【トルコ】「原発大国フランスから電力を輸入できるドイツなどとは事情が違う」 新興国は電力確保優先で原発推進[11/06/25]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かじてつ!ρ ★
○地震国トルコは原発推進 人口増の新興国は「電力」優先

東京電力福島第1原発の放射能漏れ事故を受けて原発政策のあり方を問う声が高まる中、新興国には
明確に原発推進を掲げる国が少なくない。日本との受注交渉がストップしているトルコもその一つ。
急速な経済成長や人口増による電力需要の高まりに対応するため、原発建設に向かわざるを得ない
同国の事情を探った。

黒海に突き出た半島に位置するトルコ最北端の港町シノップ。冷戦時代は対ソ連情報収集などを行う
米軍基地が置かれたこの町の郊外に、日本が受注を目指す原発建設予定地がある。

「原発には絶対反対。でも、残念ながら同じ考えの人はこの町でも少数派よ」

シノップで生まれ育ち、環境保護団体グリーンピースにも参加するブシュラ・ギュルドゥズさん(24)は、
福島原発の事故後も「(シノップでの)原発建設の流れは止まらない」と感じていた。

ブシュラさんは、旧ソ連(現ウクライナ)のチェルノブイリ原発事故が起きた1986年生まれ。黒海を
はさみウクライナと向かい合うシノップの住民には、放射能汚染への恐怖が今も強烈な記憶として残る。

それでも、小規模な観光以外に目立った産業がなく、冷戦後に米軍が去ってからはさらに苦しい経済
状況が続くシノップにとり、原発やそれに伴う地元活性化策への期待は大きい。

6月12日の総選挙では、福島第1原発の事故後にもかかわらず、原発推進の与党・公正発展党
(AKP)が全体の50%を得て圧勝し、シノップでも同党候補が当選。同国の原発政策を担うエネルギー
天然資源省の高官は、この結果を地元からの「ゴーサイン」と受け止める。

トルコは現在、発電の7割超を火力でまかなっているが、主力である天然ガスは大部分が輸入頼み。
水力発電所の建設も頭打ちだ。

その一方で経済はおおむね順調に推移、29歳以下の若年層が人口の半数以上を占めることから
人口の急増も見込まれる。電力需要は今後10年で倍増する見通しで、政府にとっては安定的な
電力供給源の確保が喫緊の課題となっている。

こうした中、トルコでは南部メルシンでロシアが建設する原発が2017年に稼働予定。19年には
シノップ、23年にも3カ所目の原発建設を目指している。

一方、トルコが加盟を目指す欧州連合(EU)では福島第1原発の事故後、ドイツが「脱原発」に
かじを切り、イタリアでは「脱原発」の維持を決めた。しかし、トルコのエネルギー天然資源省高官は
「トルコは、原発大国フランスから電力を容易に輸入できるドイツなどとは事情が違う」と指摘、
「まずは原子力発電の割合を15%程度に引き上げたい」と語る。

中東ではヨルダンやエジプトでも原発導入計画が進む。世界最大の産油国サウジアラビアも今月、
20年後をめどに原発16基を建設する計画を発表した。原発事故とはかかわりなく、各国は
「電力確保」という命題に向き合わざるを得ない。

☆写真:トルコ北部シノップの漁港。小規模な漁業や観光以外に目立った産業はなく、原発建設による経済効果への期待は大きい
http://sankei.jp.msn.com/images/news/110625/mds11062522370002-p1.jpg

□ソース:産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110625/mds11062522370002-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110625/mds11062522370002-n2.htm
2七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 01:34:39.12 ID:mvTLDfOX
放射能汚泥を肥料にして全国へ拡散!
http://www.syogi.info/thread/index.php?thread_id=46
3七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 01:35:16.27 ID:lA8IkSBa
原発は必要悪だろ。
仕方ない
4七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 01:38:08.91 ID:k4sGxrS8
やめとけって・・・
5七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 01:42:38.89 ID:Og4F+JzS
地震や津波が少ないならいいんじゃね
6七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 01:50:08.35 ID:bCdImjmS
産経の主張は大抵逆の結果になる
7七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 01:57:26.65 ID:H/5eFR1b
結局、先進国の金持ちは従来どおりの化石燃料で賄って
発展途上国は原発で賄えということになるのだろうな。
石油だって、良質な軽質油はアメリカやフランスに取られて、
日本に回ってきたのは硫黄分の多い泥みたいなものだからな
8七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 01:57:49.69 ID:fvCz6xSn
温泉が有るトルコや環太平洋火山帯に有るベトナムには
富士電機とかから地熱発電を売ればいいと思う
ニユージーランドで実績有るからな。
だが、政治屋や官僚はは馬鹿だからそんな事浮かびもしないだろう。
9七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 01:58:30.35 ID:uAT+2lfW
実際、デメリットよりメリットの方が多いんだよな、原発って
日本みたいに変なぶら下がりが沢山生まれたら変なことになるけどね
福島の事故だって、速やかに立て替えが行えていれば
それだけであんな事にならなかった
10七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 02:09:57.99 ID:ZQqJKfIF
2ちゃんねるでもTwitterでも
ドイツの事情も知らずに
習って脱原発さけんでいるデマ師ばかり
まぁ日本のマスコミが洗脳しているしな
11七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 02:12:55.90 ID:H/5eFR1b
>>9
自然エネルギーだって相当デメリットが多いけどなww
水力発電でダムを作るのと原発だったら、野生動物の立場で言えば
明らかに原発のほうが環境負荷が低いだろう
核廃棄物を水没予定地に放置したとしてもだ。
12七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 02:38:01.07 ID:FBfcvupy
トルコ地震多いけどな
13七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 02:40:54.53 ID:yyAiKv9K
さっきNHKの討論番組でドイツのエネルギー問題の専門家が、
ドイツがフランスから足りない電力を輸入して補っているというのは不正確、
実際は輸出しているくらいだ。EU間の取引は値段で決まる、
とか言ってた。つまり、足りないわけではなく安いから買っているってことみたいね。
自然エネルギーはどんどんコストが下がっている、やがては原発の方が割高になるだろう。
未来の世代のことを考え、スマートグリッドなど、ハイテクを駆使して時代の先端をゆく、
と張り切っていたな。
まあ、ドイツならできるんじゃない。
14七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 02:42:18.07 ID:aL7ciVke
>>11

