【サウジアラビア】 メッカへの巡礼に向かうナイジェリアの女性1000人、男性の同伴者がいないという理由で入国を拒否される [9/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1七難八苦φ ★
メッカ巡礼のナイジェリア女性1000人、「男性同伴なし」理由にサウジで入国拒否
2012年09月28日 15:50

 【9月28日 AFP】ナイジェリアから聖地メッカ(Mecca)への大巡礼「ハッジ(Hajj)」に向かった女性1000人余りが、
男性の同伴者がいないとの理由で、サウジアラビア西部ジッダ(Jeddah)の空港で入国を拒否された。
ナイジェリア当局が26日、明らかにした。

 ナイジェリア・ハッジ管轄当局がまとめた情報によると、ナイジェリア人女性らは23日ごろからジッダに到着し始めたが、
「マハラム」と呼ばれる法的に認められた男性同伴者がいないことを理由に空港に足止めされているという。

 うち、171人が26日にナイジェリアに帰国したが、ナイジェリア・ハッジ管轄当局はAFPの取材に対し、
女性らは強制送還されたわけではなく、サウジ当局の措置を耐えがたく思い始めたため同当局の判断で帰国させたと説明した。
現在も約1000人がジッダ空港で足止め状態で、ナイジェリアとサウジ当局が現在、問題の解決法を協議しているという。

 一方、同じサウジアラビアのメディナ(Medina)空港に到着したナイジェリア人女性たちは、入国拒否はされていないという。

(c)AFP
http://www.afpbb.com/article/life-culture/religion/2904379/9589973
2七つの海の名無しさん:2012/09/28(金) 23:03:52.50 ID:O+HUsTue
女性巡礼者「そんな事聞いてナイジェリア!」
3七つの海の名無しさん:2012/09/28(金) 23:04:32.49 ID:Bl06HZDv
さすがサウジアラビア
融通が効かないな
4七つの海の名無しさん:2012/09/28(金) 23:12:18.68 ID:DhIfSRpU
メッカ巡礼を妨げるのはコーランに反するんじゃね?
5七つの海の名無しさん:2012/09/28(金) 23:14:22.49 ID:l0Y6tMRJ
めんどくサウジアラビア
6七つの海の名無しさん:2012/09/28(金) 23:16:23.78 ID:Xha2szZc
これだから宗教は嫌。特に唯一神。
神は唯一なので、それ以外は認めない。
だから融通が効かない。
信仰する人を悪くは思わないが、理解出来ない事はある。
でも、それはお互い様でしょう。
1500年ほど昔、砂漠地帯で発祥した宗教を
その時代背景の戒律を 今や風土や歴史の違う国も
イスラム国家として存在しているし、ロケットが宇宙へ飛び
携帯電話で会話が出来、インターネットであらゆる情報が引き出せる
現代、それには無理があると思えてならない。
無理な歪に、このような事件が起こってしまう。
7七つの海の名無しさん:2012/09/28(金) 23:23:16.27 ID:8mEJiO0P
おや、Wikiの記述と相違あるな。
女性がメッカに行く際には、父親や夫、あるいは兄弟といった男性の親族と一緒に
メッカに行くことを奨励されているが、サウジアラビア政府は、単身での渡航を許可している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%83%E3%82%B8
8七つの海の名無しさん:2012/09/28(金) 23:28:04.36 ID:DfJfgxEb
神というより、それを都合良く解釈・利用してるやつらが問題だろ
9七つの海の名無しさん:2012/09/28(金) 23:36:09.02 ID:h+qi+aUG
こっちの基準からすれば不合理なルールであっても、
あっちの基準からすれば正しいルールなんだね
正しいとか間違ってるってのは、本当はなくて、好きか嫌いかしかないようだ
10七つの海の名無しさん:2012/09/28(金) 23:36:44.63 ID:21Q0C6L3
イスラムって本当にキチガイだな
11七つの海の名無しさん:2012/09/28(金) 23:56:55.94 ID:Xha2szZc
>>8
神の名のもとに〜 と演説に付け加えるやつらだ。
そう言い伝えれば、あたかも、アッラーの言葉のように思わされるのだろう。

