【日米】日本の浴槽が米国で注目 「湯船に漬かると、信じられないほどくつろげる[10/17]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1月曜の朝φ ★
  米国のブログ「docmoos」では、米国の住宅でも生活環境の変化から、日本の
バスタブのニーズが増えてきていると語っている。

  筆者は、日本の浴槽は小さめのバスルームを持つ家にちょうど良いと記しており、
浴槽は米国のバスタブに比べて深いため、体を湯船に漬けるのに十分なお湯を入れる
ことができると紹介。

  日本では「お風呂」と呼ばれ、最近では以前より容易に日本の浴槽を手に入れられ
ることなどから、欧米でも広く受け入れられてきていると普及してきた背景について
つづっている。

  日本の家では、家具はとても機能的に作られており、それと同様に日本の浴槽は、
コンパクトだが快適に使えるようデザインされていると説明している。

  最近日本の浴槽が注目されている理由について、筆者は、国際的に活躍する人たち
の間でアジア風の家具が流行していることが一因と見ている。

  筆者は、日本人は湯船に入る前にシャワーを浴びる習慣があり、浴槽は伝統的には
湯船に漬かってくつろぐために使われる、と日本の習慣について触れている。実際浴槽
に漬かると、信じられないほどくつろげることが分かるだろうと風呂の良さについて語っ
ている。

  日本では、お風呂に漬かることでストレスを減らしたり、血圧を正常に保つことにも
役立っていると信じられていると健康上の利点についても伝えている。

  また、浴槽の材質について、伝統的な日本の浴槽はヒノキで作られており、衛生的で
腐りにくい素材だが、非常に高価だと述べ、最近一般的なのは、ステンレスや銅で製造
されるものが多いと語っている。

  最後に筆者は、それぞれの家庭の装飾やテーマに合わせて、浴槽の材質を選ぶ
ことを勧めている。(編集担当:田島波留・山口幸治)

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1017&f=national_1017_053.shtml
2七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 03:16:13.05 ID:++asyOZi
大阪を車で走ってたら「バースもお勧め」の「バス」と
元野球選手のバースが浴槽に入ってくつろいでいる
ドデカイ浴槽の宣伝看板をビルの屋上に見掛けたw
3七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 03:16:13.05 ID:fwZ5JtNf
今頃気付いたのか。毛唐は馬鹿だな。
4七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 03:16:26.29 ID:zuxe+JGN
日本の本当の入浴文化は大浴場で混浴なんだけどな
5七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 03:16:50.94 ID:QK5zmuJV
誇らしいニダ
6七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 03:17:31.89 ID:tbqgeGLa
起源は・・・ニダ
7七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 03:19:14.14 ID:RWg4hyKa
浴槽の起源は韓国ですけどねw
8七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 03:20:33.50 ID:Ws+m8/c2
銅の浴槽なんて見たことないぞ!
9七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 03:21:19.32 ID:U47KrlJ8
今度はお風呂は朝鮮が起源だと言い出すんだよな
10七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 03:22:17.98 ID:Bi9v5FdL
風呂を知らない中国人がダシをとっていると言っていたナ
11七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 03:23:22.48 ID:0i9S0sHn
深夜のサーチナスレ乱立騒動勃発
12七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 03:23:24.41 ID:Sd8Z8P9/
> 血圧を正常に保つことにも役立っている
えっ?そうなの?
初めて聞いた
13七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 03:23:24.83 ID:ppSIiTQe
次に入る人の為にトンスル風呂にするニダ。

ブリブリ
14七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 03:24:02.08 ID:Pj9f4r97
米には放射能泉ないのー?
15七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 03:24:41.92 ID:/I5bROGm
1500mm並みの降水量が必要です
16七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 03:25:51.20 ID:Dy/AMp3c
サーチナは自国のマスコミに失望した日本人の心を掴もうとしてるわけですねw
17七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 03:27:08.70 ID:rtHGg7ca
入浴の文化が無いチョンがまたしても起源を主張するだろうw
18七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 03:27:12.54 ID:KRWm6Zhh
おまえら たまには韓国から離れろよwwww
19七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 03:27:48.11 ID:wmPlkDnJ
>>1
え?
みんな、ジャグジーに入ってるんだと思って、憧れてたのに
20七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 03:28:51.13 ID:C64AgliV
残念ながらそれは韓国から伝わったものなんだけどね
21七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 03:29:54.84 ID:ty6QFLpL
キリスト教徒がアホだから西洋では廃れたらしいな
ローマとか先駆けだったろうに
22七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 03:30:22.25 ID:C64AgliV
そもそも日本人は風呂に入る習慣などなかったからね
韓国から風呂が伝わる前は本当に不衛生だったことが
いろいろな資料に残ってるもの
23七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 03:31:08.55 ID:ceTQvXzE
ドラム缶風呂を紹介しろよ!!
あのアバウトさ、自分で作れる感、アウトドア派にも、
どうかんがえても欧米人には、あれはウケる。
24七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 03:31:25.32 ID:LFpusjnS

韓国政府が支援している韓国版ジャパンエキスポ「korea connection 2011」のパンフ↓
特に4-2「korean martial arts」ってところに注目。
https://docs.google.com/viewer?a=v&pid=explorer&chrome=true&srcid=0B3-r0ObNIGI_Njg0NmZlNjgtZDFhOC00NDRjLThkZDctMDYwNzEyOTY0NmI5&hl=fr


3-1
・スケジュールの上部に「TATAMI」ステージがある(畳は日本特有の文化であり、他のアジア国家にはありません)

4-2
・hapkido(合気道の韓国読み、日本的な白胴着着用)
・ninjutsu(4世紀に伊賀と甲賀に移り住んだ韓国人が忍術を教えてやったと書いてある)
・haidong gumudo(ご存知パクリ剣道)

5-6
・Tea Ceremony(茶道とは書いてないが、「韓国宮廷で現れ韓国文化の基礎となった、緑茶が一般的」と書いてある。韓国では緑茶を飲む習慣はなかったし、茶の栽培環境もありません)

5-9
・korean gemes(日本の花札を勝手にコリアンゲームとして紹介してる)

5-11
・Manhwa(漫画の読み替え。しかし「マンファはアジアの古代芸術に影響を受けた」と嘘を吹聴。)

7-2
・noraebang(コリアンカラオケとのことだが、何がカラオケと違うのかわからん)
25七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 03:32:16.57 ID:+GQRdkXZ
欧米の連中は湯水が室内にこぼれない様にバスタブがある。
日本人は湯を貯めて湯に浸るために浴槽、風呂桶がある。
遊牧民、シナ人らは、風呂に入る習慣がない。
26七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 03:35:33.75 ID:/XyOgom3

いや、気分悪くなるからチョンの話はいらんからw
27七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 03:36:05.72 ID:TvGOfsHB
チョンが湧いてるwきも
28七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 03:36:10.27 ID:K8UZ+zgT
アメリカでも浴槽に浸かる奴はいるだろ。
シャワーだけで済ます奴が殆どだし
浸かっても膝でちゃうってだけで。
29七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 03:37:21.09 ID:ceTQvXzE
軟水の水じゃないと、いまいち寛げないんだよなぁ。
なんかピリピリする海外の風呂。
30七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 03:39:07.74 ID:QK5zmuJV
朝鮮人は日本が統治するまではうんこまみれだったそうじゃないかw
31七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 03:40:10.61 ID:/XyOgom3
>>29
ふ〜ん、それって入浴剤入れたくらいじゃ駄目なモンなの?
32七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 03:42:36.74 ID:dS1Ovspi
>>29
ミサワ乙
33七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 03:42:37.21 ID:RWg4hyKa
>>30ばかにするな!乳はだしてたがな!
34七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 03:45:29.27 ID:u2Jl+TmE
次はコタツに注目が集まるんだな
足下ポカポカ頭はスッキリ
35七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 03:47:16.36 ID:/I5bROGm
世界で一生を浴槽に入ることなく終える人がどれほどいるのか
36七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 03:49:48.51 ID:/I5bROGm
温泉文化は日本以外に無いだろ
アイスランドとかはサウナだし
37七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 03:50:15.48 ID:ceTQvXzE
>>31
シャンプーの泡立ちとかもそうだけど、やっぱり合わない。
一度だけだが、日本の入浴剤が白っぽくなって固まった事があったな。
38七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 03:50:35.54 ID:EEOsJIts
最近はどのスレみてもチョンネタ書き込む奴が大杉

