【アメリカ】ホワイトハウス国家安全保障会議トップに知日派起用か オバマ大統領[1/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1月曜の朝φ ★
 【ワシントン=佐々木類】オバマ米大統領がホワイトハウスや国務省のアジア外交トップの
人事刷新に踏み切るとの見方が強まっている。現在の中国専門家から知日派にシフトする
とみられており、中国に対し、融和から圧力路線にかじを切ったとされるオバマ政権のアジア
政策を反映した人事となりそうだ。

 在ワシントンの外交筋によると、中国の胡錦濤国家主席の訪米後、これを花道に中国
専門家のホワイトハウス国家安全保障会議(NSC)のベーダー・アジア上級部長が退任する。
後任には、元大阪・神戸総領事でNSCのラッセル・アジア部長の名前が取り沙汰されている。

 ベーダー氏が退任するとみられるのは、現在のアジア上級部長職が激務で「不眠不休で
心身ともに疲れ果てた」(ワシントン・ポスト紙)とされる。

 ベーダー氏は昨年9月23日の記者会見で、沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件に
ついて、「米国は仲裁していないし、その役割を果たすつもりもない」と“中立”の立場を
強調した。

 日本の防衛義務を定めた日米安全保障条約についても、「日本の施政下にあるすべての
地域を対象としている。尖閣諸島は日本の施政下にある」との間接的な表現に止まっていた。
前原誠司外相との会談で尖閣諸島への適用を明言したクリントン国務長官と中国への
スタンスの違いをみせた。

 ベーダー氏の去就をめぐっては前原外相が今月6日にワシントンを訪問、クリントン国務長官
と会談した際、ベーダー氏が同席しなかったため、日本側に波紋が広がった。外相会談前の
事務レベル折衝でも姿を現さず、「近く交代するのではないか」(外務省筋)との憶測を呼んだ。

 後任に名前の挙がるラッセル氏は日本語が堪能な職業外交官。国務省時代から日本通で
知られており、日本側は期待感を持って人事の行方を見守っている。

 一方、国務省では、「対中融和路線から圧力路線に軸足を移した」(外交関係筋)という
スタインバーグ国務副長官が近く退任、後任にキャンベル国務次官補(東アジア・太平洋
担当)との見方が浮上している。

 だが、「着任からまだ2年しか経っていないスタインバーグ氏が、実績づくりにこだわっ
て続投を志願している」(外交専門誌「フォーリン・ポリシー」)とされ、先行きは不明だ。

http://sankei.jp.msn.com/world/news/110113/amr11011322390082-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110113/amr11011322390082-n2.htm
2七つの海の名無しさん:2011/01/18(火) 00:36:17 ID:BVUDpdJr
鳩山の代償があまりにも大きすぎるな。
中国とアメとロシアに囲まれすぎだろ。
3七つの海の名無しさん:2011/01/18(火) 01:57:32 ID:eks5QneO
テキサス親父か?w
親父は共和党だったよな・・・・・
4七つの海の名無しさん:2011/01/18(火) 06:07:38 ID:CAY46n2t
オバマもやっと外交のミスを自覚したか
もう手遅れかもしれんがな
5七つの海の名無しさん:2011/01/20(木) 12:50:34 ID:fWRGFWzG
嘘つかないインディアンを
数千万虐殺が原点の国。
信頼感ゼロ
6七つの海の名無しさん:2011/01/20(木) 21:41:50 ID:fd7KWJEH
原始人国家のアメリカに期待しても無駄だぜ。
それでも上辺では利用しないとな。

それが外交というものだ。
7七つの海の名無しさん:2011/01/20(木) 21:43:57 ID:LVM2oYdE
国務省のチャイナスクールとジャパンスクールを交互に使うと
アジア外交のムラが激しすぎるから、最初から混ぜて使えばいいのに
8七つの海の名無しさん:2011/01/20(木) 22:00:21 ID:UkAfPjq+
鳩山は自分のしでかした失策を認知出来ていなさそうだ。

アメリカ万歳とは言わないが、
少なくても現代のアメリカの教科書では
日本人を殺せとは書いていない。

ルーピー鳩山には、二度と外交とか政治家とか
やって欲しくない。劣化した嫁と静かに贅沢に余生を過ごしてほしい。
日本のために。
9七つの海の名無しさん
鳩山や日本のせいじゃねーっての。
アメリカに善意を期待しては駄目だ。
うんこみたいなやつらしかいないんだから。
それでもこいつらをどうにかして利用していく。

それが外交。