【ロシア】メドベージェフ首相、早晩辞任か…プーチン氏との蜜月終幕[12/10/03]

このエントリーをはてなブックマークに追加
123七つの海の名無しさん:2012/10/11(木) 13:25:13.80 ID:SDlvoxbK
別スレに書いちまったが、さっき立ち読みした文春か新潮に
7月の北方領土に再上陸したメドベージェフ呼んで、
「余計な事するな」ってたしなめたそうだ。
こういう内部の話はどうやって漏れてくるのかね。
124七つの海の名無しさん:2012/10/12(金) 08:41:31.97 ID:w3y0PM22
ソ連時代から盗撮とか色々してる連中だから、腑抜けた今のロシアで内部リーク引き出すなんて屁でもねーんでね
125七つの海の名無しさん:2012/10/12(金) 16:10:53.24 ID:A5/6xfcV
>>123
俺も立ち読みして来よう!
ロシアはさ、日本を取り込みたいんだよ。石油やガスパイプラインを引くのもそうだけど、
もっと他に、経済協力や我が国の優れた産業技術とかそういうものも欲しがっているんじゃない?
それからプーチン大統領個人からは、日本政府の誠実な姿勢及び勇気と決断を求めていると強く実感
したなあ。「貴方たち日本は、この先も米国の言うがままに資金提供し、国内政治やマスコミまで
牛耳らせ国民を裏切り続けるのですか?」・・・ なんだかこんな風にプーチンから問われてるよう
な気がしてならないんだけど。 オレだけかな?
126七つの海の名無しさん:2012/10/12(金) 17:31:40.74 ID:W86E93Mw
>>124うん、気になるのはこの件が漏れてもヨシとしてるのかどうか。
メドベージェフとの不仲説も否定しないとすれば、
プーチンの腹が(人事的に)決まってるのか、また、日本に対して
「北方領土上陸事件は、俺の意図じゃないんだよ」と言いたいのか。
127七つの海の名無しさん:2012/10/12(金) 21:11:21.69 ID:w3y0PM22
なるへそ、あると思いますw
128七つの海の名無しさん:2012/10/13(土) 01:39:57.28 ID:YGctJjtZ
>>126
そうなんじゃないかな? だってメドは、かなりあれこれいろんな点でプーチンと対立してきたよ。
今さら隠せないし、意味ないでしょ?
上の方にも書いてあったけど、プーチンは我が国との友好を深めて、
ロシアの主力である原油や天然ガスを武器に、新たな交易ルートを開拓したいと考えてるだろうし、
ロシアから見れば、日本と言う位置が重要な位置にあるわけだからね。
米・露が対立関係にある以上、メドのような強硬路線で日本に対峙してたら失敗するよ。
ましてや、政府民主党は”アメポチ売国政党”であるw
プーチンはKGB 出身、FSB 長官まで務め上げた大統領だよ?日本がどんな状況かなんて当然知り抜い
ているだろうし、その状況を打破して自国の利益を得る為には、どういう戦略でいけばいいのかとか
当然解かった上で構想を練らなきゃ、あそこまでの大国を回しきれないだろう。
並みの大統領じゃない! メドなんかとは器が違うんだよ、プーチンは。




129七つの海の名無しさん:2012/10/14(日) 17:28:05.56 ID:8K9LkAiA
>>128
どういう立場の人?おそらく他スレでも尋ねたと思うんだが
130七つの海の名無しさん:2012/10/14(日) 22:22:15.55 ID:ZAnfh7N4
>>129
レス遅くなりましたね、 すいませんでした。
他スレとは、大統領の誕生日スレのことを指しているのでしょうか?
もしそうだとしたら、貴方がどんな質問をしてこられたのか覚えています。
私は唯のプーチン大統領オタにすぎませんよ。でも、とても尊敬しています・・・

それから、確かに今でも国際政治学には興味があります。大学時に少しだけ履修しました。
131七つの海の名無しさん:2012/10/15(月) 01:43:25.91 ID:DyjGLI9i
何年かまえに領土泥棒プーチンが都内の道場にきたとき一緒に写真撮ってもらったよ
すごいSPがいたのを今でも覚えている
132七つの海の名無しさん:2012/10/15(月) 12:40:35.95 ID:44DaEd2F

領土泥棒に写真撮影をお願いする君って、不思議な人間だよね〜

因みに、苦情を言いたいのなら、ロシアの墓に詣でて「ヨシフ・スターリン」に言いたまえよ(笑)
133七つの海の名無しさん:2012/10/16(火) 09:31:55.18 ID:BxknfuJt
>>132
>領土泥棒に写真撮影をお願いする君って、

「ソビエト政府赤軍司令官布告(昭和20年9月15日付)   今度、日本政府がソビエトに
無条件降伏した為、全千島、即ちこの国後もソビエトの領土と成ったから、ご承知して戴きたい。
http://4islands.jp/problem/post-4.php
134七つの海の名無しさん:2012/10/17(水) 21:29:19.12 ID:iRQA2IyU
>>133
Putin のプライベートHPへいって北方領土の部分を見てごらんよ。
”日本領”ってなってる。
135七つの海の名無しさん:2012/10/18(木) 10:40:49.99 ID:vfxgQWp0
>>134
今みたら国後島までロシア領でしたが
歯舞色丹は表示すらされなかった
136七つの海の名無しさん:2012/10/18(木) 11:22:38.04 ID:QF6g4b5r
ロシアにはいいかげん改心して対支那軍事同盟に参加してもらいたい
137七つの海の名無しさん:2012/10/18(木) 13:28:40.08 ID:sAl9j0k4
この有名な手紙、一番最初の手紙、これが私宛の最初の勧誘メール。
ダビデの星がね、綺麗にねデザインされていて、こんなのが直接来るのよ。

こういうとっても怖いのが来ちゃうわけよ、普通だったらビビるでしょ。
普通だったらパンパースかなんかなっちゃうでしょ。(笑)
ところがリチャード・コ○ミズはちょっと太り気味でパンパースが入らなかったのね。

ということで、あんたなかなか結構やるじゃんかと、そこは認めてくれてる。
で認めてくれたうえで、あんた凄いと思ったのはヒットラーの件まで分かっちゃってると。
あんたの言うとおりにヒットラーは死なないで戦後南米に逃れてガキの二人も作ってるんだよと。
で名前はフリードリッヒとオルガだということまで書いてある。
でとにかくあちら側に寝返れと、寝返ったらあんたは一生ヒットラーやロックフェラーのような、
豪華な生活を送ることができると、そういうふうに勧誘いただいたわけだ。
これほんと勧誘レターよ、この後また何通も何通も来てるんだけど。

僕はこのメールをもらってから五分以内にこれをネットに上げたね。
そして十五分以内に翻訳文を上げたね、それが彼らに対する対抗策。
向こうはビビッたと思うよ、自分達が苦心惨憺作ったメールを、あっという間にネットに上げられた。
というわけでどうやらドイツのメルケル首相はヒットラーの娘のようです。
http://www.youtube.com/watch?v=eJzQm_-z0ic

