
難しいこといっていても
結局、プロキシサーバ使ってるだけだよね。
78七つの海の名無しさん:2013/09/07(土) 07:13:57.02 ID:NR3vmCcF
スノーデンはシリアにあり!
79七つの海の名無しさん:2013/09/07(土) 07:36:57.53 ID:cAzZu23b BE:351175722-2BP(0)
てことはsshもhttpsも次世代考えなきゃダメなのかな
復号したところを覗かれるんじゃしゃーなしっぽいけど
80七つの海の名無しさん:2013/09/07(土) 08:18:33.11 ID:Bp1VTZfU
ゴルゴ13の題材で日本人数学者が学会で発表した暗号化技術へ転用可能な理論を実装開発終了するまでアメリカの暗殺部隊からゴルゴが護衛するって話がなつかしい
81七つの海の名無しさん:2013/09/07(土) 09:42:21.54 ID:3u2v49vu
(1)企業が秘密鍵を提供or盗まれている場合、その企業との暗号化通信は筒抜けになる
(2)認証局の秘密鍵が提供or盗まれていても、その認証局に登録された公開鍵はまだ安全に使える
(3)認証局の秘密鍵があれば、任意の公開鍵をその認証局に署名させられる

正しく実装されたプログラムを使っている限り、信用する相手からすでに受け取った公開鍵は信用してよい

GPG使えってことでFA?
82七つの海の名無しさん:2013/09/07(土) 09:51:32.67 ID:rtHaC9wo
SSL終わったな・・・
83七つの海の名無しさん:2013/09/07(土) 10:17:39.70 ID:awUajh5k
Open SSLはソースも公開されてるんだろ?
これに関してはバックドアを仕掛けるのは不可能では?
鍵に関しては知らんけどw
84七つの海の名無しさん:2013/09/07(土) 10:39:24.19 ID:cAzZu23b BE:2458227247-2BP(0)
>>83
スパコンとかアルゴリズムとかじゃないの
85七つの海の名無しさん:2013/09/07(土) 11:53:58.28 ID:77v/HvpU
〉〉meの俺最強
86七つの海の名無しさん:2013/09/07(土) 12:15:58.61 ID:RG43tQO/
紙と鉛筆と飛脚で運べばいい
87七つの海の名無しさん:2013/09/07(土) 12:23:06.55 ID:Gt9Zc6bC
24で観て知ってた
88七つの海の名無しさん:2013/09/07(土) 12:50:32.04 ID:C3l2KiOU
vine linuxみたいに日本にマッチしたやつ作れば代替になる? >>61
89七つの海の名無しさん:2013/09/07(土) 13:04:34.17 ID:3u2v49vu
>>83 っThompson hack
90七つの海の名無しさん:2013/09/07(土) 14:17:15.50 ID:Q9J8ce4L
こういうのは普通の人はあまり関係ないんだよな
かえって素人のくせに異常にセキュリティー気にして
暗号通信とかトーアとかに手出してる奴が目付けられて
丸裸にされて監視されるんだろ。ざまあ〜ww
91七つの海の名無しさん:2013/09/07(土) 14:27:18.71 ID:xiaPZt4W
暗号通信しだす素人が増えるのはいいことだよ
問題は興味を持たないといけない企業や公務員が無頓着なことだと思う
92七つの海の名無しさん:2013/09/07(土) 15:05:43.75 ID:R0NtG+ai
>>88
つ Asianux
93七つの海の名無しさん:2013/09/07(土) 16:47:35.93 ID:Ltw6joWz
>>83
いろんな国のコミッターが居るオープンソースのプロジェクト(特に暗号規制の都合で米外で開発してたりするもの)だと難しいかもね。
スマホやWin8みたいにアカウントの登録を強制したり、ローカルコンピュータではなくクラウドサービスと連携しないと
使い物にならなかったりという世の中だとクラウドサービスに情報が集中するから、NSAみたいな連中はやり易いのかもしれない。
つまりグルことリチャード・ストールマンの出番だ!たぶん。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3
94七つの海の名無しさん:2013/09/07(土) 16:53:04.92 ID:zlIs7fA0
【韓国】グーグルやGメールの内容も国家情報院が覗き見[09/16]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1316172712/
【韓国】元国家情報院長を拘束、1800人の通話を盗聴【11/16】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1132113646/
【韓国】「どこの国でも国家機関が盗聴するのは常識」金前国家情報院次長〔11/20〕
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1132476374/
【スマホ】ギャラクシーSの基本アプリにも個人情報収集機能、三星電子…「単なるミス」[12/05]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1323065855/
【IT】マイクロソフトが発見!中国製PCに出荷時からウィルス「中国製のパソコンや情報端末の購入には、慎重になったほうがいい」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1347879086/
【台湾】中国で製造されたSeagateのHDDにウイルス混入…ネットゲームを標的に、盗んだパスワードを中国へ送信
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1195047869/
【台湾】新品の外付けハードディスクから「トロイの木馬」が発見される データが一瞬で北京に転送[11/10]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1194666075/
【国内】沖縄基地外の米兵自宅、中国スパイが仕掛けたと推測の盗聴器見つかる[03/04]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1362361191/
【マスコミ】TBSが不適切取材 取材対象者の車に無断で発信機を取付け
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1263640866/
【TBS/不祥事】取材先の郵便物を無断で開封し元に戻したのがバレ謝罪
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1263531172/
【マスコミ】 “隠しマイク騒動” 地震の避難所に無断で集音マイク→中京テレビに抗議文送付へ
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1185160286/
95七つの海の名無しさん:2013/09/07(土) 17:28:47.35 ID:L47/SYta
サイモンシンの暗号解読を読めばわかるけど、ほぼ暗号は解読されるよ。
戦時中も解読されない暗号は殆どなかった。

