【エジプト】デモによる死者100人超 「アラブのベルリンの壁崩壊」とも[01/30]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大天使ラファエルφ ★
エジプトのムバラク大統領は29日、オマル・スレイマン情報庁長官を副大統領に、
シャフィク民間航空相を首相に指名したが、多数の市民が外出禁止令を無視
して大統領退陣を求めるデモを続行。軍にも市民側につくよう呼び掛けている。

首都カイロ南方にあるベンスエフでは、警官隊の発砲を受けて17人が死亡。
ロイターが医療機関や目撃者から得た情報によると、今回のデモによる死者
は全国で100人を上回った。

またカイロでも、戦車が市内の警戒に当たる中、大規模なデモが続き、夜間
に入って警官による発砲が少なくとも1件報告されているほか、略奪や税務
当局の建物への放火も発生。こうした状況を1989年の東欧革命になぞらえ、
「アラブ世界のベルリンの壁崩壊」と呼ぶアナリストもいる。

一方、米国ではオバマ大統領が、中東戦略の要となるエジプトでの騒乱について、
バイデン副大統領や国家安全保障担当のドニロン大統領補佐官と協議。
クローリー国務次官補(広報担当)は、ムバラク大統領が表明した新内閣の
樹立について、「人員を入れ替えるだけでは済まされない」と述べ、さらなる改革
を求めた。


http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-19278820110130?feedType=RSS&feedName=topNews&rpc=69
2七つの海の名無しさん:2011/01/30(日) 21:31:58 ID:GWiwKXhI
2二だ
3七つの海の名無しさん:2011/01/30(日) 21:36:47 ID:pM39DSVJ
旧東西ドイツ人「一緒にすんなやコラ」
4七つの海の名無しさん:2011/01/30(日) 21:47:13 ID:8b/3L3I8
エジプト、イエメン、ヨルダン、アルジェリアにも飛び火してるんだってね
5七つの海の名無しさん:2011/01/30(日) 21:53:24 ID:DxA9NaNI
エジプト崩壊により中東戦争勃発、世界経済混乱

イスラエル核使用

中東混乱拡大、さらに原油価格暴騰

混乱に乗じて核入手したイスラム原理主義者が米国で核使用

ぶち切れた米国による中東核攻撃、人類終了

6地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/01/30(日) 21:57:21 ID:0nogYNMx
>クローリー国務次官補(広報担当)は、ムバラク大統領が表明した新内閣の
>樹立について、「人員を入れ替えるだけでは済まされない」と述べ、さらなる改革
>を求めた。

皮肉言わせてくれ。

アメリカは与え給う!
アメリカは奪い給う!
7七つの海の名無しさん:2011/01/30(日) 22:20:12 ID:yr8IhMii
デブによる死者100人超に見えた
8七つの海の名無しさん:2011/01/30(日) 22:45:03 ID:iMyoTSih
中国まで飛び火しないかな
9七つの海の名無しさん:2011/01/30(日) 22:52:48 ID:8ru+VK+X
ヨルダン、オマーン、UAE、カタール、クウェート、そしてサウジアラビアでも革命起きろ
10七つの海の名無しさん:2011/01/30(日) 23:01:47 ID:j6OSsNeJ
>>8
密かに願ってる人は多いだろうな
11七つの海の名無しさん:2011/01/31(月) 00:49:19 ID:cnmYO2u6
ムバラクいなくなる
   ↓
ガザの支援始まる
   ↓
第5次中東戦争勃発
   ↓
エジプトぼろ負け、領土激減