もう2チョンネルに改名しろ
39七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 03:51:45.92 ID:26yN0a+8
やっぱり韓国ってすげーなーww

40チビデブキモハゲ足短い:2011/10/23(日) 03:51:55.20 ID:9EdwXRhf
外人はレンホーみたいな泡風呂に入ってるんだろ?
41七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 03:53:20.00 ID:lBW4RS2y
夫(米国人)はどうしても日本の風呂に入りたいと言って、家を建てた。
風呂は足が伸ばせるものにこだわり、フランス製のものを取り寄せ、
浴槽の外にシャワー(天井に取り付けて、雨のようにおちてくるやつ)
をつけた。
今度は、ソーラーパネルを取り付ける際にでてくる余剰熱で沸かした外風呂に
入りたい。とって、庭に風呂部屋を作っている。
42七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 03:53:44.92 ID:TvGOfsHB
五右衛門風呂ってどうなんだ
43七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 03:53:53.95 ID:/I5bROGm
だいたい大陸性気候でお風呂の文化など成立し得ないだろ。
降水量が少ないし
火山も存在しないでしょ。
44七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 03:55:27.50 ID:b6RXCmLr
槙の風呂桶が最高
45七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 03:55:39.60 ID:++asyOZi
バースのバスは日ポリ化工
46七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 03:56:14.32 ID:ceTQvXzE
魚の生食もそうだが、ごく限られた風習としてなら意外にあるんだよな。
風呂、といっても温泉になるが風習としてならそれなりに存在する。
ただ文化レベルまではなかなか到達できなかったみたいだな。
47七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 04:03:40.20 ID:QjFpPHPl
>>41
こだわりすぎだろ、旦那w
48七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 04:08:29.05 ID:SHihB8LZ
特にニューヨークとかのホテルは日本式の深いバスタブのところが増えてるよ。
新しいところは深いバスタブになってるところが多い。
あと最近流行りなのは繭型のコクーンタブ。
49七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 04:10:27.94 ID:4gz31bx3
とりあえずTVで、湯かぶりせずに入るのはいただけない。
校門だけは手で洗って入ってね。
50七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 04:11:22.96 ID:1s5ii69o
>>42
田舎のばあちゃん家が五右衛門風呂だったなあ
まさに「風呂釜」だよ
かまどの薪火の上にでかい釜が乗っかってて湯を沸かすだけ
当然、釜は熱くなるから底や側面に触れると飛び上がるほどだが、火加減次第で快適になる

外人さんには料理のイメージがあって評判悪いらしい
51七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 04:13:30.64 ID:+Nnb5fuC
当然だろ。
欧米は便所と風呂がいっしょの間取りも改めたほうがいい。
52七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 04:20:52.99 ID:TvGOfsHB
>>50
五右衛門風呂入ると湯冷めしにくいって本当なのか?
53七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 04:24:04.47 ID:wuQmNp66
来年辺りには韓国人が起源主張してるんだろうな
もうしてんのか?
54七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 04:24:35.13 ID:9GG7XLG9
浴槽の起源は。。ニダ
55七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 04:30:24.37 ID:Y14lRQg5
>>52
湯冷めしにくいのは、灯油やガスと違って木の薪で沸かす遠赤外線効果だろう。

56七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 04:31:04.38 ID:YzHJHzaA
本物の在日や韓国人てどのくらいいるんかねぇ?
57七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 04:37:31.88 ID:86Oe7r30
映画で女の子が風呂につかってるシーン割とよく見るけど、一般的ではないんかねぇ
アンジェリーナ・ジョリーのおっぱい見たとき興奮したわぁ
58 【東北電 70.0 %】 :2011/10/23(日) 04:47:43.39 ID:tFOlbdZI
でもアメリカとかは前に人が入った湯に浸かることはしないんでしょ?
日本式の深い風呂でそんなことしたら水が大量に必要になるじゃん
59七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 04:52:18.53 ID:X3gfPMh/
日本人にとって入浴は最も身近なエンターテイメントだからな。
身体の洗うだけの行為とは根本的に違う。
60七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 04:58:49.30 ID:JVDvsegU
>>1
必ず「溺れかけ」て・・・・
61七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 04:59:00.20 ID:6ht1NgV8
>>21
ホモ行為の温床だったんだよ。
62七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 05:01:35.29 ID:SA4QdCYt
>>36

フェリーニの『81/2』でも見ろ。
63七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 05:05:01.10 ID:RJD2seNh
お風呂に入ったら、汗と一緒に取り憑いたお化けとか
悪いものも一緒に大体出て行くんでしょ?
だからこまめに入った方がいいらしいよ、シャワーだけじゃなくて。
64七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 05:06:27.31 ID:sN0haCcW
銅の浴槽 高っけw
65七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 05:11:05.21 ID:tENEwhHf
ケント・デリカットもモルモン教の普及で来日したのに、
ユタ州の自宅に日本から職人を呼んで檜風呂を作ったらしいね。
すっかり日本の文化に洗脳されて逆じゃんと思った。
66七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 05:20:06.11 ID:4+nNpQtC
また、某国が起源を騒ぎ出すぞ。
67七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 05:23:47.93 ID:NZTfnDjp
>>58
>でもアメリカとかは前に人が入った湯に浸かることはしないんでしょ?

そりゃバスタブの中でボディーソープやシャンプー使って体と頭を洗うからだろ。
日本人でも、他人の垢だらけ泡だらけのお湯に浸かりたいとは思わんぞ。

日本式の入浴は、「湯船の湯は極力汚さない」という作法の上で成り立ってる。
68七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 05:36:46.39 ID:TBZW6gVJ
湯船自体はともかく向こうの浴室は浴槽外で体を洗えるよう作られてないけどどうするの
69七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 05:43:00.27 ID:sdgaJbmf
家でくつろぎたいなら、靴を脱ぐ習慣も導入するといいよ。
家を改造する必要が出てくるかもしれんけど。
70七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 05:44:24.98 ID:RWUUHHq/
今北だが、ココまで
「風呂の起源は朝鮮ニダ」
はまだ出ていないとみた!
71七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 05:51:15.12 ID:F6yh7/PZ
>>58
彼らは浴室にバスタブあっても毎日浸かるわけじゃないから
シャワーですますことがほとんど
72七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 05:55:33.05 ID:wvaHmJpK
これもサーチナか

サーチナばっかりに頼らないで海外のニュースサイト巡回してきたらどうだ?
73七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 06:03:35.90 ID:JpgzbfGr
雪見ながら温泉とか最高だぜ
74七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 06:39:46.38 ID:kXetJvp6
体温より1〜2度高い風呂に、ゆったりと長風呂すると血圧が下がる。
75七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 06:41:49.83 ID:2djwapFJ
>>68
ユニットバスなら無問題。
76七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 06:42:45.05 ID:Nrrs094J
>>18
在日を追放しないと無理
韓国と断交しないと無理
77七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 06:58:59.90 ID:Tf8NDDJQ
湯舟の起源は韓国ニダ!
78七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 07:08:24.32 ID:Pqs8DILd
イタリア人って風呂入らんのかな?
79七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 07:19:44.72 ID:wka/k9Vz
テルマエ・ロマエを嫁
80七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 07:23:51.94 ID:ycSk3r9i
ルシウス技師はどこか
81七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 07:26:59.92 ID:NOYn0vNM
>>2
あった、あった。今、思い出したよ。ありがと。なつかしい。
82七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 07:30:39.64 ID:ExB5ZZUZ
どのスレにも韓国がでてくる
そんだけ嫌韓がふえてきてるのか
いい傾向だ
83七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 07:34:30.79 ID:QPtYqjIp