教育や衛生感覚が乏しく、治安も悪いその昔
人を統制するのには、神様の存在が必要だった。
人を道徳教育するには、神様の教えが必要だった。
生き抜く為の戒律が必要だった。
時代が変わった今、豚肉を食べてはいけない理由や
犬を触ってはいけない理由、一夫多妻が許される理由や
男尊女卑である理由、残酷な宗教裁判及び刑罰が必要な理由が知りたい。
12七つの海の名無しさん:2012/09/29(土) 00:05:12.68 ID:okNkRj0k
アルカイダまはた原理主義者「砂漠の盾作戦で国連軍置いた癖に偉そうだな」
13七つの海の名無しさん:2012/09/29(土) 00:16:01.80 ID:bj35HsfS
女性にほっかむりをさせて家に閉じ込め、スポーツもさせず
いや、スポーツくらいはさせる国もあるが、とても動きにくそうな服装だったり、
脱水症状を起こしたり、怪我をするんじゃないかという服装に制限させている。
過度な露出は制限があってもいいかもしれないが、そこまでする必要があるのか?
ポルノは禁止なのに、男達は女を買う。浮気は女性が罰せられる。
女性の割礼、理解不能。
14七つの海の名無しさん:2012/09/29(土) 00:36:08.88 ID:07pWQSY5
付き添い業者が繁盛
15七つの海の名無しさん:2012/09/29(土) 00:55:14.51 ID:K4TIfT/j
>>13
女性の割礼(女性器切除)はアフリカの風習。

イスラム教の成立以前から中央アフリカでやっていて、そこにイスラム教が後から
伝播したので、まるでイスラムの教えであるかのような誤解が生じているだけ。
16七つの海の名無しさん:2012/09/29(土) 01:07:30.11 ID:/0eOh+nS
マホメットの時代は女性であっても1人でラクダに乗って旅することができたはずなのに
17七つの海の名無しさん:2012/09/29(土) 01:10:12.02 ID:x75351ZU
仏教はいいねえ
18七つの海の名無しさん:2012/09/29(土) 01:12:55.75 ID:i7V+BoMU
イスラムは年金は出るし医療無料だし、弱者に優しい宗教なんだが
19七つの海の名無しさん:2012/09/29(土) 01:14:18.49 ID:bj35HsfS
女性の割礼は、アフリカだけじゃ無いですよ。
イスラム教の中の女性の割礼は、意見が分かれてますね。
細かい事はいいですが、やってるのは事実です。
20七つの海の名無しさん:2012/09/29(土) 01:19:27.16 ID:7m7N7hL0
今は男性の同伴者が必要と思われる状況という事だろ。
配慮の一種だと思うがな。
21七つの海の名無しさん:2012/09/29(土) 01:19:31.53 ID:J6IEzS99
日本でも江戸時代は女性が国境を超えることは許可されないのが通例でな。

