【イタリア】中道左派が下院制す 上院は多数派なし 政局不安定化は必至[13/02/26]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
24、25両日に投票が行われたイタリア総選挙は即日開票の結果、大枠で
モンティ政権の緊縮・改革路線継続を掲げ、民主党のベルサーニ書記長(61)が
率いる中道左派連合が僅差で下院(定数630)を制し、過半数の議席獲得することが
確実となった。
だが、上院(定数315)ではどの陣営も過半数に届かない。
この結果、政治状況が不安定化し、沈静化する欧州債務危機にも影響を及ぼす恐れが
ある。

中道左派は上院でモンティ首相の中道連合と合わせても多数派を形成できない。
憲法の規定では新政権が上下両院で信任を受ける必要があるため、政権発足が
難航する可能性がある。政治混迷が続けば、改革の挫折への不安から金融市場が
動揺する恐れもある。

選挙では、「ばらまき」政策を訴えたベルルスコーニ前首相(76)の中道右派が
上下両院で中道左派と大接戦を展開。総選挙初参加で、既存政治の打破を掲げる
政治勢力「5つ星運動」が両院で第3勢力に台頭した。
増税などで痛みを強いられてきた国民の強い不満が現れた格好だ。

内務省の暫定集計(開票率99・9%)によると、
下院では中道左派29・5%▽中道右派29・1%▽5つ星運動25・5%
▽中道連合10・5%。
上院では中道左派31・6%▽中道右派30・7%▽5つ星運動23・7%
▽中道連合9・1%。
下院では第1党に55%の議席が保証されている。

ソースは
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130226/kor13022610080006-n1.htm
関連スレは
【イタリア】 世論調査 民主党(PD)のベルサニ党首(書記長)率いる中道左派が十分なリード [01/07]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1357541663/l50
【EU】 欧州株大幅安、イタリア・スペインの政局懸念[13/02/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1360109579/l50
2七つの海の名無しさん:2013/02/26(火) 10:22:20.68 ID:NXFKLuY+
さようなら
3七つの海の名無しさん:2013/02/26(火) 10:30:15.37 ID:RxAEfXgt
イタリア人は煽りにすぐに乗る。中東、東ヨーロッパ、アフリカからの
移民が多い。ロシア人も多い。世界中が三年半前の日本の政局状況。
国民自体が自分で真実を探し判断するところまで成熟していない。
4七つの海の名無しさん:2013/02/26(火) 10:30:21.48 ID:+QytCnDN
元々女のケツ追っかけるのに血眼
仕事なんか適当な国民性
緊縮なんかする訳ねーよ
一気に円高になったわ
5七つの海の名無しさん:2013/02/26(火) 10:34:12.60 ID:t6szyeyK
日本も3年半地獄を味わったから全然笑えん
経済建て直したかったらまず政治だね
6七つの海の名無しさん:2013/02/26(火) 11:06:02.67 ID:Td7Ol55J
ギリシャでさえ空気読んだのに
さすがイタリア
空気読むつもりみじんもねーわw

>>5
つか経済立て直したいってだけならユーロ放棄リラ復活債務デフォルトが
イタリア的には一番早いんだよ
財務的にはフランスやドイツなんかよりずーっと優等生なんだしさ
構造的問題はあれど今みたいなことになったのはユーロのせいなわけで
ユーロ圏の財政規律云々さえなけりゃ別に緊縮やる必要もない
南はともかく北イタリアは労働意欲も生産性も高いし
7七つの海の名無しさん:2013/02/26(火) 11:10:27.20 ID:glk5x4ck
まさにアベノミクスの効果だなベルルスコーニが俺もアゲアゲで復活だ
I am back
なんてねwww
8七つの海の名無しさん:2013/02/26(火) 12:27:21.82 ID:VJXTCI48
マフィアはじめ、政治家や企業、民衆全員が地下経済に加担している国
80年代半ばで少なく見積もってもGDPの15%相当だった
今では何10%に増えたやらww
税収が増えなくてあたりまえ
9消費税増税反対:2013/02/26(火) 14:19:55.26 ID:zcw/4xjC
ベルルスコーニは選挙つえーなあ。
10七つの海の名無しさん:2013/02/26(火) 14:26:22.43 ID:fAhUmAEv
>>6
その通り、さっさと破産して身軽になってから立て直すが上策
自国通貨もってるのがいかに強いことかこれで証明されたね
11七つの海の名無しさん:2013/02/26(火) 14:38:01.47 ID:A++Siq6E
イタリアは個人の金をばら撒いて議席を取るのがありなんだな 
12七つの海の名無しさん:2013/02/26(火) 14:47:05.59 ID:+vQO0HSA
>>4
イタリアの男は、実は女のケツなんて追いかけ回してないよ
あの国は封建時代のような身分制的階級社会が今も厳然として続いていて
女性の尻を追いかけ回し、よりどりみどりで女をとっかえひっかえして食いまくってるのは元貴族とかの男の特権で
それ以外の男達は金がなく貧乏で女のケツを追い回すどころではない
どんなに成り上がって財産を築いても、貴族(=血統)が形成する支配階級に入る事はできない
家柄(血統)が良くないとつけない職業というものが未だに普通に存在してる
そんな理不尽が罷り通る国なので、共産党が強い勢力を誇っていたんだが
結局その共産党もキリスト教民主主義に抱き込まれて牙を抜かれ
身分制的階級社会が解体される可能性はゼロになった