全部モサドの仕業だったんだよーーーーー。
12七つの海の名無しさん:2011/01/31(月) 02:26:38 ID:u8j5f3kl
エルバラダイが自宅軟禁状態であったが、広場に到着したようだ。
そして、ムバラク大統領の、「今日中の国内出国」を要求した。
一方、アメリカはエジプト旅行を禁止、トルコとサウジはその市民の
エジプト脱出を勧告した。
軍隊と市民は穏やかな関係のようで、市民が差し出すサンドイッチを
手に取ったりしている模様。
広場の上空には、戦闘機やヘリが威嚇するしぐさを繰り返していた。
群衆は広場を覆い尽くし、混沌としている。
13七つの海の名無しさん:2011/01/31(月) 02:42:06 ID:u8j5f3kl
一方、刑務所が破られ、囚人が脱獄した模様。
道路上では、投石や車が攻撃され、混乱状態であり、発砲による
混乱が起きている模様。
14七つの海の名無しさん:2011/01/31(月) 02:44:10 ID:u8j5f3kl
エルバラダイの演説が行われている模様だが、全く聞き取れない
模様。ノシ
1588歳:2011/01/31(月) 03:27:17 ID:BrOFfVxl
確かに人間は増え過ぎた、間引く時だな。
16七つの海の名無しさん:2011/01/31(月) 03:34:26 ID:afwZ1Y0b
>確かに人間は増え過ぎた、間引く時だな。
どうぞ自発的に自らを間引いてくださいね。
17七つの海の名無しさん:2011/01/31(月) 05:13:47 ID:FHu1Yv/R
反政府デモをするのはかまわないけど、それに託けて商店や博物館を襲うのはマジキチ。
18七つの海の名無しさん:2011/01/31(月) 05:37:25 ID:szNyfj2R
アラブのプラハの春…縁起でもねぇ。

だが、手を出せる存在も近くにないか。イスラエルも、ここに手をだぜば
中東戦争は確実。
19七つの海の名無しさん:2011/01/31(月) 05:41:06 ID:hq/cic0C
関係ないやつも暴れてるんだろな
20七つの海の名無しさん:2011/01/31(月) 06:06:28 ID:GkPsd9NZ
21七つの海の名無しさん:2011/01/31(月) 06:33:35 ID:XPlWvSG7
東欧革命って略奪は起こって無いよな。民度の差は凄いな。
一番激しかったのはルーマニアでチャウシェスク派を処刑しまくってたが。
22七つの海の名無しさん:2011/01/31(月) 06:55:05 ID:RxMko/F4
>>21
別に東欧みたいに秘密警察の強烈な弾圧とかあったわけでもなく、
それを支持するソビエトみたいな強国に支配されている訳でもない。
単に今の生活に不満のある連中が、自由を口実に暴れてるだけだよ。

イスラム国家じゃトルコが歴史的な経緯から比較的まともなだけで、
残りは土人部族が寄り集まって勝手に国家を名乗ってるだけ。
市民のレベルも言わずもがな。

背後で糸を引いてるのは、一体誰なんだろうね。
23七つの海の名無しさん:2011/01/31(月) 06:59:18 ID:g2aZ9X2v
デモンズによる死者100人超って読めた俺は終わっとるw
24七つの海の名無しさん:2011/01/31(月) 07:01:53 ID:cKg5117H
>>10
しかも外の民主国家がそう思うのはなかば当然として、
中国国内でもそれを願う人は多いだろうな
25七つの海の名無しさん:2011/01/31(月) 07:03:04 ID:CS+ey+uY
これは2012年説が思えてきたぞ
東アジアの次は中東情勢がやばいし
26七つの海の名無しさん:2011/01/31(月) 11:49:54 ID:ayWqaFP8
今エジプトに倒れられて得する国なんて一つも無いよ
下手すれば中東戦争でスタグフレーション、アメリカも中国も経済崩壊する
27七つの海の名無しさん:2011/01/31(月) 12:00:41 ID:ayWqaFP8
冷戦時代の東欧・ソ連と比較したら今の中国だって自由の国だw
確かにエジプトはアラブ諸国の中では比較的自由だが、周りが酷すぎる