【メルケルは】Merkel ist eine Tochter von Hitler.【ヒトラーの娘】
http://www.youtube.com/watch?v=weOg9Ut4GAA
138七つの海の名無しさん:2012/10/18(木) 20:42:24.27 ID:G201v9Oi
>>137
君はyoutubeに動画UPした、tamanicross さん本人ですか?
実は、私もホロコーストの件には疑問を感じている一人です。
アウシュビッツ及びビルケナウの壁面からは、青酸化合物の痕跡は見つかっておりません。
また、有毒ガスを排気する為の換気システムや大量の遺体を焼却する為の焼却処理場もなければ、
600万人 ともいわれる大量の人骨さえも、未だ発見されておりませんね。
同様に、ヒムラ―やゲーリングの公式文書及び書簡からも、ホロコーストの建設やユダヤ人の大量
虐殺を指示したものも見つかっていません。更に、ホロコーストはイスラエルの捏造であると証言
した S・ウィ―ゼンタールを始めとする学者たちは、訴追や追放の憂き目を見ています。
日本では1995年に、雑誌「マルコポーロ事件」があったようで、ある内科医が寄稿したホロコースト
を否定する記事の掲載を巡り廃刊を余儀なくされ、社長以下責任者の辞任が相次いだとのことです。
それからロスチャイルド家に関して言えば、一般的に、古代イスラエルの12氏族のうちユダ族だった
人達がユダヤ人ということですが、実際にはかなり複雑になっています。ホフ・ユーゲン(宮廷ユダ
ヤ人):ヨーロッパの貴族階級に同化してゆき、特権を享受していた一部のユダヤ人を指しますが、
ロスチャイルド家はこのホフ・ユーゲンです。 時は18世紀後半の戦乱の時代。この時、高利貸しと
呼ばれる金融業に身を投じたマイヤー・アムシェルは、戦乱のヨーロッパ大陸を死の商人として駆け
回り、莫大な自己資産を得ることに成功し、その後マイヤーの5人の息子たちがヨーロッパ諸国へと
散って行きました。後にマイヤーは「私に一国の通貨の発行権と管理権を与えよ。そうすれば、誰が
法律を作ろうと、そんなことはどうでも良い」と、述べた人物で知られていますが、1815年ワーテル
ローの戦いで大きな資産獲得をし、それを機に財閥の形成へと発展しました。その後一世を風靡した
蒸気機関車と株式市場→資本に加えて産業界トップへの君臨を果たし、資金を順調に蓄えていくロス
チャイルド家は、3代目4代目と経ていく中で徐々に現代の金貸しに通ずる支配構造を確立しました。
国家間の戦いを煽り、戦争の中で双方の国家に莫大な金を貸し、どちらが勝っても必ず儲かるという
システムを日本にも持ち込み始めました。幕府や明治・大正政府への出資がそれで、彼らは戦争の為
の軍資金をロンドン家・パリ家とが交互に、伊藤博文から高橋是清に至るまで、資金提供し続けてき
たようです。現代においては、ロスチャイルド家の番頭であったロックフェラー家、そしてロシアの
ウラジーミル・プーチン氏が加わり、三つ巴の形を成している状態ですが、世界的金融危機の影響に
より、彼ら2大財閥の台所事情も不穏の陰りを見せつつあり、また、新たな一翼・プーチン氏の存在
が彼らの陰謀や思惑にどのように対抗し得るのか、非常に楽しみでもあります。
それにしましても、米国戦争屋ロックフェラーが仕掛けた極東戦争は、日中両国の国民が彼の期待を
裏切り、ことのほか冷静だったおかげで何とか難を逃れそうですね。 私もホッとしています・・・
139七つの海の名無しさん:2012/10/19(金) 00:54:17.77 ID:eOVeQto+
>>137メルケル何歳だよwww
140七つの海の名無しさん:2012/10/21(日) 01:05:32.28 ID:sqpP3SyR
>>139
アンゲラ・ドロテア・メルケル(Angela Dorothea Merkel, 出生名:アンゲラ・ドロテア・カスナー
/Angela Dorothea Kasner, 1954年7月17日 - )は、ドイツの政治家。
なので、58歳。 A・ヒトラーは、1889年に生まれて1939年に亡くなったと言われています。
その後何十年も生きていたとすれば可能ではありますが、どうなんでしょう?
141七つの海の名無しさん:2012/10/31(水) 22:10:59.37 ID:FO0E602b
皆さんはもう、このスレにはいないと思います。なので、また少し書いてゆきます。
なぜ、クレムリンは「テロ同盟」に参加したのか? その話をしたいと思います。

2001年10月20、21日の両日、上海で開かれたアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議での振る舞い
からもわかるように、プーチン大統領は決して衝動によって動く人間ではありません。自国の切り札も
弱点もよくわきまえています。ブッシュ大統領に哀悼の意を述べ、テロ対策への協力を申し出たのも早
かった。そのために、国際テロに対する米国政府の「十字軍」に白紙委任を与えてしまったと、性急に
結論付ける向きもあったほどです。しかし、ロシアが主導権を握ることもなしに、とばっちりだけを受
けるような挙に出るはずもありません。 プーチンは、9月11日に 世界が一変したこと、主導権を維持
するためにはロシアも順応せざるを得ないことを直ちに察知したのでしょう。かつてはセルビア空爆を
非難する集会の場となった米国大使館の前で、ロシア国民が花や蝋燭を手向けるなか、プーチンは黒海
沿岸の保養地、ソチの別荘に引きこもりました。トランクには、ここ数日の事態についての論評や分析
、上下両院及び諸政党の支持声明、そして世界各国の首脳との談話の内容を詰め込んでいました。
この極めて象徴的な行為により、エリツィン前大統領のお忍びの療養地であったソチは、ロシアのキャ
ンプデーヴィッドへと変貌したのだと思います。米国の大統領と同様に、ロシアの大統領もまた、この
危機への対処が自分の政治生命に関ることを感じていたのです。そしてテレビでの二度の会見により、
ロシアの立場と限界を明確に示しました。9月22日 プーチン大統領は「ロシアにとって、対テロ同盟に
参加する以外に選択肢はない。文明社会の力を結集して立ち向かわなければ、決してテロに打ち勝つ事
はできないからだ」と宣言したのです。しかし、ロシア兵を戦場に送り込むことは問題外でした。その
2日後、つまり、大々的に報道されたドイツ訪問の前日、プーチン大統領はロシアが米国主導の対テロ
国際同盟に参加する際の「五箇条」を表明しました。 これらは一言一句、もし米国が行き過ぎたり、
一方的な行動に出れば、いつでも手を引けるような余地を残しつつ、あらゆる可能性を閉ざさないよう
注意深く選び抜かれていました。大統領でありながらも、優れた弁護士の資格をも兼ね備えたプーチン
ならではの究極な条文だったと、深く感銘しました。

