【フランス】ウィキリークス暴露の賛否で仏ルモンドが回答[12/08]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆ALONE.ghag @歩いていこうφ ★
内部告発サイト「ウィキリークス」から情報の事前提供を受けた仏ルモンド紙は7日付の紙面で、同紙の
報道姿勢を説明した。

 「無規則で無制限な暴露」という批判に対しては、責任をもって取捨選択していると説明。「国家の
安全を危うくする機密」との指摘に関しては、「米中央情報局(CIA)の代表者によって大使館に送られた
書類や国防問題は国務省の公電には含まれていない」と主張。国務省の公電には「非分類」から「トップ・
シークレット(極秘)」まで4段階あるが、約半数は最下位の「非分類」で「極秘」は皆無としている。

 「ウィキリークスは“窃盗”の罪で有罪、新聞は共犯」との非難に対しても、「政府の機密を保護するのは
政府であって新聞ではない」と述べ、「これらの公電はいつかは明るみに出るべきものだ」と指摘した。

 ウィキリークスと同紙の間に「財務的取引」はなかったとし、無料提供であったことも明らかにした。

参考:http://fuji76.sakura.ne.jp/koku_plus/bbsdata/653-0.jpg

ソース:MSN   http://sankei.jp.msn.com/world/america/101208/amr1012082107012-n1.htm
2七つの海の名無しさん:2010/12/08(水) 21:30:02 ID:BHa3Mkdh
パスワード公開したのか?
3地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2010/12/08(水) 22:09:48 ID:hTQta87m
「政府の機密を保護するのは
政府であって新聞ではない」

ネットではさらさらないわな。
4七つの海の名無しさん:2010/12/09(木) 00:02:42 ID:jElsbkJC
どんどん公開しろ。
俺は支持する。
5七つの海の名無しさん:2010/12/09(木) 00:44:49 ID:pFctlVP4
日本にジャーナリズムがなくて良かったよ
6米政府の言論弾圧来たぞ:2010/12/09(木) 00:52:10 ID:2IcleAr/
NYTウィキリークス連載中止、米政府要請?
読売新聞 12月8日(水)8時7分配信

 【ニューヨーク=柳沢亨之】7日の米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は、ウィキリークスが暴露した米外交公電に基づき、先月下旬に始めた連載記事を終了したことを明らかにした。

 理由について同紙は「掲載中止の求めがあった」としており、
米政府などの意向に応じた可能性を示唆した。
同様の報道を行ってきた欧州各紙に影響を与える可能性もある。

 突然の連載終了の方針は、ウェブ上の電子版担当記者ブログに掲載された。
連載9回目となる7日付の同紙朝刊は「連載記事は今後も続く」としていた。

 同紙は、ウィキリークスから外交公電の事前提供を受けた英紙ガーディアンと情報を共有、
サイバー攻撃への中国当局の関与疑惑やテロ組織の資金供給などを連日報じていた。
ウィキリークスは、ガーディアンのほか、独誌シュピーゲル、スペイン紙エル・パイス、
仏紙ル・モンドの計4報道機関に公電を提供した。

.最終更新:12月8日(水)8時7分

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101208-00000154-yom-int
7七つの海の名無しさん:2010/12/09(木) 01:15:25 ID:XjtuOSCD
政府が、何故政府の機密を保護するかは、それを保護しないと国益を失う
からだが。
まあ、民主党政権のように、公開しないことが国益を損じ、公開すること
が国益になることを、何が何でも公開しないし、告発した者を逮捕する、
という呆れた売国政権もあるので、そういうものについては、ウィキリー
クスも意味があるかも知れないがw

日本では、放送法などで放送局については、公共の利益を守る義務を課し
ているから、放送局は国益を守る義務があり、政府のそういう機密を保護
する義務があるだろうが、フランスでは、放送局や新聞社には、そういう
ものがないのかな。

尤も、日本の殆どの放送局も新聞社も、そういう義務を守っていない所か
積極的に売国行為を行っているから、フランスでも同様かな。
ルモンド紙と言えば、アカだしw
8七つの海の名無しさん:2010/12/09(木) 01:25:07 ID:2IcleAr/
>>7
あんたが民主主義を何も理解してないだけ
それとも

貴様のようなゴキブリが売国などという言葉を使うな!

とでも罵ってやった方が良いか?
この馬鹿ゴミ野郎が
9七つの海の名無しさん:2010/12/09(木) 02:29:46 ID:qYY+bgmx
>>7
ウィキリークスの運営者の思想の根底にあるのは、政府は余計なことをするなの
「レッセフェール」だからむしろ右寄り。
自由権の保証(特に言論の自由とその前提になる知る権利)って点では左寄りの
マスコミと連携も取れるだろうけど、それ以外では水と油だ。
10地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2010/12/09(木) 08:23:49 ID:CJXNW+Fd
人生の意味は、最終的にはそれぞれ人自ら決めるものであって、
権力に押し付けられるべきものではないということなら、その
限りにおいては左右はないだろうけど。
11七つの海の名無しさん:2010/12/09(木) 08:39:30 ID:A9jx9UhI
そろそろ日本版も作るべきかな?
12七つの海の名無しさん:2010/12/09(木) 08:46:24 ID:gns8/rbf
日本の報道媒体で、こうして「姿勢」を明らかにして報道してるとこって皆無だよね


尖閣のときなんか、まさに同じだったのに
映像垂れ流しにするだけだったもんな
姿勢も何もないんだろうね
ジャーナリズムが聞いて呆れる
13地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2010/12/09(木) 09:04:36 ID:CJXNW+Fd
サルトルが言うには、自分にとってナショナリズムは
「タルトの甘さを引き締めるひとつまみの塩」だそうだ。
14地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2010/12/09(木) 09:11:18 ID:CJXNW+Fd
バランス感のある判断を保ちたけりゃ、自国のことしかアタマにない塩の塊でも、
根無し草の甘ったるいタルトでもいけないってことだな。
15地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2010/12/09(木) 09:40:29 ID:CJXNW+Fd
江藤淳の国家主義的熱狂の盲目性についての一文を引いてやろうか?w
16七つの海の名無しさん:2010/12/09(木) 11:00:13 ID:tLlv/xI0
必要なのは独裁国家の情報暴露。毎日マスコミによって攻撃されてる自由主義国家の政府をこれ以上攻撃する必要性は低い。
17七つの海の名無しさん
どちらかというと、情報封鎖をしている独裁国に内情を確実に伝達する手段が先やね。
聞く耳を用意しないと相手国の民衆が困惑するだけだ。