第三極は旧共産党が担っていた旧制解体を期待されてる面もあるんで
左翼民主党が国民を裏切りに裏切り続けた挙句に社会民主主義を放棄した時点で
こういう流れが生ずるのは必然だったのかも知れないね
13七つの海の名無しさん:2013/02/26(火) 18:47:59.95 ID:I14KHMIW
>>4
「いますぐイタリア抜きでやろうぜ」
14にょ総帥:2013/02/26(火) 19:16:29.84 ID:SwtkZaN0
EU全体でデフォルトしちゃえばいいのにな
赤信号みんなで渡れば〜でOKだろ
15七つの海の名無しさん:2013/02/26(火) 21:08:23.41 ID:pNH8a2TF
南北を独立すれば北イタリアだけは一生の勝ち組になれる
16七つの海の名無しさん:2013/02/26(火) 23:05:34.27 ID:UiHyfzX9
>>12「イタリアの男は、実は女のケツなんて追いかけ回してないよ」

間違い。
追いかけ回しているんだけど、貧乏人の男は、女から相手にされないだけ。
追いかけ回すこと自体は必死にやってる。特に日本人の女は絶好のカモなんだってさ、ホントに。
17七つの海の名無しさん:2013/02/26(火) 23:53:30.20 ID:TGexb0JA
改革を掲げれば左派。保守であれば右派。イタリアでは緊縮路線が左派か。
日ホンは財政緩和策を取る勢力が盛り返して欲しいが。社会保障費緩和策であれば、
いいなう。公共事業については知らない今日このごろ。興味ないし。
政治はほどほどにする。まあ、ウマシカが政治にこだわって、分かったような気になっている
ケースが多いが。ネトウヨなど。政党員ですらねーだろうしw
ああいう連中は犯罪者らしい。
在トク会なんか公安から監視されている極右で勝手に政治団体名乗っている連中w
誰も認めてねーのになw
まあ、出たらめ野郎が大半だから、どこまで政治を理解しているか甚だ疑問w
ヒャッハーが政治だと思い込んでいる妄想野郎どもが多いだろw
群がりゃ何やってもいいと思い込んでいる一種のチンピラ集団w底辺w
まあ、そういうヒャッハーどもが、政治的影響力なんか持ってほしくないね。
まあ、日本猛者は勢力が回復してくれることを期待する。
路線は異なるけど、言葉は同じだw

記 左派系の党員(どこでも改革wフランス革命以降世界の政治は揺れている。民主主義っていいですね。不安定なものです。)
18七つの海の名無しさん:2013/02/27(水) 02:54:04.07 ID:0DxgDzDk
>>17
そもそも日本の左右は非常に特殊だからそれを海外に当てはめても無駄だ
欧州では右派より左派のほうが対米協調路線だし表現規制にも賛成が多い
米でも共和党は政府による介入・規制を嫌う傾向にある
日本は何もかも逆
19七つの海の名無しさん:2013/02/27(水) 06:34:33.07 ID:yK4xfGWG
米でも表現規制嫌うのは左派だよ ACLUとか
20七つの海の名無しさん:2013/02/27(水) 10:04:51.59 ID:ylvl7hSY
偏見と独断で、伊太公は、仲間にするようりも敵になってくれた方が良いとは、旧来
よく言われたと聞くが、本当に個々人としては素晴らしい人々が沢山いるが、組織運営
としては、至上最低な民族、とてもローマの子孫とは思えず。
21七つの海の名無しさん:2013/02/27(水) 10:12:29.32 ID:cfVlCsVR
>>16
あのね、あんた自分で書いてるじゃないか