142七つの海の名無しさん:2012/10/31(水) 22:35:17.40 ID:FO0E602b

ロシア政府が提供したのは人道支援目的の領空通過権、そして、現地に関するロシアの情報と経験で
した。 何れにせよ、慎重な態度に終始するものであり、外部からの支援さえあれば、アフガン人が
自力で国をタリバンから解放できるとの発想に基づいています。逆に、外部勢力が直接介入すれば、
アフガン人がオマル師の下に結集することになり、北部同盟が「侵入者」に敵対する危険さえあると
いうのが、ロシアの専門家の見立てでした。それによれば、実際の介入は控えめにし、また、標的を
絞った限定空爆を超えるような軍事作戦を行うなら、その長期的な政治的影響を、常に念頭に置かな
ければなりません。更に、作戦で市民に死者が出れば、同盟内部のイスラム諸国が連帯感から反発す
る恐れがあったロシアは、協力と引き換えにチェチェンで展開する戦争について、西側諸国の政治的
支持を取り付けました。この意義はとても大きい。 ロシアにとってチェチェンは、アフガニスタン
よりずっと優先順位が高いからです。西側諸国はチェチェン紛争でイスラム原理主義と国際テロ組織
が大きな役割を演じていたことを認め、これらの戦闘員の資金の流れを断つことを約束しました。
ロシアはそのうえ更に、イランへの軍装備輸出契約を締結するという成果まで上げたのです。
米国が大切な同盟にひびを入れないことを優先し、口をはさまないだろうと踏んでいたのでしょう。
ロシアのある新聞によると、これらの装備は、イラン政府が「ペルシャ湾の石油パイプラインを事実
上掌握する」ことを可能にするようなものでした。にも関らず、米国はロシアに金ヅルまで与えよう
として、世界貿易機関(WTO) へのロシアの早期加盟を後押しすることを表明しました。
このようにロシアはかなりの成果を得ていましたが、いずれも二次的なものにすぎません。
ロシア政府にとって何よりもこの国際的危機は、今までの戦略バランスが完全に崩れたことを意味し、
「21世紀の世界」の創造に、大国の立場で参加するための政治的手段となるものです。ヨーロッパを
例にとれば、欧州連合(EU)への統合を加速し、またそれ以上に、NATOとの新しい協調関係を築いて
いくということです。ロシアが(大きな幻想は抱かないまでも)期待していたようなシグナルは、EU
からではなく、NATOから届きました。テロの翌日NATO加盟国の代表は、各国政府の圧力の下、加盟国
の一つに向けられた攻撃は、全加盟国に対するものとみなす、北大西洋条約第5条を適用することを
全会一致で決定しました。NATOはこの時のテロ攻撃を戦争行為とみなしたことで、防衛組織から安全
保障組織へと変質したのです。これは米国にとってだけでなく、ロシアにとっても勝利でした。
それぞれ理由は異なるものの、双方が望んでいた変化だったと言えるでしょう。
143七つの海の名無しさん:2012/10/31(水) 23:13:06.40 ID:FO0E602b

米国主導の同盟に参加するロシアにとっては、NATO事務総長がテロを安全保障上の問題と位置付けた
こともあいまって、より直接的に決定過程に関れるような新しい機構づくりが重要となります。
ロシアがこれまで断じて受け入れようとしなかった旧共産主義国へのNATO拡大の問題も、新しい展望
の中に位置付けられるようになりました。これらの国々はNATOに加盟することになると思われますが、
それは、もはや別のNATOです。プーチンは、ロシア自身が加盟する可能性すら口にしました。更に、
もしNATOが変化するなら、EUもまた変わらざるを得ません。というのも、欧州からアジアにかけて3
つの組織体(EUとその軍事機構、NATO、ロシア)が直接的な調整なしに併存することは不可能だから
です。ロシアはこうした成果を収めつつも「対テロ同盟」の目的がどこに置かれているのか?米国に
どこまでこの多面的な危機を収拾する力があるのか? と疑問を投げ掛けました。
米国大統領は、自国の領土で地上戦を経験したことのない国民に向けて、愛国心を高揚させるカウボ
ーイの口調で語り掛けます。 それに対し、ロシアの大統領が向き合っているのは、当時のチェチェ
ン紛争も含め、それぞれの世代が虐殺や荒廃を知っている国民です。 ロシア政府の目から見れば、
米国政府の政策転換や米国世論の変心が気懸かりだったようです。兵士達がアジアや他のどこかから
棺となって戻って来るのを迎える心の準備が米国民にできているとは思えません。もし、アフガニス
タンへの攻撃がうまくいかず、或るいは、作戦が被害を拡大するばかりで問題を「片を付ける」こと
なく中途半端に終わったとしても、ロシアは米国と違い、海の彼方へ退却することはできないのです。
ロシアにとっては、ビン・ラディン個人というよりタリバンが滅び、自国の勢力圏の辺縁に安定的で、
できれば民主的な政権が確立することに関心がありました。しかし、ロシアは米国が今回の十字軍を
イラクやシリア、レバノン、リビアなど、国際テロの温床と考えられている国にまで拡大するのでは
ないか?と懸念していました。また、ロシアの領空を(たとえ人道支援のためであっても)利用する
ことにも、強い懸念が寄せられていました。国軍が即座に反対したのは、何もガチガチの強硬論から
だけではありませんでした。国軍はプーチン大統領が領空通過を民間機に制限しなかったのは、NATO
と独立国家共同体(CIS) の探知装置に互換性を持たせるためには複雑な技術を要し、莫大な費用が
かかることを正しく認識していないせいではないか?と懸念したのです。中央アジアの問題はもっと
ずっとデリケートです。 確かにプーチン大統領には、どうしようもなく受け入れざるを得なかった
側面もありました。
144七つの海の名無しさん:2012/10/31(水) 23:39:38.93 ID:FO0E602b

プーチンは、中央アジア各国の大統領達が「CISの枠内で行動し、CISを通じて協議と決定を行う」
べきことを強調しました。しかし 9月24日以降、5つの共和国の元首達は、米国との2カ国間協議に
基づき、米国への協力を申し出ています。10月5日 1000人の米兵がウズベキスタンに向けて飛び立っ
た時に、米国は2つの願いを成就しました。ウズベキスタンをロシアに対抗する地域大国として認め
させるとともに、対テロ同盟の勢いに乗って、10年に渡り画策してきた中央アジア進出を果たしたの
です。ロシアもウズベキスタン周辺諸国も、この米国の夢が悪夢に変わることを恐れていました。
ロシア、イラン及び中国との国境付近に情報収集と通信傍受の施設を設けることにより、米国はデリ
ケートな地域一帯の戦略的地政学上の均衡を揺るがしました。ウズベキスタンやタジキスタンのよう
に不安定な国の内部に米軍が駐屯すれば、湾岸戦争以降7000人の米兵が駐屯するサウジアラビアのよ
うに、反対運動が激化する恐れがあったからです。当時モスクワで出回っている公式見解では、米国
は行き過ぎを望んでおらず、ブッシュ大統領もNATO事務総長も、相次いでこの地域への長期に渡る駐
屯は行わないことを約束したと信じていました。何れにしても、現在も中央アジア諸国とロシアは、
一連の条約(経済、関税、軍事、反テロリズム)によって結び付いており、条約破棄を考えている国
はないと言われています。
145七つの海の名無しさん:2012/10/31(水) 23:58:23.65 ID:FO0E602b

ロシアが対テロ同盟への参加について原則賛成で一致していたのは、途中で降りることはできず、
どうしても「AならばB、BならばC」となることを確信しているためでした。更に、モスクワの
戦略国際研究所のイリーナ・ズヴャーゲルスカヤ所長の指摘によれば、多くのロシア人が公式発表
とは逆に、冷戦時代の精神は現在も残っていると考えていました。確かに米国の多くの論調は当時
の固定観念に急速に舞い戻り、あらゆる機会を利用して旧ソ連圏におけるロシアの影響力を抑える
べきだと主張していました。EUでも新興諸国の「独立擁護」という主張がしきりと言われていまし
たが、独立といっても、特に経済分野で依存先が替わったにすぎない場合が多かったのです。
西側諸国が犯しかねない大失策を危ぶむにあたっては、アフガニスタンでムジャヒディンを支援した
ことや、旧ソ連のイスラム地域で「多元主義」を推進すべく、外国の宗教グループを後押ししたこと
等、過去の例にまでさかのぼる必要はありません。テロの数日前、米国の上院議員団が中央アジアを
訪れています。そして「嘗て米国が宗主国の英国に対して戦ったように、キルギスもロシアを相手に
戦うべきであり、アフガニスタンを見習って国土を一分の隙もなく守るべし!」と、キルギス議会を
激励し、彼らを唖然とさせました。ロシア人が、西側諸国と利害が一致しない場合は自分たちが犠牲
にされると懸念するのは、ユーゴスラヴィアの例がトラウマになっているからです。ロシア政府は、
使い捨ての「ティッシュ外交」に終わることを望んではいませんでした。ロシアが恐れていたのは、
米国から大いに利用され、旧ソ連諸国との関係を引っかき回されたまま、あとは知らん顔を決め込ま
れることだったのです。「国際的な対テロ闘争に加われば西側諸国を支援することになり、古くから
のアラブ諸国との関係を損ねることになる。しかし距離を置けば、西側との摩擦の種となるのは必至
である」と、多大な影響力をもつ、外交国防政策評議会の幹部、アンドレイ・フョードロフ氏が説明
しています。同日付のヴレーミャ・ノーヴォスチ紙も、西側と同盟を組むことは「ビン・ラディンと
心中することだ」と示唆してました。
146七つの海の名無しさん:2012/11/01(木) 00:29:27.98 ID:s6L5qwj8
>>141-145
長文乙。これはJIIA(日本国際問題研究所)で作成した研究報告の