たしかに、動植物の立場になれば、例え放射能が出たとしても
原発のほうがまだましだなw

15七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 03:10:01.05 ID:TQe0Vmbn
>>13
それはいいっぱなしだと思うよ。
ドイツやイタリアは旧共産圏の東欧諸国に「援助」と称して原発を建てさせ、その電力でなんとかしようとしているわけだし。
まあ、いつかしっぺ返しを受けるとは思うよ。電力のような基幹エネルギーを他国に任せるようなアホたれ国家は。
16七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 03:15:32.63 ID:6f1kNP/k
ドイツは電気売っとる方が多いんだけどな。

フランスは原発の出力下げられずに余った電気を買ってもろとるから。
17七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 03:48:12.86 ID:XZFlhi6Y
>新興国は電力確保優先
>新興国は電力確保優先
>新興国は電力確保優先

日本は新興国じゃないし・・・
18七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 03:49:56.22 ID:v6bBG574
今度からアタテュルクの子って讃えるのやめるわ
バクラヴァも食ってやらねーぞ
19七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 04:10:49.65 ID:EpiqlKfs
日本ってこのレベルだったのね
20七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 04:55:43.87 ID:8KxncIAy
世界は不均等発展してきたからある意味では経済を人間の命や健康より優先す
るのはしかたないのだろうが、人間の命や健康を金(経済)より優先するよう
になったとき、人間的世界になりつつあると言えるのだろうな。とはいえ金が
ないとたしかに幸せになるのは難しいという面もあるしな。難しいな。
21七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 04:57:25.52 ID:bBiHKIWj
>>18
今のトルコ政府は反アタテュルク

原発反対派は、原発の代わりのエネルギーでやっていけるめどをつける案を立ててくれ
節制は駄目だぞ、工場が海外に逃げて日本経済が衰退する
22七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 05:07:17.76 ID:ugSuem0D
ベトナムなんかも中国から電力買ってて南沙諸島の問題でも電力供給
って匕首突きつけられてるしな。
どう考えても化石燃料はこの先高騰で自然エネルギーは問題外の状況じゃ
原発しかないわな。
23七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 05:12:56.70 ID:P/uCBvky
原発って子供の火遊びと同じだよな。

制御する技術があれば凄く人類のためになるんだが。

アンコントローラブルな状態になると簡単に国家破綻できるぐらいのダメージになる。

そして電力の生産コストが原子力が安いとかほざいてるってことは、安全性をおろそかにしてるってことだ。

関電はそれをやってしまった。
24七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 05:18:05.11 ID:VTaY8C/g
>>15
東電がフクシマに原発建てたのと変わらねーな。
25七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 06:17:04.86 ID:2/ns7/Co
近隣漁協にどんだけ〜
原発1基で船が買え
原発2基で家が買え
原発3基で墓が買え
           やめられません〜
26七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 07:00:55.94 ID:qgwKTMX3
>>13
反原発を標榜するのなら安いからと言ってもフランスから電気を
買っちゃダメだろ

27七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 07:36:20.66 ID:z8R+nkF+
>>1
>>6月12日の総選挙では、福島第1原発の事故後にもかかわらず、原発推進の与党・公正発展党
>>(AKP)が全体の50%を得て圧勝

あれー? なんで報道されないんだろうねー??ww
28七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 07:37:20.81 ID:Let0ozCc
>>13

つまり日本ではできないんだよね。
29七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 08:25:10.56 ID:7K2V5bKs
トルコのホテルの部屋のスイッチパネルで
真っ直ぐについているのを見た記憶がない。
三つ並んでると三者三様 フリーダムな角度で取り付けられてる。
アッラーを畏れ人間の不完全さを表すために
わざとやってんのか?とさえ思うテキトーさ。
素晴らしく手の込んだ美しい建物も細部をみるとどこか雑。
原発なんてちょっと不安w
30七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 09:56:29.96 ID:uzAfYUa3
トルコもたしかユーラシアプレートと
アラビアプレートとの境界で地震起こりやすいはず
31七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 10:24:12.68 ID:xbjwOlCG
・耐震限度1000gal(ひっくり返しても壊れない)
・ある程度の固有の受動的安全性を持つ炉心
・全電源喪失事故用マニュアルと機材の整備
・天変地異に対して余裕のある設計(安全率2以上)
これぐらいやっとけば大丈夫じゃないかなとは思うが
事故ってみないと安全かどうかは分からない
32七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 10:25:04.83 ID:DUv9YRIg
>>29
角度で覚えれば手探りでも間違えないですむじゃん・・・ホテルにスイッチの角度を覚えるまで逗留する客がどれだけいるか疑問だけど
33七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 10:31:31.67 ID:C0LKdgzf
>>8
>温泉が有るトルコや環太平洋火山帯に有るベトナムには

トルコはアルプス-ヒマラヤ造山帯だけど、ベトナムは環太平洋火山帯じゃないよ?
34七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 10:32:35.79 ID:+jhSbY6S
退陣を先延ばしにする菅直人首相を、鳩山由紀夫前首相が「ペテン師」と呼ぶなど、みっともない争いになっています
 「『仁義なき戦い』より程度が悪いよ。菅さんが悪いという声ばかり聞こえるけど、東京電力に乗り込むなんて
自民党の政治家にできただろうか。
若者が仕事をすぐ辞めてしまう中で、粘り強いのはいいことじゃないか。
それが日本人に欠けていることじゃないのか。
今、菅さんがやらなくてはいけないのは自然エネルギーへの転換だ。
それで新たな産業が興せるじゃないか。震災の陰に隠れて、沖縄の基地問題もなおざりだ。
震災の復興を被災者の民意に沿って進めるなら、基地問題も沖縄の民意に沿った政治判断をしてほしい」

