【アメリカ】 2043年、白人人口が過半数割れ [12/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1七難八苦φ ★
白人人口、43年に過半数割れ=多数派不在に−米国勢調査局

 【ワシントン時事】米国勢調査局は12日、2060年までの米人口の推移を分析、
全人口の63%を占める白人が43年に過半数を割り、米国は多数派の存在しない国家になると発表した。(2012/12/13-16:11)

時事通信
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012121300632
2七つの海の名無しさん:2012/12/13(木) 18:46:25.72 ID:UTdFj6aF
弾圧のはじまりだー!
3七つの海の名無しさん:2012/12/13(木) 18:48:00.36 ID:zPR5z5aa
今現在の全世界の人種比率はどうなってんだろう?
4七つの海の名無しさん:2012/12/13(木) 18:49:04.25 ID:4LSmfkIe
どんどん治安が悪化するね
5七つの海の名無しさん:2012/12/13(木) 18:49:17.99 ID:K0ZgHEm3
アメリカのことだから、体外受精と代理出産、果ては男性の妊娠まで合法化して
ホモやレズや独身が白人の子供持てるようにしてもおかしくない。

これで、いっきに白人の数が増えたりして。
6七つの海の名無しさん:2012/12/13(木) 18:49:54.88 ID:2HUs0RRD
移民の条件が上がるだけでしょ
7七つの海の名無しさん:2012/12/13(木) 18:53:40.79 ID:x7Mff86n
反日統一教会のエセ保守・自民党の最終目的は、悪徳経団連とタッグを組んでの

『移民庁設置』と『移民1000万人』で、治安を悪化させ日本人を滅ぼすことだ

その前段階が、自民党の『国籍取得特例法案』という、反日法案であることは言う

までもない
8七つの海の名無しさん:2012/12/13(木) 18:54:15.73 ID:x7Mff86n
 
反日統一教会のエセ保守・自民党の最終目的は、悪徳経団連とタッグを組んでの

『移民庁設置』と『移民1000万人』で、治安を悪化させ日本人を滅ぼすことだ

その前段階が、自民党の『国籍取得特例法案』という、反日法案であることは言う

までもない
9七つの海の名無しさん:2012/12/13(木) 19:17:56.70 ID:eLe813fq
別に白人じゃないしアメリカ人でもないからどうでもいいわ
10七つの海の名無しさん:2012/12/13(木) 19:19:29.78 ID:qQuWeopp
日本でもいずれ中国人や朝鮮人が溢れて
日本人が少数民族になる予感。
11七つの海の名無しさん:2012/12/13(木) 19:39:12.02 ID:RBCrg3Vi
43とは大分先だな
南アフリカみたいになんのかな?
12七つの海の名無しさん:2012/12/13(木) 19:45:46.49 ID:PM4FekYp
予言しておこう
2027年までに特亜の国になる
13七つの海の名無しさん:2012/12/13(木) 20:23:45.17 ID:A8tefN9O
移民国家の面目躍如
14七つの海の名無しさん:2012/12/13(木) 21:57:56.39 ID:P9SnMeTI
>>4
>かつて「白人とそれ以外」だったものが、
>「ヒスパニックとそれ以外」という新たな断層線を生み出しつつある

メキシコや南米並みに治安は悪化していくだろうね・・・
15七つの海の名無しさん:2012/12/14(金) 01:37:31.74 ID:2Rn0meqO
20年前と比べて別の国みたいに治安よくなってるが

あの頃のアメリカは殆どの都市がヨハネスブルクみたいな言われようだったからな
16七つの海の名無しさん:2012/12/14(金) 02:04:48.52 ID:X8jVVM2d
メキシコマフィアがテキサス奪還に動いてアメ崩壊の始まり
17七つの海の名無しさん:2012/12/14(金) 02:29:09.24 ID:daW49PD9
アメリカなんて移民国家でどの民族も主人じゃねえんだし別に
18七つの海の名無しさん:2012/12/14(金) 02:31:28.64 ID:GSVWb7YQ
そもそも白人がよそモンじゃねーかと
19七つの海の名無しさん:2012/12/14(金) 10:16:40.55 ID:JxWMZc2w
ざまあみろ
20七つの海の名無しさん:2012/12/14(金) 10:45:24.68 ID:qEL5pgEn
まあ…ワスプがアメリカのメインとは言わないけど
母国の紐付きは帰化させるとえらい目にあうぞ
21七つの海の名無しさん:2012/12/14(金) 11:23:09.83 ID:Wbuh/LA1
サッカーの女子代表は白人しかいないってことで白人に人気あるらしいな。
バスケ、アメフト、野球、サッカーも男子は黒人とかヒスパニックとかがいっぱいいるものなあ。
22七つの海の名無しさん:2012/12/14(金) 11:46:29.84 ID:VL1oXYMf
 移民国家の宿命。
 もっとネイティブが増加して欲しいね。
 白人に虐殺されたインディアンの呪い。
 思い知るがいい。
23七つの海の名無しさん:2012/12/14(金) 12:18:48.05 ID:goRE1eJp
ネアンデルタール人が絶滅(遺伝子汚染で絶滅)したのは
ホモサピエンスに比べて繁殖力が低かった事だと思うな。

