【ドイツ】オットー・フォン・ビスマルクの肉声が公開…「何事もほどほどに生きるように」[12/02/02]
1 :
うんこなうρ ★:
2 :
七つの海の名無しさん:2012/02/02(木) 22:45:01.76 ID:09ZrklOV
どこが「鉄血」なんだよ?
柔軟じゃねぇか
>>2 その呼び名は鉄血演説からだよ。
そのくらい知っておけよ
>>2 みたいなバカが居ると思うとホント情けなくなるよな。
トオルスレでも弄っとけ。
5 :
七つの海の名無しさん:2012/02/02(木) 22:52:38.47 ID:auR+itbE
お祈りポーズ懐かしい
ただのツッコミだからいいじゃないか
7 :
七つの海の名無しさん:2012/02/02(木) 23:44:59.18 ID:J0MJH/3l
銀英伝でオットー・フォン・といえばやはりあの人しかいない
8 :
七つの海の名無しさん:2012/02/02(木) 23:56:23.66 ID:oxA5bodc
9 :
七つの海の名無しさん:2012/02/02(木) 23:58:10.50 ID:8cYfwJDv
近代ドイツの父たよな
そーれそぉーーれ鉄血娘ぇー
そ〜れそ〜れ 鉄血飲料♪
12 :
七つの海の名無しさん:2012/02/03(金) 00:21:56.72 ID:cyP1KF+x
ヴィルヘルム1世のヴェルサイユでの皇帝戴冠式の絵がかっこよすぎる
13 :
七つの海の名無しさん:2012/02/03(金) 00:37:49.05 ID:SHKyGcnk
ユダヤの陰謀…
,,Treibe alles in Maßen und Sittlichkeit,
namentlich das Arbeiten, dann aber auch das
Essen und im Übrigen gerade auch das Trinken."
今、世界各国はみな親しく交わっているように見えるが、
それは全く表面的なことで、
本当のところは弱肉強食であり、大国が小国を侮るというのが実情である。
例えば国際法というものがあっても、それは大国の都合で存在するものであり、
自国の都合のいいときには国際法をふりまわし、
自国に都合が悪くなるときには軍事を用いる。
小国は実に哀れである。
国際法の条文を一生懸命に勉強し、
他国に害を与えること無く自国の権利を守ろうとしても、
大国というものは国際法を破る時には容赦なく破る。
(ドイツを訪問した大久保利通ら視察団に
ビスマルクが語った言葉)
17 :
七つの海の名無しさん:2012/02/03(金) 08:31:11.79 ID:6RgD55bm
条約は弱肉強食におけるルールだから当たり前だろう。
ただし、ルールを破ったら、多数の国家から格好の餌食になるし信用を失う。
故に英国は条約を破らないのを伝統としている。
ビスマルクも相手に条約を破らせるようにもっていく天才で、自らは破ろうとしなかった。
ドイツの後継者はこの辺りを理解せずに、二回の敗戦になった。
日本の外務官僚に爪の垢を煎じて飲ませてぇ
19 :
七つの海の名無しさん:2012/02/03(金) 10:12:05.66 ID:4KxVtxyX
成功体験が己の破滅の種になる。ほどほどが一番。
信玄も「勝負の事、10分を6分、7分の勝は10分の勝なり。
9分、10分の勝は、味方大負の下地なり」
20 :
七つの海の名無しさん:2012/02/03(金) 12:18:21.45 ID:UCwxr4jT
>2は 本気
>>17 英も米も条約破りの常習犯だぞ
特に米に至っては戦後何度も安保条約を無視して同盟国を見捨てている
米は戦後も世界数十ヶ国を攻撃してきたが、
その中に安保条約発動による攻撃はただの一度たりとも無い
22 :
七つの海の名無しさん:2012/02/03(金) 21:06:40.93 ID:WFnkuId9
>>17 弱肉強食を言うのであれば条約などはそれこそ建前に過ぎないよ。
仮に破ったところで力持ってれば問題無い。
例えばアメリカが何らかのルールを破ったとしても
それを追求する、または強要出来る勢力が無いからね。
是が非でも正当化に掛かるだろうし。
批判して時間が過ぎて民草が飽きて忘れてそこで終了。
23 :
七つの海の名無しさん:2012/02/03(金) 22:11:07.14 ID:uk4QKxVw
>>22 フライングタイガースもギリギリセーフってのが米帝の言い訳だしなw
英語にラテン語にフランス語か
さすが一国の宰相だけあるな…うちは…
条約破りといえばヒトラーの独ソ不可侵条約違反とか、
ソ連の日ソ不可侵条約違反が有名どころか。
日本も宣戦布告前に攻撃したのは国際法違反。
英米で何か具体的にある?
国際法っていう法律があるの?
28 :
K:2012/02/05(日) 15:45:21.65 ID:Z4eEoJp+
日本人、全員!!