「経済を優先するより誇り高きB級国家に 菅原文太さんに聞く」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/policy/514508/
35七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 10:38:27.31 ID:mSxPBcTG
日本に傾いたトルコ原発…結局は資金力
南朝鮮日報
お金の力だけって本当にソレだけって思ってるの?だから朝鮮人は劣等民族なのです。お金!お金!って他の国も韓国と同じだって思ってるw 
技術力が日本より勝ってると思ってるの?本当にそのような国なら何故、パクリばかりするの?何故、多額の日本対貿易赤字なの?技術も何もないからライセンス料を払ってるんでしょw。
韓国に自己分析が出来らなら原発受注なんて危険な事は絶対に出来ない筈。自国の技術もなく他国の褌で相撲をとる様な美味しい汁が何時までも続くわけないですよ。
橋だって何だって建てた後の管理も責任も取れない劣等国韓国!いい加減!目を覚ましなさい!
腐っても鯛。トルコはオスマントルコの文化を引き継いだ元大国だよ。誰がまともか、馬鹿はどう扱うかよくわかっているということ。料理をみたって、世界3大料理にトルコ料理ははいっているが、
韓国料理は10大料理にも入らない。文化や政治の成熟は馬鹿にはわからない。ファイナンスがどうこう言っているが、外貨準備が潤沢とか年中ホルホルしていることを思い出すと、いじましくて笑える。
36七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 10:42:19.11 ID:2URf6URZ
>>13 スマホだって2・3年前はそんなんいるかよって感じだったのが今やフツーに持ってるし 
ネット自体たった20年ぐらい?のもの。パソコンやテレビだって出初めには高くてスペック悪くて利用者限られていたはず。 
どれも日本初のものはないのが残念
自然エネルギーもすぐに当たり前になる
日本取り残されそう
37七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 10:42:57.15 ID:mSxPBcTG
昭和四十四年に、山口康助氏(現・帝京大学教授)がトルコの
古都ブルサに泊った時、ある古老が片言の日本語を混えて、
「ジャポン! ニチロ、アラガート(日本の人たちよ! 日露戦
争に勝ってくれて有難う)」と、呼びかけてきました。続いて
古老は、日本が日露戦争に勝った時、トルコ人は狂喜して、息
子や孫に「トーゴー」「ノギ」の名前をつけ、イスタンブール
の街には、「東郷通り」「乃木通り」ができた事など、語った
そうであります。
この逸話を、トルコでは、小学校で教えているそうです。だ
から、トルコの子供たちも、大人も親日的だそうです。そう言
えば、串本では今も慰霊祭が行われ、また記念館がありました。
 トルコに旅行する日本人は多いので、イスタンブールでは、
日の丸の旗が、ホテルやレストランでもかかっていました。
 トルコ全土では、国旗があらゆるところで、はためいていま
した。

38七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 10:43:51.56 ID:mSxPBcTG
 その赤色地の旗は、戦争で祖国の為に亡くなった、兵士の血
の色だそうです。歴史の中で、戦争で自立を脅かされた苦難が
あるが故に、しっかりとこの国旗を常に掲げる習慣があるので
す。今最も、きな臭い隣国がある所為ですが・・国旗掲揚を学
校で問題にする日教組は、トルコに、1度旅してきたらどうで
しょう。平和ボケなんでしょう。  それにしても、外国で見る日の丸は、なんと美しく、心強い
ものでしょう。先年、トルコで地震があった時も、日本人のボ
ランティアが、一番多く来てくれたそうで、大変恩義に感じて
いるそうです。  だから、トルコ政府は日本への恩返しの為に、湾岸戦争の時、
日本人をイランやイラクの紛争地からの脱出の飛行機を出した。
トルコのアンカラからならたった2時間なので、緊急時に飛行
機を飛ばして日本人を救助したそうです。日本からは飛行機で
も、12時間もの遠い距離なので間に合わなかったからです。

 またトルコの人は絨毯も革製品も、トルコ石の店でも、大変
日本語が上手です。現地のガイドさんも大学の、観光学科で学
んだそうですが、大変勉強されています。日本のことも、詳し
くて、大変驚きました。このトルコで一番大きな旅行社では、
70人もの日本語のできるガイドさんが、居るそうです。

39七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 10:44:51.11 ID:mSxPBcTG
日本、14兆ウォン規模のベトナム原発受注で合意
糞尿新聞
菅も日本の為になる事をしたのか。ベトナムは2千年前の漢の時代から中国と7回戦って7回勝ったと言う骨の有る国だ。勝つ度に形式上降伏の形をとり終戦に持ち込んだと言うオトナの国だ。
是はベトナム人から聞いた話だから多少はお国自慢が有るかもしれない。ベトナムの田んぼ道を歩いているとカメの背中に乗った漢字で書いた石碑に遭遇する。
韓国とよく似た光景だ。ベトナムは人口、国土に於いても韓国より一回り大きい。昔フランス統治下にあって儒教の呪いも少ない。ベトナムの発展を望む。
ベトナムは対中対策で、今後、日本に歩み寄るのは自国の利益だと考えたのだろう。日本はやさしいぞ。糞シナは散々日本が援助してやったのに、あの厚かましさ。
日本の一切の対中援助をベトナム、インドに振り向ける時だ。ベトナム新幹線も近々GOサインがでるだろう。日本が借款してやればよい。シナにはビタ一文出すな
40七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 10:46:30.59 ID:mSxPBcTG
日本、14兆ウォン規模のベトナム原発受注で合意
糞尿新聞
ベトナム共産党がOK 出したようだね。 韓国はライタハンの問題解決が先のようだね
反日の韓国、中国は見捨てベトナム、インド、ASEAN、台湾、フィリピンと大東亜共栄圏を作り上げようじゃないか。先人の夢がそういう形で実現できる。
....韓国、中国とは技術交流の関係を断ち貿易のみにしておくべきだ。反日国家などつぶしてしまえ

