【イギリス】 タイムズ紙の「世界大学ランキング」 アジア諸国の伸びが目立つ [10/5]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1七難八苦φ ★
世界大学ランキング、英米系が依然上位 アジア勢も存在感高める
2012年10月05日 08:59

 【10月5日 AFP】 英紙タイムズ(Times)発行の
高等教育情報誌「タイムズ・ハイアー・エデュケーション(Times Higher Education)」が
毎年発表する「世界大学ランキング」が3日発表された。
例年通り英米系の大学が上位を占めた一方で、アジアの大学の追い上げが目立った。

 同ランキング2012〜13年版で前年に続き首位の座を守ったのは米カリフォルニア工科大(California Institute of Technology)。
2位は米スタンフォード大(Stanford University)と、
前年の4位からランキングを2つ上げた英オックスフォード大(University of Oxford)が分け合った。
英ケンブリッジ大(University of Cambridge)は順位を1つ落とし、7位だった。
 
 世界の大学トップ200中76大学を米国の大学が占め、次に英国の大学が多かった。
フランスは前年トップ200入りしていたのは5大学だったが、今年は7大学に増えた。

 しかし詳細に分析すると、英米系の多くの大学がランキングを落としつつある一方で、
中国、シンガポール、台湾などのアジア諸国、特に韓国の大学の伸びが目立つ。

 ランキングを編集したフィル・ベイティー(Phil Baty)氏は、
資金不足、高額な授業料、グローバルな競争の激化により
「ロンドン、オックスフォード、ケンブリッジの『黄金の三角形』」以外のイングランドの一流大学は
30年ほどの間に国際的に見て凡庸な水準に落ちつつあると警告している。
一方でアジアでは、上位の研究大学への莫大な投資が実を結びつつあると評価している。

 このランキングは世界の700以上の大学を研究、教育、知識移転、国際性など13の指標で評価している。

(c)AFP
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2905781/9631040
2七つの海の名無しさん:2012/10/05(金) 12:02:26.12 ID:xky6DF+D
このランキング面白いんだよな俺の母校はベスト1万くらいにならないと入らないだろうからいっつも気楽に見てるw
3七つの海の名無しさん:2012/10/05(金) 12:05:26.48 ID:UeJTBiXr
おごり高ぶりが破滅を招く
気をつけないと行けない

てか努力して上がらないと
4七つの海の名無しさん:2012/10/05(金) 12:06:22.92 ID:epO33GBf
よくわからんランキングだ
5七つの海の名無しさん:2012/10/05(金) 12:13:03.62 ID:OhDvHcJa
どうゆうこと?研究費ランキング?
6七つの海の名無しさん:2012/10/05(金) 12:30:25.56 ID:axwz7BuN
タイムズなんて大衆紙を読んでるやつは
ランクに載ってる大学とは無縁だけどね
7七つの海の名無しさん:2012/10/05(金) 12:31:15.82 ID:u6aQ1qpW
こんなのより就職に強い大学ってのをやれ
8七つの海の名無しさん:2012/10/05(金) 12:36:59.10 ID:51zQSoOT
>>7
おまえ、ほんとガラパゴスだよなあ。おまえみたいな愚民が日本を没落させてる。
9七つの海の名無しさん:2012/10/05(金) 12:55:07.66 ID:BnvRogU2
>>7
お前は何を言ってるんだ?
10七つの海の名無しさん:2012/10/05(金) 13:35:19.31 ID:+TDE2nUh
イルボン没落www
11おいらは中国人です:2012/10/05(金) 14:29:16.77 ID:xlx6rOWi
おまいら東大、京大がスベリ止めって知ってたかい?
12七つの海の名無しさん:2012/10/05(金) 15:06:32.03 ID:DY4c6+P6
上位は米、英ばかりじゃん。そんなに凄いのか?
13七つの海の名無しさん:2012/10/05(金) 15:22:47.37 ID:aP6/C0UH
今の時代、研究、教育、知識移転、国際性など、英語が基本になっているため英米が強いのは当たり前。
まあ、それを差し引いて論文の質だけ見ても英米はトップだとは思うが。
14七つの海の名無しさん:2012/10/05(金) 15:23:55.40 ID:Ueo5GR7v
>>12
日本人でも優秀な人は海外で研究成果を出すことが多い時点でお察し

