【イタリア】大和を上回る射程距離42.8キロの主砲 戦艦ローマ、海底で残骸を発見[12/06/29]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
イタリア海軍は28日、サルデーニャ(Sardinia)島沖で第二次世界大戦で
ドイツ軍の爆撃を受け沈没したイタリアの戦艦「ローマ(Roma)」の
残骸を発見したと発表した。
「ローマ」は日本の戦艦大和を上回る射程距離42.8キロの主砲を備え、
当時のイタリア軍の最新鋭艦だった。

発見場所はサルデーニャ島の北方沖30キロメートルほどの水深1000メートルの
海底。イタリア人技術者の開発した潜水ロボット「Pluto Palla」がその姿を
確認した。

「ローマ」がドイツ軍戦闘機の爆撃を受け沈没したのは、進水からわずか
1年3か月後の1943年9月9日。乗員1352人が死亡し、助かったのは662人だけ
だったという。
その少し前、イタリアでは独裁体制を築いていたベニート・ムソリーニ
(Benito Mussolini)が権力の座から追放され、日独伊三国同盟を脱退していた。

ソース・画像は
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2886933/9187603

同じニュース
June 28, 2012 Italy finds battleship sunk in 1943 by German warplane
http://phys.org/news/2012-06-italy-battleship-sunk-german-warplane.html
ソースと同じ画像は
http://cdn.physorg.com/newman/gfx/news/hires/2012/thegermanssa.jpg

Battleship "Roma" found at 16miles from Sardinia
http://forum.1cpublishing.eu/showthread.php?p=438892
モノクロ画像は
http://www.ansa.it/webimages/large/2012/6/28/a2c55ca842feadc8d24878eeeb34ddff.jpg
http://www.ansa.it/webimages/large/2012/6/28/7062aec02842097cdb23324dd1481ff6.jpg
http://www.ansa.it/webimages/large/2012/6/28/0bbf1288e7240b0c6a5ae836a7356caf.jpg
http://www.ansa.it/webimages/large/2012/6/28/2421791a03674cfa96f32f4c60de3f06_243765.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/c/c3/Italian_battleship_Roma_%281940%29_exploding.jpg
2七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 15:56:43.50 ID:Ch/smuD2
迷彩がヨーロッパ艦て感じだ
3七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 15:58:41.39 ID:fsuKkbH3
あぁ、ドイツの新兵器でまんまとやられた巨大戦艦か
4七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 16:00:22.71 ID:LF35UBzl
裏切者のヘタリアの末路ってわけねw ドイツGJ!
5七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 16:01:49.20 ID:L7S441RQ
イタリア軍の給食は一番豪華で一番長かったらしいな
戦意の低い兵隊は、食事の合図がくると先を争って席に着いた
6七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 16:03:04.33 ID:iXecAiij
>>4
でもイタリアは戦勝国、ドイツは敗戦国で東西に分けられたり滅茶苦茶だぜ。
ドイツざまあww
7七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 16:03:27.41 ID:bgPYgoJ5
映画化希望
8七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 16:12:04.84 ID:v1WJr8DH
Do217のフリッツX食らったやつね
なんでアホ記者は戦闘機と爆撃機の区別もつかないんだろう
9七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 16:14:26.33 ID:rxUmY/hm
でも当らないんでしょう?
10七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 16:20:02.99 ID:WEZJlwjv
戦艦ローマ、凄い名前だな。
戦艦東京、みたいなものか。あ、大和も同じようなもんだな。
11七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 16:21:58.49 ID:Njf2CQNY
大和も45キロくらいの射程じゃなかったか?
12七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 16:27:37.12 ID:blYEUVhD
むかーしサイコロ振って遊ぶボードゲームで

アドミラルグラーフシュペー

ってのがあってだな…
この戦艦の50口径38cm砲は確かに強力だった。
射程や貫徹力も一級品だった。
実際は砲身寿命が短いとか、散布界が広くて命中率悪いとかあったらしいがな。
13七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 16:35:25.63 ID:JfKFyXzl
>>11