ついでにいうとエジプトの体制を支えているのはアメリカだろ
イスラエル政府とサウジ政府がムバラクを支持してエジプト民衆を非難しているのがこの国の立場を良く現している
28七つの海の名無しさん:2011/01/31(月) 12:19:15 ID:u8j5f3kl
ベルリンの壁はソ連の壁。
今回は、アメリカの壁が壊れたということでしょうかね。
29七つの海の名無しさん:2011/01/31(月) 16:13:30 ID:5JEP6ohe
万里の壁崩壊ももうすぐだね
30七つの海の名無しさん:2011/01/31(月) 16:13:59 ID:LmBvM88a
今のアラブは民主化すると逆にイスラム原理主義化する。

民主主義マンセーてのが前時代的なんだよ。民衆に責任をかぶせる方便に過ぎない。
31七つの海の名無しさん:2011/01/31(月) 19:02:47 ID:tDE1O3Cl
ムバラクは不老不死の薬でも飲んでるの?
あれで82才だよ82才??ベルルスコーニどころの比ではない若さ
32七つの海の名無しさん:2011/02/01(火) 01:45:41 ID:8C8Gi435
民主化してもこの民度が露呈されたら観光客も激減して
余計に仕事なくなって貧窮するんじゃない?

元から警察とか腐ってたのにもはや復元しないのでは?w
33七つの海の名無しさん:2011/02/01(火) 02:19:05 ID:ClHIH7QP
民度民度っていうけどフランスとかアメリカはこのレベルと大差ないよ
34七つの海の名無しさん:2011/02/01(火) 02:21:22 ID:ClHIH7QP
タイの騒乱も観光産業への打撃が予想されたけど結局減ったのは日本人観光客くらいだった

欧米人って平気でイエメンとかイラクとか観光にいくしな
35七つの海の名無しさん:2011/02/01(火) 13:55:04 ID:GlO8Fabt
エルバラダイがこれから、野党勢力と軍隊との交渉に当たり国内をまとめていく
ようである。
もし、エルバラダイがいなくなれば、エジプトは大混乱に陥り、宗教勢力に支配
されてしまうかもね。
36七つの海の名無しさん:2011/02/01(火) 14:28:30 ID:e4cu/Nb8
>>30
イスラム原理主義化して何の問題が?
困るのはパレスチナ弾圧してるユダ公くらいのもんだろ
37七つの海の名無しさん:2011/02/01(火) 16:40:37 ID:diZ8B8ve
国民は欧米的な生活して来たのに、いまさら原理主義って言われても困るだろ
38七つの海の名無しさん:2011/02/01(火) 18:09:48 ID:GlO8Fabt
>>37
イランの例もあるよ。
イラン革命当時のイランでは、すでに乾燥器は当たり前の生活水準
であったそうだよ。
39地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/02/01(火) 18:35:05 ID:1X8z8yPY
>>37
「欧米化」って日本じゃギャグにしかならなかったぞ。
40七つの海の名無しさん:2011/02/01(火) 18:44:25 ID:6gMj6etX
>>36
ばかw  イスラム原理主義化したら進出及び投資している企業・銀行・個人投資家に大打撃だ!
41七つの海の名無しさん:2011/02/01(火) 18:57:53 ID:YMr8yjR5
1万人集まれば1人くらい死ぬし
100万人集まってこれくらいなら少ない方だろ
42七つの海の名無しさん:2011/02/01(火) 19:00:16 ID:vwaCu2eD
>>40
それがなにか?
あいつらリスクをかたに大儲けしてんだろ?
43七つの海の名無しさん:2011/02/01(火) 19:16:19 ID:aOY3hZQv
お隣りのアラビア半島の独裁国家は自国に飛び火しないか戦々恐々だろうねぇ
日本としては原油さえ売ってくれればわりとどうでもいいけど
44七つの海の名無しさん:2011/02/01(火) 19:16:56 ID:zvUnK2f3
>>22
エジプトの秘密警察を知らないのか?
45七つの海の名無しさん:2011/02/01(火) 19:27:28 ID:DTWsWcW3
>>38
女もジーンズとか履いてロック聴いてたりしたんだよな
で、突然ロック禁止、女がジーンズなんて履くと鞭打たれる時代になったw
46七つの海の名無しさん:2011/02/01(火) 19:45:11 ID:4vxatVpr
とりあえず略奪行為はマジキチ。民度の低さが顕れてるな
47七つの海の名無しさん:2011/02/01(火) 19:50:51 ID:XfEJDiIM
中国のように、アメとムチを使い分けないと こうなる典型例だな