>>11
秋入学で三割辞退だっけ
まあ人脈作りとか考えるとオックスブリッジか米の名門行くほうがお得だしな
15七つの海の名無しさん:2012/10/05(金) 15:45:21.26 ID:NBbIVl6R
米国の大学院(修士)を出て、日本の大学院(修士)にも行ったが、日本の大学院の
レベルの低さにびっくりした。
16七つの海の名無しさん:2012/10/05(金) 15:47:03.85 ID:vvi8HKdT
国際性 
200中76大学を米国の大学が占め、次に英国の大学が多かった

早い話が英語w 馬鹿なランキングw
17七つの海の名無しさん:2012/10/05(金) 15:53:08.89 ID:Od53LsU8
上海総合の株価はリーマンショックの水準で,中国は崩壊寸前。

現在,新興国の中で有望なのはブラジルだ。
ということで,ブラジル語を勉強しようぜ。

でもマイナーな言語のため,ブラジル語の本が売っていないんだよな。
18七つの海の名無しさん:2012/10/05(金) 15:55:22.14 ID:vvi8HKdT
>>17
ポルトガル語
19七つの海の名無しさん:2012/10/05(金) 16:14:08.15 ID:EOMV+YNH
>>15
で今は便所の落書きやってんのw
20七つの海の名無しさん:2012/10/05(金) 16:26:04.04 ID:Ueo5GR7v
>>16
英語だけじゃないだろ
多民族多言語ってのも大きいし
ロンドンはNY以上の多言語都市だよ
国際的かどうかで言えば日本と比べ物にならん罠
21七つの海の名無しさん:2012/10/05(金) 18:26:52.92 ID:eeUptyJp
>>5
サイテーション数とかで測るんじゃないかな。
22七つの海の名無しさん:2012/10/05(金) 18:33:31.11 ID:DHyIWv+F
教授の話も
講義の内容も
欧米の方がずっと面白い。
23七つの海の名無しさん:2012/10/05(金) 18:36:25.22 ID:BN/3K6cg
ちょー上から目線で申し訳ないんだけど、日本の大学生と話してても魅力を感じない。覇気がないっていうのかな?

ただ、東大生は全然レベルが違うな、ってのは思った。
24七つの海の名無しさん:2012/10/05(金) 18:52:14.05 ID:cRad3FfY
このランキングはどうやって出してるのかしらないけど、
ほかのランキングは、外国籍の教授とか留学生の数とかも評価要素になってるからな…。

あと、中国の大学で教えてるけど、
理系はともかく文系で言論の自由がないのは致命的だと思うぞ。
どれだけ大学のランキングが高くても。
(言論の自由が民族主義で抑圧されてる韓国も実際はたぶんひどいんだと思う)
25七つの海の名無しさん:2012/10/05(金) 19:58:44.39 ID:OtCvKkvw
またアングロサクチョンのオナニーランキングか
26七つの海の名無しさん:2012/10/05(金) 21:09:50.22 ID:+AAixSba
>>17
いまのところ>>18しか釣れてないみたい
もっと入れ食いだといいのにね
27七つの海の名無しさん:2012/10/05(金) 23:34:04.03 ID:jZacMOr6
しょせん英米ランクと見ぬふりしてる内に、シンガポール国立大だけでなく
香港、精華などのシナ陣営にも追い越されて、このままじゃ東大も進化適応能力の無い
劣った種として淘汰されるだけだぞ。
28七つの海の名無しさん:2012/10/06(土) 02:37:00.93 ID:CHDB9cT9
http://tabetainjya.com/archives/news/qs_2012-20131/

▼100位までのアジアの大学
23位 香港大学(香港)
25位 シンガポール大学(NUS)(シンガポール)
30位 東京大学(日本)
33位 香港科技大学(香港)
35位 京都大学(日本)
37位 ソウル国立大学(韓国)
40位 香港中文大学(香港)
44位 北京大学(中国)
47位 南洋工科大学(シンガポール)
48位 清華大学(中国)
50位 大阪大学(日本)
75位 東北大学(日本)
80位 国立台湾大学(台湾)
86位 名古屋大学(日本)
90位 復旦大学(中国)
95位 香港城市大学(香港)
97位 浦項工科大学校(韓国)