大和型は41-42km位だったかな
しかし、測距儀や方位盤の性能とかも影響するから通常の至適砲戦距離は20-30kmくらいまで
また、艦砲のプラットフォームとしての船体の安定度も必要
そういった意味では大和型は安定性抜群だった(方位盤が糞だったのはレイテの武蔵で実証済だが)
(アイオワ型は艦首部が細すぎ不安定で戦中(WW2)はレーダー射撃でも散々だったらしい)
14うしろのスシ太郎:2012/06/29(金) 16:42:17.00 ID:GHMuhtXz
戦艦にはロマンがあるよな
空母なんて登場せんほうが夢があった
15七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 16:43:32.14 ID:Ch/smuD2
グラーフシュペー・・最近なんかで読んだような・・
16七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 16:43:58.32 ID:6oB0Hxls
イタリア艦ならOTO製の砲身だよな確か...
今でもイージス艦の10cm高角砲でパテント持ってたんだっけ?
意外にイタリアは個々の職人能力は高いんだよな。 全体はアレかも知れんが...
17七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 16:47:10.84 ID:RrESby0f
一口に42キロと言っても大阪港から大阪湾に撃つと
http://imgur.com/Tb1Dz
こんなに届くんだぜ?w
18七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 16:48:26.24 ID:1ckVR2bY
総力を上げて建造した時代遅れの戦艦「大和」とか、電機大手で連合組んだ日の丸企業(エルビーダ
ルネサス、日本ディスプレイなど)に似てないか?

これで挽回を図ろうと決戦に出撃したが、制空権を無くした状態では
ハエのように襲って来ては、急降下爆撃と魚雷投下を繰り返す
グラマン機とかに蜂の巣にされて、あっけなく撃沈...
19七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 16:48:37.10 ID:z8ET8mYE
デザインおしゃれ。。。。
さすがイタリア!
20七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 16:50:45.22 ID:cW0LZELe
武蔵はいつになったら見つかるのやら・・・
21七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 16:55:40.49 ID:pMujM1Sd
この艦、遠洋に出て行動するところまで考えて設計されてないよね?
イタリア海軍の性格からいって…
22七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 17:07:46.19 ID:W/T0TRwq
ローマの属する伊・ヴィットリオ・ヴェネト級戦艦の主砲は、口径こそ小さいながら(38.1cm)
口径長が長く(50口径)、装薬量も多く質もよいため対戦艦用の鉄甲弾(砲弾質量:882kg)は
高初速・長射程なので確かに素晴らしいが、発射速度が低いのが難点(全砲使用で11.25発/分)。

結果的に、口径40.6cm/口径長45口径の米・サウスダコタ級よりも1発の運動エネルギーは勝り、
口径35.6cm/口径長45口径砲搭載の英・キングジョージ5世級を圧倒するほどの威力を持つほどの
優秀砲なのに、時間あたりに投射可能な運動エネルギーで比べると、サウスダコタは言うに及ばず、
格下のキングジョージ5世にすら負けてしまう…。

したがって、ヴィットリオ・ヴェネト級が敵国の戦艦と戦う場合には、長射程を活かした状況を
維持して戦術的優位を保てないと、つまり中・近距離での殴り合いになると旗色が悪くなる可能性が
高い。このあたり、微妙な部分を含んでるね。

日本の大和級と米・アイオワ級でも似たような構図で、長射程で単砲出力では勝る大和だが、時間
あたりの投射エネルギーで比較すると、搭載砲数では同じながら装填速度で勝るアイオワがやや勝る、
というのに似ていて面白い。
23七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 17:15:55.86 ID:30PONm2u
>>12
グラーフ・シュペーはポケット戦艦。28センチ砲じゃなかったかな?
24七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 17:20:24.31 ID:blYEUVhD
>>23
いや、そのボードゲームがアドミラルグラーフシュペーって名前だったのさ。

25年以上前になるかなぁ
25七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 17:21:30.66 ID:o/TDyFAE
大和よりも凄い大砲積んでる戦艦があったとは・・・ショックだ
26七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 17:26:16.82 ID:51KgMr7G
27七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 17:30:10.34 ID:Mjk+8Aey
>「ローマ」は日本の戦艦大和を上回る射程距離42.8キロの主砲を備え、