「イラク戦争後のプーチン政権の対外政策全般」 (2004-03-31)
「イラク戦争後のプーチン政権の対中央アジア政策」 (2004-03-31)
http://www.jiia.or.jp/indx_research_4.html

とテーマがかなり重なるが、JIIAのグループが導き出した展望提言とちがうところは何なの?

それと、この「ブッシュの戦争」から時代はワンラウンドまわっているが、近未来のオバマII/
ロムニーI/プーチンIIIにつながっていく、現時点の世界に関係する問題や課題は何なの?

(それと、読むのも見るのもつらいから、パラグラフごとに改行いれてちょうだい。)
147七つの海の名無しさん:2012/11/01(木) 16:54:42.56 ID:PSPnWeS4
ロシア人が日本に北方領土返すわけないじゃん!

グローバル・シェールガス革命によってロシアの天然資源戦略は頓挫するだろう

米国はシェールガスという財産を獲得したことにより ドルの信認度が高まり 戦争資金や工作資金に再び事欠かなくなったようだ

ロシアの資源はいずれ地続きの中国の標的となることだろう
すでに中国人は戦略的合法的移民を米国及び日本 ロシアに対して実行しており その効果は今後20年の間に明らかとなると推定できうる
中国は北極海の支配を実は目論んでおり そのためにウラル西方のシベリアの大地にいずれ人民解放軍を差し向けることとなる  中国系住民保護の立場から・・
148七つの海の名無しさん:2012/11/01(木) 18:59:48.75 ID:bXkTHvWO
うほっ
149七つの海の名無しさん:2012/11/01(木) 21:53:06.55 ID:f/eVE96t
>>147
> 米国はシェールガスという財産を獲得したことにより ドルの信認度が高まり 戦争資金や工作資金に再び事欠かなくなったようだ

ここにはちょっと同意できない部分がある。イラク戦争・アフガン戦争の戦費を大きくまかなったのは、
北アメリカで大増産された天然ガスです。シェールガス革命などによる米国産天然ガスの増産、それ
とNAFTA(北米自由貿易協定)による安価なカナダ産天然ガスの輸入、この2つ抜きだと、アメリカは
テロとの戦いについやした莫大な戦費をまかなうことが不可能だったかもしれない。

問題はその先です。これから先も永遠に天然ガス資源が米国内(またはNAFTAエリア)で順調に増産
をつづけ、さらにそれを輸出する余力があるか?というと、かならずしもそうだとは断定できない。
150七つの海の名無しさん:2012/11/01(木) 22:17:11.26 ID:f/eVE96t
米国エネルギー省(DOE/EIA)などが作成したシェールガス情報を丹念に読み込んだ市井の研究者
で「シェールガス革命はかならずしも輝く未来を保証しない」と断言した人がいる。以下リンクを貼る。

シェールガスブームが失速?(1)−シェールガス頼みの危ない日本のエネルギー政策− latest upload 06.27.2012
http://www.nexyzbb.ne.jp/~omnika/s_gas_clash1.html
シェールガスブームが失速?(2)−住民の健康と環境への深刻な影響− 07.11.2012
http://www.nexyzbb.ne.jp/~omnika/s_gas_kannkyou.html
シェールガスブームが失速?(3)−IEAもDOE/EIAも埋蔵量を下方修正− latest update 08.18.2012
http://www.nexyzbb.ne.jp/~omnika/s_gas_aeo2012.html

『鉱山学の歴史と常識から言えることは、どんなに技術が進歩しても、非在来型資源が在来型資源を
凌駕することはない。それは、エントロピー増大の法則に反する。希薄なエネルギーから濃縮された
エネルギーを取り出すには、大量のエネルギーが必要だからだ。お金の投資効率から見ても、エネル
ギーの投資効率から見てもあり得ない。・・・』 のだそうだ。

「シェールガス革命」はエネルギー危機日本の救世主か? latest update 10.23.2012
http://www.nexyzbb.ne.jp/~omnika/shale_gas1.html
この『救世主か?』に付されたサブタイトルもすさまじい。読んでて頭痛がしてきます。

 ○Will shale gas revolution help Japan in energy crisis?
 ○日本の天然ガス輸入量は年間974億立方メートル
 ○アメリカの天然ガス輸入量は年間748億立方メートル
 ○「シェールガス革命」でアメリカの天然ガスが余っている訳ではない
 ○「革命」ではなくてアメリカの安い天然ガスの終わりを意味している
 ○アメリカやカナダのシェールガスを当てにして日本は原子力を放棄する?
 ○エネルギー自給率77%(内原子力10%)のアメリカが日本にエネルギーを輸出してくれると本気で思っているの?

 だそうです。エネルギー危機におちいった日本がアメリカを頼ろうとしたら、ひじ鉄喰らった裏事情が
なんとなく見えてきました。

この、2050年までのエネルギー見通し 【ピークオイル】http://www.nexyzbb.ne.jp/~omnika/index.html
のサイトは悲観論者のサイトだけど、すごく勉強になりました。
151七つの海の名無しさん:2012/11/01(木) 22:47:30.82 ID:xApYYcOI
>>144今や実質ファーストレディとして君臨するプーチンの愛人がウズベキスタン出身だな。
プーチン嫁を鬱病にして郊外に追いやったヤリ手女。
152七つの海の名無しさん:2012/11/01(木) 23:27:15.61 ID:f/eVE96t
>>147
というわけで
> グローバル・シェールガス革命によってロシアの天然資源戦略は頓挫するだろう

は、おそらく成立しないだろう。よその国がどうなろうと知らないが、日本にたいしては成り立たない。

シェールガスはたしかに世界中で取れるだろうけど、それは日本では無理。そして日本のエネルギー
輸入の主力は、依然として中東産が主力を占めつづける。ところが、中国人がそのルートの邪魔を
する(南シナ海・東シナ海での航路妨害)事態が発生する可能性がある。中国人はよほど日本船に
船を衝突させることが楽しいらしい。昔は倭寇でも未来には「華寇」が出現するかもね。

この場合、日本が取れる対抗策は、2つある。オーストラリア東岸・南岸に沿ってインド洋に入り中東に
たどり着く南回りルート(日印・日豪提携策)か、北方の大国ロシアと和解してエネルギーを買う北回り
ルートか。選択枝は多ければ多いほど良いはずだ。

実際、ロシアは対日輸出を予定して、すでに積み出し施設など準備しているから、残された課題は
政治的問題(講和条約の締結)だけだ。「中国人によるロシア侵略に日本は反対します」という義務を
条約締結時にロシア側から提示されても、日本で困る人はあまりいないはずなんだが?

