【イタリア】政府が増税回避策 サービス削減で4400億円捻出へ[12/05/01]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
[ローマ 30日 ロイター] イタリア政府は30日、閣議後に声明を発表し、
主として省庁・公的サービスの削減を通じて42億ユーロ(56億ドル)を捻出し、
今年後半と見込まれていた付加価値税(VAT)の引き上げ回避を目指すと表明した。

政府は歳出削減・合理化を監督する委員として、徹底的な合理主義者として知られる
エンリコ・ボンディ氏を任命した。
同氏は経営破綻した同国食品大手パルマラットの再建に携わった。

イタリア政府の予算では、年末までにVATを23%に2%引き上げることに
なっていた。

モンティ首相は閣議後の記者会見で、VAT引き上げを回避できるかどうかは
「決して予断を許さない」が、コスト節減を実行に移すことで増税が避けられるよう
望んでいると述べた。

ソースは
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE84000K20120501
2七つの海の名無しさん:2012/05/01(火) 10:46:19.49 ID:yG7Y1+Po
増税しないと無理。消費性向を落とさないよう累進課税でね。
行政サービスをバッサリ削減すると有効需要が激減してしまう。
民間で代替サービスを行なう投資が起こる誘因がないから民間投資で穴埋めもされない。
そもそも行政サービスは儲からない仕事だから民間はやらない。
3七つの海の名無しさん:2012/05/01(火) 11:02:14.47 ID:CGcKx+zQ
>>2
なに言ってんだ??

イタリア人の行政サービスなんて最初から無に等しい。
そこに公務員を置くだけですごいコストだから抹殺しようというのさ。
架空のポストに実体のない公務員。

難しい累進課税強化なんてできるわけないだろ。
その税制変更コストのほうが高くつくんだよ。

料金をちょっとだけ変えると換えるコストが値上げ分を食ってしまう。
高速道路の議論であった話だ。
4七つの海の名無しさん:2012/05/01(火) 11:05:32.65 ID:yG7Y1+Po
>>3
まったく意味わかんね。現実世界の話しろよ。
他の方法はないんだよ。行政サービス切ったらイタリアはおしまい。
長期金利跳ね上がってまずスペインのようになる。そのあとギリシャになるかもしれん。
5七つの海の名無しさん:2012/05/01(火) 11:08:52.35 ID:byMtUS/S
イタリア旅行は危険だから行かない方がよさそうな雰囲気になるだろう。
6七つの海の名無しさん:2012/05/01(火) 11:35:45.27 ID:Ln0yy2Uy
日本にも行政のコストカッターが必要だ。
7七つの海の名無しさん:2012/05/01(火) 11:39:01.36 ID:yG7Y1+Po
>>6
有効需要が落ちて不況になる。
日本の公的支出はGDPの3分の1程度。EUは半分弱。最も経済の安定した「北欧」は7割。
8七つの海の名無しさん:2012/05/01(火) 11:42:05.34 ID:iJKQSDep
増税なんてやったらきりがない
日本だって10%で足りないとか言っている
じゃ、適正の27%にしたらいいかというと、
それでは景気がかなり冷え込んで
さらに30%とかそれ以上になって…その繰り返し
どこかで垂れ流しの元栓を閉めないとね
官僚は頭よさそうだけどそれを他人のためには使わないからね
9七つの海の名無しさん:2012/05/01(火) 12:04:13.88 ID:yG7Y1+Po
>>8
パブロフの犬じゃあるまいし、消費税だけが増税じゃない。消費税が駄目なのは当たり前。経済学の常識。
正しいのは個人や企業の所得に掛ける。
レーガン政権で唯一良いことは1982年に超大規模な法人税大増税をやったこと。
ただしレーガン政権は個人所得税と利子所得課税を軽減したから漏れがそっちへ流れてしまった。
10七つの海の名無しさん:2012/05/01(火) 14:22:20.64 ID:/QznTZ+z
AIJ投資顧問は言うに及ばず、金融やグローバル企業の事件にはタックスヘイブン(租
税回避地)がよく顔を出す。国際通貨基金(IMF)は少なくとも島嶼部の金融センター
だけで18兆j、世界総生産の3分の1になると推定している。逆にいえば、その税金は支
払われておらず、つけは庶民の税金に上乗せされている。
タックスヘイブンは合法ではあるが、その存在は公共の利益に反している。なぜこんな制
度が生まれ、維持発展してきたのか。その実態と成り立ちに可能な限り迫ったのが本書だ。
著者はこの制度の萌芽からひもといていく。20世紀初頭の英国の多国籍食肉業者による二
重課税からの逃避にはじまり、スイスによる守秘に厳しい銀行の確立、ケイマン諸島など
英国の海外領土の利用、米デラウェア州などの州法……。タックスヘイブンの歴史でその
中心にいるのは英国の金融街シティーとイングランド銀行だ。
本書で思い知らされるのは英国の底知れぬしたたかさだ。植民地を手放し、基軸通貨発行
の地位を米国に渡しても、海外領土で支配層のための金融網をつくりあげた。その狡猾さ
には脱帽する。本書の原題(Treasure Islands)が海賊の小説「宝島」を模しているのも、
実に示唆的である。
11七つの海の名無しさん:2012/05/01(火) 14:33:00.07 ID:eBNMQKUt
【政治】 野田首相 「(民主)党の方針は既に決まっている」 増税反対派をけん制
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335690369/
12七つの海の名無しさん:2012/05/01(火) 14:34:03.46 ID:eBNMQKUt
【社会】多くのメディアが念仏のように唱える「消費増税で経済も生活も良くなる」とは本当にそうなのか
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1335661987/
13七つの海の名無しさん:2012/05/01(火) 14:37:31.58 ID:eBNMQKUt
【イタリア】政府が増税回避策 サービス削減で4400億円捻出へ[12/05/01]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1335836029/
14七つの海の名無しさん:2012/05/01(火) 14:58:45.75 ID:Tp3H3aaH
イタリアはむちゃくちゃ無駄が多そうだな
公務員の実質労働時間伸ばすだけでいいんじゃないか
15七つの海の名無しさん:2012/05/01(火) 15:40:51.10 ID:yz+tvoDO
天下りしたヤツは死刑と法改正すれば
けっこう金が浮きそう

