【米国】「ストラディバリウス」などの名器の音色より、現代のバイオリンの方が高評価--パリ大学[12/01/04]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
何億円もすることで有名なバイオリンの名器「ストラディバリウス」や「グァルネリ」は、
現代のバイオリンと大差ないとする意外な実験結果を仏パリ大学の研究者らが3日、
米科学アカデミー紀要で発表した。

研究チームは、2010年、米インディアナ州で開かれた国際コンテストに集まった
21人のバイオリニストに協力してもらい、楽器がよく見えないよう眼鏡をしたうえで、
18世紀に作られたストラディバリウスや、現代の最高級バイオリンなど計6丁を演奏して
もらった。
どれが一番いい音か尋ねたところ、安い現代のバイオリンの方が評価が高く、
ストラディバリウスなどはむしろ評価が低かった。

これまで、木材、塗料、製造法などの分析でストラディバリウスなどが優れている
特段の理由は解明されていない。
研究チームは
「今後は、ストラディバリウスの秘密を探るより、演奏者が楽器をどう評価しているかの
研究に集中した方が得策」と、名器の歴史や値段が聞き手の心理に影響している可能性を
指摘している。

ソースは
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120104-OYT1T00304.htm?from=main7
2七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 12:22:04.09 ID:NbJQFYhl
俺も前からそう思っていたニダ
3七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 12:23:18.24 ID:7wLaGulb
っていうか、
劣化はするだろ。
木製なんだし。。。
4七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 12:23:43.17 ID:ChuW1G0Q
芸能人格付けチェックで間違えるわけだ
5七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 12:24:22.21 ID:jPTbMRCJ
名器
6七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 12:24:51.21 ID:mu6/48P9
楽器は合奏用独奏用とかいろいろあるんだしこの実験で優劣つけるのもなんだな。
7七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 12:25:40.11 ID:18laAdrB
音楽家が大事そうに自慢する楽器が現代物と変わらんということか。
音楽家はどんな耳をしてるのかな。
8七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 12:27:10.01 ID:MpDXaJPf
今も,昔もオークション業者が詐欺師なだけだろ。
9七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 12:27:11.74 ID:29wAmcmU

現代の技術で出来る最高のヴァイオリンで

比較して

10七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 12:27:15.23 ID:2VTeyRl4
正月番組でガクトがドヤ顔で、聞けば全然違うって言ってたけど・・・
11七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 12:30:22.84 ID:SQNrxoZ4
名器をゴミ扱いwwwアメリカらしいなw
12七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 12:30:25.38 ID:PZCQWSJF
クルマと同じだよ、フェラーリで言うなら250GTOと458イタリアは
前者の方が価値が高いが後者の方が高性能でしょ。
13七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 12:32:59.85 ID:dR5LUK3q
聞く人の趣向の違いだろ
名器というだけで引き手も聞き手も催眠にかかってるかもしれない
14七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 12:36:13.75 ID:8R7InGe9
古楽器は骨董的な価値で高い
演奏するものではなくかざっておくものだ
15七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 12:36:48.73 ID:y3FCAS8i
やたらと高音がうるさい名器より
安物の方が音が良い。
16七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 12:39:26.41 ID:EcHBtDPV
つか、視聴者側にブランド志向があるんだからしょうがない。
音楽家はそのために何億も出してストラディバリウス等のブランド品を用意している。
同じ音なら、ネームバリューのある楽器の方が薀蓄を傾けるネタになるわけだし。
17七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 12:42:12.26 ID:lHDpQZB1
ストラディバリもピンキリ、演奏家もピンキリ、だろ?
18七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 12:42:56.42 ID:MzEoRePN
何がいいのか、なにをいいと言ってるのか基準がわからん
19七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 12:45:35.77 ID:+iR60ROA
現代のヤツもあくまで高級品であって、15万円とかの安物じゃないんだろ
あと、演奏者と聴衆では感想が違うんじゃないか?
20七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 12:49:13.45 ID:dO5ufK8v
値段の違いは希少性だと思うんだ
21七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 12:52:52.20 ID:YuCNJDN/
宝石もワインも芸術も、所詮、希少価値やその道で自称一流の人間が付けた価値。
22七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 12:55:58.95 ID:pulKjNZT
人の感想では無くて機械で調べりゃいいじゃん
脳波チェックでどれが心地よいと感じるか分かるだろ
23七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 12:56:43.55 ID:8WuZEd6k
Gacktに聞かせてみろ。間違いなくあてるから
24七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 12:58:43.79 ID:xBepkgTN
いつの時代の高級バイオリンから音色の良さが逆転したのか聞きたいね。
それにストラディバリウスに名前がついてるらしいから、
誰が劣化してて誰がフレッシュな状態なのか発表してほしいね。
25七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 12:59:05.29 ID:XHygkbIc
そうそう、マンコよりもアナルのほうが気持ちいいらしいよ。
26七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 13:00:20.16 ID:vYom1IL0
迷信、伝説のたぐいだから。
27七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 13:05:11.50 ID:29wAmcmU
http://www.suzukiviolin.co.jp/catalog/violin.html
Evidence Violin No.2000
\1,575,000