国民の不満を サンドバックの日本に丸投げし、
外国企業を誘致させ、国民の給与と雇用を上手く 守ってる

アラブ人はへたくそだわwwwwww
48七つの海の名無しさん:2011/02/01(火) 20:00:50 ID:vwaCu2eD
あそこで親米国家やるのは大変なんよ
49七つの海の名無しさん:2011/02/01(火) 20:13:40 ID:GvWNLKdv
>>31
☆エーーーーッ !? \川´3`)ノ

66才くらいの方じゃないんですか? カツラ植毛でハゲや白髪は
カムフラージュ出来るとしても、色艶お肌はとても見えないです。
美肌シワ伸ばし整形でもああは出来ないと思いますが。

普段適度に運動してマルチビタミンとかミネラルとかローヤルゼリーとか胡麻とか
ニンニク玉ねぎとか食べて、良い酒と女を抱いているからなのかなッ
50七つの海の名無しさん:2011/02/01(火) 21:32:05 ID:JPLjP9GJ
明日の中国だな
51七つの海の名無しさん:2011/02/02(水) 12:19:37 ID:TWHI7Vgd
中国ももうすぐだろうけど、そうなったときのシミュレーションとか日本政府はやって   ないだろうね
52七つの海の名無しさん:2011/02/02(水) 15:33:30 ID:8nOFXyHc
>>38
ところでイランに乾燥機は要らんような気もするが
53七つの海の名無しさん:2011/02/03(木) 02:27:46 ID:2gukiALm
>>52
当時、イランではクーラー、ランドリー設備が一般的家庭標準装備であったと
イラン人の知り合いから聞きました。

今、エジプトでは、反ムバラク派とムバラク派の勢力が衝突していますね。
ムバラク大統領が次の選挙に出馬しないと宣言はしたものの、今スグ選挙は
行わないと宣言したことにより、反ムバラク派は抗議活動を強めたようですが
平和的行動は取っていたようです、そこに、ムバラク派の集団が現れ、対話
をしようとしたところ、突然投石が始まり、さらには馬やラクダに乗った集団
が、反ムバラク派集団に突入、夜になっても、投石や火炎瓶攻撃が続いている
ようです。
一方、警察は見えないようです。軍は両派の間に入り、放水を開始しているよ
うです。
エジプトTVは平和的行動を取るように放送しているようです。
エジプト防衛省はデモの解散を要求しているようです。
54七つの海の名無しさん:2011/02/03(木) 02:37:29 ID:2gukiALm
55七つの海の名無しさん:2011/02/03(木) 02:39:45 ID:2gukiALm
56七つの海の名無しさん:2011/02/04(金) 01:38:50 ID:XsE6iA2D
この、24〜48時間がエジプトの将来を決める事になりそうだ。
ムバラク派はさらに劣勢となり、デモが拡大、攻撃的になるかも
しれない。
57七つの海の名無しさん:2011/02/04(金) 08:30:13 ID:XsE6iA2D
人権団体の職員やジャーナリスト、活動家などが拘留されたようだ。
58七つの海の名無しさん:2011/02/04(金) 09:03:20 ID:DYNkdZP0
>>56
ないない。
反ムバラク派が徐々に劣勢になっているのは火を見るより明らか。
モサドやCIAがエジプト軍や大統領派に入れ知恵をしている。
国民に反ムバラクこそがイスラエルの陰謀だとか変なデマまで蔓延しだし、
反ムバラク派からムバラク派に鞍替えも出てきたらしい。
ちなみに軍は中立からムバラク支持に変わりつつあり、ムバラク派デモ隊に入れ知恵をしているらしい。
潮目は今日から明日ね。
59七つの海の名無しさん:2011/02/04(金) 09:35:39 ID:IvaPYbNO
いいぞデモ隊!潰せ潰せ!やっちまえ!
60七つの海の名無しさん:2011/02/04(金) 23:47:10 ID:/MD/Qq0Q
中国政府はすでにエジプト関連の情報を規制しだしてるって話
61七つの海の名無しさん:2011/02/04(金) 23:54:09 ID:fmaZGFkt
反大統領派が大統領府を襲撃し占拠
ついにはムバラクを暗殺
62七つの海の名無しさん:2011/02/05(土) 00:14:35 ID:CxQkhc0M
エジプトは30年間平穏だったのに
実は大統領が軍を掌握できてないのかよ
63七つの海の名無しさん:2011/02/05(土) 00:27:54 ID:6+JdvSch
ないない。もうすぐ流血の鎮圧ね。
64七つの海の名無しさん:2011/02/05(土) 00:31:23 ID:/fyz4HE8
ソロスのコメントは?
65七つの海の名無しさん:2011/02/05(土) 00:58:02 ID:W5jAymDS
エジプト→デモによる死者100人
日本→大雪による死者81人