>貧乏人の男は、女から相手にされないだけ。

イタリアでは女のケツを追いかけ回すのは元貴族とかの特権で
それ以外の男は相手にされないのを知ってるから追いかけ回す事すらしてない
22七つの海の名無しさん:2013/02/27(水) 10:19:02.41 ID:cfVlCsVR
>>18
日本の右翼や極右は復古主義者で、最穏健派でもポツダム受諾前の国家体制への回帰派
その他は天皇親政を志向していたり、古代型国家への国家改造論を支持している
こういう超復古主義とでもいうべき極端な政治勢力は、ヨーロッパにはいない
体質的にはイスラムによる統治を唱えるイスラム復興運動(原理主義)に近いと言える

また右翼と極右はそうした体質から共和制を志向し、欧化を進める左翼を徹底的に排撃し
左翼の躍進を暴力を使ってでも止めようとするし、公安警察にもそうした体質がある
日本という国自体が、天皇制を護る為に、民主主義を極端に歪める事を容認する体質を持ってる
イランに限らず、中東では(ヘビーかライトの違いはあるにせよ)イスラム体制を守る為に
欧化勢力を徹底的に弾圧し、存在できないようにするが、日本の体質はそうした国に近い

日本の左翼は異質だ、異質だ、と言われるが
本当に異質なのは日本そのものと右翼、極右の方なんだよ
23七つの海の名無しさん:2013/02/27(水) 15:29:46.18 ID:IiyeBoP3
>>22
その空想小説はどこで読んだんですか?w
24七つの海の名無しさん:2013/02/27(水) 17:42:05.81 ID:gD9W2NTB
国の未来をよくするための選挙
その結果を出しただけで世界規模の金融危機の中心になりかけるとは
皮肉というやつだろうか…
25七つの海の名無しさん:2013/02/27(水) 18:04:53.29 ID:HRdTO60M
ホント、マフィアの傀儡国家だね
26七つの海の名無しさん:2013/02/27(水) 18:18:29.26 ID:Q0h30Cqb
イタリア人はアラブ人との混血として生まれた。
見た目アラブ人とそっくりだし。
アラブ人でキリスト教徒だった人だろうねきっと。
27七つの海の名無しさん:2013/02/27(水) 21:24:30.95 ID:j/H0ryZQ
>>23
日本は欧米圏ではないので、欧化政策を進めようとする勢力と、日本の文化伝統を護ろうとする勢力に二分される
これは日本に限った事ではなく、非欧米圏の民主主義が未発達な国では、ごく普通にみられる対立の構図

戦前の日本を民主的な国だったと言う人がいるが、それは事実に反する
天皇制を護る為に、ドイツ革命前のプロイセンのように、社会主義者を徹底的に弾圧したし
冤罪で刑務所に収容したり、社会主義者の虐殺すら厭わなかった
イギリスでは社会主義政党だった労働党が1906年(明治39年)に国政に打って出て29議席を獲得しているし
1924年(大正13年)には労働党が自由党と連立し、ラムゼイ・マクドナルド政権の樹立に成功している
大杉栄が関東大震災のどさくさに紛れ、憲兵隊によって虐殺されたのはその前年の大正12年だ
戦前の日本は、ヨーロッパで民主主義が開花する以前の、市民革命前の水準に止まっており
単に選挙が行われていただけで、民主主義とは到底呼べない、酷い有様だった
特高警察を作って社会主義者と共産主義者に苛烈な弾圧を行っていたが、あれなども恥ずべき事だ
戦前の右翼や極右が天皇親政を唱えていたり、超復古主義とでも呼ぶべき勢力だった事は、知らないなら調べればわかる

