【国連】ハエを使う飼料生産、アフリカ革新技術賞を獲得[13/05/09]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
国連アフリカ経済委員会 (Economic Commission for Africa、ECA)と
African Innovation Foundation(アフリカ・イノベーション基金)の
共同イニシアチブ、「イノベーション・プライズ・フォー・アフリカ
(Innovation Prize for Africa)」の今年の受賞者が決定、7日に授賞式が行われた。

受賞したのは、南アフリカのステレンブーシュに拠点を置く
アグリプロテイン・テクノロジーズが開発した「ハエ」を利用する飼料の製造技術。
アグリプロテインには、賞金10万ドル(約990万円)が贈られる。

この技術は、特殊な方法で飼育した「ハエ」によって、廃棄された食品や廃棄物に
含まれる血液、内臓、肥やしなどを家畜の飼料に変換するというもの。
自然界での事象を再現し、産廃を再利用可能なタンパク質にリサイクルする。

まず、利用するハエには人間が食べるものを餌として与え、その産んだ卵を回収して
廃棄物の中に入れ、ふ化させる。
その後、廃棄物を食べて育ったハエの幼虫を回収して乾燥させ、ひいて粉にしてから、
コーンフレーク状に成形。飼料メーカー向けに出荷する。
乾燥させた幼虫の成分の組成は、一般に飼料として使われる魚粉と同じだという。

アグリプロテインのジェイソン・ドリュー氏はAFPに対し、
「工場は無数のハエが舞い飛ぶ巨大なケージのようなもの」と説明した。
大規模な工場であれば、1日あたり90〜100トン、乾燥して28.5トンのタンパク質を
生産できるという。

ソースは
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2943055/10713639
2七つの海の名無しさん:2013/05/09(木) 13:54:27.89 ID:Tyqch2DM
<魚粉と同じ>  ウジソーセージ
3七つの海の名無しさん:2013/05/09(木) 14:15:41.39 ID:FoU0FBFv
何故ハエをはさむのか
4七つの海の名無しさん:2013/05/09(木) 14:26:15.40 ID:Fcqw7bim
ウジ粉を家畜に食わすってことやん
5七つの海の名無しさん:2013/05/09(木) 14:37:38.38 ID:GJH1E+QY
昆虫は完全栄養食
普通は昆虫食とかかんがえるもんだが
発想がすごい
6七つの海の名無しさん:2013/05/09(木) 14:45:58.31 ID:5eunC3Un
蛆を主食にした豚とか正直食いたくないな
自然は循環してるから間接的に回りまわって小便を飲み
ウンコを食ってるのもわかってるが
肉を食う時に蛆や蠅を連想するだろうからたぶん食えない
7七つの海の名無しさん:2013/05/09(木) 15:05:55.98 ID:GME3CfiP
俺はこれで育ったブタ賞味してみたい。
何食って育ったかわからん途上国のブタよりしっかりしてそう。
8七つの海の名無しさん:2013/05/09(木) 15:29:40.20 ID:ETHAbA3H
蛆虫を食べるみたいでイヤだ
9七つの海の名無しさん:2013/05/09(木) 15:44:55.89 ID:l/ypk1cm
>>3
狂牛病などの異常プリオンを排除するためじゃないかしら
10七つの海の名無しさん:2013/05/09(木) 16:25:08.53 ID:uTZfUxtI
家畜飼料用に蛆虫のすり身を大量生産する工法を確立したわけか。

そもそも家畜食うのをやめれば食糧はいくらでもあるのに人間ってアホやね。
11七つの海の名無しさん:2013/05/09(木) 17:09:18.97 ID:MI5ZGeOk
うう
やだ
12七つの海の名無しさん:2013/05/09(木) 17:21:38.54 ID:h0Fz17jJ
ウジ肉と呼ばれるんじゃ
13七つの海の名無しさん:2013/05/09(木) 17:27:12.02 ID:BxjouNex
乾燥ウジ肉食べた家畜は別にいいけど、内臓や血液食べさせると残留汚染がちょっと心配。
14七つの海の名無しさん:2013/05/09(木) 17:32:37.40 ID:f97JZlLK
ウンコ食べる朝鮮人は思考能力がハエと同じ
15七つの海の名無しさん:2013/05/09(木) 17:53:09.53 ID:E7lB/OuX
いいと思うけどな。
実用化レベルまでコスト抑えられるのなら。

