【トルコ】 国境近くにシリア反体制派支援の拠点設置 サウジアラビアとカタールの提案に、トルコ政府が同意 [7/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1七難八苦φ ★:2012/07/28(土) 01:17:14.29 ID:???
反体制派支援の極秘拠点設置=サウジやカタールと武器供与−トルコ

 【カイロ時事】トルコ政府がシリア国境に近い南部アダナに、サウジアラビアやカタールと共に、
アサド政権打倒を目指すシリア反体制派に武器や通信機器を供与するための拠点を極秘に設けていたことが27日、分かった。
ロイター通信がペルシャ湾岸国の外交筋の話として伝えた。
 アダナは、シリア国境から約100キロにある地中海に近い都市。
サウジ側が提案し、トルコも同意して実現した。
サウジやカタールは、敵対するイランと関係の深いアサド政権の崩壊は外交政策上、好都合であり、
シリア反体制派を積極的に支援している。(2012/07/27-23:05)

時事通信
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date2&k=2012072701063
2七つの海の名無しさん:2012/07/28(土) 01:30:31.39 ID:D30frQ96
リビア方式というかアフガン方式?
3七つの海の名無しさん:2012/07/28(土) 01:34:49.67 ID:Com4wMNm
あーあ、これでもうトルコは攻撃されても文句言えないよな
4七つの海の名無しさん:2012/07/28(土) 02:05:03.41 ID:EQSjtYmG
トルコがいずれイスラムの盟主として台頭しそう
5七つの海の名無しさん:2012/07/28(土) 02:26:25.50 ID:VnI+F4P1
>>反体制派支援の極秘拠点設置
スポンサー イズマッシュ,H&K
6七つの海の名無しさん:2012/07/28(土) 02:30:06.69 ID:Pbq/ue4I
>>4
無理だと思うな〜
サウジ、パキスタン、インドネシアとライバル盛り沢山だぞ
イスラム教国としては異例の親米親イスラエル派でもあるから他のイスラム教国から尊敬されてないし

イスラム社会のスイスにはなれてもアメリカには慣れんでしょ
7七つの海の名無しさん:2012/07/28(土) 02:46:22.55 ID:m5QeaR92
イスラムの国は良いように欧米の代理戦争させられてるな
弱ったところでイスラエル等が漁夫の利だな。。。
8七つの海の名無しさん:2012/07/28(土) 03:13:49.04 ID:WKj0MZe/
ポジション覆すには
イスラーム圏の中にまず産業革命当時のイギリスかせめて大正期の日本くらいの国が登場する所から始める必要があるからねー
9七つの海の名無しさん:2012/07/28(土) 04:10:14.12 ID:qGmwkWnr
>>4
アラブ人じゃないからキツイと思う
10七つの海の名無しさん:2012/07/28(土) 21:38:38.06 ID:rpYXA/Q1
>>4
イスラムの盟主にはなれなくても、
今のトルコの政権は「ネオ・オスマニズム(Neo-Ottomanism)」を推進してるとは言われているよ。
http://www.balkanstudies.org/articles/neo-ottomanism-action-turkey-regional-power
オスマン帝国のような大国として旧オスマン領の周辺国に再び影響を及ぼそうとしているという意味で。
もちろんネオナチとかネオコンと同じようなネガティブな意味合いも帯びている。
なんだかんだで中東・バルカンでトルコが軍事・経済一人勝ち状態だからね。
11七つの海の名無しさん:2012/07/28(土) 21:49:39.24 ID:Diofx2/n
>>2
直接介入なしで現地反政府勢力への間接支援主体だからアフガン方式が近いな。
米大統領選が終わればオバマがフリーハンドになるから、
来年には介入あるかも知れない。
問題はシリアにロシアの基地があるということ。
ロシアがどう動くか。
もし、アサドが亡命することがあればロシアで
このシリアの基地から亡命することになると思うよ。
日本の関心事項は石油と北朝鮮絡みだ。
他のアラブ諸国程ではないが石油産出国のひとつだ。
反政府政権はリビアのように中ロを石油ビジネスから排除するはず。
次に北朝鮮が友好国をひとつ失うことで兵器輸出収入が減り、
大量破壊兵器開発にも影響が出て理論上は拉致問題の好材料になる。
12七つの海の名無しさん

トルコは人口の 99 % がイスラム教徒
ドイツの移民の中ではトルコ人が一番多い