参考
http://www2.jiia.or.jp/pdf/resarch/H23_Russia/05_Motomura.pdf
本村眞澄  ロシアにおける石油・天然ガス開発の現状と展望

http://www.sa-yu.net/blog/img2011/%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E5%8E%9F%E6%B2%B9%E7%A9%8D%E3%81%BF%E5%87%BA%E3%81%97%E8%83%BD%E5%8A%9B.jpg
ロシアの石油パイプライン網の発展 2000-2010

http://www.sa-yu.net/blog/img2011/%E6%8B%A1%E5%A4%A7%E3%81%99%E3%82%8B%E5%8C%97%E6%9D%B1%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC.jpg
ESPOパイプラインと近年の北東アジアにおける原油輸出の実態(2011/12)

http://media.nowpublic.net/images//26/7/26708f0b68b2ba9719b3996ad560674a.jpg
東シベリア・太平洋パイプライン、略称ESPO pipelineとは、敷設するのがほんとうに大変らしい。
153七つの海の名無しさん:2012/11/03(土) 01:59:12.29 ID:ki+nTyrR
>>145 〜続き

それでもなお、ロシアは機会をうまく捕らえたといえます。ロシアの外交官達は当初から、9.11の
事件が、地政学上の勢力図を引き直すものであることを理解していました。
彼らは、政府がこの転機を逃すのではないかと憂慮し、躊躇する外務大臣を突き上げ、政府各省の
武官や文官の矛盾する声明に噛みつきました。プーチン大統領の態度、とりわけドイツ議会で行う
予定の演説を書き換えた決断は、ロシアの外交官達を直ちに安心させたそうです。
国民の大半が大統領の選択を支持し、新聞もプーチン政権が登場して以来の党派色を排し、珍しく
プロ精神を発揮する報道ぶりを示しました。このようにロシアは数々の困難、複雑な課題、様々な
留保条件に縛られていること等から、自分の将来の地位を確保できるように、同盟をあくまで利用
できる手段にしようとします。その一方で、国際テロは乱暴なグローバリゼーションが引き起こし
た病気であるとして、ルールを制定することを望みました。あのテロ以来、ロシアにおける議論が
もはや「多極世界」一辺倒ではなく、「グローバリゼーション」という言葉が頻繁に聞かれるよう
になったのは、注目に値します。クレムリンはおそらく、様子を見ながら立ち回りを続け、米国の
好戦論に対する良識の声を役どころとしたのでしょう。 こうした姿勢が、ロシアという国とその
歴史、国民の心理にひそむ相対的な弱さ、そしてアラブや東洋との複雑な関係によって強いられて
いるとはいえ、これらを犠牲にしてまでも、新しい同盟を優先するというのは論外です。
10月7日 の最初の空爆以来、プーチン大統領は、国際テロとの戦いに対する支持表明を繰り返し、
あとは事態の進展を待っていればよいという立場を手に入れました。
「使い捨てのティッシュ外交は、御断りである!」 ということだったのでしょう。

154七つの海の名無しさん:2012/11/03(土) 03:20:46.79 ID:ki+nTyrR

どうやら、なにか必死で訴えたい方達が、突然湧いてきたようでビックリです。
このようなことは、このスレでは初めてですね。
日本政府が昨年の11月より、ロシアに急接近しだしたことや三井物産のロシア石油・LNG ガス
パイプライン創設Project を始め、TOYOTA自動車等の一流企業が大量投資していることと、
先ごろバトルシェフ書記が訪日され、太平洋パイプラインの二国間協力やアフガニスタンの麻薬
対策に関する日露協力、そして安全保障問題に関して率直な意見交換がなされたと聞いています。
密かに森元首相とも面会していたのかもしれません。大統領は、APECの時も会いたがっていたそう
です。 それらのことと何か関係が深いような気がするのですが・・・

尤も、日露が緊密になることを疎ましく思い、あらゆる妨害の手を加えてくる勢力のことなら
ほぼ推察可能です。一つの国と二種類の人種達でしょう。
他の方は、それぞれが思いのままに意見交換をして下さい。私はいつもどおりです。
155七つの海の名無しさん:2012/11/03(土) 22:46:50.30 ID:ki+nTyrR
【速報】
ロムニーの息子、商用で「仇敵」モスクワを訪れ、父親からの秘密伝言をプーチンに 11/03
 http://japanese.ruvr.ru/2012_11_03/romuni--musuko-roshia-houmon/

米大統領選共和党候補ミット・ロムニー氏の息子、メット・ロムニー氏が今週、自身の会社Excel
Trust の新しい投資先を求めてロシアを訪問した。金曜、米紙ニューヨークタイムズが伝えた。
メット・ロムニー氏の訪問は父親の大統領選挙とは関係ない、と同社で不動産部門を監督するグ
レッグ・デイヴィス副社長は指摘している。しかし、同紙によれば、どうやらメット・ロムニー
氏は出張をビジネス上の交渉だけに用立てたのではないようだ。
ニューヨークタイムズ紙の情報源によれば、モスクワ滞在中メット・ロムニー氏はウラジーミル
・プーチン大統領に近しい人物に、父のミット・ロムニー氏はモスクワとのよい関係を望んでい
る、との言葉を託した。 これに先立ち、米大統領選の共和党候補ミット・ロムニー氏は、選挙
キャンペーンの中で、ロシアは「地政学上ナンバー1 のライバル」であると述べていた、と同紙。
ワシントンのロシア大使館は、一方、メッタ・ロムニー氏の出張に関して情報を持っていない。
156七つの海の名無しさん:2012/11/03(土) 23:22:45.11 ID:ki+nTyrR

今後10年間は、ロシアと日本にとって「変化の時代」になる可能性があるとの見方を多くのロシア通
の方々が示しています。
アジアが世界で戦略的に最も重要な地域に変わりつつある中で、ロシアと日本の今後の関係は、はっ
きりしていません。中国がアジア太平洋地域で経済を発展させ、軍事力を増大していくことで問題が
つくり出されるものの、それは日本とロシアの関係に新たな可能性を与える可能性もある他、アジア
における安全保障基盤は今後さらに脆くなり、両国にとっては問題が更に増えていくでしょう。
そのような問題として、朝鮮民主主義人民共和国の体制や激しさを増している資源争い及び中央アジ
アでの影響力争い、国際テロリズム、組織犯罪等が挙げられます。
ロシアと日本は、これらの条件のもとで互恵的パートナー関係を構築するために、自国の戦略を見直
さなければならないでしょう。その例として、2012年初頭に実施された日露外相会談での公式声明が
挙げられています。この声明の中では、アジア太平洋地域の安全保障分野の激しい変化を念頭に置い
た場合に、日本とロシアの関係は、新たな重要性を帯びていると述べられています。
勿論、日本とロシアの協力関係発展の道には、北方領土(南クリル)に関する論争が深刻な障害とし
て立ちはだかっていて、政治家達は依然としてこの問題にあまりにも熱くなっています。
しかし、歴史的な傷が日露の戦略的互恵関係を促進することはないにしても、その傷が核兵器不拡散
、テロ対策、エネルギー安全保障等の一連の重要問題における両国の協力を妨げることはないと思わ
れます。日露は、核兵器製造に関する北朝鮮の秘密のプログラムに関する問題を解決するために政治
的な努力を行いました。北朝鮮の強敵である韓国、米国、日本と北朝鮮との協議では、ロシアが重要
な仲介役を演じることができるでしょう。日露の戦略関係の強化は、台頭する中国に対して他の国の
立場を考慮しなければらならないというシグナルを送ることができます。
日・露は中国と緊密な貿易関係を維持しており、対立を望んではいないものの、中国がアジア太平洋
地域の主導的な役割を演じることには反対の立場を持っています。日本は歴史的に米国との安全保障
条約に頼っていましたが、尖閣諸島問題を機に、米国の意思や立場が次々と明らかになってきたこと
や、中国の影響が高まるにつれて、日本は地域で新たな「戦略的パートナー」を模索することになる
でしょう。
157七つの海の名無しさん:2012/11/03(土) 23:48:36.92 ID:ki+nTyrR