年に数回しか湯船につからなくなった。
寛ぎたければ毎日入りたくなるはずなんだが。
84七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 07:45:57.91 ID:ycSk3r9i
>>83
忙しすぎるとそんなもんだよ
ただ浴槽に浸かるとはぁーと言いながらゆったりするわ
その気になれば二時間は軽く浸かってられるね…そんな時間は滅多にないのが悲しいが
85七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 07:51:53.37 ID:wAWapb39
1はバースの再来
86七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 07:53:51.07 ID:x1Yj5CIz
風呂大好き人間だが くつろげるよ ぬるま湯に長時間 熱めで汗だくだく
気分をかえて茶風呂や ゆず風呂 銭湯もいいな 南の国から来た嫁は
日本式風呂が最初はだめだったが 今では好きになり月一でスーパー銭湯や温泉につかる
彼女いわく 風呂最高だってさ
87七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 08:01:24.91 ID:EAuV5xlc
個人家庭に浴槽あるのが珍しいのか?
入浴する文化なら日本以外にもたくさんあろうに。
ロシアにもあったぞ。
88七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 08:05:51.12 ID:4GbRBGMD
なんだかんだいうけど、風呂に入っている日本人が健康とか、長生きとか
いうデータってあったかな?
最近、生まれたときから、毎日温泉に入っていると人と離したが、
温泉が健康にいいなんて、ウソだといっていた。その地区の人はみんな毎日
温泉に入っているが、病気にもなり、若死もする。普通と変わらないそうだ。
89七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 08:10:35.41 ID:9d/jIJmr
風呂に浸かって汗かかないと、臭い気がするんだよな
90七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 08:11:23.49 ID:lljVOW9Y
「アメリカ人というのは本当に不潔だ。
なぜなら、浴槽に入る前に身体を洗わないのだから。」
91七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 08:11:58.40 ID:x3Df+N1U
>>50
俺のばあちゃん家はすのこみたいなのを沈めてた。
下駄履いて入ったりしたらしい。
92七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 08:12:33.35 ID:mgtcdabN
まぁ気候が違うからなぁ
93七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 08:14:03.70 ID:V1zuh4Yx
被災直後に外で風呂に浸かってたオッサンは伝説になりかけたな
94七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 08:15:38.00 ID:sOyxlOZi
日本式と西洋式は一長一短あるから、一つの浴槽で使い分けできればいい。

西洋式の長所は浴槽の中で、身体や頭を洗ったり、髭を剃ったり出来ることで
冬場は非常に便利だ。 それと日本の浴槽も身体をベッドの様に横たえて入れ
れば、最強だが。 まあ水量の消費はさて置き。
95七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 08:18:16.49 ID:x1Yj5CIz
日本人のきれい好きは 風呂文化からだな 湯船につかるようになったのは
いつ頃からだろう??
96七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 08:21:27.80 ID:OisiU1np
問題はバスタブがどうこうよりも
洗い場がないことだろう。
97七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 08:23:13.18 ID:iEDSh7/m
ケント・デリカットのアメリカの豪邸は、
土足禁止で、日本風の風呂にしたと言ってたな
98七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 08:24:09.87 ID:TRTg51li
だいたいにおいて、水圧を度外視してるよね。俺は小さい頃から風呂が大嫌いで、ひとつには

水圧が心臓を圧迫するからであり、ひとつには服を脱いだろ着たりが非常におっくうだったし、

ひとつには田舎が北国だったもので、夏場以外は風邪の遠因になっていた。健康を害する要因

は脳の深淵が拒否するのだろう。
99七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 08:29:12.29 ID:Fz70Ib8G
>>23
五衛門ぶろ方式にしないと、足の裏と尻が死ぬほど熱いので気をつけろよ!w
100七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 08:30:27.15 ID:x1Yj5CIz
ググってみたら韓国起源ではなかった
当たり前か(笑)
101七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 08:51:25.41 ID:7aBWCqss
その前にチョン国が起源のものなんて実在するのか?

うんこ酒以外で
102七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 08:51:38.40 ID:DFAt3iwC
韓国起源スレになっててワロタ
103七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 08:54:31.51 ID:sOyxlOZi
アメリカの文明批評家だかが世界は先ずアメリカ化され、然る後に日本化する
といってたな。 欧州の高速鉄道も日本式とは違うが、日本が大いに刺激した
ことは間違いないだろう。 日本が永らく参入できなかった航空・宇宙の分野
も、やがては日本の得意な方面になるだろう。
104七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 08:58:06.31 ID:6ht1NgV8

>>95
マジレスすると、源平合戦の頃から記述あり。
暗殺の舞台としてよく登場していた。

なお、日本人の綺麗好きの元は、徳川家康付近から。
家康は、当時としてはかなりの健康オタクな武将で、
衛生観念がとても強く、家臣たちにも食事前の手洗いなど奨励。
(早死にしなければ叶えられることは多い、という考えから。)
105七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 09:00:09.14 ID:+xEO1b+G
テルマエ・ロマエの4巻は12月だっけか?
阿部寛の映画はいつだっけ・・・?
106七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 09:01:48.01 ID:FvDrTDRU
全身浴が褒められてるぞ。
107七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 09:06:12.09 ID:L62Cx95u
>>101
( ; `ハ´) そのうんこ酒も中国起源アル(怒
108七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 09:07:40.82 ID:++Hok+Ca
混浴文化を叩き潰しておいて酷いよ
109七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 09:20:23.67 ID:anY+Jy9x
風呂は卒中に気をつけんといかんよ
高血圧や心臓病の人は特に気をつけんと
酒飲んだ後も危ないよ
110七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 09:23:08.04 ID:r29pmG+s
>>1
漬かるとって。。。キムチじゃないんだからな。
浸かるだろw
111七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 09:33:57.21 ID:XiT/XORj
日本式浴槽の起源は韓国ニダ
112七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 09:37:54.59 ID:nhxi/g41
風呂の中での放尿は格別
113七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 09:54:33.31 ID:GI/2ZNZr
ちょっと熱めに顎まで浸かるのが至高
ぬるま湯の阪神良く(なぜか変換できない)とか絶対無理
114七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 09:54:58.02 ID:sOyxlOZi
>>112
さすがに浴槽の中ではしないだろう。 プールの中でやらかすのは居ても。
115七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 09:56:45.81 ID:/PQWjz+n
ユブネは韓国の言葉だから韓国起源なんだけどね
116七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 09:57:41.53 ID:ALeezOuX
欧米でも普通にお湯につかってるだろ
バスタブあるやん、何が違うんだよ
117七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 10:04:34.91 ID:nsfSwL2C
夏はシャワー、冬は3日に一度湯船でいい
日本人の風呂に使う資源は基地外じみてると思う
118七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 10:05:55.24 ID:Dxh9AAOr
>>116
欧米のバスタブは寝そべるんだが、浅いだけに体勢が不安定になりやすく、結果的に滑りやすく危ない
俺のひいじいちゃんが、近年出ている欧米式に近い浅いバスタブのほうが安全だからとそういうバスタブに替えて1か月で滑ってバスタブの角に頭ぶつけて死んだ
日本式の少し深めのバスタブなら体勢が崩れないからこういう事故はおこりにくい

119七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 10:08:01.38 ID:CSwrQsrq
高校の時、オーストラリアの提携校の短期交換留学生を我が家にホームステイさせた
一番風呂を彼に提供したが、日本のお風呂の入り方をちゃんと説明しなかったので
彼が風呂に入ったあと、浴槽の中に毛髪以外に色々なものが浮かんでいた
もちろん浴槽を洗ってお湯を入れ直したけど、なんか気持ち悪かったわ
ちなみに日本のマクドはオーストラリアより美味しくないって言ってた
日本のマクドがオージー・ビーフを使っていることを知らないようだった
120七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 10:09:00.23 ID:lySJ9K8L
冷暖房完備、自動湯沸かし、テレビラジオ、泡風呂マッサージ、シャワー(マッサージ機能付き)その他
無闇にこんなに多機能なバスタブは欧米にもないよ
121七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 10:11:21.56 ID:MkGwaeK+

はないな。
122七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 10:29:59.39 ID:wkhPr92G
日本は水が豊富だしな。
123七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 10:34:18.01 ID:gKFQX05h

併合前まで、小便で顔洗ってた韓国が風呂の起源なわけないだろw
124七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 10:35:32.76 ID:05XK/J+J
体を温めると脳が温まって優しくなるって論文があるんだってね
やっぱりシャワーより風呂だな
125七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 10:50:41.90 ID:Ce/av+jN
ジャグジーだ。
126七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 10:57:26.36 ID:P8LWAOT5
ブダペストの温泉は東洋の影響の強いハンガリーらしく
大変リラックスでき効能も強くおすすめとのこと。
127七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 10:58:02.37 ID:K9LZ+GoV
>>22
逆だろw 
江戸時代には普通に風呂無い家でも湯あみしてたのに、
当時の朝鮮には首都漢城でも建物はドアも窓もない平屋小屋しかなく、
排水用の水路で子供も家畜も糞尿にまみれて転げまわっていたと
英国人旅行家の記載がある。 
今でも毎日湯船入るのは日本人くらいだ。
128七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 10:58:26.37 ID:v07KJDPh
>>116
使ってみりゃわかるがあれは湯を張って肩までつかるようにはできていない
129七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 11:00:37.28 ID:T9eEoOgP
肩まで浸かれない場合はタオルをお湯につけてから肩に掛けるといい。