http://www.kurosawagakki.com/items/detail/106332.html
Elisa Gaboardi 2008
\2,625,000

こういうのと比較して
28七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 13:05:43.80 ID:8CFXxk26
>>21お前物の価値何にもわかってないだろ。
例えばダイヤはカラットよりカラー、クラリティ、カットが大事。
ワインは五大シャトーなんかまるで味が別次元だし、
デ・ホーホがフェルメールの当て馬にされるのも仕方ない。
29七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 13:09:08.58 ID:82qGLHz6
格付けチェックぇ……
30七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 13:17:23.89 ID:tKJmyNMI
ロンドンブーツの格付けチェックで同じ企画があって、
ストラディバリウスと普通の楽器の比較やってたけど、明らかに違ってたよ。
ストラディバリウスのほうが良かった。
でも、比較される対象が現代の技術で作った最高級品という条件だったら違うのかな。
現代の最高の品物って言ったらやっぱりストラディバリウスの音に近づけるように作ってるだろうし。
31七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 13:18:36.74 ID:FAkrTvfL
いい音、悪い音という基準が価格と比例してるのが資本主義社会だからね
偏屈な人がいて、俺は安物のバイオリンの音色の方がいい音だっ、て言う評価も当然あっていい

ただし、音の良し悪しでなくて、その値段にしか出せない音もある、特に木製品などは
宝石やワイン、オーディオなども理屈は同じかと
32七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 13:24:25.16 ID:tg7CVyKx
現代製の楽器の音色に馴致されてしまった「弾く側」「聞く側」の問題を考慮せねばならないよ
たとえば今の日本人の音楽聴く耳は80〜90年代の「ヤマハ音楽教室」の「エレクトーン」のサウンドにインプリンティングされている

これが世界的に起きている可能性はないかな?
マクドナルド食って育った子供が大人になって和食の味なんか分かるわけない

33七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 13:25:49.09 ID:dP78JK0U
重要なのは人の感覚だからね
音だけで比較したら例え現代の物が優れてると感じたとしても
名前込みで比較したら感じ方が違ってくると言う事だな
それはそれで本当で価値ある事だけど、
聞く側が分からない時は現代物を選ぶのも妥当だね
34七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 13:25:57.02 ID:7Ik5yqDq
>>30
そういう企画は最初から結果ありきで
シナリオ用意されてるからな
テレビのそのての企画でマジにとっていいのは
ためしてガッテンくらいのもん
35七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 13:29:33.49 ID:8CFXxk26
>>30
言えてる。本物を見極めるためには訓練が必要だが、
それがお金すっごく掛かるんだよね・・・
36七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 13:30:50.38 ID:8CFXxk26
35
>>32の間違いでした。
37七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 13:31:54.90 ID:RK+zLr7Y
奏者と客では聞こえ方は違うしね。
それに楽器の響きも重要だけどそれ以上に奏者の音楽の方が大事。
38七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 13:32:27.11 ID:76FAGwF1
ディープインパクトの子よりステイゴールドの子の方が安くて走る
39七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 13:34:59.31 ID:dNU3btfG
まあ、CDよりもレコードの方が音質良いとか言う連中も多いしな
40七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 13:40:31.78 ID:Qxz7WaO1
音楽的によい音と、
材質的によい音は違う
41七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 13:40:48.85 ID:8CFXxk26
そもそもクラリネットなんて40万円ぐらいでもプロレベルの楽器があるぞ。
それがストラディバリと共演してるわけだ。やはり奏者がモノをいうんだよ。
42七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 13:43:29.13 ID:wrTUEcMX
虫やらなんやらが勝手に明けたもんが全部一律にいい音をかなでるわけがない。
名前がなかったら糞楽器認定のものもかなりあるだろう。
43七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 13:47:05.81 ID:9QHMb87w
ギターは古いほうが枯れた音がでて良いっていうけど
バイオリンは違うのか
44七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 13:50:28.71 ID:VRRy+KxP
誰が聞いたかによるだろ。
普段クラシック聴かない人に聴かせても無駄。
45七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 13:52:16.94 ID:IqqLrtds
格付けは安い入門用バイオリンとストラデの比較だからなぁ
どのみちTV経由じゃ情報量減ってるし