クリーンすぎても 役所相手に仕事してる事業所つぶれまくりそうwww
16 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/01(火) 18:43:35.32 ID:4zNVEhIc
日本は介護保険止めるべきだね。
そうすれば、増税しなくていいかも。
17七つの海の名無しさん:2012/05/01(火) 19:56:22.33 ID:a9FeduLr
日本の歳出で何が一番突出してるかって国債の支払いと高齢者医療費
この双子の大赤字を削減できないと遠からず破滅する
18七つの海の名無しさん:2012/05/02(水) 05:39:25.50 ID:WPIZYKZz
>>17
だから、国家経済は家計簿とは違うんだって。
素人は黙ってろ。
19七つの海の名無しさん:2012/05/02(水) 05:46:59.83 ID:AWd7fSBj
20七つの海の名無しさん:2012/05/02(水) 06:11:37.60 ID:fmD3sK9x
>>17
最大なのは年金支出で、これからも増え続ける
国債の利払いなんてのは考えるだけ無駄っていうか、
年金や医療などの社会保障費を国債発行でまかなってる現状がある以上、
国債残高の増大は結果であって原因ではない

とれる方法は二つ
1.消費税を30%程度にまで引き上げ、社会保障費にもメスを入れる
2.インフレーションで貨幣価値を下げ名目GDPを膨らませ、同時に社会保障支出も抑制しながら、相対的に支出を減らしていく
21七つの海の名無しさん:2012/05/02(水) 07:43:00.45 ID:yGw3Xj92
>>3
観光バスには公務員添乗員を乗せなきゃいけない決まりがあるらしいな。
当然乗っているだけど何もしない。
乗ることだけが仕事w
22七つの海の名無しさん:2012/05/02(水) 08:07:02.08 ID:lMPyJJxV
あー緊縮財政やっちゃったかw
23七つの海の名無しさん:2012/05/02(水) 08:09:06.65 ID:DV4WQwsS
日本は社保が手厚いからなあ。2週間入院して高額療養費で8万強しかかからなかった時は何事かと思ったよ。ホテルより安い。
逆に、毎月3万↑社保でもってかれてるのはこういうことに使われてるのかと複雑な気分に…。
民間の保険は掛け捨ての対物・対人中心にした。
24七つの海の名無しさん:2012/05/02(水) 08:36:47.07 ID:pjVAYt3K
>>7
それは嘘だよ。
好況不況は銀行がどれだけ金ばらまくかで決まるから。
それがマネーサプライの本質。
25七つの海の名無しさん:2012/05/02(水) 10:21:49.63 ID:k9bsUCSt
>>24
中央銀行による通貨発行の事を言ってるんだと思うけど
市中銀行にいくらあぶく銭を掴ませても、民間の資金需要が伸びなければ、投機か国債に流れるだけ。
通貨発行は必要だがそれだけでは不十分。
政府が公共事業で需要をばらまいて民間企業の投資を促さないと、好況にはできない。
26七つの海の名無しさん
【読売新聞】 小沢氏は、党員資格を回復する以上、党の方針に従うのが当たり前だ。それでも「消費税」反対なら離党が筋だ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1336521371/