すぐ冷えちゃうけど。
130七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 11:04:24.45 ID:Ce/av+jN
お魚さんに食べられるのも気持ち良い。
http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=u0xNBIdUtWk
131七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 11:04:36.60 ID:JOLKwsjE
標準的な欧米の現実を教えてやろう。
バスタブの外に出た水は、雑巾で拭くしかない。
排水機能がないからwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
132七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 11:08:55.70 ID:riOg6VMj
スペイン人「フトンに寝ると、信じられないほどリラックスできる」
日本文化、世界を覆う。
133七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 11:13:17.45 ID:PjeVf1p2
>>130
HIVに感染する危険性があるぞ
134七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 11:17:37.51 ID:ebVzO+iE
>最近一般的なのは、ステンレスや銅で製造
>されるものが多いと語っている。

それはない。プラ系が殆ど
135七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 11:27:33.94 ID:yAyDrlTd
136七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 11:34:59.66 ID:GjUpvuZd
銅の浴槽w
馬鹿すぎるだろ
137七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 11:39:53.53 ID:VvMK891b
五右衛門風呂の紹介はないの?
あれこそが日本独特なんだけど
138七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 12:00:49.83 ID:gdLIW1Tb
ほんと,ユニットバスでプラ製の浴槽最高!
冬でもとにかく寒くない.
139七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 12:01:46.99 ID:Y3CkQ/1c
最近流行の和洋折衷タイプの風呂の事かと思いきや古式風呂かw
140七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 12:09:53.78 ID:cLL1FcU/
>>98
半身浴がおぬぬめ
今は浴室の機密性が高くて、隙間風で風邪をひくなんてこともないから
腰から下をあっためるといいよ
141七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 12:24:53.71 ID:YefTouBg
日本ブームはここまで極めたり。ロシアで日本式の「オフロ」が人気!
http://sasakima.iza.ne.jp/blog/entry/258445/
142七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 12:26:56.11 ID:bdikisCS
・お風呂に入る
・セシウムを入れる(デフォですでに入っている)

放射能効果でくつろげる
最近の日本のストレス解消法
143七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 12:43:34.52 ID:x1Yj5CIz
>>104
そうか ありがと勉強になったよ
144七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 12:46:01.03 ID:zNNH6v0S
銅の浴槽は冷めるの早いだろw
145七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 13:28:38.34 ID:rDXfg6zO
お風呂の蓋の上に本を置いて、ぬる湯(38℃〜39℃)で長め(1時間くらい)の半身浴が最高。
これで人様から肌がすごく綺麗、と褒められるようになったよ。
146七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 13:35:30.24 ID:M2FoRpI7
水が豊富にある日本と違って
海外で浴槽いっぱいに水を満たすなんてのは贅沢な話だろう
147 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/23(日) 14:11:44.28 ID:4+ndcUsf
おまいら、頭を洗うのは最後の方がいいらしいぞ
頭の皮脂汚れは、落ちにくいので、温まって毛穴が開いてから
洗うほうが汚れがよく落ちるんだと
テレビでやってた
148七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 14:13:58.25 ID:QcQXy/cH
>>142
つまんねーんだよ、アホ。
149七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 14:24:00.34 ID:HWJ2FdmG
チョンばっかだな
150七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 14:57:21.95 ID:S+qRf7Bx
ハリウッド映画で金持ちがネーちゃんを両脇に抱えて風呂入ってる
シーンが昔よく有った気がするけど
151七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 14:58:10.79 ID:qdxgvSsn
キリスト教国家は、ローマ帝国の後継者ではない。今まで風呂もしらないのだから。
152七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 15:21:37.62 ID:hfa72sYJ
俺は米国式の浅めの浴槽の方がリラックスできるな
浅すぎると膝が湯につからないこともあるけど
153七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 15:27:24.10 ID:N0JwaKCV
泡風呂にアヒル浮かべてお気楽な音楽流すのがアメリカンスタイル
154七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 15:28:28.86 ID:vISmgvap
●●外国人が知らない至高のひととき●●

・風呂場で歯磨き
・風呂場で鼻かみ
・風呂場で放尿

異論無いでしょ?
155七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 15:28:32.23 ID:GgyCiFHf
仕事して、自宅に帰って
トイレから完全独立した清潔な風呂の湯にゆっくりつかり
身体を綺麗に洗って今朝、洗濯した清潔な部屋着に着がえ
酒に新鮮な刺身をつまみながら思った

あ−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−!
日本人でよかった!
156七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 15:36:37.08 ID:oCSeEBw3
テロマエロマエで『オンドル』とか書いてたのを見てから読まなくなった
157七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 15:42:20.87 ID:dDle0P39
<`Д´>・・・
<`∀´>!
158七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 15:46:38.29 ID:B8VBlwcx
>>157 お前のオリジナルはトンスルだ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧    ∧
      ハ,,ハ       / `ー一′丶
.     .( ´∀`)    /   : : :: :: :::::ヽ
.   ▼   >、/⌒ヽ   |    : : :: :: :::::::::l
─‐⊥‐ッ'-‐y' / i_ ヽ、  : : :: :: :::::::/
      `⌒ー′ | |::|  )゙  ..::::〃:ィ´
         \ | |::|  /" ''  : : ::⌒ヽ
     ____  \=::|. i       、 : ::::|____
159七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 15:49:04.03 ID:JSsZNwiY


チョンがまた風呂の起源を主張してます。

イザベラ・バードさん言ってやって下さい!


160七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 15:53:40.50 ID:1Q3hJn9+
健康のためには半身浴がよいとかなんとか
161七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 15:55:19.82 ID:TclTMsiA
歴史は繰り返す。
人は、学ばない。
162七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 16:30:26.28 ID:FVmzggWY
確かにそうだけど、お風呂は水資源の豊かな国でしか楽しめない贅沢だわな
163七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 16:35:05.15 ID:Y18d+Igk
砂漠でやるな。
降水量を自覚しろ。
金で無理矢理解決してるとテロになるぞ。
164七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 16:36:04.57 ID:WCe6WUJa
まず室内では靴を脱ぐようにしろ
165七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 16:38:37.83 ID:hgy3nVaZ
日本は降水量多いけど降った雨はすぐ海に流れ出るし、人口も多いしで
不自由なく水が使えるようになったのは、おおむね高度成長期以降だよ。
ふんだんに水を使えるのは先人に感謝しなきゃな。
166七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 17:01:33.68 ID:7rLXnbJb
>>81
今もあるよ
近畿道の東大阪あたりから北に向かって走ると見えるはず
167七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 17:02:56.25 ID:lljVOW9Y
シャワーも意外と水の使用量って多いぞ。
試しに空の湯船の中でシャワーしたら、流しっぱなしでもないのに
膝ぐらいまでお湯が溜まった。
冬で家族3〜4人とか女とかだったら、風呂を沸かした方が少なくすむんじゃないかと思った。

一人暮らしの節約した狭い部屋ならともかく、ウンコバス形式はアカンね。
誰かが使用中なら使えないし、ウンコ臭が残ったら風呂に入る気無くす。
168七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 17:16:56.13 ID:mpG3vnSQ
今まであんまり普及してなかったのか?
毛唐は体臭酷いんだからもっと普及してると思ってたが
169七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 17:20:50.35 ID:T9eEoOgP
>>168
あいつらは香水でごまかすのさ。
そして腐りかけた肉は胡椒で誤魔化して食う。
170七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 17:22:42.28 ID:cYnw/c39
半世紀前に気づけよ
171七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 17:27:11.14 ID:W4qUMcjG
たまには風呂に入れよ朝鮮人w
172七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 17:32:51.56 ID:CfF2NbSx
フランスにバスタブを持ち込んだのは、オーストリア人のマリーアントワネット
それまで体臭をごまかすための、きっつい香水しかなかったフランスに
柔らかな香水が生まれていった
173七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 17:38:21.28 ID:T9eEoOgP
>>172
香水が無ければお風呂入ればいいじゃない(ry
174七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 17:41:36.27 ID:pquLID/e
米国にホームステイした場合シャワーはおkだが湯船につかる習慣は米国には無いので
日本文化をよく説明しましょう
しかしそれでも毎日つかるのは病気等と思われるのでやめましょうって何かの本で見た