▼200位までの日本の大学
128位 九州大学
138位 北海道大学
198位 早稲田大学
200位 慶応大学
29七つの海の名無しさん:2012/10/06(土) 03:09:38.42 ID:6gkuhe3Y
>>1

まぁ、一つの指標ではあるがな。

大学の意義が国によって違うのを十把一絡げに比較するのはやはり無理がある。

30七つの海の名無しさん:2012/10/06(土) 08:53:27.27 ID:jidA2uWV
>>28
95位 香港城市大学(香港) に驚いた。
日本で言えば、産能大学みたいな大学じゃなかったか。
31七つの海の名無しさん:2012/10/06(土) 12:58:37.90 ID:A7urVPuH
英字研究の業績でしょ。
32七つの海の名無しさん:2012/10/06(土) 13:17:06.73 ID:gN4WCaBK
http://ecx.images-amazon.com/images/I/31LjYfG9K%2BL._SX230_.jpg
「国際貢献のウソ」(ちくまプリマー新書 143) 伊勢崎賢治(東京外大大学院教授)著 
あとがき―日本の若い人たちへ より

 いっぽう、現在では、普通の会社に入ることが難しくなっている。
非正規雇用問題に代表されるように、日本では、自己の努力で克服できる「格差」の問題ではなく、
社会の構造的暴力が生み出す「貧困」が身近なものになってきているのですね。

 こんな閉塞状況ですが、誤解を恐れずにアドバイスさせていただくと、ちょっと発想を変えてみませんか?

 もし、就職に失敗したら、肉体労働でも、水商売でも、数年間集中的にやって、
そうですね、ニ、三百万円貯めるのです。かじるスネがあったら、遠慮なく、親に無心してもいい。

そして、留学しちゃうのです。でも、欧米へ、ではありません。発展途上国へ、です。
それも、その国の一流大学へ、です。

 首都にある国立大学(その国の東大にあたる)がいいでしょう。
学費も物価も安いし、教育水準も高い。はっきり言って、欧米の二、三流大学より良いのではないでしょうか。
そして、日本人の語学能力に対しても、寛大です(英語もろくに話せず、インドに留学した僕のように)。

 そこで、英語、仏語などの公用語に加えて現地語もマスターするのです。
そして、勉強のかたわら、なんとか現地社会、特に経済界に取り入るのです。
この本で言ってきた「商品」の開発を目指して。
それをきっかけに、卒業後も、その地に留まるツテができたらシメタものです。

 合い言葉は、「発展途上国の一流大学へ」です。
33七つの海の名無しさん:2012/10/06(土) 13:38:07.38 ID:EH6BDW0v
日本の大学に関しては国レベルでテコ入れしないとダメだろ。
政府そのものが国家レベルで国の成長性分野に対する研究があめぇよ。
民主党になって自民党時代より輪にかけて公共事業や公務員の待遇向上
に拍車かけて投資に税金さかなかったし。

増税の理由の復興事業も関係する場所に使ってないと散々だし。
34七つの海の名無しさん:2012/10/06(土) 13:52:45.02 ID:dTorqW7z
母校は世界86位か
毎回世界75位の大学を意識してしまう
35七つの海の名無しさん:2012/10/06(土) 13:56:10.36 ID:7u/e07S6
>>33
ウヨは息を吸うように嘘を付くw
民主党になってから毎年公務員賃金は猛烈な削減されている訳だが
国家公務員給与7.8%削減であれほど大騒ぎしたのは数ヵ月前のことだぞ
自民党の猛烈な反対でいくつもの自民の法案を丸のみしてやっとのことで通ったばかり
36七つの海の名無しさん:2012/10/06(土) 14:03:49.29 ID:IYTA9BCl
ネトウヨの自分としては、