大差ねえw
66七つの海の名無しさん:2011/02/05(土) 01:25:32 ID:71PAUGT+
デモ隊と軍の距離が近づきつつある。ノシ
67七つの海の名無しさん:2011/02/05(土) 01:36:22 ID:lkgh3szN
今からなんか起きそうだな。
68七つの海の名無しさん:2011/02/05(土) 01:50:17 ID:0Jxwfd+u
LIVE動画どこで見れるの?
69七つの海の名無しさん:2011/02/05(土) 01:58:38 ID:DJ0uMX5L
全世界はムバラク政権支持派と反対派に分かれた。支持派はイギリス・オランダ・イスラエル。
いずれも国際金融資本やユダヤ人の影響力の非常に強い国である。サウジアラビアがムバラク
支持を打ち出しているのは、ムバラク同様に政権を打倒されることを恐れているからだろう。

一方、米国はオバマ大統領、外交問題評議会会長のリチャード・ハース、民主党の外交政策の
重鎮であるブレジンスキーなどが揃ってムバラク退陣を打ち出している。アラブ社会を1989年の
東欧に喩えれば、オバマはゴルバチョフに喩えられるのだろう。

米国政府のこの政策の最大の目的は、イスラエルを滅亡させることであると私は想像している。
イスラエルは米国に強大な影響力を行使し続けてきた。米国主要都市・港湾に核兵器を仕掛けて
脅迫しているという噂もある。私は国際金融資本とイスラエルのモサドが共謀して米国を脅迫し
操っていたのだと考えている。現在、その軛から逃れるために、米国政府はイスラエル・国際金融
資本連合と戦っているのだ。

ブレジンスキーがカーター大統領の外交顧問だった1979年は、イラン革命とソ連のアフガン侵攻
があった年である。イラン革命はシーア派の世界で、アフガン侵攻はスンニ派の世界でイスラム
原理主義を引き起こすきっかけになった。このイスラム原理主義がいまやエジプトを襲い、
親イスラエルのムバラク政権は事実上崩壊している。イスラエルの滅亡は避けられないだろう。

米国は国際金融資本・イスラエル連合との長い戦い(恐らく、米国でFRBが設置され国際金融
資本が米国を乗っ取った20世紀初頭からの約一世紀の戦い)にやっと勝利しつつあるのだ。