また、エネルギー安全保障分野における日露の関係は、非常に大きな意味を持っています。

2011年3月 東日本大震災の後、日本ではエネルギーの需要が高まりました。日露が既にこの
分野における協力強化に向けた最初の一歩を踏み出したことは、賞賛に値する出来事でしょう。
それらの協力とは、東シベリアのガスパイプライン敷設Project や、ウラジオストクでの液化
天然ガス(LNG) 工場の建設、サハリンでの新たなエネルギーProject の実現などです。
日露が中央アジアで、共同投資プロジェクトを実現できる可能性は大きいと思われましたし、
実際に10月29日には、「大規模油田:JOGMEC ロシア東シベリアで試掘に成功」
とのNEWSが速報で伝えられました。
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010102201000979.html

独立行政法人の石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は22日、ロシア東シベリアで進めて
いるロシア企業との共同探鉱調査で、可採埋蔵量が、1億1千万バレルと想定される大規模油田の
試掘に成功したと発表した。この地域での日本による試掘成功は初めて。
JOGMECは探鉱調査の終了後、鉱区で保有する49%の権益を日本の民間企業に譲渡し、将来は日本
の自主開発としたい考え。商業生産が実現すれば、太平洋パイプラインを通じて日本などアジア
諸国への輸出につながる見込み。(一部抜粋)

三井物産を筆頭に、TOYOTA自動車やマツダ、コマツ建設等が参入し、大量投資しています。
今後、ロシアでの様々な分野において日本は、情報テクノロジーや産業分野の技術を提供出来る
でしょう。ロシアはアジアが変化し、太平洋の大国としてのステータスを新たなものにする必要
があることを理解しています。 ロシアはそれを日本と一緒に、或るいは日本なしで行うことが
可能ですが、ロシアは日本を同盟国に持つことで、その移行をより容易に行うことが出来るでし
ょう。 今が大いなるチャンスです。

北方領土問題に関する大きな取引を結ぶ時期にあると言えますが、そのためには政治的な勇気と
決断が求められます。しかし、日露が、アジア太平洋地域における未来の戦略方針の策定において
重要な役割を担う用意があるならば、両国は領土問題を自ら解決しなくてはならないと思います。
158七つの海の名無しさん:2012/11/23(金) 06:56:39.21 ID:r1fsNEHR
リトビネンコ中毒死事件は日ロ合作だった

http://music.geocities.jp/jphope21/02/2/23_1.html

リトビネンコもプーチンもメドベージェフも日本人だ。
159七つの海の名無しさん:2012/11/28(水) 19:55:15.56 ID:pgUHZENZ
プーチンスレが満タンになったんで久びに覗いてみたら、まだこのスレ生きてたんだなw
このスレは良スレである!俺も勉強になった部分が結構あった。礼を言う・・・。
こういうスレは、大事にしないといかんと思う。2chには、在日工作員が多く蔓延っとるのが問題!
出鱈目なことや、基地害じみたオカシナ書き込みをする奴がいるから、「2chは便所の落書き」って
言われるんだよ!メディアもマスゴミも官僚も政治家も、「アメリカ様」に乗っ取られている以上、
2chにも、ちゃんとしたスレがあるんだってことを、日本人ユーザーに幅広く知らしめないといかん!

>>158
お前さあ、在日バカチョンなんだろうけど、あんまりオカシナ書き込みすんなよw
そんなガキでもわかるような基地害発想は、「お前自身の頭の中」にだけしまっておけばイイんだよ(笑)
お前、こいつと同じ奴か?w   ↓

401 :七つの海の名無しさん:2012/11/21(水) 07:07:18.26 ID:z49to3+a
容姿もそっくりなプーチンはプチャーチン

http://music.geocities.jp/jphope21/0204/48/314.html

プーチン首相の誕生日を検証して解ってきた。
160七つの海の名無しさん:2012/11/28(水) 20:15:49.89 ID:pgUHZENZ
そういえば、アラファトの殺害に使われたというポロニウムは、ロシアの元KGB.リトビネンコ殺害
事件でも使われたんだよな。↑で、頭のオカシナ奴がいるから、マトモなソースを張っておく(笑)
■トップモデル殺人事件  http://ncode.syosetu.com/n5212j/13/

この事件について書き込んでおく。リトビネンコは、1998年の終りにFSBの同僚7人と共に記者会見を
開き、上司から「ボリス・べレゾフスキー」らの暗殺を命じられたが断わり、また一部の幹部による
政治的脅迫 や暗殺に、FSBを利用していると告発した。当時のFSB長官はプーチン。奴は翌年逮捕・
起訴され収監されたが、その後も二度に渡り刑事告訴され、出国しないことを条件に釈放された。
(「べレゾフスキー」は7人のオリガルヒのうちの一人。公共TV「ORT」、石油会社ジブネフチCEO)
リトビネンコは、2000年11月にプーチン政権を批判しロシアからトルコを経て英国に亡命。4度目の
起訴をされる。2006年にはプーチン政権とチェチェン紛争を批判。300人の犠牲者を出したアパート
連続爆破事件は、チェチェン独立派のテロだとされていたが、二度目の侵攻を計画してたプーチン
の権力増大のために、FSBが仕組んだ偽装テロだったと告発する。(リャザン事件)
さらに、モスクワ劇場占拠事件の犯行グループの中の2名はFSBの工作員だと指摘。その後奴は、
ジャーナリスト射殺事件の真相究明のためイタリア人学者と名乗る男と寿司を食った直後に倒れ、
入院し、20日ほど生きてたがウランの100億倍とされる毒性のあるポロニウムには勝てずに他界。
スコットランドヤードが大掛かりな捜査に取りかかり、ロシア政府にも捜査協力を要請したが、
皇帝はこれを次々に拒否!そのうち寿司バーや奴が立ち寄った様々な所から「ポロニウム210」
の痕跡が見つかる。11月末にはべレゾフスキーの事務所から同じくポロニウム210の痕跡がwwww
当時のロシア紙には、リトビネンコが核物質密輸に関っていた可能性を示唆する記事を載せたw
同じ頃イギリスでは、ブリティッシュ・エアウェイズの22機からポロニウム210の痕跡を発見し、
10月末以降の搭乗者約.3万3000人に緊急連絡の要請をする羽目になった。奴は死後、映画や本でも
活躍?したが、プーチン皇帝の怒りは凄まじく、そんなことでは終わらなかった!
英政府はロシア政府に対し、容疑者とされる「アンドレイ・ルゴボイ」の身柄引き渡しを要請するが
皇帝は、またしてもこれを拒否!これにブチ切れた英政府は、ロシア大使館員4名を国外退去処分!
皇帝は英政府への報復として、英国大使館員4名を国外追放処分し、現在も睨み合いは継続中であるw
今日のNEWSで、アラファトの遺体発掘が行われ、「皮膚」が採取され、4カ国の専門家が、それぞれ
独自調査することになった。結果は3〜4か月後に判明するとのことである!勿論ロシアチームも参加w
さて、どうなることやら・・・w楽しみだねぇ・・・・・・w
161七つの海の名無しさん:2012/11/28(水) 22:19:32.30 ID:StQiaRoO
>>160リトビネンコは騙されてたんじゃないかと思う。
用済みで劇的な暗殺劇の主人公として、最後まで利用された、と。
何にせよ、日本食レストランを舞台にされたのは不快。
162七つの海の名無しさん:2012/11/28(水) 23:56:39.97 ID:pgUHZENZ
>>161
正解w
ブリティッシュ・エアウェイズには、当然だが日本人も利用してた。
そういうことから考えれば、末恐ろしい事件だったよな・・・。
「核の密売人」の話は随分前から噂されていた。
163七つの海の名無しさん:2012/11/29(木) 18:17:20.19 ID:uJQVHNBc
ロシアの軍事力の凄さには、毎回ビックリさせられる!これ、アメリカ様のオハイオより凄くね?w
デフォルト後の財政難をくぐり抜け、開発には随分時間がかかった・・・だが、あともうちょっとだ!
この原水艦が完成するおかげで、世界が今よりも少しは穏やかになると予測する。

良かったなあ、ホントおめでとう!!