>特に韓国の大学の伸びが目立つ


ここに萎えた。。
37七つの海の名無しさん:2012/10/06(土) 14:11:15.69 ID:4Zq0tiZO
東大の物理と化学、京大の化学は、世界で10位以内。
東大の生物、工学、京大の数学、物理、生物、工学は、30以内に入る。
京大の医学は、50位以内に入る。
一方で、東大も京大も、経済学は100位以内にも入らない。
東大、京大の理系と文系には、とてつもない差がある。
一緒にするべきではない。
38七つの海の名無しさん:2012/10/06(土) 14:13:28.22 ID:4Zq0tiZO
簡単にいうと、東大、京大は理学一流、応用二流、文系三流ということになる。
東大で物理やっていたり、京大で数学をやっていたりする連中からしたら、東大法学部なんてゴミ以外の何ものでもない。
39七つの海の名無しさん:2012/10/06(土) 14:20:40.68 ID:Stgl86Uv
一覧表だせば済むのに、文章でだらだら書くのはやめてほしいな。
40七つの海の名無しさん:2012/10/06(土) 14:36:54.36 ID:+R40re2H
>>38
お前、オリエンタルラジオのあっちゃん状態になってるなw
41七つの海の名無しさん:2012/10/06(土) 14:50:56.23 ID:XXjabPEt
この種のランキングはあくまで一つの切り口からの評価でしかない。北欧や独仏あたりの
音楽が米国のチャートで上に来ないからレベルが低いと思うのは間違い。
42七つの海の名無しさん:2012/10/06(土) 14:56:17.83 ID:QJQFDRDM
>>38
京大化学系だが東大法は司法関連or官僚育成学校のイメージ

京大法はあまりイメージ無い
どうでもいいが法経(ほうけい)〜〜という建物名はちょっと恥ずかしい
43七つの海の名無しさん:2012/10/06(土) 15:05:06.14 ID:dEM5Cn3k
ブスだからこそ、なりふり構わず勉強できる。 この法則がアジア諸国に顕著に見られるだけだろwww
44七つの海の名無しさん:2012/10/06(土) 15:16:52.60 ID:dTorqW7z
>>28 去年のランキングじゃねーかそれ


ランキングの詳細みれば分かるが、日本の大学は軒並み国際性が無いだけ
研究や教育などの評価は欧米並みに高い

ここでドヤ顔しながら
「日本の研究は二流」とか云々言ってる奴は
的外れな事を言ってると一生気付かない
45七つの海の名無しさん:2012/10/06(土) 15:33:51.28 ID:XXjabPEt
東大が初めて募集した秋入学で三割が他に流れたのをとらえて、東大でさえ他の滑り止め
などと鬼の首でも取ったかのように騒いでいる人が居るが、それはその人が鎖国状態の
日本の受験戦争しか知らないから。米国などの大学受験では同レベルの大学がたくさん有るので
5校、10校くらい掛け持ちで出願するのはぜんぜん普通。合格をもらった中で一つを選んで
入学するから、どんな有名名門大学でも辞退率が5割とか普通に行く。東大の辞退率三割
なんてむしろよく残ってる方だ。ましてや日本国内限定の受験で東大などで見られる入学率
99%などと言う数字は鎖国状態だから起こる特殊現象。
46七つの海の名無しさん:2012/10/06(土) 16:39:27.52 ID:+R40re2H
>>45
それはそうだけど、東大は一応日本のトップだからね。
比べちゃいけないのかもだけど、ハーバードの辞退率とかはもっと低いと思う。
3割は大きいよ。
47七つの海の名無しさん:2012/10/06(土) 16:44:59.65 ID:4Zq0tiZO
東大は最初の2年を教養に費やす。
日本語の教養科目で点数稼ぎしないと自分のやりたいことができないw
そんな大学に海外から20人も入学することが奇跡w
48七つの海の名無しさん:2012/10/06(土) 16:56:41.32 ID:XXjabPEt
>>46
そんな事無い。ハーバードでさえ、近くのイェールとかNY大、プリンストンや西海岸のスタンフォードや
バークレーなどと競合していてその中から好みで選ばれるから3割くらいは余裕で他に流れる。
頭の良い子はたくさん合格をもらって、やっぱり西海岸がいいとかボストンよりNYの方がいいとか
いう理由でハーバードを蹴る人なんかいくらでも居る。大学側も別にそれを恥とは思っていない。

国立は事実上の一校限定受験でものすごくシビアな形で輪切りになるのが常識で、トップに位置する大学は
99%のような異常な入学率を示す日本と違ってアメリカは同レベルの大学をたくさん掛け持ちできるから。
49七つの海の名無しさん:2012/10/06(土) 18:20:23.13 ID:iknuG9jz
東大なんかに来たら英語の授業は少ないし楽しくないのは
英語圏の優秀層にしたら分かりきってる。