>>39
実際、初期のCDはサンプリングの影響で高音域がアナログに比べ耳触りが悪かった
アナログに比べ高音域が出るから意図的に強調していたのかもしれないけど
最近は機器の性能向上とマスターそのものがデジタル化したせいで気にならなくなったけど
46七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 13:53:04.58 ID:MpDXaJPf
音大生でも数万円の楽器使ってるぞ
貧乏人に音楽とか無縁だよね。
47七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 13:56:17.61 ID:pvJFMIY+
こんなことは分かっていたこと。
実験者だってそう思ってたから
それを示すために実験したわけで。

そもそもストラディバリウスの音がいいのであれば、
現代の技術で再現するだけ。
そして、さらに良いと思われる方向に調整する。

あの値段は骨董品としての価値だよ。
48七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 13:58:35.03 ID:Ekg6HEzE
俺もギター弾くから思うんだけど、その音楽にマッチしてるかどうかだよ。古い名器でも当たりハズレあるし。古い音楽なら枯れた、その時代の音がマッチするけど、かならずしも現代人の耳に心地よいとはかぎらないと思うけど。
49七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 14:00:56.02 ID:0WRC/s0n
楽器にも旬とかってあるんだろ??

50七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 14:06:10.73 ID:bZ+lgnwL
名器ですか・・・
名器・・・
う〜ん名器ねぇ〜
\(i)/
51七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 14:11:08.96 ID:ovXNAeZI
>>46
なわけない。
52七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 14:13:54.87 ID:Ekg6HEzE
弾き手の問題も当然あるよ。上手い奴が弾き続けてた楽器は良く鳴るけど、放ったらかしにしてたり、下手くそがテキトーに弾いてた楽器はいい音しないからね。
53七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 14:14:25.50 ID:SWi3rOnv
ミソラヒバリゥス
54七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 14:14:52.26 ID:CFgVnHNc
格付けチェックの奴は、あくまで安物のバイオリンとくらべてるだろ。
これは高い奴の話。
55七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 14:15:51.28 ID:GsPhVvEu
>耳触りが悪かった

2ちゃんで誤字誤用を指摘するのは無粋だが、「耳障り(みみざわり)」だ
そもそもが「耳に障る(イラつかせる)」という意味で、
「手触り」「肌触り」のような、感覚器の質感を表すものではない

「食あたりがいいよ」とかおかしいだろ?
56七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 14:16:42.21 ID:7eDoz6nH
なにっ?ガクト様は音色が違うと、いっとたぞ!
57七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 14:19:35.40 ID:Yeo/deZt
私も前々から思ってたけど、そんなこと口に出して言えないふいんきがあったから。
58七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 14:21:15.41 ID:7eDoz6nH
>>57
なーに。遠慮なんかいらないさ。
59七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 14:23:35.37 ID:8CFXxk26
>>52
そういやイタリアでは普段は博物館に展示してる歴史的なアマティや
グァルネリも定期的に演奏してるな。
骨董品じゃないから楽器は演奏してやってナンボだな。
60七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 14:25:35.73 ID:Yeo/deZt
2002年製のピソロッティとか、もうすごい良い音するねんで。優しくて膨らみがあって大きな音がするねん。
61七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 14:27:53.43 ID:u1YNnh21
ちげーよ。古いバイオリンの名器ってのは部品の調整・チューンが重要
なんだよ。車とかと一緒。経年変化で歪みも出てるし木はもろくなってる
しで、本気調整は至難の技。へたすりゃぶっ壊すかもしれん。