ところで日本の海外での原子力発電の受注はどれくらいか知っていますか?今回のベトナムを入れて23基になります。最近では三菱重工業が4月にアメリカで4500億で受注し。
5月にはやはり三菱重工業がフランスのアレバ社と共同でヨルダンの原発を受注しました。また東芝はアメリカ(WHと共同)で12基世界では15基受注。
日立も2基受注です。先進国では技術と安全性が何より重視されます。只価格が安いとか政治力では決して受注できません。韓国が受注したUAEの原発も基幹技術は殆ど日本に頼っています。
韓国ははしゃぎすぎました。冷静に見れば韓国が原発の知識が殆どない途上国以外で受注するのは極めて苦しいでしょう
41七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 10:47:33.06 ID:5cCRj3or
トルコは生産量の多い炭田と前途有望な海底油田があるよな
42七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 10:48:49.87 ID:mSxPBcTG
【商談】優勢と見られていた韓国、トルコ原発受注で合意できず…日本逆転受注も [11/13]
韓国の李明博大統領は13日、トルコのエルドアン首相とソウルで会談し、
日韓両国が受注を競うトルコ北部の黒海沿岸シノップでの原発建設計画について話し合ったが、
価格問題などで意見の差が埋まらず合意できなかった。韓国政府が発表した。
同計画をめぐっては、今年6月にトルコ側と原発建設事業に関する協力覚書を締結した韓国が
優勢とみられていたが、日本勢が逆転受注できる可能性も出てきた。
韓国とトルコの協議は継続されるが、トルコのアナトリア通信によると、ユルドゥズ・エネルギー・天然資源相は
「近く(計画に参加の意向を示している)東芝と話し合いたい」と表明。日本や欧米企業との交渉も活発化させる
考えを強調した。
韓国政府は当初、李大統領とエルドアン首相の会談で、韓国電力公社の事業権獲得を柱とする
政府間協定の締結を目指し、トルコ側と会談直前まで折衝を行ったが詰め切れなかった。
韓国知識経済省当局者は聯合ニュースに対し「早期にトルコ側と再協議し、協定を結びたい」と語った。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010111301000629.html
トルコはいつまでも日本に恩義を感じてくれてありがとう。
それに引き換え日本は。。
あの時、命の危険をもかえりみず飛行機をだしてくれてありがとう。
天罰がくだり、日本航空は沈没しました。
この恩義、一日本人として、自分の子供には必ず伝えていきます。
                  by 元日航社員

43七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 10:52:18.82 ID:TrqQk1+w
ヨーロッパは輸出入でピークを調整してるからな
ドイツが年平均して輸出してるとかデータ意味ないし

自然エネルギーの比率が高い国は
フランスというベース電源のバックアップがあるからこそ出来る
44七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 10:56:45.24 ID:QtAsz/6o
>>9
そんな甘いもんじゃないよ
45七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 10:57:45.24 ID:QtAsz/6o
>>10
知ってても脱原発
46七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 11:12:22.40 ID:R3f8ftnQ
>>29
まートルコや中東圏とかギリシャは雑なイメージがあるな
47七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 11:20:15.50 ID:XwoO0cA4
事故が起きたら放置が前提だろうな。
48七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 11:40:44.32 ID:0lcjgTbC
現状を垣間見れるあたり、即時原発廃止とかいってるバカ日本人とはちがうな。
49七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 11:49:01.19 ID:Ne6c141G
>>36
太陽光は無理だろうが、風力は当たり前になるかもな
残念ながら20年前にソーラー利権に潰された結果、経産省が援助を打ち切られて
日本の風力発電産業はほぼ壊滅してしまったが
50七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 11:54:26.41 ID:Ne6c141G
もっとも風力よりさらに当たり前になる可能性があるのは地熱発電と高速増殖サイクルだが

特に後者は、日本をはじめ先進国が足踏みしている間に、ロシア・中国・インドで急速に実用化が進みつつある。
特にインドは今後数年のうちに4基もの原型炉が着工する計画。
高速増殖炉が「当たり前」になったときにはじめて、日本国民は自分たちが世界の進歩から取り残されてしまったことに気づくのだろうな。
現実から目をそらし、空虚な理想主義に逃げ続けた人民の末路というわけだ。
51七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 11:58:36.96 ID:xbjwOlCG
インドといい、ロシアといい、何で高速増殖炉が動かせるのか不思議
52七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 12:15:18.63 ID:7AzxlF0C
実はドイツも日本も
火力6割半、原子力2割半、再生可能エネルギー1割
という構成比は同じ。電力価格もドイツがやや高い程度。
“環境先進国”というツラをしているが日本にやっと追い付いたところ。
「自由化して選べる」が選ばれるほうが対抗策として合併しまくったので
むしろ以前より選べなくなった。日本のPPSのほうが全然選べる。
これ、豆知識な。

>>8
地熱モジュールはとっくに売ってるよ
サンシャイン計画以来の国策だぞ?
ただ、途上国がやるには博打すぎるのと出力が低すぎるだけだ。
53七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 12:17:46.91 ID:xbjwOlCG
54七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 12:17:52.09 ID:7AzxlF0C
>>49
風力はもう少し安くなると電力需要の1割(水力程度)は満たせるかもしれない。
風力も風の流れが必要だということを忘れている人が多すぎ。