日本好きじゃなきゃやってられない。
50七つの海の名無しさん:2012/10/06(土) 18:27:30.60 ID:iknuG9jz
>>8
後頭部が絶壁の奴は海外では通用しないと思ってる。
感情とか感覚的に何かが欠落しているので
外国人とまともに交流できない、結果、白人批判と
日本社会にこもって引きこもり、海外批判を展開する傾向にある。
東大卒だろうとこういうts奴らは国内専門で海外では全くダメだね。
51七つの海の名無しさん:2012/10/06(土) 20:50:15.83 ID:0r4u8GKJ
>>48
そういえばジョディ・フォスターがハーバード蹴ってイェールだね
52七つの海の名無しさん:2012/10/06(土) 22:20:25.98 ID:iknuG9jz

文系は英語を話せないと使い捨てで終わり。
理系に英語が必要なのは国立大の皆は良くご承知のはずだ。
53七つの海の名無しさん:2012/10/06(土) 23:11:39.86 ID:gm/QJXzw
>>50

>東大卒だろうとこういうts奴らは

これが、あの「火病」の、発作と言うやつですか(笑)

貴殿の様に一方的に何かをダメと断定する者こそ、「後頭部が絶壁の奴」では?(笑)

まあ人間の価値なんて様々だからね、海外で通用しない国内専門でも、
何か代え難い素晴らしい才能を持った人達は、科学者から職人まで日本には沢山居るのでは?
専門的な才能を持った人間の場合は、英米人であっても相当偏屈で、ゼノフォビアな場合が多いよ(笑)
でも最近は特に米国ではpublic relationsも大事等と営業的な人達も多くなってるけど。

何か50の様な書き込みを見ると、英米至上主義か英米への頭脳流出を促進する為の
印象操作工作員か、日本に恨みのある朝鮮人工作員の存在を疑ってしまう。
54七つの海の名無しさん:2012/10/06(土) 23:52:36.17 ID:Af/98Pkp
>>7
日本の将来が思いやられるレス。
55七つの海の名無しさん:2012/10/06(土) 23:59:10.55 ID:RBRfStz1
日本はアホみたいな受験戦争なんてやめて、大学を5年制にして卒業を難しくしろ。
でも、絶対評価だとどうしても緩くなってしまうんだよな。
教授側が鬼にならない限り。
56七つの海の名無しさん:2012/10/07(日) 00:12:19.72 ID:5aTcY9uS
>>55
いや、日本で卒業難しくするのは無意味。
その考え方はとっくの昔に完全に破綻している。

大学教授がいかに鬼になろうと、教えた人間が付けた成績を日本社会は信用しないから。
中学や高校の通知簿って評価されないでしょ。
教えた人間が付けた成績なんて客観性が無いと思われてるから
自分が教わった学校の先生と何の関係も無い大学教員が作った入試で高得点が取れることの方が
通知簿の成績より優先されるわけ。
それと同じで、大学の成績は大学の先生が付けてる以上通知簿と原理が同じで客観性が無いと判断されるから
大学の成績では頭の良し悪しが分からないというふうに信頼されていない。

通知簿・内申点・コネ万能の欧米社会とは根本的に学力像が異なってるの。
試しに高校の卒業難しくしたらどんなことになるか想像してみたらいい。
「高校の先公が付けた成績なんていい加減、信用できない」と高校教員に非難が殺到するだけだわな。
57七つの海の名無しさん:2012/10/07(日) 00:23:42.98 ID:5aTcY9uS
>>55
あなたは日本の受験戦争の敗者だからそういう安っぽい恨み事しか言えないのだろうけど、
日本のようなペーパーテスト受験戦争の無い国にはそのかわりに
とてつもなくバカげた「入学審査競争」があるんだよ。
通知簿の平均点がいくつだとか、ボランティア活動をしたとか、
生徒会長でしたとか、州知事に表彰状もらいましたとか、親が名門大卒(笑)だとか
そんな学力と直接関係しているかどうかも怪しいアピールポイントを連ねて、
教わった先生全てに媚びを売って18歳の子供が必死で「僕は良い子で他の子より優れています!」
「中学でも高校でも全ての先生に褒められました」「僕をあなたの大学に入れてください!」みたいな
日本の就職活動並みのアホらしい自己宣伝競争に勝たないと一流大学に入学出来ないの。
もちろん、通知簿は一度付いた評価は取り消せないから
高校時代にいっぺんサボって悪い成績がついたらそれで終わり。遅刻が多すぎて出席日数が足りなかったら大学入学資格も喪失。