ちゃんと調整した古い名器は、筐体が十分に枯れていることで、あり得ない
振動効率からくる「その楽器だけの音」を生むんだけど、調整しなきゃ無理
なんだぜ。

でもそんなくだらない実験向けに、楽器に傷つけて価値下げちまうかもしれ
ない本気調整なんか、するわけねーべよ。

新品の名器ってのは、新品でかっちり出来てるんで、あんまり調整しなく
てもなんとかなるんだよな。その代わり、今の時点では木はまだ枯れて
ないから、100年後にどうなるかはさっぱりわからん。

確かにストラディが億以上するのはおかしいと思うけどな。あれは後ろ
に希少価値とブランドによる商売がぶら下がってるだけ。正味の価値は
さすがにそんなには高くない。
中古のスーパーカーに億払うみたいなもんだな。
62オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/01/04(水) 14:39:50.88 ID:EnLZqpZN
炭素繊維製のバイオリンが出来ないのは何故なんだぜ?
63七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 14:46:32.79 ID:u1YNnh21
>>62
カーボンファイバー製楽器も弓あるだろ。使ったことないが。
64七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 14:50:18.85 ID:7j2/uaNc
>>41
つまりクラリネット奏者最高って事?
じゃあクラリネットの天才が生まれたら一気に世界の頂点を狙えるって事だな
65七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 14:51:21.63 ID:pNqCZ+Zj
格付けが「やらせ」というのがよくわかりました。
66七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 14:56:21.74 ID:8CFXxk26
>>64
じゃあなくって楽器の値段が音楽にとって絶対ではない、ということ。
40万のクラリネットでも(まあ実際はもちっと高いの使ってる)
奏者の力量で億単位の楽器と渡り合えるということだ。
67七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 14:58:23.21 ID:yxdijB26
オーディオマニア(オーオタ)の趣味と変わらないな
68七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 15:03:39.62 ID:+A3QGlb5
もれは、美人バイオリニストの名器に・・・
69七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 15:05:19.64 ID:m6+3Gk9Z
アッカルドのファイアバードとか、スクのレスリー・テイトとかすごい音がしたけど、気のせいなのかな。
70七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 15:07:35.10 ID:eh1YMJY6
ストラディヴァリと聞き比べて遜色ないものを作った現代の名工をほめるべきなんだろうね
71七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 15:09:25.04 ID:u1YNnh21
>>69
そういう名プレイヤーの本気の音をベースに調査するという発想に
ならない大学が馬鹿なだけ。
72七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 15:10:52.93 ID:dMp+0vd5
日本音楽財団は、16本も持ってるのにぃ?
http://www.nmf.or.jp/instrument/instruments.html


でもヤマハもあるからいいかw
73七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 15:17:42.00 ID:9QHMb87w
300年前のとか信じられんな
74七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 15:52:25.21 ID:dMp+0vd5
>>3
木材屋の話によると
「木というのは切ってから100年頃をピークとして、そのころまで堅く引き締まっていくので木材としての質が上がる」
と言ってた。
でも、300年前ということになると、どうなんだろうか?
湿度コントロールされた管理の良い場所で保管されているとその質が維持されるんだろうか?
75七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 16:01:47.97 ID:AWNgMhks
バカだねw
演奏者にどれだけやる気を起こさせるかが価値だろwww
76七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 16:19:05.94 ID:xN7RHnW4
>>68
言わせねーよ!
77七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 17:09:09.72 ID:dMp+0vd5
>>1
ここ何年か、食器メーカーのウェッジウッドや、ローゼンタールが破綻したり、ヨーロッパの楽器メーカーが買収されるニュースが目立つが…。
ヨーロッパのブランド価値がなくなる傾向がみられるが…。
ヨーロッパブランドの源泉である「音楽」を維持するために、
ひょっとして、経済危機で弱った楽器メーカーの楽器をもっと買ってほしいという
アピールなのかも・・・と無粋な憶測をしてしまった。
78七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 17:23:43.86 ID:GUM32BqN
音の本当の善し悪しは16KHz以上が聞こえる若者にしか評価できないのだが
権威も大御所も高齢者なので音に関してはどうしようもない。ピュアオーディオも同じ
79七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 17:35:19.48 ID:KQ5d/2R5
つまり、名器と呼ばれる楽器の大半は高齢者が聞き取りやすいから評価されてるに過ぎないと。
名器の正体はただの枯れ木か
80七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 17:49:47.81 ID:cfvDtLEG
スピカーケーブルは高価な図太い撚り線よりもAE1.2銅単線(100円/m)が強かったという件
81七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 17:59:35.85 ID:DQPgYo5P
そんだけ高い名器を持てる演奏者の腕が凄いから
安物持ってる演奏者より良く聞こえるだけの話
82七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 18:05:59.03 ID:5r++kSSF
格付けチェックでわかるって言っても、番組見てるテレビのスピーカー性能が、
ピュアオーディオマニアからしたら、話にならんくらいの性能なんだろ。
83七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 18:10:52.67 ID:8nUSnT6v
ミミズ千匹
84七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 18:15:29.47 ID:75629oq4
>>78
それ以下の音だけでもブレンドの具合ぐらいはダレでも分かるからな
85七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 18:20:21.07 ID:cnAh+7cv
ワインも同じ。
86七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 18:24:06.68 ID:LN/7xMYo
俺の名器が奏でる味わいがですね
87七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 18:30:04.78 ID:lgyt3491