俺はこんな説明英語でちゃんとできるくらいならホームステイしてないよ!!
しかもそんな苦労しても毎日はだめなのかよ!!と思った
175七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 17:55:25.23 ID:dBAFkAXg
追い炊き機能付きなのか?
176七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 17:56:15.75 ID:+3fSPyxz
>>154
それは外国とかどうとか関係ない
法にように関しては去年の夏の前頃にMSNのアメリカ版ホームページトップで
“あなたはプールやバスタブで放尿する?”っていう大々的な調査アンケート記事出てたし
>>130
それ水虫が伝染るんだってね
177七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 17:57:38.95 ID:AKiDyW8Q
体を温めると免疫力も高まる。だから、冬は特にいいぞ。日本人の知恵だね。
178七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 17:59:50.35 ID:qkjUulhC
>>1
>最近一般的なのは、ステンレスや
うんうん。

>銅で製造
うん?
179七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 18:00:08.79 ID:+3fSPyxz
>>104
江戸時代の写真や文書記録色々残ってて
写真見たら一目瞭然だし当時の様子も文字で描写されてるけど
街が本当に小奇麗なんだよな

市井の人々の共有感覚として“清潔であることを重んじる”みたいなのがしっかり根付いてる
どこの通りも小道も綺麗に清掃されてある
180七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 18:04:09.25 ID:qQat6PVJ
韓国人は日本人にお風呂の習慣を教えてもらったんだよね〜
181七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 18:12:03.58 ID:9WnHI0Q0
平たい顔族の知恵をなめるなよ。
182七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 18:17:47.13 ID:QvTrK0Ye
アメリカ人は庭にプールがあるだろ?
なぜそれで満足できんのか
それは
183七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 18:20:12.85 ID:A3QtlThv
ソープ嬢がひとこと
  ↓
184七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 18:41:43.80 ID:/FwunQMr
熱伝導の良すぎる銅を浴槽に使うことはないだろ
鋳物にホーローでコーティングしたのが保温性も美しさもお手入れしやすさも最高
185七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 18:43:02.55 ID:6uI0dG4p
チョンが起源説を唱えるのはいつ??

186七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 19:08:44.13 ID:HhEtheY+
頭の上に手拭いを乗っけて、い〜い湯だな♪を口ずさめば
アメさん、あんたも日本人w!
187七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 19:25:24.47 ID:adsIObPn

日本式の深い浴槽で首まで熱いお湯に浸かってると心臓に負担がかかるので、
半身浴の方がいいって医者がよく言っているけどね。
老人とかたまにぶっ倒れて死ぬこともあるみたいだし。
188七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 19:25:45.68 ID:MIJEcbJo
もう少ししたら、入浴の危険性という記事が出て、裁判起されるんだろ?



アメリカ人覚えとけよ。
189七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 19:26:20.73 ID:/vzrgzbl
欧米人には前の人が入ったお湯に次の人が入るから
不潔と見られているようだね。
190七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 19:32:31.66 ID:adsIObPn

本来、お風呂のお湯は浴槽一杯に張り、それに新たにお湯を追加していくので
表面に浮いた垢やゴミは浴槽から自然に外に出て行くので、次の人が入っても
お湯は汚くないんだとか、なんかの番組で見た。
191七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 19:40:30.55 ID:aHbo+qAe
やっぱりサーチナか
192七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 19:46:12.85 ID:SpeCS/t4
>>185
日本統治前の朝鮮には風呂に入る習慣もなく
大衆浴場というものが日本から輸入されたものだということに
気づいている朝鮮人がどれほどいるやら?
193七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 19:52:33.23 ID:0ISKyYkJ
知り合いの米国人は溺れそうになったと言っていたな…
194七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 19:55:34.33 ID:FF61PjNP
それこそ日本ではまさに湯水のごとく湯水を使えるからね。
大陸ではなかなか難しいし、まして小便で顔洗う民族には夢のまた夢の話。
195七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 19:57:31.81 ID:2xtav7PN
欧米で持て囃される全ての日本文物はみなウリナラ起源ニダ
196七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 20:14:56.65 ID:5SrRqQZL
>>41
馬鹿だろ
197七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 20:15:53.50 ID:5SrRqQZL
>>180
韓国人って風呂とか入らないだろ
198七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 20:24:36.34 ID://Oae0rF
日本人は平成維新やって韓国利権を受けた国賊を全て駆逐する必要がある

日本人の生存の権利を行使し
韓国癒着利権を貪る為に日本人の絶滅の加担した
政治家と報道、企業在日組織を全てを駆逐し
日本の国土の心ある日本人の生命を守る時だ
199七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 20:32:51.36 ID:JOLKwsjE
俺は2メートルぐらいの欧米の浴槽で熱い湯を貼って、
寝湯してるんだけどもなぁ・・・

ただ、欧米の浴槽は底が緩やかにカーブしすぎてムチャクチャ危ない。
アレで転んで死ぬ年寄り、多いと思う。

ちなみに本場では、ごついゴムマットみたいなのを風呂のソコに沈めてつかってる。
ブヨブヨのやつ・・・危険性は大して変わらない上に不衛生。

あと、欧米でバスタブに湯を貯めて使ったら怒られる。
お前、どんだけ湯を使うつもりだ!!!!!!!ってムチャクチャ怒られる。
ホテルによっちゃぁ、お前達(2,3名)のせいで、湯が足りなくなった!
などの文句も言われる。
200七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 20:45:36.17 ID:KHLKsJvN
毛唐っつーか、ゲルマンやアングロサクソンが風呂に入らねーキタネー民族ってだけだからな
ラテン系のローマ人は2000年前からお風呂大好きだよ
カラカラ浴場なんかは高校の歴史の授業でならっただろ?
201七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 20:51:47.59 ID:YefTouBg
>>197
シャワーだね
湿度が低い気候だから汗かかないせいもあるんだって
以前エンジョイコリアがあったころ日本人が
「お前ら韓国人は風呂なんて入らなくて臭いんだろ?」
って冷やかしたら
「週2回もシャワーしてて清潔ニダ」ってやりとりしててワラタ
202名無し:2011/10/23(日) 21:11:41.06 ID:L/dLN5Qi
メリケンの頭の悪さは異常
203七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 21:30:35.33 ID:lMzW/0Rk
降水量の関係で一部の国だけで可能、日本だけ可能かもしれない、
204七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 21:33:24.25 ID:SBndDDuG
アメリカの映画ではよくバスタブに湯を張った状態で
血を流して死んでるじゃないか
205七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 21:33:42.23 ID:TjQRjzdo
>>4

たらいで行水でそれを垣根の影から覗くのだと思っていたよ
206七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 21:35:25.48 ID:MwOBWl2z
>>199
以前、2chのスレで
オーストリアにホームステイした女学生が毎日風呂に入って
怒った家主に3ヶ月で追い出されて、
しまいにゃ家主が「日本人は二度とゴメンだわ」とか言う記事が有った
207七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 21:53:20.02 ID:0m9S17iI
今頃気付いたのか。だけど毎回1人ごとに湯船を泡だらけにして
全部捨てるような使い方はもったないよ。
208七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 21:55:05.36 ID:emE9Pqn7
風呂の起源は韓国ニダ!!
209七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 22:01:38.40 ID:6U/+RbNV
湯船に浸かる習慣がない国なんてあるのか


なんて思ってたら日本以外ほとんどの国がそうだったでござる。
210七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 22:05:37.17 ID:/CeJmL1g
>>209
カラカラ浴場って聞いた事がないか?
211七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 22:09:59.78 ID:pMKdblRh
米国が日本になる日も近いな。
212七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 22:35:00.15 ID:n/rNTmk/
あっちは水が貴重だからシャワーですますんでそ?
といってもシャワージャジャ流ししてたら浴槽にかなりたまりそうだけどね
213七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 22:38:51.93 ID:FoBwmowr
>>204
あれは湯につかるのが目的じゃなくて、
「体を洗う」ために入ってる。
日本で湯船で体をゴシゴシはじめたらぶん殴られる。マジで。
214七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 22:45:43.58 ID:OOkUlQ2v
>>42
うち、祖母の家が20年前くらいまで五右衛門風呂だったな。