解読に成功してもそんなことバラしたら別の暗号に変えられちゃうから
解読者の画期的なノーベル賞級の発明も一切公開されていない。

暗号は掛ける側より、破る側の方が常に有利なのが困ったところだw
96ジャップ ◆.EDMOUBKE2 :2013/09/07(土) 19:14:49.13 ID:OYTNKB4g
クライアントレベルの暗号化が普及すると、解読は可能でも
のぞき読みは追いつかなくなる。
97ジャップ ◆.EDMOUBKE2 :2013/09/07(土) 19:19:43.40 ID:OYTNKB4g
Googleで何か検索しただけで捜査官がドアをノックするような
警察国家にプライバシーも糞もない。フセイン時代のイラクの
話じゃないぞw
98七つの海の名無しさん:2013/09/07(土) 19:27:56.31 ID:AHTcT+ok
インサイダーでもなんでもやりたい放題なんだろうなー
そんなことには使ってないとか言ってるけどそんなわけないじゃん
99ジャップ ◆.EDMOUBKE2 :2013/09/07(土) 19:52:22.83 ID:OYTNKB4g
同時テロから十年以上を経てアメリカ人はすっかりなれてしまったが、
我々には未だに恐るべき社会…
100ジャップ ◆.EDMOUBKE2 :2013/09/07(土) 20:30:30.06 ID:OYTNKB4g
ネット止めたら済むだけか…
101ジャップ ◆.EDMOUBKE2 :2013/09/07(土) 20:39:43.29 ID:OYTNKB4g
コップの中の嵐かょ

同時テロ体制は存在しない。もしくは仮想現実である。
102七つの海の名無しさん:2013/09/08(日) 00:18:20.57 ID:WAKJR4pQ
インターネット使わなくとも銀行決済やクレジットデータから人物像は推論出来るからね
現金収入なくして生活は出来ないし
山奥で暮らそうが其処は誰かの所有地には代わりはない
嘘で身を固めようが隠者であろうが社会との接点を保つ限り痕跡は残る

法的にはNSAが明白な違法行為をしてるという点だけが救いさ
103七つの海の名無しさん:2013/09/08(日) 01:34:03.44 ID:NF/AZo57
日本にも民間の数学者で博士号を持った人だけを集めた暗号解読専門会社が1社だけ有るんだよな。

アメリカは官民両方有るのは羨ましい。
104七つの海の名無しさん:2013/09/08(日) 02:15:30.99 ID:RTG2lxta
ロバートレットフォード
映画・スニーカーズ
もう、数十年前からわかってる事じゃないか
105七つの海の名無しさん:2013/09/08(日) 02:44:54.61 ID:76CVur/D
オウム事件のとき暗号化された
ファイルを、NEC解読して
捜査が一気に進んだという記事を
見て驚いた記憶がある。

暗号世界は一般人が知っていい範囲で
考えていい事しか公開されないのが
常だ。
仮にAESが実用時間で解読可能だとしても
驚かないかな。いや驚くが
あっても不思議ではない世界だわ。
106七つの海の名無しさん:2013/09/08(日) 04:34:58.05 ID:F6OkqJm9
「画竜点睛」じゃないけど

OSを何十回もアップデートしても穴が無くならないってのは
わざと、穴を残してるんじゃないかと疑ってしまう。

わざと、完全な物を作らない。
107ジャップ ◆.EDMOUBKE2 :2013/09/08(日) 07:26:19.18 ID:e8tA4DwF
これはウィンドウズに標準搭載されてるアメリカ政府のバック
ドアの話だろ?
108七つの海の名無しさん:2013/09/08(日) 08:01:28.72 ID:guKOWXXl
>サイトの協力による裏口アクセスで殆どの暗号を破っている