俺はピカソの絵が何億円もするほうが
よっぽど疑問なんだw
88七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 18:46:54.95 ID:aHV2gSsg
ついにネタバレの時がきたかww
松竹梅も飛露喜のビンに入れ替えて飲ませると
旨い、旨いっていう単細胞がいるのと同じだな。
89七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 19:01:02.72 ID:/JdghOAc
ヴィンテージなんてその歴史的価値に意味があるもんだ
90七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 19:10:41.08 ID:eE2RRcbg
そりゃ、現代にいたるまで欠点を無くし続け、進化しているんだから当然だろ・・・。
91七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 19:28:37.40 ID:1WsDrLhu
見識が狭い
92七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 19:34:52.86 ID:M1CtPM/Y
現代の最高級バイオリンって言ってるんだから安いと言っても数百万円〜の代物だろうし
そりゃ並び勝っていてもおかしくは無いだろうな。
93七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 19:40:08.40 ID:4qu5Kpns
東京名器物語も名器でつ
94七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 19:43:54.82 ID:md5i54Nc
>>10
あれはガクトを笑う番組だから
95七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 19:53:18.50 ID:FcEGeakh
ワインでもそうだが
本当はうまくもなんともないんだよ。
値段の年数でうまいといってるだけ。
古い最高級ワインをコンビにで売ってるようなワインの瓶につめて400円程度で売れば
糞まずい・腐ってるとかいいだすよ。

ヴァイオリンも同じ。
96七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 20:02:05.48 ID:XBZyCki5
97七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 20:23:05.46 ID:E7hSsezR
ビビデバビデブー
98七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 20:31:50.53 ID:fAHpq71I
>>66
でもさ、やっぱ5万円のプラ管と20万のヤマハ木管は音が全然違ったぜ・・・w
結局ストラディバリウスだろうが現代の最高級品だろうがプロが求めるレベルの品と、
練習用のお手ごろ価格品の差は確実にある。

今回のはプロが使ってるような現代のバイオリンとの比較だから、格付けでの比較とは比べ物にならないと思う。
99七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 20:35:37.30 ID:Cfn5gF6W
あの時代の楽器でストラディバリとガルネリが頂点の楽器なのは間違いないけど、
時代が下っていっても彼らに劣らない楽器製作者は存在した。もちろん今もいる。
だから別に驚くようなことじゃない。
誤解してる人もいるけど、良質品と粗悪品で比べたら当然差が出る。
100七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 20:40:29.79 ID:4rXAjGdK
>>66
おまえ40万のクラリネットと15万のバイオリンを比べること自体
素人だな
101七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 20:56:25.29 ID:GpUKxO6k
名器と言うか骨董品として価値があるんだと思ってたわw
もしくは権威的価値とか
102七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 21:22:55.80 ID:WKAjIJzX
時代時代で作曲される曲も音も違ってくるんだから専門家の耳も違ってくるのに
評論家達はそういう価値には時代を超えた永遠性があると信じて権威付け順位付けをしてきたってことだろ
103はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A :2012/01/04(水) 21:51:12.79 ID:gvQQD4Jm BE:962244645-2BP(3456)
>>46
楽器が数万円で高いと思うのか…
104七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 22:09:07.24 ID:C9UVb7MT
もう劣化しとるんやろ
105七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 22:27:56.38 ID:gMZe0XQX
耳に自信があるとかほざく連中はスピーカーの電源コードも高級品にしようとするからな
106七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 22:52:10.96 ID:mVx4WDq6
むかし、グラディウスとパロディウスというゲームがあってな・・
107七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 23:02:42.92 ID:5YZA8bJO
金管楽器は、ものすごくよーくわかるんだけどな。