あと経産省が風力に見切りをつけたのは
夏場は電力需要の3%も発電しない(何本風車を建てても風がない)
ので日本に合わないから。
風力が普及してる国は冬中心の電力需要。
日本は夏中心だからね。
55七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 12:24:50.84 ID:hw9+CuAc
あほらしい
・中韓が廃止しなければ、日本が廃止しても意味が無い、中韓で事故があれば、日本に直撃するんだから
・各技術(者)の中韓への流出はどうするの、あっちは似非民主主義と共産国家だぞ、甘いこと言われて
 核開発に従事させられる可能性大
・原発はまだ発展途上の技術だ、将来的に必要だし、一度世に出た技術は危険なら、きちんと制御下に置くべき
56七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 12:28:26.02 ID:xbjwOlCG
>>54
それで北陸電力は風力に前向きなのか、なるほど
57七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 12:30:41.40 ID:7AzxlF0C
>>56
ですね。
ただ北陸はそもそも風が少ないので気持ち程度にしかならんでしょう。
自分の一押しは副首都に札幌-苫小牧の道央地区を指定ですね。
あそこは風資源(冬限定)が豊富で、かつ冬中心の電力需要。
58七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 12:32:08.86 ID:v6bBG574
トルコが嫌いになりそうだ
数少ない親日国の一つなのに
59七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 12:35:16.62 ID:7AzxlF0C
>>58
先進国と途上国の境目にいますからね
電力が使えると使えないとじゃ平均寿命が15歳くらい変わるほど電力は有用性が高い。

日本もオイルショックの直後は
エネルギー国産化を目指して原発を建てサンシャイン計画を国策で発動させてました。
「原発に代わる再生可能エネルギーはこんなにある!」
と主張される大半の技術は、実は自民官僚お手製のサンシャイン計画が母胎となって生みだされたものだったりしますね。

世の中、複雑なんですよ。
60七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 12:43:45.74 ID:7AzxlF0C
そういえば原発メーカー不買・風力メーカー支援という運動が一瞬だけありましたけど、
日本企業は原発も風力も地熱も太陽光も全部作っていて
グダグダになったという話がありましたね。
いまさら懐かしいです
61七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 12:44:42.55 ID:9QO/K/jH
>>58
そもそも重要なインフラ政策なんて好きとか嫌いとかで決めるもんじゃないし
感情で政治を語るおまいが子供なだけ
62七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 13:33:15.48 ID:GAgmRh00
>>58
お前の好きな国ってどこ??wwww

まあ、ここでは言えない国っぽいがw
63七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 13:53:38.58 ID:wpNDfCWu
原発のトータルコストって、廃棄物の保存うんぬんの
数字にできる事以外に目に見えない人に与えるマイナスイメージもあるから
実際は相当なもんだと思う。

知り合いの外人もドイツに帰ったし。。
64七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 15:46:24.38 ID:TQe0Vmbn
>>24
似ていると思うよ。ただそのおかげで格差を是正している側面はある。
首都に原発をつくれとかいう暴論をほざく連中もいるが、安全保障という言葉を煎じて飲ませてやりたいね。
原発でなくてもよい、大規模火力発電所だって首都に建設するバカ国家は世界中見わたしたってないわけで。
65七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 15:49:51.86 ID:2odRFsa0
>>63
廃棄物を無視できるのなら、石炭火力が圧倒的に安い。
しかし、原発以上に見えないコストが多そうだから、抑制する方向にある。
温暖化して海面が1m上昇しただけでも、天文学的な対策費用がかかる。
どの程度温暖化するかは、その時が来ないと分からない。
原発だけが「実は割高」ということはない。
66七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 16:18:12.31 ID:1H0Ur2jr
>>65
石炭の最大の問題はSOxによる酸性雨だと思う。CO2による温暖化の影響は
本当かどうか疑わしいしね。それでも半永久的に核廃棄物を保管しなければ
ならない原発ほどではないだろう。
67七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 17:20:54.51 ID:JNnozSBl
>>58
こんな事故があったばかりなんだから当たり前だろう…
トルコも日本と同じ地震大国だから心配にもなるよ普通
68七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 20:09:30.76 ID:7AzxlF0C
>>66
SOxは直撃食らうと直ちに健康に影響があるものでもあるしね。
あと大陸産の石炭は地味に放射能を含んでいるし。
69七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 20:35:31.26 ID:TQe0Vmbn
>>66
あと忘れちゃいけないのが放射性物質。
ウランだってもともとは地面に埋まっていたものなわけで、石炭を掘りだすことで放射性物質もかなり大気中に放出される。
70七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 20:47:23.08 ID:I5wRkGEa
なんにしても日本の原発だけはやめとけ

福島になるぞ
71七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 21:52:13.86 ID:9QO/K/jH
>>70
別に日本に原発なくしても韓国や中国は原発持ってるし、あっちで大規模事故でもあればどのみち日本も汚染されるんだから
今更気にしても仕方なくね
72七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 22:07:32.93 ID:TQe0Vmbn
>>70
×日本の原発
○GEの古い設計の原発

女川のヤツを見ればわかるだろ、日本が本気になって設計すれば緊急停止は問題ないし、放射能もれも心配ない。
73七つの海の名無しさん:2011/06/26(日) 22:15:41.41 ID:pZ/ej910
日本もそうだったが、新興国と言う段階を脱しても原発依存をなくす事は容易ではないってことだ。
各種利権・需要、雇用や地元への恩恵などがずっしりと根を下ろした後で原発をなくすというのは
難しい判断。福島は地震があったので特別だが、スリーマイルぐらいの事故ならどこの新興国でも
起こりえる事故だよ。
74七つの海の名無しさん:2011/06/27(月) 00:35:04.58 ID:uPm6IUWL
>>73
その側面はあるけど、やはりエネルギー源の問題が大きいと思うよ。
電気が安く大量に供給できるならどんな利権も素通りされて世間から相手にされなくなって消滅する。
電力はどこも大量供給には不安がある。
「ダムは無駄」という言葉は出てきても、「原発は無駄」という言葉はなかなか出てこない。
反対派でさえも「原発の代わりになるものを」と言う。無駄ではないと分かっているからな。

まあ、原発が落ちたことでダムは無駄とか言ってられなくなったのは皮肉だが。
75七つの海の名無しさん:2011/06/27(月) 04:02:53.86 ID:ji9nv+wR
【国際】トルコ政府高官 日本の原発への信頼揺るがず 受注交渉再開を期待
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309101128/