風呂の木蓋の一部をひっくり返して浴槽の底に沈めて使うんだ。
蓋がなかった昔、父は下駄を履いたまま風呂に浸かったと言っていた。
難儀な風呂だった。

一番風呂は浴槽がまだ熱いから、入るのがイヤだった…
小さい頃は、一度浴槽に浸かると、斜面で滑ってなかなか出られなかった。
あれじゃお風呂嫌いの子供も出るだろうと、なんか納得するものがあった。
215七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 22:46:18.71 ID:SBnZD5/B
韓国のチョの字もない
216七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 22:52:34.91 ID:3LL6NXNf
欧米は昔から水はタダではないという感覚で、
且つ 乾燥地帯が多いので、シャワーだけで十分さっぱりするという文化。
自宅ではバスタブさえなかったりする場合もある。
バスタブを備えるか とか 湯を張って浸かるか なんてのはあんまり気にしちゃいない。
ただ、ヨーロッパには温泉がある。所謂スパ。水着で入るところもある。
217七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 22:52:50.88 ID:TclTMsiA
毛唐に教えるな
破壊される
218七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 22:59:15.38 ID:dF9N/Hce
どっか浴槽の下にカーペットのところなかったっけ?
どこで体洗うのさ…って思ったことがある
219七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 22:59:57.75 ID:3LL6NXNf
バスルームの床は、構造上水を流しちゃダメな所もある。
バスタブの内部に水を流すようにする。(海外のホテルではよくある。)
だから、湯を張った状態で浸かってザバーとするような事はできない。

海外で日本の様な風呂を作る場合、構造を根本的に作り直す必要がある。
ザバーとこぼれない様、器用に浸かることができれば、OKなんだが、
アメリカンなピザでは無理だろう。
220七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 23:05:05.75 ID:NIJs4rS/
>>204
だよね

ホテルの部屋にジャグジーがあったりするし
221七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 23:13:07.79 ID:Kz6Ja0oJ
>>22
お願いだからいっぺん氏んでくれないかな
222七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 23:14:44.86 ID:8qjFoXbY
年末までに韓国で紀元前の韓国式お風呂が発掘されるぞw
223七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 23:20:30.59 ID:3LL6NXNf
最後にもひとつ。特にアメリカ人は中流以上の家庭は、自宅でリラクゼーションを
求めて多文化の良いところをつまみ食いする傾向があるので、これもその一つかと。

本当にリラックスしたいなら、家の中での土足を止めて、床で寝転がれる様にすれば良いのではとか。
欧米では畳も売ってる。だけどニッチな需要しかない。ウォシュレットもそうだね。
何百年も根付いてる文化風習は、そう簡単に変えられないと思われ。
224七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 23:21:33.65 ID:p8YDkqIE
>>チョン

( ゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャヒャwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
225七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 23:24:37.31 ID:T9eEoOgP
>>213
ガキの頃やったらすげー怒られた。
風呂釜もイカれるって。
226七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 23:50:18.56 ID:lMzW/0Rk
フロはローマ、ギリシャだろ!
227七つの海の名無しさん:2011/10/23(日) 23:52:38.77 ID:3LL6NXNf
ものすごく根本的な事を忘れていました。
欧米の家は基本、瞬間湯沸器がありません。地下や屋根裏に温水タンクがあって、
そこに溜まった湯を使います。一度に沢山使うとカラになってしまうので、
風呂桶に湯を張るのは頻繁にできません。日本式風呂ができない理由の一つ。
(ホームステイで事情が分からない日本人はこういう理由で怒られる場合もある。)
瞬間湯沸器が売ってる国なら(個人宅なら)備えれば問題ありませんが、高価です。
228七つの海の名無しさん:2011/10/24(月) 00:05:43.49 ID:tfOri+gc
安心のサーチナ
229七つの海の名無しさん:2011/10/24(月) 00:47:34.36 ID:dtkDjsfX
ドイツじゃ共同風呂は男女別々で、水着も着用。
ところが風呂に続くサウナは男女共用で水着どころかタオルの持ち込みもマナー違反。女の豆チンも丸見えでっせ!

って二年に一回ドイツに行ってる人がいってあした。接待にはバッチリだそうな。

これ、豆知識な!
230七つの海の名無しさん:2011/10/24(月) 01:08:46.40 ID:YMi2Q8Rl
>>227
そういや日本ってアパートでもお湯は各戸供給だよね
そっか、風呂の為だったのか
当たり前すぎてあれが世界的にデフォだと思ってた

でも外国のホテルはもうちょい頑張って欲しいんだ…
231七つの海の名無しさん:2011/10/24(月) 01:41:03.85 ID:mmQT8pOa
風呂につかるのは韓国が起源ニダって言うwwwwwwwwwwww
世界の反応「で?」
チョン国「凄いニダろ?」
世界の反応「何が?」
チョン国「我が祖先が発明したアイデアがニダ」
世界の反応「いや俺たち日本から学んだんだけど」
チョン国「イルボンは謝罪するニダー」
日本「こっち見んな」
232七つの海の名無しさん:2011/10/24(月) 01:49:12.09 ID:ZsSBbI0E
>>222

年末?んな遅い訳ねーだろ。

もう制作しとるわw
233七つの海の名無しさん:2011/10/24(月) 02:04:16.76 ID:d+QfNoFz
またサーチナのヨイショ記事か
234七つの海の名無しさん:2011/10/24(月) 02:54:16.40 ID:BOPW0SXF
あれ?アメリカ人てお湯に入ると茹で卵になるんじゃねえっけ?
235七つの海の名無しさん:2011/10/24(月) 03:56:09.14 ID:fZghJluM
旧ツム○か今話題の某社が第二のキッコ満になる日も近いかもしれん
236七つの海の名無しさん:2011/10/24(月) 04:04:54.99 ID:imjZ6gxi
風呂に入る習慣のない半島人がどう起源を捏造するか楽しみだなww
237七つの海の名無しさん:2011/10/24(月) 04:10:01.21 ID:RSEyYYx7
台湾行った時の話
1. タンメン頼んだら、旨かった。ウジが2〜3匹浮いてたが、
  本場ではこれを使うんだな  と思った。
3. 温泉が日本と似てたが泥温泉で
  湯船で歯磨き、湯船で鼻かみ、湯船で放尿 してる中国人を見た。

 中国ってのは、きたね〜のが普通なのだ。日本式が通用するところじゃない。
238七つの海の名無しさん:2011/10/24(月) 04:28:05.06 ID:HuPetPl+
ニダ・・ニダ・・・ニダァ!な予感
239七つの海の名無しさん:2011/10/24(月) 04:46:52.66 ID:f03Y5a3t
風呂の起源は朝鮮ニダ!
240七つの海の名無しさん:2011/10/24(月) 04:46:59.79 ID:u0rXgCYm
は?
241七つの海の名無しさん:2011/10/24(月) 10:32:21.33 ID:ztlnuIf3
>>206オーストラリアは近所で使う水の量を監視しあっているからね
水を無駄使いするのは犯罪者扱い
オーストラリアに行ったことがないからどのくらい水が貴重なのかわからないけど
異常さは伝わってくる
242七つの海の名無しさん:2011/10/24(月) 10:35:41.48 ID:Wl0Tfh4v
>>241
オマエはオーストリアとオーストラリアの区別もできんのか
243七つの海の名無しさん:2011/10/24(月) 10:39:41.12 ID:ztlnuIf3
オーストラリアに行ったら日本人は戦争で人を殺したとなじられ
イルカを殺したとなじられ
水を無駄遣いする犯罪者扱いされるから注意
外国に行ったら水がないキャンプ場と同じ感覚で生活したほうがいい
外国で水は無料だからみんなの資源という意識は強くなる
そしてアメリカでももれなく日本人の風呂の入り方は監視されているから
244七つの海の名無しさん:2011/10/24(月) 11:01:37.21 ID:Sg1jGrv8
日本は大陸や欧米と違って、水が豊富。

だから、洗い場と浴槽を分けて設計できる。

たとえば韓国では、水道が発達した現在でも水は水道から飲めないし、
それ以前は下水と上水が分かれていなかったので不衛生だし、
水をためることが不可能で、風呂などありえなかった。