音が好みかどうかはさておき、違いだけは分かる。
高けりゃ自分好みの良い音ってわけじゃないけどさ。
108七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 23:37:34.98 ID:mz3AgmIT
テレビ番組は
1セット5万円とかのバイオリンとの比較だろ。

今回の実験は、現代に製作された最高級バイオリンだからそりゃ変わらんよ。

おまけにストラドやガルネリといった名機に傷やニスの剥げ具合まで似せて作る事が多いからな
109七つの海の名無しさん:2012/01/04(水) 23:41:41.21 ID:eknIcXRa
>>105
電力会社     長所      短所   お奨め度
――――――――――――――――――――――
東京電力     バランス    モッサリ遅い     C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ    特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力    ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN    低域薄い    A+
四国電力    色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス    距離感      C
北海道電力    低域品質    音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶     モッサリ遅い     A
110七つの海の名無しさん:2012/01/05(木) 10:00:54.50 ID:5YFvFkSo
名工「全ては幻想である」
111七つの海の名無しさん:2012/01/05(木) 10:22:56.26 ID:IU3DQYWA
最高の音を出すバイオリンに
ストラディバリと命名すれば良い
112七つの海の名無しさん:2012/01/05(木) 10:25:00.34 ID:yNPxy9j9
>>1
格付けチェックだとバレやすいじゃん
弾いてる側に聞こえる音と、聞いてる側に聞こえる音とで感想違うのかな?
113七つの海の名無しさん:2012/01/05(木) 10:55:09.37 ID:S8tszxBA
>>1 で言っている
>安い現代のバイオリン
ってのは、「ストラディバリウス」や「グァルネリ」に比べてって言う意味だろ?
実際は、
>現代の最高級バイオリン
なんだよな。 これって、そいつらと比べたんだろ?

なら、そうだろうよ。
格付けチェックみたいに、練習用バイオリンとなら一目ならぬ一聴瞭然だろうけど。
114七つの海の名無しさん:2012/01/05(木) 20:17:43.04 ID:gchdZ5wJ
>>106
メタルバンドにストラトヴァリウスっていう海外バンドとガルネリウスっていう国産バンドがある。
115七つの海の名無しさん:2012/01/06(金) 07:54:08.39 ID:de0EbxkZ
高価なバイオリンを駅のロッカーに入れてて、
盗まれたバイオリニストがいたな(笑)
116七つの海の名無しさん:2012/01/06(金) 09:05:04.51 ID:JseldbKI
ミミズ1000匹、カズノコ天井
117七つの海の名無しさん:2012/01/06(金) 09:28:10.84 ID:84SJDaCQ
音なんてど〜でもいいんだよ
骨董的価値の問題ですから
枯れたふくよかな音色なんてジジイが言ってるのは
全部後付けですから
118七つの海の名無しさん:2012/01/06(金) 09:53:48.30 ID:e2ll89rv
本物がいいとか言って子供に1千万のストラディバリウスを買い与えていた奴涙目
119七つの海の名無しさん:2012/01/06(金) 10:18:57.81 ID:xwXbF7re
今の時代の高級バイオリンが、ストラディバリウスに肉薄した実力があるってだけで、
ストラディバリウスが悪いって話じゃない。

そこは勘違いしないように。
120七つの海の名無しさん:2012/01/06(金) 15:19:49.88 ID:Iqn27iiT
やっぱり名器とは、ミミズに勝るものなし
121七つの海の名無しさん:2012/01/06(金) 15:47:31.75 ID:V64Ljqtv
>>117
お前にはどうでもいいんだろうけど
実際に金はお前がどうでもいいと思ってる領域で動いている
お前が手が届くのはせいぜい数万の携帯プレイヤーの音が良いだの悪いだの言うレベル
オーオタはお前らから見たら馬鹿に見えるんだろうけど金額は二桁上で話してる
122七つの海の名無しさん:2012/01/06(金) 19:43:45.15 ID:y69OiEYV
@実験の被験者の人数に統計学的な根拠が無い。