>>6
ブドウ虫で釣った魚というか
川魚全般が食えないんじゃねそれ?
16七つの海の名無しさん:2013/05/09(木) 17:55:17.17 ID:/X9728du
あの・・・
食品もこういうリサイクルと加工を繰り返して食卓にお並びしてるので
拒否反応をするのもどうかと思います

チキンナゲット美味しいですよ?
17七つの海の名無しさん:2013/05/09(木) 18:06:45.99 ID:auuOPbl2
ウジか?これが画期的なアイデアだとしたら、ウジに人間が振り回されんのか?
発癌性の高い食品添加物ふりかけヤツよりかましだが、なんだかなー
18七つの海の名無しさん:2013/05/09(木) 18:16:59.69 ID:iOJP/KVF
鉄鍋のジャンを思い出した
19七つの海の名無しさん:2013/05/09(木) 18:28:37.04 ID:w1//pFz1
ウジを食った方が効率的
20七つの海の名無しさん:2013/05/09(木) 18:36:34.96 ID:u++TPTxR
効率を求めるなら仕方ない。
目を逸らしてはいけない問題だ。
21七つの海の名無しさん:2013/05/09(木) 18:46:33.56 ID:wirZ0sd2
>>7
豚は家畜随一の摂取物栄養価能力を持っているので何を食っても無問題。
>>9
豚には異常プリオンによる凶トン病は存在しない。豚は豚肉をいくら食ってもおk。
>>10
先進国が豚食をやめて飼料を途上国に分配すれば世界の飢餓問題は解決できるそうだね。
>>13
日本の場合は出荷までの平均飼育期間は180日ほど。牛なんかよりはよっぽど問題ないだろう。
22七つの海の名無しさん:2013/05/09(木) 20:15:54.15 ID:55yC1zpl
形がそれっぽくなければ、なんとか食えるかもしれない
23七つの海の名無しさん:2013/05/09(木) 20:45:54.33 ID:BYbL3SHk
食器の洗浄方として利用すれば。シナなどの河はきれいになるかも、何も豚に食わせんでもペットのえさでも良いかもしれない
24七つの海の名無しさん:2013/05/09(木) 22:17:48.75 ID:ocfLo1e1
ウジは医療にも使うくらいだし
25七つの海の名無しさん:2013/05/10(金) 07:05:33.56 ID:8kvtBBVg
蚊団子食ってる土人にはお似合いだな
26七つの海の名無しさん:2013/05/10(金) 21:55:42.64 ID:lRZ4NG2p
俺が数年前に提唱した方法じゃないか。
ただし、二ちゃんへの書き込みだから、特許は無理か。
ま〜良いや。世の中のためになればそれでいい。
27七つの海の名無しさん:2013/05/11(土) 03:00:26.66 ID:SLkVyKlC
>>7
支那の場合、相当化学汚染されてるからな

ホルモン異常やガンの原因になるね
28七つの海の名無しさん:2013/05/11(土) 03:45:08.02 ID:gNbdAUfM
1キロの肉(タンパク質)育てるのに
牛は10キロの飼料
豚は3キロ
鶏は2キロ
が必要

「昆虫は1.1キロ」
29七つの海の名無しさん:2013/05/14(火) 10:50:41.10 ID:nbD0yP+d
【国連】食糧問題に昆虫活用を 食用や飼料として[13/05/14]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1368494806/l50
30七つの海の名無しさん:2013/05/14(火) 12:39:28.33 ID:6ruSSknq
日本は昔から増やしたウジをそのまま鶏や魚にやってるよ
配合飼料やニクコップンwなんかとは比べ物にならない高栄養

蛭の吸血治療とか欧米がコケにしたアジアには独自の虫の可能性は多い
31七つの海の名無しさん
むしろ食用バエ(無菌バエ)ってあるんだが…
お前ら知らんのか?