日本の場合、トイレ(肥溜め)が発達していたため、下水が汚れず、
飲み水が安定し、流行病があまり発生しなかった。

欧米ではペストなどが大流行し、水も少なく、浴槽に水をためて、
そこで体を洗うが、入浴できるのは、身分の高い人々のみだった。
245七つの海の名無しさん:2011/10/24(月) 11:22:33.05 ID:+0FjDrHE
ワフージャパン
246七つの海の名無しさん:2011/10/24(月) 11:34:58.02 ID:JxI7Bc0h
何でだろう、スレタイ見ただけでサーチナの記事だと分かるようになってきたw
日本持ち上げるか、かの国にけしかけるかの2通りしか無いからかな?
247七つの海の名無しさん:2011/10/24(月) 11:50:04.68 ID:uDcASm2D
日本の「お風呂」とは韓国語の「オップロ」(오프로 )が起源で
その意味はお湯で遊ぶ人ってことニダよ〜 <`∀´> (バカチョン
大学教授 キム・トンスル)
248七つの海の名無しさん:2011/10/24(月) 16:27:10.35 ID:zwe6tJHw
最近のヨーロッパの高級ホテルではバスタブのほかに半畳ほどの
ガラス張りシャワー室付が増えているのを知らないやつも多そうだな。
そういうホテルに泊まる機会があったらバスクリンなどの入浴剤持参を
強くお勧め。
249七つの海の名無しさん:2011/10/25(火) 11:34:32.27 ID:pIeNQpkC
平たい顔の種族なめんな
250七つの海の名無しさん:2011/10/25(火) 16:31:06.14 ID:llgTlEOr
>>29
だって硬水のカルキ分は金属腐食起こさせるほどだしw
251七つの海の名無しさん:2011/10/26(水) 14:26:55.90 ID:yJZzezKu
>>1
よくそういうことが言えるな。
252七つの海の名無しさん:2011/10/26(水) 17:15:22.26 ID:keWgbCZV
ラリー・エリソンの家に取材にいけよ
253七つの海の名無しさん:2011/10/26(水) 18:23:32.95 ID:vllDo0J0
シャワーだってかなり水つかうけどな
254七つの海の名無しさん:2011/10/26(水) 18:41:39.57 ID:yWMymS3f
てかシャワーが日本に普及したのって最近じゃん。最近までは浴槽のお湯を桶で汲んで体洗ってた。
シャワーよりもそっちの方が水の無駄遣いにならないと思うんだが。
だから湯船式の日本の風呂のほうが実は水の無駄遣いが少なく効率がいい。

別府に星の数ほどもある公衆浴場も、ほとんどシャワーやカランは無い。浴槽のみ。
みな浴槽の湯を桶で汲んで頭や体を洗ってる。
255七つの海の名無しさん:2011/10/26(水) 20:31:13.80 ID:7mqR2ZXG
> てかシャワーが日本に普及したのって最近じゃん。

オマエんち、郡部?www
256七つの海の名無しさん:2011/10/26(水) 20:45:11.65 ID:JCwskz1h
>>254
最近。の定義が知りたい
257七つの海の名無しさん:2011/10/26(水) 21:02:18.13 ID:fCn0resb
アングロサクソンは、お風呂が大嫌いな不潔野蛮人
古代ローマ人は、お風呂で酒池肉林が大好きな楽天民族
258七つの海の名無しさん:2011/10/26(水) 21:32:00.45 ID:+1154Ys3
浴槽はFRPだろ
259七つの海の名無しさん:2011/10/26(水) 21:55:16.23 ID:GzWiLSBS
ジップロックとかに入れて簡易防水仕様にしたPSPを風呂に持ち込んで、
ぬるま湯につかりながらゲームするのが最高だ。
アナログスティック多用するアクションゲームとかは不向きだけど、
ノベルゲーとかRPGなら問題無い。
260七つの海の名無しさん:2011/10/26(水) 22:07:51.24 ID:1eKE46SI
またヨイショ記事か
腹の中では占領地か植民地扱いだろうに
261七つの海の名無しさん:2011/10/26(水) 22:31:12.29 ID:4wGB29H3
兄家族が帰省するので、接待が面倒くさくて温泉のあるホテルに宿泊したんだけど、
そこの大浴場は、床にタイルじゃなくて畳が敷いてあるの。
もちろん化繊の腐食しない素材なんだけど、すごく気持ち良かったわ。
お金持ちだったら、自宅の浴室にもあれを敷きたいわ。
262七つの海の名無しさん:2011/10/26(水) 22:31:56.89 ID:StFLk0Tw
古代ユダヤ人は身体を洗って湯船に
つかってるんだよ。
263七つの海の名無しさん:2011/10/26(水) 22:59:39.79 ID:aW2fto2h
つーか、入浴剤も取り上げてやれよ
お勧めは『泡とろ』
264七つの海の名無しさん:2011/10/26(水) 23:01:51.14 ID:V51fYSiP
そういえば湯音ちゃんも苦労してたな。
265七つの海の名無しさん:2011/10/26(水) 23:04:53.30 ID:eS1ARqPP
>>235
ちゃんとバス○リンって言ってあげて下さいw
266七つの海の名無しさん:2011/10/26(水) 23:07:49.66 ID:TKutqNGu
>>265
バスマリン
267七つの海の名無しさん:2011/10/26(水) 23:23:33.82 ID:0QlLk39Y
アホ、チョンは肥溜めにでも浸かってろ
268七つの海の名無しさん:2011/10/26(水) 23:32:26.67 ID:SvHIx4uI
>湯船に漬かると、信じられないほどくつろげる

知らなかったんかいw
269七つの海の名無しさん:2011/10/27(木) 16:38:22.85 ID:JELGyqXt
>>261
最近の大きい温泉に見かけるようになったよね
あれ足冷たくないし、転倒の危険もないから安全だしスゴくいい
一般向けに出ないかなあ
年寄りいる家は特に
270七つの海の名無しさん:2011/10/27(木) 16:38:23.05 ID:h8Gcq461
寒い時期にはシャワーのほうがあったまれる気がするけどな。
浴びてる間に浴室全体が温まってくるから。
271七つの海の名無しさん:2011/10/27(木) 17:16:12.18 ID:kJNzEh54
まずは玄関で靴を脱ぎなさい
272七つの海の名無しさん:2011/10/29(土) 03:20:48.87 ID:9W8Gpefq
30年前には銭湯にもシャワーあったがな
273七つの海の名無しさん:2011/10/29(土) 21:56:50.45 ID:jWOFmdGM
サーチナか
274七つの海の名無しさん:2011/11/02(水) 18:11:06.92 ID:EmSlGyZx
これでアメリカ人も、日本人が交通事故死より風呂で溺死が多い理由を身をもって知るだろう。
275七つの海の名無しさん:2011/11/02(水) 19:22:16.03 ID:OD2oh0yl
日本海側の人間も太平洋側の人間も当たり前のように
「日本は水が豊富」と言ってくれているが、瀬戸内海側は毎夏
渇水を心配して大変なんだぜ

まあシナチョンや毛唐みたいな不潔な感覚は持ってないが
少なくとも湯船に水張る習慣のある家庭は少ないと思うよ
瀬戸内海の都市部では
毎日シャワーだけでほぼ年中そういうのの人が多いと思う
276七つの海の名無しさん:2011/11/03(木) 04:02:12.39 ID:cSigG2vc
浴槽が日本式かどうか以前に洗い場がないのが問題だわ。
277七つの海の名無しさん:2011/11/03(木) 05:21:11.61 ID:8dNFksxe
人類で最初に風呂に入ったのは韓国人ニダ。
278七つの海の名無しさん:2011/11/03(木) 10:01:43.94 ID:aSbbFTKC
湯船入ると外人も同じ気持ちになれるのか
279七つの海の名無しさん:2011/11/03(木) 16:48:17.75 ID:eUW53oNN
アメリカにだって湯船くらいあるだろうが
うそくせえニュースだな
280七つの海の名無しさん:2011/11/04(金) 23:25:48.55 ID:tlAb2fw0
>>243