これを観ないでいろいろ言っても、しょうがないと思います!
↓
http://www.youtube.com/user/amenouzumei#g/u (真実のエッセンスが上手くまとめられています。)
ネット上では、「9.11」「アラブの春」「真珠湾攻撃」「南京大虐殺」「民主党の実態」他、真実は多くの人に知られています ソウル在住の中国人急増、地元住民と対立も(11 が、
政治、戦争歴史、マスコミ、教科書、宗教、医療業界、警察、司法・・・
これらが見事に世界規模でシステム化され、国民は完璧に洗脳されて来ました。
真の情報を得られるのは、インターネットとほんの一部の書籍のみ。
アメリカ人は既に気づきはじめました。
このシリーズの内容は、みごとに集約されています。
初めて観る方にとっては、最初のうちは「100%ウソに決まってる!」と言って観ることを止めるでしょう。
でも、決して観るのを止めないでください!!(お願いします。)
否定するなら、最後 (上級編)まですべて観てから否定してください。
否定は出来ないはずです。
これらの周辺の関連動画も片っ端から観ることをお勧めします。
みなさん、日本が、世界が、幸せになることは、共通の願いなのではないでしょうか。
「自分は知っている!」という先入観は捨てて観ることをお願い致します。
、、、
>>26 スエズ動乱における攻撃戦争の共同謀議
ニカラグア・コントラ支援と海上封鎖、ICJ判決踏み倒し
>>23 飛虎はシナ軍の傭兵部隊だろバカウヨ。
そんなんで良く特アを笑えるな。
31 :
七つの海の名無しさん:2012/02/05(日) 18:34:46.22 ID:PeJD47eE
すごいな。
近代史の登場人物の肉声を聴けるなんて。
32 :
七つの海の名無しさん:2012/02/05(日) 18:43:07.93 ID:yxquGSzV
日本海海戦で日本国連合艦隊がロシア国バルチック艦隊を
壊滅させたとの報を聞いたヴィルヘルム2世は、
「黄色い猿が白人国家を打ち負かした」と狼狽したという。
当時、ロシアはドイツの宿敵だったのだが。
>>26 それに付け加えると、日本側最後通牒の文面がなんと必要な形式を満たしていなかったというオチまでついた。
ただし極東軍事裁判では開戦に関する条約違反で裁かれたわけではない。
34 :
七つの海の名無しさん:2012/02/05(日) 19:00:58.74 ID:T/Ea7BVN
汽車みたいな音のせいで何一つわからんなw残念
35 :
七つの海の名無しさん:2012/02/05(日) 19:26:47.16 ID:vim/Shgw
36 :
七つの海の名無しさん:2012/02/05(日) 19:27:01.60 ID:v8QZpJqt
ビスマルク「take it easy, man」
37 :
七つの海の名無しさん:2012/02/05(日) 19:58:12.31 ID:Fqmuuspk
鉄血にしてwww冷血にしてwww熱血にしてwww何だっけwwwwww
書いてから何年後かどころか、書いてから数分もしたら恥ずかしさのあまり悶絶しそうなもんなのに
>>32 当時ドイツ・ロシア皇帝同士は仲良しだから、フランスと挟み撃ちと国の仲が悪くても、
個人的に同情したんじゃないの。黄禍論者であるのはよく知られてるし。
ウィリーがニッキーに、日露が戦争状態となる事を懸念したら、
ニッキーが自分が戦争を欲しないから大丈夫と返事したわけで。
ロシア皇帝も日本文化好きだったけど、国としては対日強硬だったり。
>>38 ドイツがロシアを炊きつけて極東に目を向けさせたの。
バルカン半島に拡大されるとまずいから。
だからロシアが日本に負けると策略が水の泡になった。
40 :
七つの海の名無しさん:2012/03/24(土) 09:54:01.11 ID:gxb608HK
何事も程ほどにと言うのは、リラックスして生きる秘訣だろうし
真理だとは思うが、でもそんなんでいいのだろうか?
中途半端になる気がしないでもない。バランスは重要だし
本人がそれでいいと思えばいいんだろうけどさ
41 :
七つの海の名無しさん:2012/03/24(土) 12:27:38.38 ID:FHgii8zG
なんでドイツは皇帝を追放したのかな。皇帝はアホかも知れないが皇帝がいればヒトラーの暴走は防げたかもしれないし名前も知らない大統領の百倍以上の価値があるはずだ。
43 :
七つの海の名無しさん:
ビスマルクの英語フランス語って、彼女たちから教わったから女言葉なんだってなw
>>42 革命が流行りだったのさ
ドイツ人も案外流行りに流されるタイプみたい
それに、元々皇帝はプロイセン王だったから、全ドイツ国民からの支持はそんなになかったんじゃないかな