例えばプロのバイオリニストの人数が1000人いるなら被験者は607人必要だ。
http://www.wound-treatment.jp/next/wound225.htm

A実験と結果が論理的に破綻している。

ストラディバリウスと現代の楽器の音が「大差ない」のであるなら実験結果は「バラツキ大の為判別不能」となる筈。

処が実験はストラディバリウスと現代のバイオリンでは「楽器の評価と音の評価」に誤差があるという結果が出ている。


こんなトンデモ研究を根拠に鬼の首を取ったかのようにはしゃいでいる奴はかなりオメデタイw
123七つの海の名無しさん:2012/01/07(土) 21:31:20.55 ID:7Y68qXre
1992年3月目黒区立不動小学校 &
1995年3月目黒区立第四中学校を卒業した須田浩章←親はヘビースモーカー(笑)
下級生の女いじめて満面の笑みにマジひいた 、←やっぱ脳内ニコチン中毒汚染(笑)
中3になっても水泳10mも泳げないヘタレだし、←やっぱ脳内ニコチン中毒汚染(笑)
不動小サッカー同好会のサッカー試合は常に負けばっかりw

こいつマジで意味不明www

   ∧_∧
   ( ´Д`) ぎゃはははははははははは!!!!!!
  /    \
  | l    l |     ..,. ., .,
  | |    | _|。.:_::゜。-.;.:゜。:.:;。
  ヽ \_ .。'゜/   `。:、`;゜:;.::.。:.:。
   /\_ン∩ソ\    ::..゜:: ゜。:.:.::.。.。:.
.  /  /`ー'ー'\ \  ゜: ::..゜:: ゜。:.:.:,。:.:.
 〈  く     / / ::..゜:: ゜。:.:.:,.:.:.:。:.:,
.  \ L   ./ / _::..゜:: ゜。:.:.:,.:.:,.:.:.:,
    〉 )  ( .::    , -‐-‐- 、
   (_,ノ        イ  _.イ〉  ミ、
            ノノ  --、,. 、 ;ミ、
           ハ'リ `(.゜_,)` 、.;;){iヘ!  
           |ヾ!ヽ`‐イ_,ドミ_|iン!|
       ――ノ〃ト、ノ rエョュ`/|川ト、――
        _≦彡彳ノ>--イ|ト、ミ二=ニ._
         _,/イ/;llト、L_,.ムィ!|!、ヽ二-
         ‐'^イ/||!'    `!||l;
        ̄ ̄ ̄|||二二二,二||! ̄ ̄ ̄ ̄
            }  .須   |!
            ゝ  田   .:{
            〕~ . 浩   ゛|
            ,}  章  イ
124 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/09(月) 01:23:00.80 ID:2r3ckXEu
価格暴落するのかなガハハハハハ
125七つの海の名無しさん:2012/01/13(金) 07:17:43.08 ID:RBz3JAF1
持ってることがステイタスで音は二の次・・
よくあることです
126七つの海の名無しさん:2012/01/13(金) 12:44:46.38 ID:cyoQ26EJ
参加者の一人のコラムではデルジェスは全部分かったそうだよ。
多くの参加者がオールド慣れてなかったんだろう。
127七つの海の名無しさん:2012/01/14(土) 05:58:02.57 ID:zBXHVVaF
新垣結衣ちゃんの歌は、もはや誰が歌っても同じレベルに音声を加工しまくりだけど、じゃあガッキーに価値がないのかという話。
むしろ価値があるから商品として成立するのだ。
128七つの海の名無しさん:2012/01/14(土) 06:05:43.49 ID:E0zJaBlz
>>46
将来性の欠片も無い学生だなw
129七つの海の名無しさん
>>122
クロスオーバー比較試験に世論調査の例数持ち出すなよ。

現代品と所謂名品の好き嫌い、良し悪しを判定したら、
誤差の範囲内だったって話だから大差ないって表現は
許容範囲内。