日本は明治の時に伝統文化を全て捨ててキリスト教にひれ伏したが
一般的な諸外国では伝統的な宗教文化に基づくこのような性差別的扱いは
社会的な道徳としてむしろ地域内では許容されることが多い。
22七つの海の名無しさん:2012/09/29(土) 01:50:39.64 ID:qCHdgGRC
入り鉄砲に出女?>>21
まあ女性個人の人権云々言い始めたのは最近のことだし、地域社会のルールが優先されるよなあ。
23七つの海の名無しさん:2012/09/29(土) 02:33:26.39 ID:51ttozOu
女子割礼のきついのが多く残ってるのは、
アラブとアフリカの境目あたりだよね
でも、エジプトとかでも軽いのはかなりの割合でやってるんだよなあ
24七つの海の名無しさん:2012/09/29(土) 03:41:53.45 ID:UnmIof3r
そのまま海外逃亡してイスラムなんて女性蔑視カルトをやめてしまいなよ
25七つの海の名無しさん:2012/09/29(土) 04:00:00.52 ID:bj35HsfS
>>22
地域社会のルール優先だったら、
フランスのブルカ禁止は正当だと思う。
日本でも、やらないで欲しい。
宗教国家で無い国で、仕事中や学校での宗教活動や
宗教生活の主張もやめて欲しい。
全ての宗教を認めていたら、社会生活にはきりが無い。
だからプライベートな時間以外は宗教禁止でいいと思う。
26七つの海の名無しさん:2012/09/29(土) 04:03:31.80 ID:bj35HsfS
>>24
イスラム教を辞めたら地獄に落ちると
子供の頃から洗脳されてるからね。
そのまま生きるも地獄、改宗するも地獄
そういう境遇の人はいると思うよ。
27七つの海の名無しさん:2012/09/29(土) 04:17:09.35 ID:Ge2hAybV
イスラムはそういう宗教だからな。まぁ異教徒にまで偶像崇拝禁止を強制したり
するよりはずっと筋が通ってるだろ。
28七つの海の名無しさん:2012/09/29(土) 04:21:05.62 ID:thsyPT+H
このニュースをムハンマドが聞いたら悲しみそうだけどな。
やれやれって具合に。
29七つの海の名無しさん:2012/09/29(土) 05:08:39.85 ID:40UPitFU
いまだに女性は男性の物扱いなんだよね
なのに女性人権団体はイスラムには強く出ない
怖いからだろうけど、情けない話だね
30七つの海の名無しさん:2012/09/29(土) 05:42:33.43 ID:tGgWlUpw
俺らの常識とは異なるから反射的に批判したくなるけど
論を組み立てて考えれば、おかしいのはナイジェリアの女性団体だよね?

