【米国】銃規制、州ごとの違いで効力発揮できず[12/12/17]
ソースは
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2916882/10000180 [1/2]
米コネティカット州の小学校で14日に起きた銃乱射事件では児童20人と教職員6人の命が奪われ、
米国でおなじみの銃規制法をめぐる論争に再び火がついた。
しかし、米銃規制は州によって大きく異なる。
1993年に当時のビル・クリントン大統領の署名で成立した通称ブレイディ法は、
米国内で銃を購入する者の身元情報を連邦当局に確認するよう義務付けている。
犯罪歴や精神衛生に関する履歴などから潜在的な危険を検知しようというものだ。
だがこの規制は、インターネット取引を含む個人間の売買や、銃見本市の展示ブースでの販売など、
米国の銃販売の4割には及ばず、こうした売買は連邦政府の規制を受けていないのが現状だ。
ブレイディ法の対象はわずかな例外を除き、連邦の認可を受けた販売業者やメーカー、輸入業者
などに限られている。さらに北はカナダ、南はメキシコと長く国境を接しているため、銃購入の
追跡はいっそう困難だ。
■FBIデータベースから漏れた犯人たち
米連邦捜査局(FBI)が運用している全米犯罪歴即時照会システム(National Instant Criminal
Background Check System、NICS)にも、穴がある。
連邦、州、自治体による銃規制強化を求める市長たちの全米組織「不法な銃に反対する市長たち」は、
精神的な問題を抱える数百万人に関するファイルがNICSのデータベースに含まれていないことを
指摘した。
今回のコネチカット州の事件で銃を乱射したとされるアダム・ランザ容疑者(20)には
精神疾患の病歴があったと報じられている。現場で発見された拳銃2丁とセミオートマチック・
ライフル1丁は、容疑者の母親が合法的に購入したものとみられているが、銃規制支持派は、
もっと徹底したデータベースがあればランザ容疑者のような人物の武器入手を防止できたと主張
している。
2011年1月にアリゾナ州で民主党のガブリエル・ギフォーズ下院議員(当時)を殺そうと
銃を乱射し6人を殺害したジャレッド・ロフナー被告の場合には、不品行による停学処分歴や
ドラッグ使用歴があったが、身元照会システムは銃購入を認めていた。
-続きます-
-続きです-
[2/2]
■州ごとに異なる身元照会範囲や銃の規制範囲
これに加え、州によって銃規制が異なることも、規制をかいくぐることをいっそう容易にしている。
例えば13州では、売り手側の身元について州外に照会していない。
つまり、他州や連邦政府によって記録されている犯罪歴は除外されてしまうのだ。
「銃による暴力防止法律センター」のロビン・トーマス事務局長は、
「州境を行き来するのは簡単なので、ある州の規制法が厳重でも、別の州に行って銃を買うことが
簡単にできる」と指摘する。
銃販売規制法の大半は、州単位で実施されている。
カリフォルニア州は最も規制が強く、個人売買を含む全ての銃販売に連邦システムへの身元照会を
定めている。アサルト武器(assault weapon)や狙撃銃の販売は禁止されており、
1人が購入できる銃は1か月に1丁までと制限されている。
また、購入には筆記試験を含む州の許可証取得が必要だ。
こうした規制措置によってカリフォルニア州では過去20年間に銃を使った暴力事件が
大きく減少したとトーマス氏は言う。
米紙ニューヨーク・タイムズによると、今回事件が起きたコネティカット州でも、容疑者が犯行で
使ったとされるブッシュマスター0.223やM4カービンといったアサルト武器の所有や譲渡は
禁止されている。また、犯行に使われたとされる拳銃2丁は、いずれも購入前に認可証の取得が
必要とされるものだった。
1994〜2004年まで連邦法ではアサルト武器の製造と販売を禁止していたが、議会はこの規制を
更新することができなかった。また何をもってアサルト武器とするかの定義をめぐり論争となった。
例えばカリフォルニア州ではアサルト武器の特徴としてスタビライザーがあることや、
素早い連射を可能にする大型弾倉などを挙げている。
しかしトーマス氏は、メーカー側は「いつでも抜け道を探し、見つけ出すものだ」と警告している。
-以上です-
関連スレは
【アメリカ】 小学校で銃乱射、子供20人、大人6人が死亡 容疑者の男は自殺 バージニア工科大事件に次ぐ犠牲者 [12/15]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1355537663/l50 【アメリカ】 ホワイトハウス前で市民集会、「銃の売買や所持をより厳しく」「銃の種類に応じた規制を」 [12/15]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1355553597/l50 【アメリカ】 事件のあったコネティカット州は、全米4位の銃規制の厳しさ [12/15]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1355580775/l50 【米国】銃乱射事…銃規制強化、オバマ大統領が強調 追悼集会で[12/12/17]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1355712504/l50 など。
3 :
七つの海の名無しさん:2012/12/17(月) 14:18:49.79 ID:yYeVdwYC
TPP に参加したら 日本も銃解禁になるかもしれんのか?
ライフル協会が 黙ってないだろ。
4 :
七つの海の名無しさん:2012/12/17(月) 14:21:18.85 ID:dn480qBG
5 :
七つの海の名無しさん:2012/12/17(月) 14:21:26.21 ID:D63pw1d0
テキサスがアメリカであり続ける限り、アメリカで銃犯罪が減ることなんて無いわ
6 :
七つの海の名無しさん:2012/12/17(月) 14:24:57.22 ID:24ma4kCs
だったら連邦法に変えればいいじゃないか。
全く無意味だとは思うけど。
7 :
七つの海の名無しさん:2012/12/17(月) 14:27:19.10 ID:x23UEAon
憲法改正しないとダメだろ。
8 :
◆wSaCDPDEl2 :2012/12/17(月) 14:28:20.45 ID:3lsQLGTU
アメ様々、特有の核使えば?