早く病院に行ったほうがいいよ。心療内科とか。
281七つの海の名無しさん:2011/11/05(土) 01:33:56.22 ID:YuUKQ4Ko
>>269
http://senjyou.tatami1.com/
これかな。冬に足元が冷えすぎなかったりしてホント地味に便利。
282七つの海の名無しさん:2011/11/05(土) 01:59:18.24 ID:54xhUKFN
283七つの海の名無しさん:2011/11/12(土) 16:40:44.54 ID:o0J+tB9w
>>104
そういえば、鎌倉2代将軍は風呂場で暗殺。
肩まで浸かってたんかねぇ・・・
284七つの海の名無しさん:2011/11/12(土) 16:43:08.80 ID:MlxuCLg8
欧米人は体臭きついのに風呂入らんからなぁ
285七つの海の名無しさん:2011/11/12(土) 16:56:31.29 ID:mP5LXQEe
水圧で押されるから、全身のツボを押しているようなもん
286七つの海の名無しさん:2011/11/12(土) 16:56:46.33 ID:SXHejmnp
鎌倉時代の風呂は蒸し風呂。
湯に浸かる習慣なぞない。
287七つの海の名無しさん:2011/11/12(土) 17:08:52.32 ID:FP80unhc
家の周りにリング状になってる流れる風呂キボンヌ
288七つの海の名無しさん:2011/11/12(土) 17:14:28.96 ID:FQpAq6Mx
おい! 朝鮮人
早く「浴槽の起源は韓国」と喚かないとチョッパリのものとされるぞ!
289 :2011/11/12(土) 17:42:30.16 ID:w70Xjn+H
ドイツ在住の日本人が毎日風呂入ってたら
強迫神経症扱いされて
入院させられたみたいなニュースあったろ
290七つの海の名無しさん:2011/11/12(土) 19:43:46.38 ID:3bUVgC58
日本のスーパー銭湯すげーな、アレが外国で流行るかも?
291七つの海の名無しさん:2011/11/12(土) 23:37:25.52 ID:pB8q25zt
元記事どこだよ。
この手の国際ニュースって「米国のこんな名前のブログで・・・」とか言いながら、
結局そんなモン無いとかぜんぜん違う結論が元ネタとかおおいぞ。
せめてニュース元だけでなく言及されてるソース先も併記するようにしてもらいたいもんだ。
292七つの海の名無しさん:2011/11/13(日) 02:45:04.98 ID:PKOUJtFz
>>286
江戸時代は、湯舟が流行ったけどな。
293七つの海の名無しさん:2011/11/13(日) 06:52:13.37 ID:6mcuWZa8
江戸時代の話ではないだろ
294七つの海の名無しさん:2011/11/13(日) 12:11:20.23 ID:TgmZAvAv
>>291
探せばキリがないくらいあると思うよ
欧米で日本式の深型風呂桶を設置する個人や施設が増えている、くらいの
記事は
新聞や雑誌のコラムでもよく見かける
295七つの海の名無しさん:2011/11/13(日) 13:47:24.16 ID:TeSxkcp1
きのうのNHK18時からのワールドニュースでも
やってた
296七つの海の名無しさん:2011/11/13(日) 14:08:17.29 ID:/QqUDs9t
家に帰ったらクツを脱ぐ習慣もいいぞ。

あっちの家は、クツはいたままベッドで寝たり
赤ちゃんも砂まみれになってて不衛生。

あいつらの足のニオイが臭すぎるのは
一日中クツはいてるからだよ。
297七つの海の名無しさん:2011/11/13(日) 14:33:19.24 ID:IRmr9C8D
【アイドル】ネット上で"TPP48"の選定進む。巨乳の"牛肉たん"、パワーの"自動車たん"、頭脳明晰"半導体たん"(画像有)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/mitemite/1320157236/
298七つの海の名無しさん:2011/11/13(日) 14:50:48.81 ID:yCx0BcZ2
セントラルヒーティングで全館暖房にしてから湯船に漬かるりたいと思うことが少なくなった
日本で湯船に漬かって温まる文化ってのは、局所間欠暖房というのも理由の一つだと思うけどね

シャワーだけでも、十分リラックスできるよ
299七つの海の名無しさん:2011/11/13(日) 17:17:10.32 ID:6mcuWZa8
>>296
渡米中に米国人の家に行ったら土禁だった。
滞日経験ある人でな。靴脱ぐほうが寛ぐんだと。
300七つの海の名無しさん:2011/11/13(日) 20:36:24.89 ID:TeSxkcp1
>>296
海外の反応シリーズのサイトで見たけど
外人も必ず室内土足なわけではないらしいよ
土禁なら床が汚れないので寝転べていいとか
友達の家に行ってどうしてる?って問いに
玄関に靴が並んでたり、主人が靴を脱いでたら脱ぐ
みたいなやりとりしてた
301七つの海の名無しさん:2011/11/13(日) 23:03:53.03 ID:OrhuzPXA
>>300
実はヨーロッパでは土足禁止が優勢。
どちらかというと土足OKはアメリカ文化だな。
もともとはインディアンとか奴隷にぶっ殺されないように
常に臨戦体勢で居なきゃならないという切実な文化背景があんだけども。
302七つの海の名無しさん:2011/11/14(月) 11:20:46.01 ID:BpPCZ1ez
東芝部品!!
日本は盗聴機器で終わった公明党は創価学会信者のみ
知るべき!
日本テロ装置犯人、医師アカギアイカワ50代歯科医サイトウツヨシ43歳
Googleで集団ストーカーと検索下さい
誤解のない様テクノロジー犯罪を理解願います

*公安が新興宗教を配下とし、オウム信者潜伏捜査からの誤作動は2004から!?
国民は20%公安に盗聴管理されてる
303七つの海の名無しさん:2011/11/19(土) 23:32:01.31 ID:N50rzJi0
>>22
> そもそも日本人は風呂に入る習慣などなかったからね
> 韓国から風呂が伝わる前は本当に不衛生だったことが
> いろいろな資料に残ってるもの
朝鮮併合前の朝鮮人の写真はきったねーの一言だぞ。
いろんな資料って、韓国って歴史資料無いだろう
304七つの海の名無しさん:2011/11/24(木) 15:31:09.18 ID:Ev9HYvxy
>>290
風呂上がりのマッサージとかなw
305七つの海の名無しさん:2011/11/24(木) 18:38:11.54 ID:Rspb+Wmi
どうでしょうのアメリカ横断編で
ホットスプリングス行ってつかってるシーンあったけど
アレはどうなんだ??
306七つの海の名無しさん:2011/11/28(月) 00:01:02.19 ID:KXyw/bpO
サーチナ
307七つの海の名無しさん:2011/11/28(月) 00:12:24.30 ID:qnwEwFZU
アメリカが日本をホメるときは要注意
308七つの海の名無しさん:2011/11/28(月) 00:17:21.74 ID:ZTqFM9Lc
>>7
江戸時代には既にいくつもある銭湯に漬かり
清潔な暮らしを行っていた日本人と違い
クソと小便だらけのド汚い用水路で
体に汚物を塗りたくっていた
世界一汚い民族の朝鮮猿が何言ってるんだw
309七つの海の名無しさん:2011/11/28(月) 09:00:22.18 ID:8v3XpMUc
江戸時代の銭湯は混浴なんだよなー
310七つの海の名無しさん:2011/11/28(月) 09:35:44.72 ID:YNqohaQ8
湯牧民デラックス 五右衛門風呂 ¥360,000-
アウトドア仕様の五右衛門風呂。男の真の贅沢とはこういうことだろう。
http://www.nissen.co.jp/sho_item/regular/1810/1810_55101.asp
311七つの海の名無しさん:2011/11/28(月) 09:56:40.61 ID:2mPXXcfl
12 お前外国人だろう。日本人なら学者の証明なくても理解出来る
312七つの海の名無しさん:2011/11/28(月) 10:10:09.36 ID:0qP5O8Eq
温泉大国をなめんなよ
313七つの海の名無しさん:2011/11/28(月) 10:14:34.93 ID:DTnLgjUm
>>309
江戸時代も後期になるとそうじゃないんだがwww
314七つの海の名無しさん:2011/12/05(月) 14:03:44.15 ID:X3OfZnz2
今朝の戌H.k.でなぜか同趣旨のミニ特集をしてた

わざわざ日本で研修してから米へ帰って、アメリカ杉?だかの日本式浴槽を
製作販売している人がインタビューされてた
315七つの海の名無しさん:2011/12/05(月) 14:29:51.47 ID:b67TNLYT
最近の浴槽は広くなってるから、一昔前より快適になってるだろうね
316七つの海の名無しさん:2011/12/05(月) 14:44:47.95 ID:ks61LANv
>>314
NHKに限らず民放もネットからネタを拾ってきた番組作りが多い。
普段ネットを敵視してるくせに依存しているバカマスゴミ。
317七つの海の名無しさん
寄木のおしゃれな浴槽もでてたね