サウジアラビア側の法令は隠匿されている訳じゃないし、相手国のルールに則って適正な手続きをしていれば全くトラブルは発生してなかった筈
それらを無視してメディアに騒がせ問題化しようとする姿勢こそ真の問題だと感じる
31七つの海の名無しさん:2012/09/29(土) 06:48:33.59 ID:iUfREA2A
イスラム教徒って、ほんとに死んだら酒池肉林とか信じてんの?
それとも嫌々話あわせてんの?
32七つの海の名無しさん:2012/09/29(土) 07:16:57.94 ID:w2vZqVkN
>>11
豚肉を食べてはいけないのは豚が病原菌を運んでくるから
そして育つ環境も汚らしいと盲信している人が多いが、特に気にせず食べる人もいる。
犬に触れないのはそれはシーア派のイランの話ではないかな。
そのイランの中でも犬を飼っている人はけっこういる。
一夫多妻は金持ちのみが出来ることとで妻には平等にしなくてはならない。
一人はつまらない、二人は喧嘩になる、三人はマシ、四人は最高だとあっちの男性が言ってた。
またイラク戦争やシリアの内戦などがあるので、行き遅れや未亡人を減らすために未だ必要とも言える。
それもまた女性の社会進出が進めば大きな問題にはならないのかもしれないが、イラクでは実際に男性が足りてない。
男尊女卑は歴史的には色々な国や地域にあった。
女性の社会進出の進んでいるイスラム国家もある。
中東アラブに関してはあの辺が遅れてるだけ。
残酷な宗教裁判や刑罰はやはり教育の行き届かなさが原因の一つかと。
纏めると現代的な価値観からみると遅れてるってことだよ。
高等教育を受けてる奴らは宗教的ではあるけど他宗教を理解しようとするし
現代的なコーランの解釈の方法についても考えている。
ただイスラム圏には教育の行き届いていない土人が多いのは確か。
その原因がイスラムにあるかどうかはなんともいえない。
33七つの海の名無しさん:2012/09/29(土) 09:08:40.21 ID:5LlJWpic
>>32
いろいろ書かれてますが、やっぱりイスラム圏には住みたくないな。
なんちゅうか、なんとなく自分勝手な感じがるるのよね
34七つの海の名無しさん:2012/09/29(土) 09:11:54.73 ID:cVPBQ41m
かつては、合理的な理由と考えられていた事も、今日・・?となる事が多々在る。例えば豚肉の食用禁止
など、羊同様に、豚肉は動物性タンパク質とその生産性に優れているが、イスラムの過去の伝承を更新す
る事が誰も出来ない。異教徒からみれば、無意味で非合理的なモノが多すぎる教えであり、何よりも、現世界
に魅力的なイスラムモデルが見当たらない事。
35七つの海の名無しさん:2012/09/29(土) 11:50:30.63 ID:bj35HsfS
例えばね、ヒンドゥー教は、牛を神様として崇めているので食しません。
こういう理由は、時代が移り変わっても、誰もが簡単に理解できる。
豚の病原菌や不衛生が理由なら、日本で飼育されてる豚なんて、
どっかの国の人間よりも衛生的に管理されているんだがな。
それに輪をかけて、豚を調理した調理器具は使えないとか、それで調理した
ものは食べられないとか、意味不明。
36七つの海の名無しさん:2012/09/29(土) 11:52:59.72 ID:bj35HsfS
裕福層で、犬をペットとして受け入れているような人は別として
普通のイスラム教徒は、やっぱり犬を嫌うよ。
犬に近づかないようにするよりも、狂犬病が起こらないようにする方が
合理的だと思うがね。
37七つの海の名無しさん:2012/09/29(土) 11:58:22.23 ID:uRHS/BJ3
一夫多妻は寡婦救済という側面もある
38七つの海の名無しさん:2012/09/29(土) 12:04:51.77 ID:bj35HsfS
自分達が食す食べ物をハラルと言うのはいいが、
自分達が食べられない食べ物を不浄扱いするのはやめれ。
汚いもの扱いするな。
そういう、細かい他との人間関係が不信に通じる。
郷に入れば郷に従う結構。
だったら、日本に来て、周囲は不浄なものだらけだからと
閉鎖的になり、日本人の輪に入らないようなやつは来るなと言いたい。
39七つの海の名無しさん:2012/09/29(土) 12:09:15.12 ID:bj35HsfS
>>37
一夫多妻を理由に、好き勝手してる男も多勢だろ。
1年に1回、ごめんなさいと謝罪したら何もかもリセットされる
脳内構造も理解不能。
イスラム教にプライドがあるなら、その正しい教えとやらをちゃんと布教すればいい。
くだらない事に宗教警察が関与するよりも、イスラム教徒の日常生活の道徳を管理しやがれ。
40七つの海の名無しさん:2012/09/29(土) 12:11:55.44 ID:YqCInbfC
>>31
本気で信じてるならみんな喜んで信心してるよw
疑えば殺されるんだ
41七つの海の名無しさん:2012/09/29(土) 12:16:29.24 ID:bj35HsfS
>>40
爆弾テロ犯も、それを信じて
罪も無い人々を巻き込んで自爆して行くんだろうな。
42七つの海の名無しさん:2012/09/29(土) 16:33:04.73 ID:vayEb3I+
外に遊び相手が一杯いるならともかく
家に奥さんが何人もいるなんて
男にとって天国とはとても思えないのだが
女一人でももてあますのに
43七つの海の名無しさん:2012/09/29(土) 16:35:56.93 ID:uRHS/BJ3
金さえあればなんとでもならあな
金がなければそりゃなんともならんが
44七つの海の名無しさん:2012/09/29(土) 16:47:53.38 ID:/0eOh+nS
>>37
第二夫人以降は再婚者や高齢者ばかりというならその言い訳にも一理あるかもね
45七つの海の名無しさん:2012/09/29(土) 17:18:10.23 ID:w2vZqVkN
>>32
イスラムを擁護する気も否定する気もないけど
特に中東は日本人は住むべきでないと思う
関わる人を選ばないと嫌な思いをするし