今後、米国では現在ゼロ税率である相続税が大幅に引き上げられ、デイビッド・ロックフェラーが
近い将来に死亡した時には、その財産のほとんどが国庫に没収されることだろう。また、米国は
富裕層に増税し、中国などからの安価な輸入品に関税をかけて自国の製造業を復興させることで
中産階級を復活させようとすることだろう。それによって、米国の衰退は緩やかなものになると
考えられる。また、国際金融資本に支配され、金融業と枯渇寸前の北海油田以外に産業の無い
イギリスは国家そのものが破綻していくことだろう。
70七つの海の名無しさん:2011/02/05(土) 01:59:31 ID:x6XQVNx5

壁崩壊? イスラエル国境に壁構築だろ?
71名無し募集中。。。:2011/02/05(土) 02:14:12 ID:whhFq6Ml
>今回のデモによる死者は全国で100人を上回った。
凄い騒乱だな。

>>68
こんな時に頼りになるのはアルジャジーラ
スタートボタン押せば始まるお
http://english.aljazeera.net/watch_now/
72七つの海の名無しさん:2011/02/05(土) 02:17:46 ID:lSTVKnao
100万人規模の民衆蜂起で死者100人ってことは死亡率0.01%。
映像で見ると過激に見えても、実はそうでもないんだ。
73七つの海の名無しさん:2011/02/05(土) 06:59:42 ID:oKkewD1r
5日の23時以降のNHK報道で、FRBバーナンキ議長へ内外からの強い批判があいついだ‥

『食料物価上昇による中東混乱を意図的に誘導してると‥』

これに対し激しく反論
『自然災害による食料危機であって、深刻な問題だ。米国の失業率もまだまだ‥』

新興国の台頭と近年の異常気象による食料難は、考えようによっては美味しい隠れ蓑‥

昨年の年明けにも、ギリシャショックによる欧州から米国への投資誘導とも‥

さて真実は如何に‥???

74七つの海の名無しさん:2011/02/06(日) 05:09:07 ID:6yxKBQlP

↑すみません。m(_)m2月4日の間違いです。↑


75七つの海の名無しさん:2011/02/06(日) 11:33:45 ID:U216mFhq
ムバラクがデモ隊に暗殺されるのは確実
76七つの海の名無しさん:2011/02/06(日) 12:44:22 ID:Tdr9Norl
サダト前大統領のように?
イスラム原理主義の動きは気になる所ですが‥
現在のエジプト国民は率直に民主化を求めているようですね?
軍部と国民との関係もいいみたいで‥

77七つの海の名無しさん:2011/02/06(日) 12:48:18 ID:a6Hkujdx
デモというより祭りだな。ムバラクの長寿を祝ってるんだろ。
78七つの海の名無しさん:2011/02/06(日) 13:00:22 ID:PvMRNdNK
この問題はエジプトだけに限定された問題じゃなく
問題の根はもっと広く深いよ

ずばり問題の背景はイスラエル問題なんだが
その事を日本のマスコミはほとんど報道しないで
貧困問題だけが原因のように報道しているがこれは大きな間違い

もともと民衆に不人気のイスラエル承認や
ガザでの虐殺やガザ封鎖などを無理矢理にごり押しするために
ムバラクなんて独裁者を中東に据えてきたのがアメリカだが
もはやそんな無理は通らなくなってきたわけだ

これはエジプトに限らず
民衆の民意をちゃんと政治に反映させたとたんに
反米反イスラエルの政権が中東で広がりつつある傾向にある
レバノンしかり、ガザしかり、チュニジアしかり・・

そして今はあまり報道されていないが
ヨルダンとイエメンもその兆候が出ている

「中東の民主化」を言ってたのはアメリカ自身(特にブッシュJr.やネオコン)だが
それを実現したら
皮肉なことに反米的(というか根本は反イスラエル)政権が
どんどん中東で拡大するのが近年の長期的なトレンドだ