フェラーリなんかの最高速度と一緒で実際に記録した数値でなく可能性を持つって数値なんだろ?
28七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 17:34:21.46 ID:9nsSe9vE
ヘタリアの海軍は本物のヘタリアだったからねぇ
前衛の巡洋艦1隻損傷しただけで全艦隊撤退とか・・・
戦意がカケラも無いのが徹底してるのは凄い
29七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 17:45:18.00 ID:blYEUVhD
>>26
うおおおおお!
これだあああ!
懐かしくて泣けてきたぜthx
30七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 17:46:08.69 ID:hXDEwElW
大和以上の「射程」の砲は珍しいけど普通にある
31七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 17:48:13.86 ID:s5turNCC
大和もいいが、この戦艦ローマもかっこいい。

やっぱり、ドイツ、イタリア、日本の3国は、製造技術は一流の国だったな。
今思えば、この3国が集まったからこそ、連合国と戦うなどの無謀な考えも持てたのだろうね。
32七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 17:48:16.65 ID:uM29eA5d
イタリア社会共和国海軍に接収されてればこうならなかった。
33七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 17:49:23.20 ID:uM29eA5d
ルーマニア王国やハンガリー王国やフィンランド共和国やブルガリア・ツァール国やタイ王国も忘れんなよ。
34七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 17:51:32.26 ID:9dITH8mc
イタリアの砲は昔から一級品。ただ、第二次世界大戦勃発時は純然たる農業国でそれを大量生産出来るインフラが存在しなかった。
軍部も参戦出来るであろう時期は1948年以降としてたのに、自身の首が危なくなったムソリーニが無理やり参戦、結果はご覧の通り。
35七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 17:57:30.51 ID:3CgR2xP5
射程距離が40キロだと着弾するまでに何分かかるんだ?
36七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 17:59:44.68 ID:XlLQW75G
大艦巨砲守儀のドゥーチェのおかげだな
37七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 18:03:07.88 ID:V1R+o4RF
え?イタリア?ww


どうせ鉄の棺おけだったんだろうw
38七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 18:30:49.53 ID:I1M6GHPd
タラントでぼこぼこにされたり裏切ったとたん虎の子沈められたり
陸軍だけでなく海軍もヘタリア
39七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 18:35:23.90 ID:PaAuk9rg
重巡洋艦すら要らないんじゃ。
15.5a砲搭載の初期の最上型こそ至高。
40七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 18:46:40.66 ID:F/5GjY37
ストパンで大活躍のイタリア戦艦か
41七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 18:53:46.98 ID:DwxhxM+l
宇宙戦艦ヤマト、宇宙戦艦ローマ、宇宙戦艦アリゾナ等が協力して宇宙人からの侵略と戦うアニメ希望。
もちろん艦長以下乗組員は全員美少女。
42七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 19:01:15.63 ID:F/5GjY37
>>41
なにその宇宙戦艦ヤマトIII
43七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 19:17:34.31 ID:fsTyIcGf
軍事板かよ、ここは!?
44七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 19:18:35.36 ID:zUv2fNSA
>>29
ツクダの姉妹版の「大和」は酸素魚雷がむっっちゃ強力だったな
45七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 19:25:57.13 ID:cu9tEhom
ツクダのボードゲーム航空母艦は細かすぎて眺めてるだけだった
46七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 19:30:38.39 ID:N1HenliH
素敵すぎる!!さすがイタリーだ!
47七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 19:32:45.03 ID:YGhoSxkN
戦艦ヤマトは世界一ィィィィ
じゃなかったの?
48七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 19:35:17.45 ID:GHujQXHG
射程 の中に距離が含まれてるのでは?
という突っ込みはまだ?
49七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 19:40:27.64 ID:XiYJxUUa
エポック社の魚雷戦ゲームこそ至高
50七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 19:47:47.84 ID:zUv2fNSA
>>45
プレイ不能の欠陥ゲームだからな
51七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 19:50:41.05 ID:F760To7T
>>20
大和は沈没時にひっくり返り、大爆発して船体がちぎれてしまったが
武蔵は徐々に浸水し、そのままの姿で沈んでいった