>>36
イスラム教徒は犬嫌いっていうよりは狂犬病云々で汚いし噛み付くから嫌ってるんじゃないかな。
同様の理由でネズミも毛嫌いしてた。
ただ犬猫嫌いな人の比率は高い印象。

イスラム教徒が日本に大量移民とかは勘弁して欲しいよな。
イスラムって自分達のやり方を変えず、排他的なの多いから。
閉鎖的になってる奴ほど他宗教を蔑みイスラムに固執する。
こっちからしたら神が神がって思考停止した馬鹿にしか見えない。

>>42
向こうの女性もそれが当たり前で育ってるから日本の女性より従順で大人しい。
たまに嫁達が結託して色々することもあるそうだが。
46七つの海の名無しさん:2012/09/29(土) 17:31:55.64 ID:pCWyJQFX
ムハンマドは猫好きだような?
47七つの海の名無しさん:2012/09/30(日) 03:12:39.34 ID:uJ+58FOl
まぁサウジにしては穏便な処置じゃないかね
そこらで暇そうにしてるおっさんでも複数の奥さんと性奴隷を装備してるのがデフォの国だもの
外の常識や倫理観に当て嵌めるのは無理がある国の筆頭格よ
48七つの海の名無しさん:2012/09/30(日) 06:25:03.71 ID:zx5L+lLM
もし、ペルシャ湾に石油が出てなかったら、
ソマリアからアフガニスタンまで、巨大な北斗の拳状態になってた気がするな。
イスラム教が浸透する国って、資源がないとカオスになる社会ばっかり。
比較的まともなのは、周辺部のマレーシア、トルコ、モロッコくらいいか。
(ドバイだって、周辺にお金持ちがいないと、つぶされてたと思う)

カオスの国がイスラム教を呼び込むのか、
イスラムの狂信者がカオスにするのか、
どっちか分からんがね。
49七つの海の名無しさん:2012/09/30(日) 07:09:10.40 ID:20PcQh13
厳しい環境で土民どもをほっといたら
生活が成り立たない
→何かアホどもを洗脳する手段が必要
→死んだらおめえらせっくるし放題、酒の見放題ってうまい
話があるぜ
→イスラム教

環境の問題だな
50七つの海の名無しさん:2012/09/30(日) 17:50:12.28 ID:2yu3XlqK
>>49
それ、キリスト教の起源
キリスト教もイスラム教も教義が時代遅れなんだよ
51七つの海の名無しさん:2012/09/30(日) 18:19:56.25 ID:YM7omLLz
【富士山】
江戸末期まで女人禁制で2合目までしか女性が登ることはできませんでした。

【立山】
富士山、白山と共に日本三霊山とされ、山岳信仰の聖地となっており、そのため、
明治5年(1872年)まで女人禁制の山となっていました。

【白山】
富士山、立山と共に日本三霊山とされ、山岳信仰の聖地となっており、そのため、
明治5年(1872年)まで女人禁制の山となっていました。

【日光男体山】
男体山全体が日光二荒山神社の御神体とされており、明治5年(1872年)に太政官通達で
神社仏閣地の女人禁制が解かれるまで、女人禁制の山となっていました。

【高野山】
弘法大師空海が弘仁7年(816年)に高野山を開いたとされており、古くから
高野山真言宗の聖地とされてきました。
そのため、明治5年(1872年)まで女人禁制で、現在も女人堂が残されています。