この根本にはアメリカのイスラエルへのエコ贔屓政策が
中東のなかで少なくても民衆レベルでは非常に不人気だってのが
根本的な背景にある
79七つの海の名無しさん:2011/02/06(日) 13:10:13 ID:eVWozIDX
デモは、いつでも、激情型の人間が抗議して出歩いている。こういう人たちは、
当然、暴力に訴える行動に関わりやすい。これだけのデモが連続していると、
参加していない市民生活にも影響が出て、国の経済の停滞をもたらし、テロの
温床となる。大統領はただちに、選挙を行うと公示するべきだ。
そして、国連も 公平を期するため、選挙管理要員をだすべきだ。
それでも 大統領派が勝つだろうと思う。野党勢力には、国をまかせられる統一性がなさそうだ。
80七つの海の名無しさん:2011/02/06(日) 13:16:07 ID:PvMRNdNK
>>79
最近の中東は選挙をしたら反イスラエル的な勢力が
だいたい勝ってますよ

ガザではハマスが圧勝し、レバノンでもヒズブッラー系が多数派になった
エジプトでもおそらく公平な民意を反映したら
ムスリム同胞団とか反イスラエル的勢力が有利というのが
冷静な分析で
だからこそイスラエルはムバラクを支持しろ!
もしムバラクが倒れたらエジプトはイラン化する!
だとか言って欧米に働きかけているわけで
81七つの海の名無しさん:2011/02/06(日) 14:17:11 ID:PgvIQQqF
米国はムバラクはもう見限ったけど、ただちに政権交代すると原理主義政権がとるから
すこし時間稼ぎをしたいようだな
今朝のテレ朝でも言ってたけど確かに昨日からの米国の報道に出ている
エルバラデイもちょっと人気無いし
反対運動派の市民の中からだれかリーダーが出ないものかと


82七つの海の名無しさん:2011/02/06(日) 14:27:09 ID:PgvIQQqF
カイロのテレ朝の人の観察によると、
きのうのデモでも軍の兵士は反対派がタヒリール広場に入る方向出る方向を
規制してて、ムバラクの居る所に辞任要求デモ隊がいかないようコントロール
したのは明らかだったとはいっていた
83七つの海の名無しさん:2011/02/06(日) 14:34:48 ID:62KrVUVe

  日本も革命 やろうぜ!!

 官僚独裁国家 → 国民主権国家

 中央主権   → 道州制
84七つの海の名無しさん:2011/02/06(日) 14:44:48 ID:XtxRoX4s
無血で崩壊したベルリンとくらべるなよ
85七つの海の名無しさん:2011/02/06(日) 16:53:12 ID:uQAZJezE
>>83
日本人って他人任せだから国民主権がうまく回らないんだけど。
86七つの海の名無しさん:2011/02/06(日) 17:03:43 ID:8bPYFxIn
エジプト名物ラクダ追い祭り、まだやってんのか・・・
87七つの海の名無しさん:2011/02/07(月) 12:09:50 ID:CAw/+8TS

青山さん見解では『米国に打つ手無し!』だ、そうだが・・・

88七つの海の名無しさん:2011/02/07(月) 12:24:17 ID:5o/hZsIk
民主主義でうまくいってる国なんかねーから。民主主義国家の盟主気取ってるアメリカ様なんてひどいもんよ。
89七つの海の名無しさん:2011/02/07(月) 12:32:49 ID:29/m0zkD
ポイントは言論の自由だな。メディアが政府批判ができるか。これが民主主義のかぎとなる。
アメリカはメディアが政府批判してるから民主主義が機能している。
90七つの海の名無しさん:2011/02/07(月) 13:37:57 ID:ZwvManJO
どっちかというと、モヒカン暴走族がヒャッハーしてる世界の
始まりに見えてしまうんだがな、ビジュアル的に・・・
91七つの海の名無しさん:2011/02/07(月) 21:10:45 ID:njA12ToP
welcome to this a crasy time!
こんなふざけたじだいへようこそ!
君はtough boy, tough boy, tough boy,・・・