結局、日本は、市民革命や大改革を経ず、敗戦によってGHQに強要される形で民主化が推進された為
復古主義系の右翼や極右が残ってしまった
特高警察もGHQに取り入った事とアメリカの防共政策によって公安警察に名を変えて存続してしまった
自民党にしても、戦前の体制への回帰を目指す復古保守が強いし、現安倍政権が日本国憲法を改正し
個人の自由が著しく制約されていた明治憲法の復活を目指そうとしている事は、周知の事実だ
こんな自由民主主義を否定し、挑戦してくるような保守主義が存在する国など、ヨーロッパには存在しない

日本を民主主義国家だと思ってる人は多いと思うが、実際にはそうじゃないという事さ
スウェーデンでは主要政党である社会民主労働党が共和制への意向を唱えているが、それでも政権を取っている
イギリスの労働党も共和制推進派だが、やはり政権を取っている
天皇制を否定する政党の存在を事実上認めない姿勢を取っているのは、日本くらいのもの
28七つの海の名無しさん:2013/02/27(水) 21:25:17.01 ID:j/H0ryZQ
留意すべき点を述べておくと、日本は欧米とは文化圏が異なり、宗教も異なるので、徒に欧化を進める事は、必ずしも善ではない
どの程度欧化を進めるかは国民が決めるべき事であるし、欧化に反対する純日本的政治勢力=日本型の保守主義が存在する事も当然
公安警察の限度を越した思想弾圧はやり過ぎではあるが、あれくらいやらないと欧化が進むという現実もある

結局、日本が欧米とは異なる異質なものであると日本自体が認め、我流で突き進む気があるのか、ないのかという話になってくる
流石に安倍自民の個人の自由を制限する抑圧的な改憲案は論外だが、日本らしさを追求し、文化や伝統を復活させて行こうとする流れは続くだろう

言論の自由や思想信条の自由を保障し、西欧基準の民主的な選挙を実施する事は、素晴らしい事だし、私はそれを支持する
しかし、そうすれば、欧化を進める勢力が躍進し、政権を取る事もまた事実だ
保守派や右翼、極右が懸念するような天皇制の廃止というドラスチックな改革にまで至るとは思えないが
日本らしさは全否定され、解体され、消えて行くリスクはあるだろう

今日本で蔓延っている「反日」という言葉にしても、反日とレッテルされた側は単なる欧化勢力に過ぎない
欧米は東京裁判史観の変更は認めないので、欧化勢力はそれを基準として動くが、右翼や極右にはそれが我慢ならない
また家制度の解体や個人の自由を尊重する政策群が文化や伝統を破壊する共産主義的な政策であるとして、糾弾する事もある
しかしそれら政策群は共産主義でも何でもなく、ただの自由主義的な政策、改革案に過ぎず、反日という主張は彼らの主観に基づくものに過ぎない
彼らにとっての反日というのは、伝統的な日本像・日本の文化を欧化(=破壊・解体)するという意味でしかなく
欧化勢力が国家解体を目論んでいるという事ではない
(ただし前近代的な戦前の国家体制の残滓の一掃を志向する為、そういう面では戦前型の国家を解体する側面もある)
戦前の国家を護持しようとする旧体制派、或いは天皇親政を支持する復古派と、欧化社会を目指す民主主義者との闘いという事だ

この問題は欧化を進める国ではどこでもぶち当たる問題で、イランでも欧化政策を進めるパーレビ国王に対する激しい反発が起きて
そこにホメイニ師が現れて、宗教革命(イスラム革命)が勃発して、イスラム化という名の反欧化が進んだという現実がある
欧化を進める事は、自国らしさ、伝統や文化を捨て、価値観を欧米流に改める事でもあるので、強い拒絶反応を引き起こす
欧米の良い部分だけを導入し、その他は排除するというような事というのは、実際には難しい

民主主義を導入して欧化を貫徹するのか、形式的な民主制だけ入れて、欧化勢力を弾圧して自国の文化や伝統を護持するのか
結局この二択しかないので、どちらを選ぶかは非常に難しい問題だよ
29七つの海の名無しさん:2013/02/27(水) 23:04:47.64 ID:fFxtXZQF
俺が思うに誰が当選しててもやっぱりキツイ状況だろう
外れ籤しかない
30七つの海の名無しさん:2013/02/27(水) 23:23:19.31 ID:Euh5zgnW
>>21
「イタリアでは女のケツを追いかけ回すのは元貴族とかの特権」