サイトの協力があれば暗号の有無は関係ないじゃん。
109七つの海の名無しさん:2013/09/08(日) 13:24:13.19 ID:Y71ewt9Q
日本人が作った伝統のVine Linux OS おすすめ。

さあVineをいれてネットワークの勉強すれば君も情強だ!
110七つの海の名無しさん:2013/09/08(日) 17:13:12.79 ID:rHL/hBAY
Linuxだと地デジチューナーに困るんだよな
111七つの海の名無しさん:2013/09/08(日) 17:19:00.16 ID:3mGJD/JG
>>110
つ PXW3PE
つ PXQ3PE
鳥にもよるんだろうけど
112七つの海の名無しさん:2013/09/08(日) 22:42:31.65 ID:kufbkDUB
情報機関はどこまで暗号を”解読”している?
http://bylines.news.yahoo.co.jp/dragoner/20130907-00027908/
113七つの海の名無しさん:2013/09/09(月) 02:19:35.30 ID:DhhfqfPf
>依然として解読には手間がかかるために、暗号を”回避”あるいは”無効化”するための裏工作に注力している事です。

>例えば、中国ではLinuxを基にしたオープンソースOSを国家プロジェクトとして開発しています。
114七つの海の名無しさん:2013/09/09(月) 02:33:46.71 ID:g4+3+g2s
WjFodFYzSTBOMnhyTXpKQ1pXOUdNV3hQYlZkd05HcFFhVkJYU2pjMFJqSm5WMjFLZGtrdlRXZFhj
VU42U2tSa2EyNVhRemhKZVdacg0KTmt0Q1VVbEdNV3hQYlZkd05WaGlhMVpQVncwS1VVbHFSV2RZ
WVVONlNUTnphVGhoUkZsSlJtSm5ORUZPUTIxb01HUklRVFpNZVRreA0KWW0xcmRVMXRUbTlNYlRW
c1pFTTVNRnBZVGpCTU0wcHNXVmRSZFZreVpIQk1NalZzWkROT2R3MEtZa2hXZWt4NlJYcE5la0V3
VDBSWg0KTkU1cVNYWQ
115七つの海の名無しさん:2013/09/09(月) 15:16:20.43 ID:yUowkc5T
> 【民主党】「秘密委員会」(仮称)の設置を検
116七つの海の名無しさん:2013/09/09(月) 23:16:17.63 ID:qY4MDFOz
117七つの海の名無しさん:2013/09/10(火) 11:33:55.61 ID:uaVD1otM
>>113
そういえば来年打ち切られるXPのサポートを中国企業が勝手に引き継ぐらしいな
118七つの海の名無しさん:2013/09/10(火) 11:39:08.90 ID:66Ey3VOz
え?
119七つの海の名無しさん:2013/09/10(火) 11:58:06.51 ID:4ZT6YJsz
何でWinnyにあれほど食って掛かったか
解った気が

暗号がとけるのが前提条件ならnyやTorみたいな「出所が掴みにくい系」は有効性がある
120七つの海の名無しさん:2013/09/10(火) 12:00:05.60 ID:Ia/j1nFA
やはり金子氏は消されたのか南無
121七つの海の名無しさん:2013/09/11(水) 23:17:59.32 ID:oT/ANH1y
NSAにも破れない暗号化方法ないの?
122七つの海の名無しさん:2013/09/11(水) 23:19:21.36 ID:egNvXE5R
ワンタイムパッドは理論上破れない
ただし攻撃に耐えて正しく運用することは事実上不可能
123七つの海の名無しさん:2013/09/12(木) 00:56:16.15 ID:6EixNVyG
ワンタイムパスワードのメモ紙をグシャグシャって〜そら無理だ

SSH2を拡張して4096bit またその先 16384bitまで拡張してもだめなのかああ
124七つの海の名無しさん:2013/09/12(木) 12:23:41.40 ID:EYia3wUH
>>122>>123
【社会】ネット口座不正送金、急増…ワンタイムパスワードを盗み取る手口で被害も
anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1367617661/
125122:2013/09/12(木) 12:46:08.89 ID:pR0w9cMK
>>124
それはワンタイムパスワード
私が言及したのはワンタイムパッド
126七つの海の名無しさん:2013/09/18(水) 00:32:35.49 ID:O8Obrtq7
信用ってなんなんだろうね
127七つの海の名無しさん
信用や信頼を得るにはブレないことだな。
情報を抜くなら抜く。抜かないなら抜かない。