【英国】新たな原子炉建設予定地を発表[11/06/23]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1309068466/
76七つの海の名無しさん:2011/06/27(月) 04:31:53.65 ID:VaBkYqLm
【ロシア】万全の安全対策で原発推進[11.06.18]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1308366771/
77七つの海の名無しさん:2011/06/27(月) 06:09:11.91 ID:OChDIKJN
>>72
女川も危なかっただろ
しかも浜岡5号機なんて最新で自身の補強を万全にしてあのざまだ
地震国トルコに売るなんて自殺行為
78七つの海の名無しさん:2011/06/27(月) 06:20:34.35 ID:7xu3QOfw
>>72
GE製はだめだな
ま、経済性優先の民間会社に原発の維持なんて無理だ
理由つけて、安全装置はずすわ、延命しようとするわで
原子力発電はすべて国が買い取れ。
安全保障とかいうならそれが当然の行動だろ
79七つの海の名無しさん:2011/06/27(月) 08:17:55.00 ID:Yw7Fe5j3
たね蒔きジャーナル 「イタリアの国民投票」
ttp://www.youtube.com/watch?v=E2RDwls9Caw
ttp://www.youtube.com/watch?v=KgEU42jH-EQ
80七つの海の名無しさん:2011/06/27(月) 17:19:29.45 ID:xGjFYmZ8
【原子力】沸騰水型原子炉の安全性を強化した「トルコ風呂方式」(画像有)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/mitemite/1306046832/
81七つの海の名無しさん:2011/06/28(火) 04:29:47.80 ID:7ne8LKAp

フランスとの国境を抱える広域系統事業者EnBWTAGは、2011年5月25日に28.2GWhをフランスから輸入超過していました。
http://www.enbw-transportnetze.de/kennzahlen/grenzueberschreitende-lastfluesse-und-fahrplaene/
広域系統事業者Amprionですが、残念ながら情報は1週間ごとに更新されているので、
5月25日のものはつかめませんでした。ただし、原発稼動が5基の時点の先週の金曜日5月20日のデータを見ると、
フランスからの輸入超過が10.2GWhということが分かり、ここは、
フランス側との接続容量が上記のEnBWTAGより小さいので、多くても最大20GWhとしておけば、お釣りがくる計算です
http://www.amprion.net/grenzueberschreitende-lastfluesse

ということで平年並みの30GWhよりは多少多いものの、フランスからの輸入量は38〜48GWh程度と、
一日の消費量の3%前後であり、従って、「ドイツが急速に原発停止をしたため、
不足する電力をフランスの原発電力で補っている」という趣旨は、もはや幻想でしかないと思います。
82七つの海の名無しさん:2011/06/28(火) 11:39:02.18 ID:t6oOVSeE
>>81
自分には結構リアルに減らした基数の分だけ輸入量が増えてるように見えるんだが、気のせい?
83七つの海の名無しさん:2011/06/28(火) 23:08:54.80 ID:7ne8LKAp
・ドイツの年間電力消費量 604,000GWh(2010年)
・ドイツの5月の月間電力消費量 約40,000(ここ数年の平均値)
・ドイツの5月のある平日の1日の電力消費量 約1,400GWh
・それを賄うために必要な発電出力 50〜60GW(日中、というより朝晩のピーク時も考慮)

ドイツには、全出力で140GW〜160GW出力容量の発電施設があります:
・石炭火力:29.0GW
・褐炭火力:22.4GW
・原子力:20.5GW
・コージェネ:20.8GW
・ガスタービン:23.1GW
・風力:25.8GW
・水力:10.3GW
・その他、太陽光、廃棄物、石油、バイオマス、小型発電機などで数十GW
出典はBDEW:ドイツ電力・水道事業者連合

控えめに見ても、ドイツには常時86〜87GW出力の発電施設があります。
また常識的には、一律にすべての自然エネルギー発電や分散型発電の発電を停止させることは想定しがたく、
分散されているからこそ、そして前提条件が多様だからこそ、ある一定量の発電は常時行っています。
ですから、こうした86GW出力の発電能力のうち、40〜45GW出力分だけ発電できると、
ドイツでは電力の安定供給が行えることがわかります。

ドイツでは原発減少分15.1GWがなくとも、あるいは全原発が停止したとしても、まったく問題なく安定供給できるわけです。
84七つの海の名無しさん:2011/07/04(月) 20:46:38.15 ID:n2KaJm5s
>>72
だから日本は原発後進国なんだって。
輸出してるとか言うけどあれWHの奴でつまる所はアメリカ製。
85七つの海の名無しさん:2011/07/04(月) 20:51:48.73 ID:n2KaJm5s
>>55
将来的に必要ねーだろが。
70年しか持たないぞ。
核保有の為には確かに必要だけどそれだけ。

既に核兵器保有してる中国に流出したとして何が怖いのやら。
むしろ優秀な頭脳で研究した成果を盗まれかねないから辞めた方が良い。
86七つの海の名無しさん:2011/07/09(土) 13:16:06.26 ID:bSHrqppP
>>82
気のせいじゃないよw
原発を止めてから電力の輸入超過になったのは事実。
もちろんフランスからが一番多い。

というか、EUという単位で見るべきなんだよ。
ドイツがいくら原発を止めたところで、EUが「脱原発」しない限り意味がない。
日本でいえば、関東から原発がなくなるくらいのことでしかないから。


>>84
なにが先進でなにが後進なんだ?
核分裂エネルギー利用自体はローテク。
プラントの設計も別に難しいものじゃない。
原発産業に関して日本が凄いのは、部材。
例えば、有名なのは日本製鋼。圧力容器部材の世界シェアは8割超。
ちなみに、震災以降アメリカの投資会社が日本製鋼の株を買い進めて筆頭株主になっている。