イタ男を現地で見てない妄言。
貧乏人だろうが金持ちの旧貴族だろうが、
イタ男はとにかく女とみると、尻捕まえようと追っかけに必死。
特にアホな日本人女はイタ男の格好のカモ。
31七つの海の名無しさん:2013/03/07(木) 21:44:45.72 ID:1wEcaAjP
イタリアの選挙制度は分からんな。理解できない。上下院いっぺんに解散するなら、一院制でいいんじゃないか?
ただそんな状況であっても、ねじれになっちゃうんだから、イタリア国民の方も理解できんな。
32七つの海の名無しさん:2013/03/07(木) 21:52:24.74 ID:1wEcaAjP
ベルサニ党首は各党に呼びかけて、中道左派勢力を結集するらしい。
ベッペ・グリッロみたいなコメディアン・タイプが大臣になっていいのか?
少なくとも髪はロンゲはやめるべきだよ。政権に入るんだったら。
ヒゲもやめた方がいいね。あとグラサンもやめた方がいいね。
今のところは是々非々で政策協力するみたいだから、どうやらベルサニ陣営に加わるとは言い難い。
だからベルサニは過半数を取れないままだ。どうするんだ?
ベルルスコーニの提案した大連立話を断ることは、まあ右派の提案だから断っても仕方ないけど。
でも、過半数取れなかったら立ち行かない。グリッロは政策協力だけ。
じゃあ結局どうするのかな? これは見守るべきだ。
そもそもベルサニは見た目がよくない。この人は何だかプローディと一緒の系統だ。
ルックスがよくないんだ。地味なんだ。田舎系統なんだ。
ベルルスコーニは整形しすぎだ。
33七つの海の名無しさん:2013/03/07(木) 22:03:52.89 ID:1wEcaAjP
初議会が15日あたりに開かれるらしいな。で、上下両議院の信任がなければ、政権をスタートできないんだ。
だからベルサニは過半数を取ることが使命。それでグリッロの党を切り崩そうとしているわけ。
ただ自分の政策を各党に訴えても、グリッロでさえ拒否しているんだから、本当に過半数取れるのか? とは思うな。
だからイタリアの政局は混迷だ。やがてベルサニも自身の政策で妥協する時が来るんじゃないか?
まあベルルスコーニが秋波を送っていたので、何らかの合意が結ばれてもおかしくはないな。
再選挙ということにはならないと思うよ? 問題は、右派・左派がどういう合意を結ぶかだよ。
とりあえずベルサニは、ギリギリまで左派陣営が妥協することを許さないと思う。
だから時間をかけて、ベルルスコーニに対して強い態度に出ることを選ぶだろうな。
ベルルスコーニは政権に入りたいから、ベルサニがハッキリしない態度を続けていれば、折れてくるんじゃないか?
ただあの人は目立ちたがり屋だからなあ。政策で合意して、首相の座を要求したりして。
まあベルサニよりもベルルスコーニが首相になった方が見ていておもしろいから、それでいいと思うけどな。
相変わらずスキャンダルを抱えているけど、そんなことを気にもしないのでイタリア国民だ。
大体、ベルルスコーニは政策がいいんだよ。福祉政策なんだよ。
34ローマのファン
ベルルスコーニは金持ちなんだ。歌手とか、建設業とか、メディア業とか、いろいろやって、
いわゆる成り上がりなんだよ。資産はおそらく5000億ユーロぐらいは持ってるだろうな。
それだったらわざわざ政治家なんてやらないで、遊んで暮らしていればいいと思うんだけどな。
ともかく実はルックスもいい方だし、喋りも上手いし、何だかんだ目立っている。サッカーチームを所有したり。
だから伊政界からスカウトされたんだろう。結局今では、スキャンダルも手伝って、イタリア一有名な政治家になってしまった。
だからベルサニがかすんで見えるんだよ。プローディーはもう引退してしまったので、
伊政界の巨頭はベルルスコーニしかいなくなった。モンティだのベルサニだのグリッロだの、見ていておもしろくはないな。
ローマ帝国の威厳を取り戻してほしいものだ。まあしかしムッソリーニもいいおっさんに見えるので、
いわゆるアウグストゥスの彫像がローマ帝国のイメージを作っているんだろうなあ。
古代からムッソリーニとかベルルスコーニみたいな調子のいいおっさんが政治をやっている国なのかもしれない。
ただそれでもおもしろいことにはおもしろい。