以下コピペが面倒になるほどアニミズムが盛んな日本は女が登れない山ばかりですた
http://ichiranya.com/society_culture/057-no_admittance_to_women.php
52七つの海の名無しさん:2012/09/30(日) 18:26:57.86 ID:zx5L+lLM
今はどこも登れるよな。
53七つの海の名無しさん:2012/09/30(日) 18:28:02.00 ID:Q6VZUFUK
スライムってほんとに馬鹿だよな。
これでよく暴動が起きないものだ。
もうちょっと自分達で社会勉強して、
何かおかしいと気付くべきなんだが。
生まれた時から親も周りもスライムだと、
もはやマインドコントロールというよりも、
自分はそういう生き物だとしか思わないんだろうな。
まさに救いようがない。
54七つの海の名無しさん:2012/09/30(日) 18:48:41.00 ID:YUEvWVjE
>>1
ずーと1980年代から単身できてるひといっぱい居たよ。
明らかになんらかの嫌がらせ。ワイロをケチったとかそんなとこだろ。
55七つの海の名無しさん:2012/09/30(日) 18:59:26.60 ID:RXem+gB8
ナイジェリアの女性「男性の同伴者がメッカらなかった」
56七つの海の名無しさん:2012/09/30(日) 21:25:32.50 ID:HxC44oS/

 昼でもアンマン(笑)
57七つの海の名無しさん:2012/10/01(月) 08:43:29.75 ID:OO+pFVnB
これ読んで本当に気絶するやつもいるかもしれない

Wikipedia 「ダヘーズ」より

ダヘーズとは、インドに於ける結婚の慣習の一種で、結婚の際に女性側が男性側に支払う
持参金や価値の高い物品(貴金属類、宝石、家電製品など)の事である。

インドでは、「女子の誕生は悪業の結果」と言う考えがいまだに根強く残っており、
「娘が何百人いようとも一人息子にはかなわない」「ダヘーズで潰されるくらいなら女は産
まない方が良い」とも言われているほど、ダヘーズに伴う問題が深刻化している。
これには男尊女卑の思想が根本にある事は言うまでもない。

まず、ダヘーズのインフレーションが挙げられる。ダヘーズは近年高額化しており、
ダヘーズの金額が少なかったがために嫁いだ女性が殺害されるケース、
すなわちダヘーズ殺人も激増している。ダヘーズ殺人は告訴例が非常に少ない事でも知られる。
なぜなら、インドの一般的家庭では男児を多く産み、女児はおまけ程度とみなされがちで
、女性の実家側もダヘーズの恩恵に与っている事が非常に多いからである。

以下、さらに震撼の文章が延々と・・・(勇気ある人だけwiki参照して)

これがインドの真実なんだよね・・・

なにより過去の因習などではなく現在進行激増形の習慣なのです・・・
58七つの海の名無しさん:2012/10/09(火) 20:27:36.06 ID:8zkUKjaL
>>53
そりゃおまえ賢いスライムってなんかいやじゃん。
59七つの海の名無しさん:2012/10/09(火) 21:15:02.07 ID:EFV+mOvA
>>57
インドの野蛮さはガチ、ある意味アフリカより酷い
しかし今の欧米中心の世界ではすべては「反中無罪」で許される
周辺国の市民はあいつらスルーして何で俺らの国に文句付けるんだよって不満タラタラだけどな
どこの国も「インド・パキスタンよりはマシ」って思ってるからw
60七つの海の名無しさん:2012/10/29(月) 19:38:51.48 ID:JtTekrLD
ナイジェリアって絶対に行きたく無い国だね。
61七つの海の名無しさん:2012/10/30(火) 20:04:06.77 ID:wdOVF1V5
世界で最高の野蛮さならこのまえ漢民族が見せつけてくれただろ。
あれにまさるのはないな。
62七つの海の名無しさん:2012/11/25(日) 17:45:36.69 ID:TE6n5h2E
>>59
インド行くと、あのうっさい中国人が天使か何かに見える。それくらいヤバイ
63七つの海の名無しさん:2012/11/25(日) 17:48:26.63 ID:0g9PFc3Y
入国で拒否かよw
流石やね
64七つの海の名無しさん
イスラム教やユダヤ教で豚を食べてはならない理由は、
衛生上の理由である汚れではなく、
業(カルマ)としての穢れだよ。

衛生上の問題っておかしいだろ。
火でこんがり焼くくらい、昔からやっているんだから。