■「セヴェロドヴィンスク」、最初の地上発射実験  2012.11.28
http://japanese.ruvr.ru/2012_11_28/96192441/

第 885番計画「ヤーセニ」に基づくロシアの最新鋭多機能原子力潜水艦「スヴェロドヴィンスク」は
11月28日、初めて、地上の目標物に対する水中からの超音速ミサイルの発射実験を遂行した。同26日
には、水上からの発射実験を成功させていた。船首の先端部全体を占める大型球面アンテナを備えた
最新の水中音響観測コンプレックス「イルトゥイシ・アンフォラ」が搭載されている。こうしたアン
テナを搭載するために魚雷装置の配置を替えることになり、魚雷装置は船首から船体中央部へ転属さ
せられた。潜水艦の主要な武器はミサイル・コンプレックスである。8門の汎用発射装置には様々な
タイプのミサイルが24発まで装填可能である。主なものは超音速対船舶ミサイル「オニクス」、多様
なミサイル、魚雷のコンプレックス「カリブル」、戦略巡航ミサイル「グラナート」である。(抜粋)


        ..◇・。..☆*。
   ゜゚・*:..。.。★◎@ ○☆。..:*・゜
 ゜゚・*:..。.。◇@☆*・゜★。。.:*・☆*・。..:*・゜
。..:○★◎☆。∂∇。★◎*・゜゚。◎★
   ◎☆◇☆。*・.。..☆◎。.:☆◇*.....。
  ゜゚・*:..。.*・☆◎。__☆◎*・。..:*・゜ ゜   
        \       /       
          \    /
     . ∧_∧\ /   
       (・ω・)..∞    祝杯を用意しました!
      / つ つ▽▽▽▽▽  
    〜(   ノ.......|....|.....|....|.....|
       しし'......⌒⌒⌒⌒⌒
164七つの海の名無しさん:2012/11/29(木) 18:32:11.63 ID:BxuUaOfk
へー
165七つの海の名無しさん:2012/11/29(木) 19:03:21.23 ID:uJQVHNBc
>>164
kusukusu.......w
166七つの海の名無しさん:2012/11/29(木) 23:58:06.52 ID:uJQVHNBc
「アラブの春」には、エジプト暴動とアメリカに支持されて起こったセルビアの暴動や、その他の
動乱との間に、疑わしいまでの類似性がみて取れる。セルビアのオトポール:別名「抵抗運動」は、
米国民主主義基金(the US National Endowment for Democracy 略してNED)から数百万ドルもの
資金提供を受けて起こされたものだった。この革命に資金提供したのが米国民主主義基金(NED) だ
という。NED は、エジプト革命でも暗躍した「民主化推進のための NPO」。
つまり、セルビア「オトポール」革命の成功モデルを、そっくりそのまま展開したのが「エシプト
革命」であると言えるだろう。実際セルビアでは、握りこぶしのロゴを旗やサインボード、シャツ
等にプリントし、それをアメリカの国務省が民衆に届けたということであるwこの革命のキャンペ
ーン・ツールは、2000年にミロシェヴィッチ大統領を叩き出すまで使われた。
そして全く同じ「握り拳」のロゴは、その11年後にエジプトのカイロの大通りで再現された。
他国に支持された「エジプト暴動の旗印」として。これは偶然などではない!セルビア革命の成功
以降、「オトポール」は西側から資金提供を受け続け「CANVAS」(=Center for Applied Non-Violent
Action and Strategies 非暴力行動と戦略の中心)と名称を変え、ある種の「CIA革命学校」に
なったのだからお笑いであるwwwwwww2008年に米国務省主催の会議がニューヨークで開かれ
、それに出席した翌年に「CANVAS」を訪問したという。ここからエジプトの「4月6日若者運動」の
グループは、CANVASの革命カリキュラムと「握り拳」のロゴを取ったのであろう。そしてエジプト
でアメリカによって資金提供された抗議運動の大衆を集め始めたのである。「CANVAS」の、現在の
パートナーはA.アインシュタイン研究所や、Freedom House 、国際共和研究所(IRI) である。
ちなみに国際共和研究所の理事として、J.マケイン、L.グラハム、B.スコクロフト元大統領補佐官
を迎えている。ゆえに「オトポール」は、米国によって支持された「カラー革命」のモデルであり、
エジプトの革命にも使われたものである。またCANVASは、ロシアが戦ったグルジアの「バラ革命」
ウクライナの「オレンジ革命」等をアシストしたグループでもあり、近年CANVASは、ベラルーシや
ミャンマー、その他50ヶ国からなるネットワークで働ている、ということだ。「CANVAS」の活動と
グローバリストの総合的なアジェンダを見てみれば、奴ら「CANVAS」がグローバリストの「ロシア、
中国包囲網作戦」を直接的に助け、この両国の政権交代(民主化ドミノ)を画策することに絡んで
いたことは明白であり、そのことは西側に頭が傾いたメドベの、これまでの怪しい行動をとってみ
ても、十分理解できる現在進行形のものである・・・(笑)
(つづくw)
167七つの海の名無しさん:2012/11/30(金) 00:18:47.94 ID:UnohFzq0
>>116 つづき)

ケファヤ(Kefaya)の正式名称は、"Egyptian Movement for Change" 「変革のためのエジプト運動」
アブ・アラー・マディ家の選ばれたエジプト人のインテリ達によって創始された。
ケファヤとは、ムスリム同胞団が創った穏健派の中央党「al-Wasat party」のリーダーらで構成され
た「姿を持たないグループ」のことである。ケファヤは、エジプト国民の間に「ムバラク支配を終わ
らせよう」という機運が高まってから、急遽、創設された謎のグループで「4月6日若者運動」の一部
として創られた組織内組織。「若者運動」の実際の頭脳であるケファヤは、特に、政治ブログ活動や
検閲なしのyoutube に動画をアップすること、そして画像の扱い方について、非常に熟練している。
すでに2009年末にケファヤは、2011年大統領選のためにエルバラダイの支援を表明していた。ランド
研究所の研究によれば、ケファヤは、アメリカ国防長官府、米統合幕僚監部、統一戦闘部隊、海軍省
、海兵隊、防衛機関、防衛情報機関がスポンサーになっているということであるwつまり、ケファヤ
という姿のないグループは「米軍」から支援を受け、インターネット・テクノロジーについてはgoogle
から技術情報支援を受けていたということである・・・(笑)「ケファヤ」という、陰謀のプロ集団が
「4月6日若者運動」の核を形成し、その主導によって「エジプト革命」に乗り出したということ!w
"Egypt's Revolution:Creative Destruction For A 'Greater Middle East'?" 2011.02.04
(エジプト革命は「大中東」への破壊的創造の始まり?)
http://rense.com/general92/crea.htm