そこで昔から言われている話だが
武蔵がみつからないのは、船に残っている防水区画が浮力をもっており
深海における浮力と重力と釣り合って海中を漂っているという話だ

今でも世界じゅうの海をさまよっているらしい
52七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 20:03:53.97 ID:GHujQXHG
バンゲリングベイのQ型戦艦とどっちが強いの?
53七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 20:05:10.57 ID:q8w0+3J7
このニュースをみて韓国人がウリナラ仮想戦記つくりそう・・・
54七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 20:05:58.14 ID:q8w0+3J7
>>51
なんかファンタジーちっくでいいなそれ・・・
55七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 20:07:08.42 ID:JyJullcW
速攻で沈んだ戦艦だよな確か
56七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 20:16:38.20 ID:jKUNwRg9
戦艦同士の撃ち合いで、主砲弾が相手に命中したというのは、
そんなに多くないんでは?
57七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 20:22:40.61 ID:9DyqJ/0u
大和、武蔵、信濃のあの美しさには遠く及ばないな
58七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 20:41:27.61 ID:ZxntCawh
>>1
日本海軍が大和型戦艦を建造した最大の目的は「パナマ運河を通行できない戦艦」を保有することにある。

パナマ運河の通行を前提にした米英の戦艦は、攻撃力と防御力の点で大和型戦艦に対抗することができない。

そのためアメリカ海軍は低速の旧式戦艦は真珠湾で空母の囮として自滅させ、新型戦艦も空母の護衛として艦隊決戦には使用しなかった。

つまり大和型戦艦の建造は、戦わずして米英の戦艦数十隻を沈めたのと同じ効果があると言える。

逆に言えば米英は「パナマ運河を通行できない戦艦」の出現を防ぐために、どうしても海軍軍縮条約を結ぶ必要があったとも言える。

ドイツ、イタリアの新戦艦もパナマ運河の通行を前提としていないことに注意。

59七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 20:45:31.67 ID:HuYwdSgx
>>51
水圧で防水区画も潰れちゃうんじゃない?

沈没直後は深海を漂ったのかもしれないけれど。
60七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 20:56:45.82 ID:ZxntCawh
>>59
南太平洋海戦で沈んだとされるホーネットも、のちの偵察で上部構造物が海面から浮かんでいるのが発見されている。

厳重に封鎖された水防区画は簡単には破られないことを、ヨークタウンやホーネットの最後が示している。

もっとも行動力を失った時点で沈没と同じ効果であるとも言えるのだが。
61七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 20:58:24.07 ID:F760To7T
>>56
戦艦からめちゃくちゃ撃たれたのは霧島だよな

米海軍お得意の夜間レーダー射撃で一方的に
62pinoy:2012/06/29(金) 21:00:43.76 ID:9dG0hezL
>>56
本気で言ってますか?
63七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 21:01:57.65 ID:HuYwdSgx
>>60
深海で浮力を保てないんじゃないという意味だったんだが・・・
64七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 21:06:59.76 ID:zUv2fNSA
スリガオ海峡戦でミシシッピやペンシルベニアがあててなければ
14隻があててるな
65七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 21:35:04.22 ID:+2mnCR0m
第二次大戦の最弱国イタリアがなんだって?
66七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 21:36:02.34 ID:N7FItver
>>18
そうそう韓国に対しては「いつか日本が本気出す」で
今現在日本が奪われ負けてる現実から逃避してるし。
67七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 21:59:50.21 ID:ZxntCawh
>>64
第二次大戦の最弱国はフランスだよ。

それにしても戦前のイタリアの軍事技術は驚異的だよな!

イギリス・フランス・ドイツを上回るほどの新戦艦を建造できたのだから。
68七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 22:17:35.83 ID:EmoPtzde
高初速なのでローマの射程は大和より長いけど、大和より弾が軽いので最大射程では空気抵抗により威力も落ちて弾着もバラける。
つまり、とにかく弾が届く最大射程範囲は広くても、狙いが正確で威力が高い有効射程範囲はそんなに広くない。

ドイツの場合は霧の北海で至近距離で英戦艦と撃ち合う事を考えた(近距離なら速度低下が少なく、砲弾がやや軽い分だけ手数が増える)。

イタリアの場合、英仏の戦艦と地中海で戦うことを考えたので、外洋のような長距離砲戦は起きにくいと考えたのかな。

日本海軍の46cm艦載砲や、米海軍のSHS(スーパーヘビーシェル/空気抵抗による運動エネルギー喪失を軽減するための超重砲弾)とは正反対の考え方だ。
69七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 22:18:30.51 ID:MD2PNjcp
結局この時期の戦艦が戦ったら、強い順ランキングはよ?
70七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 22:53:10.19 ID:HuYwdSgx
>>69
潜水艦
71七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 23:04:19.26 ID:bOsjRZTv
RSBCで大和がどんな沈み方をしたのか、
せめてその事だけでも書いてくれんだろか。
72七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 23:07:33.97 ID:ZxntCawh
>>69
>>58にも書いたけど「パナマ運河の通行を前提とした戦艦」は「パナマ運河の通行を前提としない戦艦」に対抗することはできない。