そんなアホみたいな入学審査戦争と、日本の受験戦争のどっちが
幅広く人材を拾い上げて公平に競争を実現出来ていると思う?
いや、たとえ制度に優劣を付けるのが難しいとしても、
日本社会は今のペーパーテスト中心受験競争以外のシステムを受け入れはしないだろうよ。
58七つの海の名無しさん:2012/10/07(日) 00:32:50.23 ID:dxBU7jC3
>>57

米国の場合、affirmative actionがあるから、
出願者が同点で競い合った場合、ストレートの白人の男の場合よりも、
少数民族、女性あと、ゲイの場合等である方が場合有利になったりする(笑)。
59七つの海の名無しさん:2012/10/07(日) 00:43:35.04 ID:uPPdDlRa
my unbdergraduate level

CHUO(JAPAN) 1000 kuraika...
Sain Louis(Philippine) 1800 kuraika...

my graduate level
Cambridge(England) 7! (^^)v
Swalna hata(India)12000kuraika....
60七つの海の名無しさん:2012/10/07(日) 00:53:01.39 ID:Ln/54LkE
日本でも、せめて

入学偏差値だけでなく、卒業生の能力を調べて偏差値出せないものだろうか?

入り口だけでなく、出口調査もやってこそ大学の教育力も計れると思うのだが。

だからこの手の複数の指標を使ったランキングに大いに意味はあると思う。

日本の受験生の偏差値ランキング、それだけで大学を評価するのは
古臭いと思う。
61七つの海の名無しさん:2012/10/07(日) 00:54:31.58 ID:Ln/54LkE
>>59

インドのはよく分からんが、
中央からケンブリッジとか成り上がり過ぎてて腹が立ってくる。
62七つの海の名無しさん:2012/10/07(日) 01:24:20.32 ID:5aTcY9uS
>>58
もはや不公平を更に新しく作り出すことでしか不公平の解消策が無いというか、
どうしてペーパーテストと面接・実技試験の合計点で上から並べて点数の高い奴から合格させていくという
合理的な選抜が出来ないのか、日本人から見たら全く理解不能だわな。

でも彼らから見たら日本のペーパーテスト方式は人間の個性を無視した画一的人材を集めるだけの
非人間的装置に映るらしい。もはや文化の断絶を感じざるを得ない。

試験の点数さえ良ければメガネもやしっ子・キモデブオタガリ勉からナンパイケメンやサッカーバカまでどんな人間でも入学出来る受験システムと、
通知簿毎学期オール10でAlways最高の笑顔で常に人脈作りとお偉いさんヨイショに勤しむフェイスブック友達4ケタ地元のヒーローの超優等生以外は全員足切りされる入学審査システムと、
どっちが本当に個性のある人間を集められるものか、答えを出すのは難しいと思うよ。

特に理系の優秀な人材を集めるのには通知簿・内申点重視形式は向いていない。
だからアメリカの有名大って理系は普通の白人のアメリカ人が少なくて教授がヨーロッパからのユダヤ系移民で学生は中国人やインド人ばっかりでしょw

受験勉強を押しつけられて不成功に終わった人間は受験勉強の画一化圧力を過大視しがちで、
上位大学ほど高校までの成績が一切問われないという日本の大学入試の大胆さには気付かない。

>>60
あんた頭悪いなあ。だから誰がどこでどうやって出口調査をやるんだよw
「能力」って何?大学は教育機関ですから勉強のテストくらいしか能力判断は出来ませんよ。
出口調査でテストとかやって学力審査したらそれで社会人としての将来的能力が分かるのか?
普段は「大学の勉強なんて社会では全然役に立たない」とか言ってるのに?
企業は大学や資格試験ばっかりに頼ってないでもっと立派な独自の入社試験作って自分たちの理想像に当て嵌まる学生を選抜すれば?

