【UAE】米傭兵会社Blackwater 「アラブの春」照準 UAE首長一族と428億円契約[11/05/17]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
ソースは
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110517/mds11051710010003-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110517/mds11051710010003-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110517/mds11051710010003-n3.htm

[1/2]
アラブ首長国連邦(UAE)が、かつてイラクで市民殺害事件を起こした米国の民間軍事会社
「ブラックウオーター」の創業者に、内乱鎮圧、対テロ特殊任務などを担う800人規模の
外国人秘密部隊の編成を依頼した。
15日付の米紙ニューヨーク・タイムズが報じたもので、背景には中東・北アフリカで
広がりをみせる民主化要求運動に対するUAEの首長一族の警戒心があるとみられる。
今後、もし大規模デモがUAEにも波及すれば、鎮圧のために外国人部隊が投入される可能性があり、
物議をかもしそうだ。

UAEが部隊の編成を依頼したのは、米海軍特殊部隊(SEALS=シールズ)の元隊員で、
1997年にブラックウオーターを創業したエリック・プリンス氏(41)。
ニューヨーク・タイムズによると、UAEを構成する7首長国のうち長兄格のアブダビ首長国の
皇太子でもあるムハンマド・ビン・ザイド・ナハヤンUAE軍副司令官が中心となり、
外国人秘密部隊の編成構想を進めている。

部隊は内乱鎮圧、対テロ特殊任務の他に、石油パイプラインや高層ビルの防護も任務とし、
隊員はコロンビア人など全員が非イスラム教徒で構成される。元米兵らが訓練を担当するが、
米国の法律は、米国人が外国部隊を訓練することを原則禁止しており、国務省が調査を始めた
もようだ。

■創業者が新会社
ブラックウオーターは、2001年の米中枢同時テロ後のアフガニスタン侵攻の際に米軍に雇われ、
米中央情報局(CIA)が04年、国際テロ組織アルカーイダ指導部の暗殺計画を委託していた
ことでも知られる。
イラク戦争でも駐留米軍の兵力不足を補う特殊傭兵部隊として暗躍したが、07年9月には
隊員がバグダッドで、テロリストに攻撃されると思い込んで交通渋滞中の車列に発砲、
市民17人を射殺する事件を起こし、糾弾された。

その後、イメージを刷新するため、社名を「Xe(ゼー)」に変更。
しかし、米軍関連の業務契約が減ったこともあり、最高経営責任者(CEO)だったプリンス氏は
昨年、社を売却し、同業の新会社「リフレクス・レスポンス」を立ち上げていた。
リフレクス・レスポンスとUAE側との契約額は5億2900万ドル(約428億円)という。

-続きます-
2やるっきゃ騎士φ ★:2011/05/17(火) 10:40:13.80 ID:???
-続きです-
[2/2]
■民主化運動を警戒
有数の産油国であるUAEは、約470万人の人口のうち70〜80%が他のアラブ諸国や
インド、パキスタンなどからの「出稼ぎ労働者」で、西側の尺度でいうところの市民権は
与えられていない。
また、生粋のUAE国民の間では、若年層が急増。高等教育を受けながらも、ふさわしい職に
就けない中間層が年々増えており、民主化要求運動のマグマが爆発する危険性を潜在的に抱えている。

エジプトでは、最終的に国軍に引導を渡されたため、ホスニ・ムバラク前大統領(83)は
退陣に追い込まれた。
現在、内戦下のリビアで、盾となり最高指導者ムアマル・カダフィ大佐(68)を守っているのは、
非アラブのアフリカ出身の外国人傭兵部隊だ。

独裁者が国民の信を失った時、最後の最後まで頼りになるのは国軍ではなく、
ビジネスと割り切ってためらいなく銃の引き金をひける外国人傭兵部隊であるという事実が
浮き上がっている。
UAEの首長たちも、その点に着目したとみられるが、
外国人秘密部隊の存在が明らかになれば、国民の信を失い、逆効果にもなりかねない。

-以上です-
3七つの海の名無しさん:2011/05/17(火) 10:46:52.94 ID:HnlQbyn4
会社名変わらなかったっけ?>黒水
4七つの海の名無しさん:2011/05/17(火) 10:48:26.72 ID:+/yF+QgS
428億てそんなもんどうやって捻り出すんだろうな
5七つの海の名無しさん:2011/05/17(火) 10:52:24.78 ID:GbArCyX2
>>地下から無限に湧き出すんだよw
6七つの海の名無しさん:2011/05/17(火) 10:54:12.62 ID:H5CEhQyN
>>4
蛇口を捻れば石油出てくるからな
7七つの海の名無しさん:2011/05/17(火) 10:54:36.54 ID:6ZXgjpCy
まさにブラックウォーターだな
8七つの海の名無しさん:2011/05/17(火) 10:55:24.50 ID:KFTsRdud
他民族の国内人口増が原因。
後の暗殺・虐殺部隊の誕生。