>>85
残念ながら今世紀中は必要ですね。

一刻も早い核融合エネルギー利用の実現が望まれる。
87七つの海の名無しさん:2011/07/09(土) 13:26:55.88 ID:QaOdFIsJ
放射能と貧乏とどちらが人を殺すだろうか?アフリカの最貧国の平均寿命
は大体40歳ぐらいだ、健康をまもるために反原発をとなえている連中は
健康をまもるためには40歳ぐらいで死んでもかわまないんだね。
88七つの海の名無しさん:2011/07/09(土) 13:49:23.77 ID:bqyOsaNN
意味がないってのは言いすぎかと。
原発から自分達への距離は、遠ければ遠いほうが良いに決まっている。

89七つの海の名無しさん:2011/07/09(土) 15:22:40.40 ID:bSHrqppP
フランスの最古の原発、フッセンハイム原発の立地調べてみろ。
ドイツの国境まで1キロないぞw
スイスとも近い。
90七つの海の名無しさん:2011/07/11(月) 19:45:52.37 ID:dmvqoUG/
>>87
放射能の恐ろしさは、モノによっては万年以上にわたって毒性を放つ事と、それによる
遺伝的障害は一度受けたら以後代々子孫に引き継がれる事だから。
91七つの海の名無しさん:2011/07/13(水) 12:01:54.26 ID:INiYwulG
>>90みたいな疑似科学に騙されるバカって実は結構いるんだよなあ。

ちなみに太陽はいずれ消滅するよ。
どうする?
92七つの海の名無しさん:2011/07/13(水) 13:03:13.75 ID:R5x87DbJ
内部被曝のメカニズム

(1)内部被曝は放射性物質を吸い込んだり、飲み込んだりして放射線が体内で発射されて、身体の内部で被曝することです。
放射線が体外から飛んでくる場合は外部被曝と言います。

(2)被曝は外部・内部を問わず生物体に害を与えるメカニズムは、電離と言いますが、分子をつないでいる電子を吹き飛ばして、分子を切断することです。
分子切断を行う度に放射線はエネルギーを失います。DNAを切断することが最も深刻な被害です。

(3)放射性の埃についてですが、原子炉から出る方射性物質は多種の原子からなります。アルファ線、ベータ線、ガンマ線を放出します。

(4)アルファ線、ベータ線は物質との相互作用が強いので、分子切断を密に行います。したがって短い距離で止まります。
これに対してガンマ線は物質との相互作用が小さいので、分子切断を疎らに行います。この場合は切断された場所どうしは遠い距離になります。

(5)外部被曝の場合は主としてガンマ線です。身体の中で疎らに、分子切断を行い、エネルギーを余らせて体外へ抜けます。
また、放射性物質が体外にありますので身体の方向に発射されたガンマ線だけ被曝に寄与します。

(6)内部被曝は全ての放射線が被曝に寄与し、同一微粒子からの外部被曝よりはるかに多くの被曝をさせます。放射性微粒子が体内にいる限り被曝を継続させます。
また、密度の高い分子切断を行います。被曝の継続性と被曝の集中があります。

(7)被害として与えられる被曝量ですが、例えば、微粒子の平均半減期が50日程度ですと、
100万分の1グラムという非常に少ない量が、体内に7日間いると1Syもの被曝線量があります。
100万分の1グラムの埃は目には見えない小さなものです。
93七つの海の名無しさん:2011/07/13(水) 13:04:50.58 ID:R5x87DbJ
内部被曝のデータと関連する科学陣

(1)例えば、東北大学の瀬木医師の小児がんの死亡者の統計では、原爆を受けた後、
日本の5歳から10歳の子どもの小児がん死亡者は5年後に3倍に上昇しています。
1970年では何と7倍に至っています。
地上核実験の放射性降下物による内部被曝が主と考えられます。

(2)チェルノブイリの事故では主として北日本に放射性微粒子が降り、10年後に乳がん死亡者が「10万人当たり10数人」増加しています。
北日本だけの婦人の人口が2000万人としたらチェルノブイリの放射性降下物で命を落とした婦人が2000人です。
がんで亡くなった方はチェルノブイリが原因とは決して追跡調査できません。

(3)アメリカでは、感染症でストレスを持っている人に対しては、放射性降下物は即効的に免疫力を低下させ、命を奪うデータがとられています。
エイズ疾患では1986年の5月の死亡者は前年5月に死亡した数の2倍を記録しています。
また年齢別統では、若いほど感受性が高く、25才―34才の年齢層は前年同月の20%増の死亡者を記録しています。

(4)今ほとんどの病院等で使われている放射線被曝評価基準は、国際放射線防護委員会の基準です。ICRPと略称します。
ヨーロッパで活躍する被曝リスクを検討している科学者グループである放射線リスク委員会(ECRR)の試算によれば、
戦後6千500万人の放射線犠牲者が出ています。
これをICRPの基準に従って計算すれば、死亡者は117万人です。
この違いは内部被曝を勘定に入れるか入れないかの差です。
いかに内部被曝が無視されているか、多数の内部被曝による死者が隠されているかが分かります。
94七つの海の名無しさん:2011/07/13(水) 13:12:56.05 ID:INiYwulG
注※ECRRは一民間団体です。
95七つの海の名無しさん:2011/07/13(水) 21:38:57.56 ID:y3YUThd3
経済相、原子力を利用せず家畜の糞の燃料を使えとでも 2011年07月10日付 Milliyet紙
http://siyaset.milliyet.com.tr/-tezekten-mi-enerji-uretecegiz-/siyaset/siyasetdetay/10.07.2011/1412611/default.htm

原子力に反対する人々を会合に招待したザフェル・チャーラヤン経済相は、
「私は原子力に反対だ(と君は言う)。ご意見は承った、では代わりに何を使うのかね。
まさか家畜の糞からエネルギーを作り出すというのか」と述べ、反感を示した。

ザフェル・チャーラヤン経済相は、選挙区であるメルスィン県のイスケレ・マリナ
レストランにて新聞記者らと会合を開いた。チャーラヤン経済相はエネルギー問題を
取り上げ、以前はエネルギー問題に関して外国に依存した政策が進められたとして、
以下のように話した。