とーきはー まさーに せいきーまつー(ry
92七つの海の名無しさん:2011/02/08(火) 01:08:36 ID:A5eFtI3a
93七つの海の名無しさん:2011/02/09(水) 02:09:27 ID:dxFfho0M
エジプト国会議事堂に向かってデモ行進が行われている。
今のところ、平和的にデモは行われているようだ。
94七つの海の名無しさん:2011/02/09(水) 03:03:34 ID:UiG9sV6G
ttp://hummingwordiniraq.blogspot.com/2011/02/sheik-al-torture-is-now-democrat-by.html
エジプトの秩序ある権力移譲…への底意は?
拷問のシークSheik al-Tortureはいまや民主主義者だ
95七つの海の名無しさん:2011/02/09(水) 15:08:28 ID:UiG9sV6G
>>94
・スレイマンは従来からすっかりCIA上層部とコネがある
オバマが時間稼ぎをしているのはすべてそれが判っている上でのことらしい
・ムバラク支持派が秘密警察に操られて突然復活したのは
軍が民衆への弾圧を断固拒否したのでムバラクがプランBにでた
…それをスレイマンはTVインタビューの中で外国ジャーナリスト非難
したなかでも仄めかしていたとか
96七つの海の名無しさん:2011/02/11(金) 01:48:48 ID:fneGZKSM
アメリカの右翼の考え方
エジプト紛争はオバマのイラン革命なのか?カーターの無策を思い出させるオバマの不能さ
http://biglizards.net/strawberryblog/archives/2011/02/post_1173.html
97七つの海の名無しさん:2011/02/11(金) 01:49:35 ID:yxmM+5bM
エジプトでは数十万人のムバラク退陣要求集会が行われ、さらには、それを支持する
ストライキも行われた。デモはムバラク退陣が行われるまで解散されないと宣言して
いる。エジプト国営テレビはその放送の中で、ムバラク大統領の今日中の退陣を放送
した模様で、それを聞いたデモ集会者は力を増している。軍との交渉も行われた模様
であるが、今だ、ムバラクは権力を握っているようである。
しかし、この流れからすると、スレイマンに権力移譲が行われ、憲法改正が行われる。
98七つの海の名無しさん:2011/02/11(金) 02:16:42 ID:yxmM+5bM
一方、軍が権力を掌握すると言う情報もある。
99七つの海の名無しさん:2011/02/11(金) 06:14:54 ID:Xt7vDtUO
ムバラク、退陣表明したみたい
100七つの海の名無しさん:2011/02/11(金) 09:57:25 ID:jupmmxZ8
ムバラクが007に出てきそうな悪人面してるわ
101七つの海の名無しさん:2011/02/11(金) 10:48:06 ID:qfA0K8K3
>>99
しないってさ
102七つの海の名無しさん:2011/02/11(金) 11:02:08 ID:pmMDMyOh
CIA長官が間違えたのでオバマ大統領の面目も丸つぶれ
103七つの海の名無しさん:2011/02/12(土) 01:24:11 ID:QKpODU2M
ムバラク退陣キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
104七つの海の名無しさん:2011/02/12(土) 01:34:34 ID:qfIzOh6R
ムバラク退陣。
軍事評議会が実権を握る。
エジプト人群衆は喚起。
105七つの海の名無しさん:2011/02/12(土) 01:50:44 ID:qfIzOh6R
スレイマン副大統領が大統領になるには憲法上の問題もあるようだ。
軍事評議会とスレイマンによる臨時政府の設立も予想される。
ポイントは憲法改正がスムーズに出来るかに、かかるであろう。
アルジェリアのような政府が出来る恐れもある。
さらには、18日で、この大きな国の独裁者が倒されたという事実は
他国の独裁者国にとって、非常に注目すべき事態が起きたということだ。
106七つの海の名無しさん:2011/02/12(土) 02:01:15 ID:QKpODU2M
NHK総合、2:03から関連ニュースクル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
107七つの海の名無しさん:2011/02/12(土) 02:05:33 ID:ZPs4yxdU
大統領府を包囲しようと呼びかけてた群衆は…「4月6日同盟」グループだって
108七つの海の名無しさん
これもネットの若者グループ