そもそも根本的な問題として、大学に入ってもう勉強する気が失せた学生にまださらに学力テストを課して序列化する意味が分からない。
勉強なんてしたい奴だけが続ければいい。
一律に卒業を難しくするだの、もう大学の講義や試験とさっさとおさらばしたがってる学生にまだお勉強を要求するだの
狂気の沙汰だよ。卒業は簡単にして大学院など次の段階に進みたい人だけがさらに難しい試験を受けて学力を試せばいい。

例えば全国の高校で卒業直前に共通学力試験やったところで高卒で就職する奴に何か益があるか?
高卒の労働者を採ってる企業にとってそんな共通学力試験の点数が重要になると思うか?
大学で出口調査してもそれは同じことにしかならない。
むしろ、日本の本当の問題は大学院入試が簡単すぎて大学院修了が学歴として評価されず、
大学学部卒が最終学歴として未だに通用する低学歴社会であること。
63七つの海の名無しさん:2012/10/07(日) 02:03:58.56 ID:Ln/54LkE
>大学に入ってもう勉強する気が失せた学生に
>まださらに学力テストを課して序列化する意味が分からない。


お前がアホだろ。だいたい大学に入って勉強する気が失せた学生
ってのはどういう意味だ?

そんな奴らは今時いませんよ。

それから、学力テストを課せなんて誰も言ってはいないんだよ。
大学別の決kが出る資格試験なり国家試験なり、
リサーチ力でも教育力でも総合的に判断できる指標を幾つか
総合して大学の学生の力を伸ばす力を判断できるだろうって言ってるんだよ。

要は、入学偏差値のみをもって大学の序列をつけるのは古臭いにも程があるし、
それが受験生の唯一の大学選択の指標になってる日本って貧しいし、
古すぎるだろ。
64七つの海の名無しさん:2012/10/07(日) 03:25:16.43 ID:6/iB2FhU
>>57
いや、そんな私怨由来の次元の低い話ではないよ。
別に受験戦争に負けたわけでもなし。

そうではなくて、単純に大学の中身のレベルをどうにかしろよって話。

高校以下の知識ばっか詰め込んで、肝心の人生で最も学問に打ち込むべき大学時代に遊び呆けてどんすんだよって。
65七つの海の名無しさん:2012/10/07(日) 08:57:46.91 ID:s9ILOrNW
>>64
>高校以下の知識ばっか詰め込んで、肝心の人生で最も学問に打ち込むべき大学時代に遊び呆けてどんすんだよって。

横レスだが、いったい何十年前の大学の話ですか?
そんな大学生、2010年代の日本のどこにも
少なくとも主流としては存在していません。
66七つの海の名無しさん:2012/10/07(日) 12:22:37.14 ID:/JkyqjhY
>>62
アメリカが日本みたいなペーパーテストで合否を出さないで
学生時代の成績や課外活動やコネで合否を出すのは
それが彼らの求める人材を見つけやすいという理由からでしょ

例えばハーバードだと将来的にアメリカ社会のリーダーになるような
人材を求めているわけじゃん
そうするとペーパーテストで高得点を取れるだけのガリ勉じゃ駄目で
スポーツでキャプテンやってたり高校で生徒会長を務めたり
親族に有力者がいるような人物のほうが社会で成功しやすいと
判断して入学させているわけでしょ

君が言っているメガネもやしっ子・キモデブオタガリ勉をハーバードに入学させたとして
卒業後、彼らがアメリカ社会でリーダーとして活躍できると思う?
理系で研究・技術畑を極めるならそういう人材でもいいと思うけど
政治家とか企業家はそういう人たちじゃ務まらないよ
ハーバードみたいなアメリカのTOP校はいくら勉強できようが
そういう人材はいらないんでしょう

どうしてもハーバードに来たければ大学院から来てください
学部は勉強もスポーツも課外活動もできて人づきあいも上手い
リア充しかいりませんってのが本音だと思う
67七つの海の名無しさん:2012/10/07(日) 12:49:37.89 ID:E7hdfAga
入った大学でしっかりやればいいじゃないか」
68七つの海の名無しさん:2012/10/07(日) 14:28:14.95 ID:/euCGpBQ
>>65