「物質的かつ現実的に不可能であることから、我が国はネルギーを外国から輸入
しなければならなかった。エネルギーを除外した場合、トルコの昨年における輸入額は
1400億から1450億ドルであり、輸出額は1140億ドルである。その差は300億ドルだ。

我々の問題はエネルギーだ。我々の経済の活力を減少させているのは、エネルギー
なのだ。何故なら外国に依存しているからだ。トルコは天然ガスに依存する状態になった。
我々には風力、地熱、太陽熱があり、これらの熱利用の可能性がある。これらを合わせて
手に入れることができる生産量はそもそも明らかだ。私はこれにさらに原子力を加える
必要があると考える。

我々の国は日々成長し、発展している国だ。現在5万メガワットの生産力を我々は持っている。
2023年のトルコにおいて、一人当たり2万5千ドルという数字がどういう意味かわかるだろうか。
私は人々の幸福度が現在に比べて2.5倍増加した時代のことを言っているのだ。昔と比べると
4倍増になる。2001年のトルコにエアコンはあっただろうか。どの家の玄関前にも自動車が
2、3台止まっていただろうか。どの家にも、どの街角にもテレビがあっただろうか。これら
すべてがエネルギーを消費するものだ。

私は原子力には反対だ(と君は言う)。ご意見は承った、では代わりに何を使うというのかね。
家畜の糞からエネルギーを生産するというのか。そのような技術があるなら持ってきてほしい。
しかしない。風力や水力、太陽熱、そして地熱でできることは限られている。神が与えて
くださったものはこれだけだ。エネルギーが消費されればされるほど、生産されなければ
ならないことは当然のことである。エネルギーを蓄え、それから使おう、とは言えないだろう。

こうした状態というのは、2箇所の原子力発電所で1時間に850億キロワットのエネルギーを
生産することだ。これを天然ガスから生産しようとは言えないだろう。現在の支出額は40億ドル。
原子力発電所が建設されれば(その費用は)3億2千万ドルだ。手を胸に当ててみよう。
(そうすれば)反対するとき何に反対しているのかわかるはずだ。」
96七つの海の名無しさん:2011/07/26(火) 03:14:04.30 ID:8Q3t9ztY
マルマラ海でM5.2の地震発生

どの原発建設予定地からも外れてはいるけど
97七つの海の名無しさん:2011/07/26(火) 05:46:32.95 ID:J0c1K3d/
>>94
注※ICRPも一民間団体です。
98七つの海の名無しさん:2011/07/26(火) 06:05:00.14 ID:6z5q6Xur
>>50
絶対に当たり前にはならない
元を取るのに50年かかるのに
99七つの海の名無しさん:2011/08/06(土) 17:51:36.22 ID:EaENQabE
国民は基本的に「官僚は腐っている」という認識を持たなければならない。
100七つの海の名無しさん:2011/08/07(日) 23:19:26.64 ID:rH6EuiOi
今は腐ってる高給取りはすぐに辞職させる時代なのにな
腐った組織はすぐに解体して全員解雇して
完全自由化でエコと低価格を実現しないといけないな
101七つの海の名無しさん:2011/08/07(日) 23:22:31.86 ID:iSWygboi
これはその通りだな
逆に輸入できるならすれば良い
ドイツが輸入する事に何故か切れてる奴がいるけど、
あれこそ意味が分からん
妙な自分ルールで縛ろうとして怒ってるけど、
相手国も認めて輸入できるのに、何が悪いんだろう
102七つの海の名無しさん:2011/08/07(日) 23:51:56.92 ID:mj2jck0F
私つかう人、あなた浴びる人。
フランス人は今も昔もドイツ人に御奉仕するのが好きなんだね。
103七つの海の名無しさん:2011/08/08(月) 01:17:54.79 ID:m/O8uRN5
ぜったいCIAやモサドによるテロや政治的脅迫に使われる。
これに拘った日本企業は嵌められて、日本人の血税で弁償
104七つの海の名無しさん:2011/08/08(月) 07:32:01.66 ID:KsPvoUKf
>>1
フランスの輸出超過は原発一基分程度。
去年まではドイツからの輸入超過じゃん。

核保有の為の第一歩って正直に言えよ。
105七つの海の名無しさん:2011/08/09(火) 12:29:29.84 ID:wOIuJi0E
脱原発と脱官僚支配、マスゴミ排除は同時に行う必要がある。
106七つの海の名無しさん:2011/08/17(水) 01:49:07.54 ID:LmiZM6iu
終戦直前、半田の中島飛行機工場を襲った大地震:
「地震の次は何をお見舞いしましょうか」とB29がビラ散布。
107七つの海の名無しさん:2011/08/21(日) 13:32:15.95 ID:swJSd5do
http://blog.goo.ne.jp/pfaelzerwein?fm=rss
低能被爆日本を尻目に優秀ドイツは完全クリーン核融合実用化
今までの原発で出た放射性廃棄物は兵器として諸外国へ販売
108七つの海の名無しさん:2011/08/21(日) 14:26:07.46 ID:wiJYe2t6
>>105
報道腐敗を駆除すれば政治の方は自浄作用が動き出すから後は楽
とにかく報道と大企業の癒着と腐敗をどうにかしないとダメ
109七つの海の名無しさん:2011/08/21(日) 15:03:21.98 ID:Uvs7aHX6
造るなら地中深くに、360度上下コンクリで覆って作れよ
うっかりボカンと逝っても助かるようにさ
110七つの海の名無しさん:2011/08/24(水) 18:46:02.90 ID:Xs8SbdoQ
http://blog.goo.ne.jp/pfaelzerwein?fm=rss
優秀なるドイツは今年中にも自然力発電だけで自給可能に
111七つの海の名無しさん:2011/08/24(水) 23:25:41.03 ID:d5FzCc37
>>110
とりあえずあなたはリンク先の何を読んでそれを書いているの?
112七つの海の名無しさん
>>101
孫正義みたいにドイツを引き合いに日本も脱原発すべきだって
主張するからじゃないの?