白人の帝王切開の割合って、
8割近いんだろ。

昔なら出産での脂肪率高かっただろうし
2人目作ろうって気、湧かないんじゃないか。
24七つの海の名無しさん:2012/12/14(金) 12:43:39.57 ID:qftll1ah
白人なんてそのうちオタク向けのフィギュアみたいな扱いになるな
ブロンドがセックスシンボルみたいなもんだ
今のうちに遺伝子管理して保護しておけよ、後でがっぽり儲かるぞ
25七つの海の名無しさん:2012/12/14(金) 12:46:01.77 ID:6XVmB5MA
因果応報 お前ら世界中散々荒らし回ったんだから文句言うな
26七つの海の名無しさん:2012/12/14(金) 12:55:14.76 ID:W5AyvUQ5
ニューヨーク郊外に住んでいる従兄弟が言うには、車で少し走ると町並みが
がらりと変わことがあるって。ユダヤやハイチ系が自分たちの風習を頑なに守って
生活しているから。
そのうち国家内国家ができあがりそうだ。
27七つの海の名無しさん:2012/12/14(金) 15:28:50.65 ID:CZZaGbTT
>>26
中国人とかもそうだけどあいつらって同化しようとしないよね。
人の国来て同族で固まって母国語を話し子供も母国語で教育して。
28七つの海の名無しさん:2012/12/15(土) 01:11:03.41 ID:ACntNldx
ハリウッドがアジア人だらけになるのか。
今でもかなりそんな感じだけど。
29七つの海の名無しさん:2012/12/15(土) 09:06:11.90 ID:LcQfsHNW
>>28
それはないな
正直ハリウッドではよく言われる黒人差別なんかよりも
よっぽどアジア人のほうが差別されてるからな。
30七つの海の名無しさん:2012/12/15(土) 09:18:51.71 ID:Q9WtAB79
>>28
衰退した日本の映画・ドラマ産業で食い詰めた人達が、大挙して行ってるかもな。
31七つの海の名無しさん:2012/12/15(土) 09:29:25.72 ID:kzvN4vWV
有色人種が増え過ぎなんだよ
主に南アフリカからの黒人移民だけどさ
国が支えきれないくらい増えてるからな
32七つの海の名無しさん:2012/12/15(土) 09:31:06.32 ID:stEk8rSC
     アメリカ      日本
------------------------------------
人種  輸入ごった煮   ほぼ日本人
国土  無駄にかい    狭い
資源  ある         ない
歴史  ない         ある
戦火  WWT・U無傷  ボロボロ
ランク  一位        二位ないし三位
関係  宗主国       属国

こうやって比較すると、日本人ってほんと凄いわ。
逆にこうやって比較すると、アメリカって対した事ないな。
33七つの海の名無しさん:2012/12/15(土) 09:33:42.11 ID:stEk8rSC
少し前、世界が新自由主義に染まり、その後世界経済が沈没した訳だが、
アメリカのモデルをそのまま自国に適用する考え方は無謀だと判るよね。

日本は日本のまんまで十分すぎるね。
後は、自主独立して*普通の*の国になるだけで、余裕っすな。
34七つの海の名無しさん:2012/12/15(土) 14:59:48.67 ID:MarM4ODh
>>5
もうそれでいいよ
日本人もそうしよう
35七つの海の名無しさん:2012/12/15(土) 22:42:12.64 ID:LtyxA2pQ
>>33
全ての先進国が没落する中、アメリカ経済だけがグングン成長してる訳だが・・
36七つの海の名無しさん:2012/12/16(日) 04:24:21.84 ID:A96fDDi8
この記事の重要な点は、
対米従属という思考停止出来る位絶対的な
外交方針を転換しなければならない事
米国が白人から有色人種主導になるのであれば
従属する義理は無いし、今後米国が先進国であり続けるかも疑問になる。