必要なのは勉強するために大学に入ろうとしている高校生向けの
ランキングだろ
ど底辺がいくら人数が多くても、そこを基準にされちゃかなわんわ
69七つの海の名無しさん:2012/10/07(日) 14:33:31.36 ID:oylnPjA9
つーかさ、東北とか名古屋が80位くらいってことは、企業にとっての高学歴って何位までなんだろうなw
70七つの海の名無しさん:2012/10/07(日) 15:19:42.10 ID:Ln/54LkE

ハーバードもペーパーテストで勉強デキることだけを
基準に学生を選んでたことがあるらしいんだが、
学内の空気、雰囲気が冷たくなって、コミュニケーション能力が
低くて本ばかり読んでるような連中が増えた。これでは
国家やそれぞれの分野のリーダーは育てられないってことで評価軸を増やしたらしい。

理系が抜群にデキる子は、京大教授の望月さんが
16才でプリンストン大の数学科に入ったように、
アカデミックの能力がほぼ全てで基準に入ってるんだとは思う。
当然ながら規格外の天才は別扱いでしょう。
71七つの海の名無しさん:2012/10/07(日) 16:24:58.72 ID:tahfIHK3
>>70
さすがだな、ハーバード
東大や京大の上層部、それから文科省もコミュ力低い奴しかしないから
日本のトップ国立大学ではそういう選考は絶対に行われないだろうな
72七つの海の名無しさん:2012/10/07(日) 17:00:47.78 ID:bBNJ3WSk
>>7
どうしょうもねーなw
ただ最も悲惨なのはこれだけみんなに言われてるのに
本人がなんでこんなに言われるのかよくわかってないた事だと思う
73七つの海の名無しさん:2012/10/07(日) 19:40:02.08 ID:oylnPjA9
大学3年(一番大事な時期)からが専門性の高い授業が始まるっていうのに、なんで企業側はそういうのを配慮しないんだろ。
ていうか、今の就職活動の流れを黙認してる国は、危機感感じてないのかな。

これじゃー、徐々に日本も沈んでいくぞ。
74七つの海の名無しさん:2012/10/08(月) 00:09:48.19 ID:J4f3P5ag

かつての日本の未成熟な産業界では優秀な高校生レベルの人間が求められた。
従って大学入試と言うのは良い指標だった。
今でも、優秀な高校生レベルの能力で十分と言う職種は山ほどある。

しかし英米では、日本ほど学習速度が速くなく、大学で猛勉強させられるパターン。
そこで、生き残った大学生を企業は採用した。

しかし、現代の専門職はかなり高度な専門能力が要求され、職業人の能力と、高校や大学での
成績はあまり関係なく、大学院レベルでの成績とある程度相関関係を持っている。
75七つの海の名無しさん:2012/10/08(月) 09:41:43.32 ID:MCh5GQ0q
>>73
>大学3年(一番大事な時期)からが専門性の高い授業が始まるっていうのに、なんで企業側はそういうのを配慮しないんだろ
そんな専門の勉強なんてクソの役にも立たないと思ってるような奴らが企業のトップにいるからです。
実際大学で勉強したことが仕事に直結してるのなんて基本的に理系だけ、文系ではかろうじて法学部くらいなんだけどね。

>>74
そうだね、やっぱり日本も大学全入時代になった以上は
大学院で学歴が決まるように社会全体の学歴観を変えていかないとダメ。

ホワイトカラー予備軍は大学4年間はちゃんと勉強して、難しい大学院入試を突破して、
大学院修士課程2年の間に就活して24歳か25歳で新卒採用されるのが良い。
大卒者の半分以上が大学院の受験勉強で競争するようになれば、今みたいな学歴ロンダのゴミどもも死に失せるよ。
76七つの海の名無しさん:2012/10/08(月) 18:15:17.54 ID:5NLfG+ut
>>75
大学2年間遊んで、3年生から就職活動する日本の大学の文系は可哀想だな。
このままだと日本の文系オワタ。
77七つの海の名無しさん:2012/10/08(月) 23:30:24.04 ID:giu5Bcqw
>>75
大学院にそれに足る教育能力があれば、ね
78七つの海の名無しさん
ロシアやフランスが入っていない時点でもうね…
イギリスのQS世界大学ランキングは露骨すぎてw

研究関連のランキングHEEACTとLeiden
経営、ceoのランキングENSMP
この2つが好きなランキングだな〜。