政府御用達の核シェルターで逃げ切れるんでしょ(・∀・)
銃を使用した殺人事件が学校で起こらないと変わらないんだろうな〜
10 :
七つの海の名無しさん:2012/12/17(月) 14:35:26.54 ID:TquKGAwx
個人の自衛権が強すぎる国アメリカと、個人の自衛権が弱すぎる国日本か。
どっちも行き過ぎると滑稽やなぁ。。
11 :
七つの海の名無しさん:2012/12/17(月) 14:35:54.54 ID:qIyL6GL6
>>9 >米コネティカット州の小学校で14日に起きた銃乱射事件では児童20人と教職員6人の命が奪われ、
これが地方分権ってやつだな
国家の危機に弱い
オバマが最近の事件列挙してやれることは
やるといってたけど無理
逆の発想で、銃火器が通用しないパワードスーツの普及を試みてみては
14 :
七つの海の名無しさん:2012/12/17(月) 14:58:14.00 ID:FpjcT965
本気で銃規制を進めようとするなら、
今回みたいな事件を連日起こしまくるのが
一般社会に普及してる銃の数が途方もなく多いのが問題。
たとえ銃規制をしたとしても、その銃が市中にあるかぎり犯罪者が容易に銃を手にすることが出来る。
銃狩りが必要だが、徹底的にやるのは不可能。隠そうを思えばいくらでも隠せる。
取り合えず、銃規制から始めるとしても、市中の銃の数が少なくなるまでの数十年以上の年月がかかる。
その間、もし銃規制が無ければ非力な人でも反撃できたのにという妙な銃所持容認意見が巾を利かせ、
銃規制の妨げをする。
根本的な改善は、銃規制をして市中の銃の数を圧倒的に減らす事だが、実現への道のりは遠い。
残念ながら、その間はこの様な不幸な事件が何度か発生する。
16 :
七つの海の名無しさん:2012/12/17(月) 15:02:53.67 ID:bZAV8f70
銃そのものを禁止にできないならアメリカは殺傷能力のない銃の普及に力を注ぐべきだ
17 :
七つの海の名無しさん:2012/12/17(月) 15:16:15.13 ID:NsFwZXu+
メキシコが隣にある限り無理だろ
今更規制してもちまたに普及したのが多すぎて意味ねえ
自己防衛のために銃をもたせるしか無い
まぁ、無理なのはわかってるし
1週間もたてば忘れるよwwww
20 :
七つの海の名無しさん:2012/12/17(月) 16:53:34.42 ID:SzggQFtE
>>12 そうか?
アメリカほど成功した国はないと思うが。
21 :
七つの海の名無しさん:2012/12/17(月) 17:12:07.20 ID:Hp0aJRA6
銃を所持してて助かったという例はどれぐらいあるんだろ?
強盗を銃で撃退したとか
いっぱいありすぎるか?
善人が自分の身を守るために銃を所持する必要がある
それを実現しようとすると、悪人が銃をもつことも認める結果となる
ここらへんから、考えていくべきなんじゃねーの?
銃の所持資格の厳格化だな
マッチョなファイターであろうとし、暴力を否定しない肉食であり続けるアメリカ
それは銃を規制できないメンタリティにつながっている
これは弊害のほんの一部だろう
23 :
七つの海の名無しさん:2012/12/17(月) 17:23:02.28 ID:qIyL6GL6
>>22 銃は、"マッチョなファイター"への対抗手段でもあるんだけどな。
非力な女性等でも対抗しうるという。
24 :
七つの海の名無しさん:2012/12/17(月) 17:54:18.07 ID:4Zrd0fw7
なるほどパンチマシーン50k以下の大人のみ銃所持可能にすればいいわけだな
25 :
七つの海の名無しさん:2012/12/17(月) 18:04:05.50 ID:RxEiztlM
銃を規制するより
一般にはゴム弾しか売らないようにすれば
ライフル協会も受け入れやすいんじゃないのか
銃規制反対派は何か事が起きても悲しむなって話しだよな
自分の娘が殺害される→それでも私は銃規制には反対です
これくらい言えよアメ公
>>12 道州制の問題点だよね。
ドイツも食品関連の法なんて日本のマスコミはべた褒めしてるけど、
州レベルでは実は全部業者寄りに骨抜きw
欧州はそんなところばかりだから、ドイツでも食品関連偽装が凄い。
28 :
七つの海の名無しさん:2012/12/18(火) 20:56:17.87 ID:HA+NfGyf
だから学校は教職員が全員銃装備で勤務するように法律化しろよ
29 :
七つの海の名無しさん:2012/12/18(火) 22:54:32.00 ID:Kur+g2+X
合衆国憲法で連邦政府に認められているのは「州間の商取引の規制」だからな。
下手な連邦法を作っても、連邦最高裁で無効にされる。
なんつったって「憲法」だから。憲法改正しない限り無理。
米国は憲法に追加条項加えればすむだけでしょ
あるいは判例
31 :
七つの海の名無しさん:2012/12/20(木) 19:46:28.02 ID:HfmpVBhd
米のロビー団体ってのは法案の作成など日本では官僚しかできないような仕事もやってのける。
>>31 職員に支持政党が下野中の元官僚とかいるからな。政権を取ると官僚に戻る。
権利を放棄して不安な毎日を送るがいい