対米従属は、過去日本が米国の白人に屈したからであって、
その後ノコノコ勢力伸ばした黒人、ヒスパニックに屈したワケではないし、
こいつら相手に戦争やったら勝てる。
37七つの海の名無しさん:2012/12/16(日) 08:41:56.32 ID:XC0lh5+7
>>35
そりゃ世界中から頭脳を掻き集めてるんだから当然だろう。
白人ですら使い物にならないならルンペン化させて淘汰させまくってるし。
金も基軸通貨でバカスカ刷って後の事は知らん存ぜぬ。
こんなのアメリカ以外に出来ないモデルなんだよ。
38七つの海の名無しさん:2013/01/19(土) 21:21:55.92 ID:7AYnekCL
一人っ子政策導入から30年以上。出生率に想定以上の急ブレーキがかかっている。現代中国研究家、津上俊哉氏の推計によると
生産年齢人口は2013年でピークアウトする。少子化が急速に進む中国が、いつまでも高成長を続けるというのは幻想にすぎない。

中国の出生率に予想以上の急ブレーキがかかっている。中国政府は1.8と言い続けてきたが、最近の調査で1.18へ低下していたことが判明。
労働力の中核を担う15歳から64歳までの生産年齢人口が、これまでの通説の2015年以降ではなく、2013年にピークアウトし、減少へ転じる。

●農村などでの出生状況が必ずしも正確に把握されていない中国では、人口問題に詳しい識者の間で1.8という数字に以前から疑問が投げかけられていた。
2011年4月に中国の総人口は13億3976万人と公表されたが、その後詳報が出てこない。ようやく2012年夏、国家統計局が
10年ぶりに実施した大規模な人口調査「人口センサス2010」が刊行された。

そこで公表された出生率は衝撃的だった。全国の合計特殊出生率は1.18で、中国でこれまで議論されてきた数字をはるかに下回っていた。
少子高齢化に悩む日本ですら、2011年の出生率は1.39。日本も経験したことのない速さで少子化が進んでいる。

●津上氏の試算によると、中国の総人口は2020年の13億6960万人をピークに純減に転じ、その後2030年までに約3200万人も減少する。
これまで「総人口が減少に転ずるのは2032年」と通説のように言われてきたので、本推計によると10年以上も早まる。
これまでの通説の由来は「中国の人口は2032年に14億6300万人をピークに減少する」とした国連人口推計2008年版であった。
ところが、2010年版は突如、人口のピークを「2026年に13億9600万人」と大幅に下方修正。
この修正の過程は唐突で不透明。日本を含め世界中で最も権威があるとされる国連の推計をベースに中国の経済と国力の
将来像を予想してきたのだから、国連当局は何らかの説明責任を果たすべきであろう。

●人口推計から生産年齢人口を導くと、
・生産年齢人口の比率は2010年の74.5%をピークに減少に転じ、2010年代後半になると下げ足を速め(年率マイナス0.4%前後)、2020年には72%を割り込む。
・生産年齢人口の総数は、2013年に10億人へ達してから減少に転じる。2030年までに労働の担い手が7700万人近くも減る見通し。
・2020年代後半になると生産年齢人口・同比率とも減少に拍車がかかる。

●出生率が回復しなければ、中国の総人口は今世紀末に5億人を割ってしまう。放置すれば、兵士の担い手もいなくなるという事態に直面するだろう。

●中国では最近、権威ある書き手により、極低出生率を踏まえて人口政策の転換を訴える提言書が出版された。そこでは「合計特殊出生率は
2010センサスでは1.18とされたが、調査の過程で生じる出生の捕捉漏れ(出生隠し)を考慮すると、出生率は1.5以下であろう」と曖昧な書き方をしている。

仮に真実の出生率が1.5であるのに、2010センサスの結果が1.18と出たとするならば、出生数の3割近くが調査から漏れている計算となる。実際、真実の出生率は1.18と1.5の間であろう。
ただ、その数値がいくつであろうと、生産年齢人口の比率が既に下降プロセスに入り、総人口も2020年代の前半にピークアウトする大勢は動かない。
39七つの海の名無しさん:2013/01/19(土) 21:26:15.16 ID:7AYnekCL
●中国政府は密かに一人っ子政策の漸進的撤廃の検討に入っただろうが、それだけで出生率が回復する見込みはない。

規制が撤廃されても、今の若い夫婦は2人目を産む経済的負担に耐えかねるのだ。育児・教育・住宅など生活全般にわたって公共財政の
配分を大がかりに変える優遇策がないと、出生率を回復させることはできないだろう。

仮に出生率を回復できても、別の問題が待っている。経済成長の観点から言えば、扶養人口の急増により、向こう15〜20年にわたって生産年齢
人口比率がさらに落ち込み、貯蓄も減るので、成長がますます難しくなるからだ。