だから日独伊と米英仏の戦艦では単純な打撃戦では別格と言える。

アメリカ戦艦は16インチ砲を有するが、砲に比べて船体が小さすぎるので斉射の反動で船体の動揺が激しく、安定したプラットフォームとは言えない。


73七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 23:34:56.19 ID:5gqsMrsK
ウィキ見たらドイツ軍は誘導爆弾を使ったのか
流石すぎる
74七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 23:39:05.92 ID:XmLm1zKJ
イタリアは枢軸国だが、裏切って連合国側に向かった部隊の戦艦だな

ドイツのハインケル爆撃機が放った当時の最新兵器の一つ
誘導爆弾フリッツXが命中し、一発であっけなく轟沈
75七つの海の名無しさん:2012/06/29(金) 23:40:28.15 ID:F760To7T

日本には必殺の対艦誘導爆弾があったじゃないか…
76七つの海の名無しさん:2012/06/30(土) 00:10:18.48 ID:41mtPSPq
地中海専用戦艦。

外海(大西洋)では運用できません。
77七つの海の名無しさん:2012/06/30(土) 00:16:00.03 ID:6SxQ8xXd
イタリアの植民地はリビアだけだからね
中部地中海とアドリア海さえおさえられれば十分
78七つの海の名無しさん:2012/06/30(土) 00:18:49.42 ID:N8oPQgB+
何で誰もサッカー欧州選手権準決とこのニュースのタイミングにふれないんだ
79七つの海の名無しさん:2012/06/30(土) 00:20:22.27 ID:sluTeSXE
美しいフネだな
80七つの海の名無しさん:2012/06/30(土) 00:32:53.57 ID:uXW0moRd
重厚長大はロマン
81七つの海の名無しさん:2012/06/30(土) 00:34:32.40 ID:gwZY2usC
>>13

マニアだな
82七つの海の名無しさん:2012/06/30(土) 02:03:05.58 ID:qpGaRSK1
そういえばチョット前に海底で見つかった宇宙船みたいな奴ってどうなったの?
83七つの海の名無しさん:2012/06/30(土) 02:06:29.92 ID:YHXx1RbN
砲身寿命や事故のことを考えずに装薬120%で発射すれば50K越えも可能なハズ。

84七つの海の名無しさん:2012/06/30(土) 03:03:37.44 ID:TFNChf9W
またネトウヨ敗北したのか何度目だよ
85七つの海の名無しさん:2012/06/30(土) 03:33:07.95 ID:OlYKW5dh
日本のイージス艦の主砲は
イタリア製


今もイタリアは一流の兵器製造国
86七つの海の名無しさん:2012/06/30(土) 06:43:56.10 ID:cJNvaFxO
>>13
>方位盤が糞だったのはレイテの武蔵で実証済だが

kwsk
87七つの海の名無しさん:2012/06/30(土) 06:45:57.06 ID:cJNvaFxO
>>58
>そのためアメリカ海軍は低速の旧式戦艦は真珠湾で空母の囮として自滅させ、新型
>戦艦も空母の護衛として艦隊決戦には使用しなかった。
>つまり大和型戦艦の建造は、戦わずして米英の戦艦数十隻を沈めたのと同じ効果が
>あると言える。

アメリカが大和の存在を知ったのはいつ?
88七つの海の名無しさん:2012/06/30(土) 07:08:56.52 ID:7lBmxmRu
ユーロの半島人どもがw
シチリアが済州島ってことでw
89七つの海の名無しさん:2012/06/30(土) 07:23:15.82 ID:gEBH9uhp
宇宙戦艦ローマか…

ヤマト亡きあとの、地球連邦地球防衛軍の旗艦に内定!
90七つの海の名無しさん:2012/06/30(土) 07:24:07.48 ID:Rzm69arq
>>58
あ、米軍は1940年にパナマ運河を前提としない運用に方針を切り替えてるよ

太平洋と大西洋にそれぞれ1国の海軍に匹敵する規模の艦隊を整備し、
戦力移動しなくても対応できるようにするって計画
実現するまえに開戦しちゃったけどさ
91七つの海の名無しさん:2012/06/30(土) 07:26:57.73 ID:EzdHeDxj
OTOメラーラとか伝統ある
武器メーカーがイタリアにはある品
92七つの海の名無しさん:2012/06/30(土) 07:37:51.51 ID:gEBH9uhp
>>90
第七艦隊の肥大っぷりをみると、その両大洋に艦隊維持
っていうドクトリンは、いまだ健在なのかな?