金で雇われて内部に楔を打ち込まれちまうぞ。
9七つの海の名無しさん:2011/05/17(火) 10:55:58.77 ID:p3UdRS4w
>>4
UAEの国王や王子の資産は1兆円越えてる
他の有力王族でも数千億の資産はある
400億円なんて簡単に出せる
10七つの海の名無しさん:2011/05/17(火) 10:57:33.24 ID:nfc8U92O
ブラックウォーターってつくづくいい会社名だな…
11七つの海の名無しさん:2011/05/17(火) 10:58:34.90 ID:qjwH1QiW
国民国家の時代の終焉か
12七つの海の名無しさん:2011/05/17(火) 10:58:45.00 ID:xxP9O9Ms
マッチポンプktkr
13七つの海の名無しさん:2011/05/17(火) 11:33:34.45 ID:Q1Niikjn
傭兵の時代が復活か。
14七つの海の名無しさん:2011/05/17(火) 11:34:37.26 ID:nwGGswov
ガタフィ守ってるのがアメリカ人が育てた傭兵部隊ってこと?
15七つの海の名無しさん:2011/05/17(火) 11:55:30.41 ID:cABjYHVo
一人5000万で育った兵士が雇えるんなら安くね?
流石に兵装は別だよね?

しかし良く見たらブラックウォーターじゃないな
16七つの海の名無しさん:2011/05/17(火) 12:01:10.44 ID:w6ArzmFg
>>2
しかしこういう傭兵の忠誠心って、金だけなんかな? キルマシーンみたいな人間ばかりなのかな。
17七つの海の名無しさん:2011/05/17(火) 12:02:55.77 ID:w6ArzmFg
金のために殺せるということは、金のために死ぬことと同義だよな。周りが死んでも最後まで
雇用主を守るもんかな?
18七つの海の名無しさん:2011/05/17(火) 13:37:11.07 ID:wr9utiaa
民主化要求する民衆を元米軍特殊部隊員の傭兵が射殺するんですね
19七つの海の名無しさん:2011/05/17(火) 13:49:31.85 ID:GsKPqr1O
>>16
もちろんカネだけだよ。だから傭兵は最前線では戦わないし、
間違ってドンパチの場面に遭遇してしまってもマジメに雇用主のためには戦わない。
傭兵はあまり死なない。その前に逃げるから。

傭兵は第三世界の元兵隊が多いので、場数は踏んでいて、ずるがしこい。
20七つの海の名無しさん:2011/05/17(火) 14:04:10.39 ID:c35to4bJ
リフレクス・レスポンスという会社になってるのにずっとブラックウオーターと呼ばれる
オウムとアーレフみたいなものかな
21七つの海の名無しさん:2011/05/17(火) 14:15:57.05 ID:I+K41wX9
オウム ブラックウォーター
アーレフ Xe
光の輪 リフレクス・レスポンス
22七つの海の名無しさん:2011/05/17(火) 14:32:26.34 ID:q7DqusQe
黒水ってイラク戦争での悪行が相当多かったらしいじゃない。
23七つの海の名無しさん:2011/05/17(火) 14:51:47.31 ID:CwvMAUri
>>16
傭兵の世界も信用があるから逃亡するようなやつは
雇ってもらえなくなるらしい
敵前逃亡するようなやつと隣で戦いたくないっしょ
24七つの海の名無しさん:2011/05/17(火) 15:27:38.87 ID:Lm3gmrUg
傭兵は法的には軍人じゃないので戦闘行為を行ったら最後、
どんな非人道的な拷問等にあっても同情されない人非人に成り下がる
最も近い存在はテロリスト(次点でヤクザ・マフィア)

米国はどんな言い訳と法で傭兵会社なんて認めているのだろうか?
25七つの海の名無しさん:2011/05/17(火) 15:39:48.43 ID:w6ArzmFg
>>19
>>23
どっちだよw
26七つの海の名無しさん:2011/05/17(火) 15:54:22.20 ID:CwvMAUri
>>24
戦死者にならないので米国人にとって非常に人道的暴力装置だと思います
27七つの海の名無しさん:2011/05/17(火) 17:25:37.83 ID:WCmJlbyl
>>24
送っている人間は法的には民間人と同じただの警備員扱い。
セコムとか綜合警備保障と同じカテゴリに入ってる。
あとは訓練教員と整備が多い。これも非戦闘員。
要は、戦争法規に引っかかる範囲内では業務してないってこと。