世界経済を牽引してきた中国の力は、13億人を超える世界最大の人口に起因する。かつては安価な労働力で「世界の工場」となった。所得を増やしてきた
今は「世界の市場」として存在感を高めた。その魅力があるからこそ、日本など外国の企業は中国への投資を増やしてきた。
だが、力の源泉となる人口に陰りが出れば、前提条件が大きく変わる。

2032年に始まると予想されていた総人口の減少が、津上俊哉氏の試算では10年以上も早まる。生産年齢人口の減少が2013年から始まれば、
賃金のさらなる上昇は避けられない。中国に進出している企業は戦略を根本から見直す必要がある。
「中国13億市場幻想」「成長する中国消費市場幻想」の化けの皮を引っぺがすための根拠の一つとして、「少子高齢化」があげられますが、
出生率1.18という数値と津上氏の試算による予測はまさに衝撃的です。

ただでさえチャイナリスクが明白なところに、今後の中国市場の魅力の乏しさを示す有力な根拠が追加されたことになります。
これで戦略を見直さない企業がいるとしたらその企業の将来性に疑問符がつけられても仕方ないでしょう。
「将来GDP世界一位になる中国におかしいと言い出せる国があるか。経済力の弱い日本に何が言えるか」と言っていたコンビニの社長さんもいましたが。。

津上氏は寄稿レポ−トにおいて、
「以上の推計は、中国経済に対するこれまでの楽観的な見通しに大幅な修正を迫るものである。日本国内では沖縄県尖閣諸島の問題をきっかけに、
反中ナショナリズムが強まっているが、これは「中国が今後どこまで成長し、強大化するか分からない」という幻影にかき立てられているきらいがある。」
「中国の高度成長期は既に終わっている。日本がこの幻影に怯えて、中国と政治・軍事的に対立し、己の経済利益を犠牲にするのも愚策だ。
日中どちらも解決のつかない領土・領海問題を争っている時間や経済的余裕はない。」
と結んでいますが、

日本人の反中感情が強まっているのは「中国が今後どこまで成長し、強大化するか分からない」という幻影にかきたてられているのではなく、
中国が本来国民に適切に分配させるべき富を軍事費に投入し、ひたすらに軍備増強を続けていること、しかもその軍事費の内実が不透明であること、
国内の矛盾を外に向けて転嫁させ世界中でトラブルを起こしていること、日本に対しては尖閣暴動のような暴力的な侮日行動を起こしても恥じず、尖閣諸島への侵犯行為を繰り返す、
など、具体的なものに対して当然の怒りや懸念を抱いているのです。

そして近年中国を知れば知るほど、つまり化けの皮がはがれてゆくにつれ、中国嫌い、中国は信用できない、という日本人がどんどん増えているのです。
幻影にかきたてられているのではなく、現実が見えてきたことによる当然の帰結です。このあたりを勘違いしている”有識者”が多すぎると思います。
「中国がどんどん成長する」という幻影を抱いているのは、経済界でしょう。その幻影を捨てきれず将来性もない市場に投資している経営者たち、
そして財界をスポンサ−とするがゆえに中国の実態を正しく報道することもできないマスコミが中国の成長神話を煽ったにすぎません。
http://su-mi.iza.ne.jp/blog/entry/2973567/
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20121227/241649/?P=1
40七つの海の名無しさん
モンゴロイドは性欲が少なめだし、互いにセックスアピールも無いから
中年以降になると性行為を常習的にしなくなる人も多いからなあ
中年で性行為をしない、更に結婚年齢が上がっている、というなら
最低限の一人の子供が生まれたらもう子供は作らないだろうな

更に身体的なセックスアピールが少ないということは、顔立ちが民族的価値観に基づいて良くないと
カップルが形成されにくいのだが、メディアで容姿の良い異性が強調されると周りの異性を魅力的と思わなくなる
それは容姿が芳しくない人だと致命的であり、少しでも良いのは自分と交際せず、良くないのしか周りにいないから
誰も互いに付き合おうとしない

そして頭が良くて仕事に没頭するもんだから異性との出会いなんてゼロになってしまう
つまり、1世代に付き2割くらいは独身になってしまう

これなら、都市部で8割の女性だけが、1人だけ子供を生むようになって残り2割は独身で出生率0.8になってしまうという
都市部の出生率を見事に説明してしまう
そのうち、都市部では0.5くらいになる可能性もある

アジア北東部のモンゴロイドは、将来は妙に顔立ちの整った地中海人みたいなのだけが生き残るのではないかなあ
それでも出生率が1.8以上になるとは、現在のような都会生活が続く限りは考えにくいが