両側にどでかい空母を個別に維持してるよね。
93七つの海の名無しさん:2012/06/30(土) 07:59:53.62 ID:EzdHeDxj
http://www.gonavy.jp/CVLocation.html
米空母それぞれの現在位置

94七つの海の名無しさん:2012/06/30(土) 09:01:34.46 ID:UH74qVTT
日本の数少ない世界最高がまた一つ減った
95七つの海の名無しさん:2012/06/30(土) 09:23:42.34 ID:UiKfb6qS
>>87 巨大新戦艦を建造していることは早くから知っていた。 大和は(46cm 砲搭載艦としては)小さく作られたので、46cm 砲と それに耐える装甲を持っているとは思っていなかったらしいが。 >>90 日本としては、実現する前に開戦するしかなかったとも言える。
96七つの海の名無しさん:2012/06/30(土) 09:23:59.92 ID:5OmYlmNI
でも弾はマカロニなんだろ?知ってるぜ。
97七つの海の名無しさん:2012/06/30(土) 10:20:10.19 ID:y1486SGd
>>10

× 戦艦東京
○ 戦艦江戸 or 戦艦室町 or 戦艦鎌倉 or 戦艦京or 戦艦邪馬台国 or 戦艦大和 など
98七つの海の名無しさん:2012/06/30(土) 10:53:41.14 ID:u6Fy672t
次はイタリア抜きでやろうぜ!
99七つの海の名無しさん:2012/06/30(土) 11:05:06.96 ID:ZVSth301
アイオワの方がよっぽど欠陥品なのに。
船体が細すぎで主砲撃つとヤバイぐらい船体が捻れるわ、捻れるから散布界がバラバラで命中率が悪かったり、最高速度付近でシャレにならない振動が起きるとか散々だったのにね。
100七つの海の名無しさん:2012/06/30(土) 11:39:22.38 ID:MRE5iDOe
>>1
>「ローマ」がドイツ軍戦闘機の爆撃を受け沈没したのは、進水からわずか1年3か月後の1943年9月9日。
>乗員1352人が死亡し、助かったのは662人だけ

爆撃機でも雷撃機でもなく戦闘機の攻撃で戦艦が沈むのか????
101七つの海の名無しさん:2012/06/30(土) 11:40:55.87 ID:NgrFk8xT
火器はイタリアの方が日本より上だろ
日本はマトモな機関銃も作れなかったし今でもこの分野に弱い
102七つの海の名無しさん:2012/06/30(土) 11:48:19.69 ID:MRE5iDOe
>>101
>火器はイタリアの方が日本より上
>日本はマトモな機関銃も作れなかったし
イタリア軍が採用していたあの伝説のブレダM30軽機関銃の事を知っていたらそんな事は書けないw


ちなみに小銃だと38式や99式はドイツのモーゼルと並んで当時世界最高レベル
103七つの海の名無しさん:2012/06/30(土) 12:09:06.87 ID:gEBH9uhp
>>100
ドイツの最新兵器の誘導爆弾だとさ。もちろん、戦闘機ってのは爆撃機の間違い。

で、wikiによると、撃沈の主因は、ダメージコントロールの失敗…イタリア人はお茶目だな。w
104七つの海の名無しさん:2012/06/30(土) 12:32:15.38 ID:mssbCb+O
>>103
完成から日が浅い上に乗員の状態も微妙だったから無理もない
105七つの海の名無しさん:2012/06/30(土) 13:24:10.06 ID:aFyp4cjZ
三国同盟を脱退してから、2国間で戦闘があったとは知らんかった
106七つの海の名無しさん:2012/06/30(土) 13:55:06.98 ID:PButyaJ4
>>100
赤外線誘導爆弾が、正確に煙突の中に落ち、機関部分で爆発。
107七つの海の名無しさん:2012/06/30(土) 14:11:48.79 ID:MRE5iDOe
>>106
煙突に蜂の巣装甲がなかったってこと?
とんだ欠陥戦艦だな