ランド研究所は、研究所内の国家安全保障調査課で「ケファヤ」について研究を続けてきた。
その詳細な研究の結果、第三の戦略主導(Alternative Strategy Initiative) をまとめ、これが
米政府、特に軍部のエジプト政権交代の戦略的バイブルになっているwwwwwwww
第三の戦略主導には「メディアのクリエイティブな使用における研究」「若者の急進化」「暴徒を
制止する場合における一般市民の巻き添え」「従来虐げられていた層を動員する際の社会的サービ
スの準備」「別の運動」等についての研究も含まれているんだこれが・・・(笑)
168七つの海の名無しさん:2012/11/30(金) 00:54:13.63 ID:UnohFzq0
>>167 続き)
2009年5月、まさしくオバマがムバラクを訪問するためエジプトに旅立つ直前、クリントン婆あは、
大勢のエジプトの活動家達をワシントンに招待した。これはセルビア、グルジア、ウクライナの政権
交代、また、他の「カラー革命」において、長い関わりのあるワシントンに拠点を置くNGO.人権団体
の「フリーダム・ハウス」後援によって実現したものである。クリントンと国務次官補のJ.フェルト
マンは、F.ハウスの新しいプログラムによって組織された2ヶ月間の連帯的交流期間の最後の方で、
16人のエジプト活動家と会った。F.ハウスと米国民主主義基金=(NED) 米政府によって、運営資金を
提供されている、中東での政権交代や民主化を進める NGO)は、イスラム世界の反政府暴動を起こす
ことのできる「心臓部」と呼んでも差し支えないwつまり、世界中に政権交代の気運を醸成するため
に、米政府から直接巨額の工作資金提供を受けてる米国民主主義基金(NEDという民主化を進めるNGO)
が、ワシントンのアジェンダである、「大中東」のパラダイム転換を実現するために育成したのが、
セルビア革命を成功させた「オトポール!」という若者達の組織であるということ。そしてさらに、
ここにIAEA元事務局長エルバラダイが大きく関っている。「ケファヤ」から「ムスリム同胞団」に
至るまで、反ムバラク運動を展開する他のメンバーのほとんどが、エルバラダイを自分たちのリーダ
ーとし、その時からエルバラダイは「ムバラクは出て行け!」と、声高に叫ぶようになった。

"ElBaradei warns of imminent 'bloodbath'"  2011.02.02
http://edition.presstv.ir/detail/163246.html
エジプトの政治改革・民主化を提唱していたエルバラダイは、反政府デモ参加者と、いわゆる現政権
の共鳴者達との間の衝突は「現政権」のせいであると批難し、このままでは大虐殺に繋がる可能性が
あると警告し、これは、犯罪的な行動をしようとしている「犯罪的な政権の兆し」であり、その前兆
であることを意味している!と断言したwそしてその数日後には、前例のない程の大規模な抗議活動
により、 300人以上死亡している。ここで出てくるのがムスリム同胞団で、現大統領のモルシの前身
である。エジプトの最大野党であり、イスラム原理主義ではあるものの、世間的には穏健派と言われ
ているが、ムスリム同胞団のメンバーには、アルカイダのNo.2であったアイマン・ザワヒリがいる。
奴はカイロ大学医学部出身の外科医で、薬学にも通じ、英、仏語を操る秀才という別の一面も持つ。
ザワヒリはオバマの宗教に関して「イスラム教徒の父を持ちながらイスラム教の敵に回り、ユダヤ教
の祈りを捧げながら、米国で大統領の地位を得るために、キリスト教徒を騙っている!」と非難した。
ムスリム同胞団出身のモルシが政権を取った以上「世俗法によってではなく、シャーリアによって、
統治されるイスラム社会の確立」を目標としているはずで、エジプトは完全なイスラム国家になるの
が道理である。また、同胞団は外見から見る限りはタリバンやイランの国家体制とも異なっているが
、ムスリム同胞団は、反ムバラク運動に、さらなる反政府圧力と規律を与え、政権を奪取したことも
事実。モルシやムスリム同胞団の主要メンバー、ムハンマド・ベルタギは、知らないうちにこの革命
のリーダーシップ委員会のメンバーに含まれていったと言えるであろう。当然、怒り心頭だろうな。
3日前からのエジプト市民のモルシに対する暴動は、ガザ地区の停戦決議の仲介役をクリントン婆あ
と共に当たったにも関わらず、婆あを「ツンボ桟敷にした」ということに起因する・・・(笑)
               ↓
"米紙「中東におけるアメリカの影響力は低下」"  2012.11.28
http://japanese.irib.ir/news/latest-news/item/33501
  
W.S.Journal が「最近のエジプト情勢はアメリカの中東での影響力が低下していることを示し
ている」と述べた。W.S.J は「エジプトのモルシ大統領の決定により、アメリカがショックを
受けたことは、アメリカの影響力が中東で低下していることを表している。(以下略)
169七つの海の名無しさん:2012/11/30(金) 02:54:03.79 ID:tQIOdzUH
日本と仲良くしたいならあいつ邪魔だもんな
170七つの海の名無しさん:2012/11/30(金) 04:52:27.34 ID:RHDAW3Ze
【ピーチとココナッツ】
日本人の気質は"ココナッツ"―外側は固いが中心は柔らかいーに例えられる。
つまり、初対面の人に対して警戒心を持つ/私的な事をあまり話さないが、一旦打ち解ければ
気を許し合い、私的な事や本音も比較的容易に話し、深い関係に持ち込みやすい。

一方カナダ人の気質は"ピーチ"―外側は柔らかいが中心に固い芯がある―に例えられる。
つまり、日本人と逆で、誰にでもフレンドリーである一方、私的な事や本音に関しては
そう簡単に話さないため、深い関係に持ち込みにくい。

もちろん個人差はあるでしょうが、気質の違いがここに大きく反映されています。
先生曰く、「日本人は打ち解けるまでにかなり時間がかかるが、一旦打ち解けると
とてもフレンドリー。一方カナダ人はすぐに打ち解けられるが、打ち解けたから
といって深い関係になるには、時間が必要。」
171七つの海の名無しさん:2012/11/30(金) 19:50:35.69 ID:oLScHzbQ
>>169
そのとおり!西側にオツムが傾いたおバカなメドベは、
日本だけでなく、ロシア国民にとっても邪魔者であるw
ナント!未だに、次期大統領を渇望してるし!(笑)

そのうち折を見て、プーチン大統領から更迭されるんじゃないかと・・・w
172七つの海の名無しさん
あぼ〜ん・・・・・ナニやってんだよヽ(`Д´)ノ
まさか、JAXAまでセキュリティに、イスラエルの「maguna.BSP」社を使ってるんじゃないだろうな!?

■JAXA、新世代ロケット「エプシロン」のデータの漏出の可能性を発表  2012.11.30
http://japanese.ruvr.ru/2012_11_30/nihon-shinsedairoketto
-epushiron-deeta-roushutsu-kanousei/

11月21日、JAXAのパソコンの一つに有害プログラムが発見され、その直後、このコンピュータ
ーはネット回線から切断された。現在の処、偶然ウィルスに罹ったものか、それともハッカー
攻撃の結果そうなったのか、専門家も特定できないでいる。ウィルスに「奪われた」情報の中
には、ロケット「エプシロン」の特性、その推進力に関する管理システム、JAXAの会議や会合
の結果等が含まれている可能性がある。(以下略)