ただし、警備員が“正当防衛”するかどうかは保障なしで、
“過当防衛”をやらかした人間は普通に殺人罪に問われてる。
28七つの海の名無しさん:2011/05/17(火) 20:15:08.13 ID:gNGp90zg
メタルギアソリッド4だな
29七つの海の名無しさん:2011/05/17(火) 22:55:15.72 ID:M/B3Du1K
傭兵と民間軍事会社は、実際には似て非なるものだぞ?
30七つの海の名無しさん:2011/05/19(木) 04:13:54.64 ID:+0EN5Qb7
すぐそばのバーレーン王国は反乱で大変だし
警戒したくなるのもよく分かる

ただ自国の人間より外国人傭兵のが信用できるってのが
王朝末期て感じがするよな
31七つの海の名無しさん:2011/05/19(木) 14:22:21.99 ID:65t5npFO
>>24

逆だろ傭兵は戦時法廷で裁け無いとアメで問題にって昔にスレが有った記憶がある。

各国が傭兵組織を認めてる所を見ると何だかの利益が有るんだろ。
32七つの海の名無しさん:2011/05/19(木) 14:48:10.88 ID:7nkPhoqu
そのまま米軍の立場で動くと双方に差し障りがあるので
傭兵って立場の方が都合が良いんだろ
サウジでも傭兵が軍事教官をしてるとかって記事を見た事があるぞ
33七つの海の名無しさん:2011/05/20(金) 06:38:37.15 ID:yTANgvjJ
>>30
ブルボン朝もスイス・ドイツの傭兵か、遠方部隊しか当てにできなかったしな。
勝ったとしても王権の弱体化に乗じて権益拡大を図る貴族・僧族の特権身分を
制圧しないといけない。第三身分に妥協連携して貴族・僧族を切るしか王家の
権限をある程度は保ったままでのブルボン王制存続は難しかったろうな。
ルイ16世は優柔不断が過ぎた。ハプスブルクの本家も王妃に革命との妥協を
説いていたのに。
34七つの海の名無しさん:2011/05/20(金) 23:41:16.32 ID:16w3ifhN
産経って軍事オタみたいな人が記事を選ぶのかな
35七つの海の名無しさん:2011/05/21(土) 02:27:50.40 ID:KqHqDD+E
>>25
傭兵も各国で色々あるからな。
ちなみに、フランスの傭兵部隊の元隊員の話では、
本人の思い込みかもしれんが、傭兵の仲間意識は強烈だから
戦闘中に逃げ出すやつは居ないそうだ。
あと、リビアの傭兵はアフリカの孤児や貧乏な若者を高給でスカウトして
カダフィが訓練したもので、傭兵ではあるが絶対に逃げなかったそうだ。
ここまで来ると傭兵ではなくて、親衛隊みたいなものだから
傭兵のカテゴリーからはみ出すかもな。
36七つの海の名無しさん:2011/05/21(土) 04:49:21.69 ID:/d31FQie
>>25
テレンス・リーによると、いろんなやつがいる。
死にたい奴、軍事大好きな奴、
極限状態に身を起きたい奴、金目当ての奴

死にたい奴とは組みたくないそうだ
37七つの海の名無しさん:2011/05/21(土) 09:53:41.78 ID:VQma7W0X
米兵が死んだらアメリカ人騒ぐけど、傭兵が死んでも騒がん。アメリカ人は選択原理主義
だからな。成人が選択したならストリップでも傭兵でも尊重されるべきだ、でも他人に強要
されるのはだめという考え。
38七つの海の名無しさん:2011/05/21(土) 12:38:51.56 ID:gcyPLf2v
何処にも身の置き場が無くなったら、戦場に身を置ける
そんな制度が今の日本に必要な気もする。
39七つの海の名無しさん:2011/05/21(土) 12:50:50.07 ID:6AeiUhRt
トリプルキャノピー社まだあ
40七つの海の名無しさん:2011/05/21(土) 13:09:51.91 ID:KymSf6px
マキャベリは、絶対に傭兵は使うな自国軍で固めよ、と言ってるんだよな。
41七つの海の名無しさん
>>1 アブダビ首長国の皇太子でもあるムハンマド・ビン・ザイド・ナハヤンUAE軍副司令官が中心

アブダビコンバットが無事開催されるならどーでもいーや