大和型だと厚さ380ミリの蜂の巣装甲板を煙突内部に設置してたよね
108七つの海の名無しさん:2012/06/30(土) 14:26:13.60 ID:jDZe7oLu
信濃も処女航海でやられたからな・・・ 戦争は逃げ腰になった終わり。 先手必勝、攻撃は最大の防御なり!
109七つの海の名無しさん:2012/06/30(土) 14:39:50.70 ID:ZVSth301
>>106
赤外線誘導ミサイルならばHs239なんだが、突入角度が浅いので甲板か舷側にしか当たらない。煙突に突入するのは不可能。しかも弾頭がHEだから戦艦の装甲を破れない。
フリッツXならば突入角度が深いし、徹甲榴弾なので戦艦の甲板を貫通できるが、フリッツXは目視による所謂ラジコン誘導。赤外線誘導ではない。
110七つの海の名無しさん:2012/06/30(土) 15:12:08.84 ID:6SxQ8xXd
命中箇所は右舷機関室と二番砲塔わきだよな
一発目機関室を破壊→戦列から脱落→二発め命中火薬庫爆発→竜骨折れて船体折れて沈没
111七つの海の名無しさん:2012/06/30(土) 15:18:52.13 ID:6SxQ8xXd
(右舷機関室被弾し電源喪失)
ttp://www.bobhenneman.info/roma3.jpg
(二番砲塔横被弾→数秒後火薬庫爆発)
ttp://www.bobhenneman.info/roma8.jpg
(ほぼ死亡)
ttp://www.bobhenneman.info/roma12.jpg
(大傾斜)
ttp://www.bobhenneman.info/roma13.jpg
(終焉)
ttp://www.bobhenneman.info/roma14.jpg
ttp://www.bobhenneman.info/roma16.jpg
112七つの海の名無しさん:2012/06/30(土) 17:28:26.71 ID:4nhgzcPb
誘導爆弾で撃沈された奴だっけ
113七つの海の名無しさん:2012/07/01(日) 00:26:08.24 ID:2BIX1AYN
これすごいニュースだね。
イタリアが戦艦を持っていたことも初めて知ったが
大和並みで名前が戦艦ローマというのもすごい。
寝返ってすぐにドイツに沈められたのもおもしろい。
またひとつ歴史の事実を知った気分である。
114七つの海の名無しさん:2012/07/01(日) 01:07:12.23 ID:KFtWbT69
イタリア海軍最強はフロッグマン
115七つの海の名無しさん:2012/07/01(日) 01:18:14.05 ID:riE5utuY
高初速だろうが大落角だろうが40kmなんて距離で砲弾が当たることはない。
戦艦なんて英独ていどで正解だったんだ。
116七つの海の名無しさん:2012/07/01(日) 02:07:00.19 ID:Lf0E3s6/
航空機で戦艦を沈めるという非常識な作戦を
最初にやったのは日本海軍なんだが
日本のおかしさはそれでも大和、武蔵を建造したこと
117pinoy:2012/07/01(日) 06:39:06.54 ID:MlDk8njd
>116
タラント?
118七つの海の名無しさん:2012/07/01(日) 08:59:32.23 ID:ybiawXAf
>>117
英海軍のプリンス・オブ・ウェールズだろ。
しかも当時英海軍最大クラスのサイズだったかと。
119七つの海の名無しさん:2012/07/01(日) 11:18:59.13 ID:MTd4RDxM
>>113
同型艦には「イタリア」というのもあったよ
120七つの海の名無しさん:2012/07/01(日) 16:50:35.15 ID:FGrhvgcS
>>117
タラント空襲は湾内に停泊してる戦艦を雷撃機による雷撃で大破着底させた。マレー沖海戦は【作戦行動中の戦艦】を攻撃機で撃沈した。

121pinoy:2012/07/01(日) 18:26:17.07 ID:MlDk8njd
レパルスも思い出してやってくださいw
122七つの海の名無しさん:2012/07/01(日) 22:37:11.88 ID:14GSh8+G
>>116
次は、宇宙空間から撃沈される船がでたらエポックメーキングだな。

レーザーかマイクロ波か。質量兵器を落っことすのは勘弁して欲しいな。
津波で沿岸がエライことになる。
123七つの海の名無しさん:2012/07/02(月) 00:27:18.15 ID:8Y3xuDK9
ルーデル閣下が沈めたんでなかったっけ?
500キロ爆弾当てても効かなかったんで「1t積んでくれ」つって撃沈したとか
124pinoy:2012/07/02(月) 20:12:44.62 ID:/yzKKFo4
>123
そりゃ露助のマラートでしょ?
125七つの海の名無しさん:2012/07/03(火) 00:18:15.81 ID:+8PnRd53
宇宙戦艦ローマならいつのまにかガミラス軍に入って地球滅ぼして勝利宣言しそうなんだがw
126七つの海の名無しさん:2012/07/03(火) 07:18:10.68 ID:bgL3ukts
>>125
ガミラス軍には入るだろうが、銀河中心あたりでパスタを茹でている間に終戦で、
占領軍として乗り込んでくるだろう。
127七つの海の名無しさん:2012/07/03(火) 07:45:28.26 ID:H2cX89W8
パスタネタつまんないから
128七つの海の名無しさん:2012/07/03(火) 12:09:47.51 ID:UIBLaPp2
イタリアにそんな技術あんの?w
129七つの海の名無しさん:2012/07/04(水) 01:54:05.19 ID:pNWis+SO
旅順要塞を打ち砕いた28センチ砲はイタリア製だ。 量産はともかく最新技術ではイタリアは進んでいた。
130七つの海の名無しさん:2012/07/04(水) 09:47:23.70 ID:JekSb4uU
30キロメートル離れたら地球の丸みの為に水平線の下に敵艦がすっかり隠れてしまう

従って、航空機などを飛ばして敵の位置を観測し続けないと必ず盲撃ちになる

人工衛星などがサポートできる現代に戦艦が復活するなら話は変わってくるが、
当時は最大射程が40キロ以上なら実用上の大差はほぼ皆無だよ
131七つの海の名無しさん:2012/07/07(土) 04:05:17.24 ID:Dz5CULmD
大和の方がカッコイイな
132七つの海の名無しさん:2012/07/07(土) 04:33:25.09 ID:x2J8sfSi
133七つの海の名無しさん:2012/07/07(土) 16:11:16.23 ID:QjcrfNbR
>>129
そもそも基礎的工業力でイタリアは日本などより遥かに上だった
それであの弱さってのがイタリアたる所以なのであって
134七つの海の名無しさん:2012/07/08(日) 16:55:47.33 ID:ZbVT97ty
>>133
はいダウト。
基礎工業力の定義を知らんのんか?技術力だけでなく生産力も含めたものが基礎工業力だぜ。
イタリアは間違いなく当時は農業国。技術力は多少は有ったし、冶金技術も世界水準以上だったけど、大量生産するだけの工業力なんてなかった。当時は第一次世界大戦の影響を未だ引きずってるほどインフラが弱かったんだよ。
135七つの海の名無しさん:2012/07/08(日) 20:26:01.50 ID:wMVZICjo
warplaneを戦闘機、
warshipを戦艦って訳すのってなんなの?
マスコミの協定でもあるの?記者は訳がおかしいと思わないの?
136七つの海の名無しさん:2012/07/09(月) 11:44:35.62 ID:ssc6EKYD
細けぇことはいいんだよ。
軍事に興味ない奴らにはニュアンスが伝われば良い。
ヲタ気取りたくてそう言ってんらそんくらい察しろよ。
137七つの海の名無しさん:2012/07/23(月) 07:51:12.31 ID:MitGeE7v
138七つの海の名無しさん:2012/07/23(月) 08:13:42.21 ID:eTMIdcyT
>>130
敵艦と言っても位置が予め分かってる港に停泊してる艦とか、街を狙うのに使うんじゃないか
イタリアじゃないけど、同じく長距離攻撃兵器として、すごい大きい列車型戦車とかロケットとかも当時あったはず
139七つの海の名無しさん
その頃には既に観測機と言うものが巡洋艦以上には配備されててだな。
もっと以前にはマストから揚げる凧に偵察・観測員が乗っかってたんだよ。