【英国】ユーロ圏、5年間で変容ないし分裂か[2010/06/08]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1歩いていこうφ ★:2010/06/11(金) 19:15:01 ID:???
6日付「サンデー・テレグラフ」紙は、現行パーラメント期間(議員任期)中、つまり向こう5年間、欧
州単一通貨を擁するユーロ圏が現在の形態では存続せず、変容ないし分裂するとシティー(ロンドン金
融街)の有力エコノミスト25人のうち12人が予想したと報じた。ユーロ圏がそのまま存続と予想したの
は8人、「判断できない」が5人だった。

ユーロ圏存続を予想した8人の中でも、参加国のうち少なくとも1カ国がソブリン債務のデフォルト(返
済不履行)に陥ると2人が予想した。またユーロ圏変容ないし分裂を予想した12人のうち、英経済・ビ
ジネス研究センター(CEBR)のダグラス・マクウィリアムズ所長は、ユーロ圏は「5年間どころか、向
こう1週間すらそのまま存続できないかもしれないほどだ」と発言した。

また、イングランド銀行(英中央銀行)元金融政策委員で米ダートマス大学教授のデービッド・ブラン
チフラワー氏は「(ユーロ分裂の)政治的な影響は広範囲に及ぶ公算が大きく、ドイツは他国への資金
供与を拒否し、ユーロ圏を離脱する可能性が十分にある」と述べた。

さらに、「ギリシャないしその他の弱い経済国がユーロ圏離脱を余儀なくされるのではないか」との観
測が広まっているものの、「ドイツが離脱する公算が最も大きい」と予想したエコノミストが4人いた。

同紙によると、コンサルタント会社エコノミクス・パースペクティブズ社のピーター・ウォーバートン
氏は「ドイツが離脱するかもしれないし、欧州連合(EU)加盟国は多層構造になり、ユーロに参加した
り離脱するメカニズムができるかもしれない」とした上で、「ユーロ圏というプロジェクトは生き残る
だろうが、現在の形態で存続することはないと思う」と述べた。

一方、インターナショナル・マネタリー・リサーチ社のティム・コンドン氏は「ユーロ圏を離脱するの
は3カ国ないし4カ国で、ギリシャ、ポルトガル、そして恐らくアイルランドだろう。フランスとドイツ
の摩擦が強まっているため解体する恐れすらある」と語っている。


ソース:英国ニュース http://www.news-digest.co.uk/news/content/view/6445/3/

依頼がありました。
2七つの海の名無しさん:2010/06/11(金) 19:16:54 ID:p2nhfntM
都市国家に戻るかも 
3七つの海の名無しさん:2010/06/11(金) 19:19:31 ID:8lUN6aIt
情報戦争だからな。
イギリスが破綻したらどういうことになるんだ?
それより危ないのはアメリカだけど、
パンクしたら、国自体を競売に出すの?
国民は奴隷になるの?
なんも変わらんでしょ。
4七つの海の名無しさん:2010/06/11(金) 19:20:31 ID:10o/CnR/
東アジア共同体とかバカ言ってる日本の左翼政治家は時代遅れってことだなw
害国人参政権とか移民政策とか
全部欧米失敗してるのに日本は遅れてるとか訳わからんこと言って
時代遅れがイヤなら欧米の失敗も学べよw

5七つの海の名無しさん:2010/06/11(金) 19:21:25 ID:wau7zJ2M
ユーロになって得するのは中流国家や小国
ドイツやフランスなどは、負担が増えるだけW
6七つの海の名無しさん:2010/06/11(金) 19:25:07 ID:W0Oojqdu
東アジア共同体w
7七つの海の名無しさん:2010/06/11(金) 19:28:43 ID:yYVZjewA
>>5
EU圏内の関税の撤廃で弱小国は企業が淘汰されてしまうのじゃないの?
それでも弱小国に有利というのが今ひとつわからない。だれか教えてくれ
8七つの海の名無しさん:2010/06/11(金) 19:32:24 ID:gEf8mf7L
>>5
もともとユーロはフランスがドイツにお荷物を背負わせようとして
仕掛けたわなだとかいう人もいるな。
9七つの海の名無しさん:2010/06/11(金) 19:33:41 ID:Xws2cKIT
アメリカの企業がギリシアの粉飾財政を指南していたことから、今のEUの
状況もアメリカが仕込んだ陰謀に見えてしまう。
10七つの海の名無しさん:2010/06/11(金) 19:34:14 ID:jf1K+kQ2
誰か缶に教えてやれよwww
11七つの海の名無しさん:2010/06/11(金) 19:35:33 ID:ShDyod0I
>>4
そんなこと関係ありません。
東アジア共同体はお題目として必要らしいですよ。
え?何のため?
そりゃあ、お金を中朝にばら撒く為ですよ。

orz
12七つの海の名無しさん:2010/06/11(金) 19:38:41 ID:egbsZRWc
ユーロはドルや元への有力な対抗馬だからがんばって欲しい。
13七つの海の名無しさん:2010/06/11(金) 19:39:04 ID:KUOHUS/p
>>5
経済的には大国のほうが潤う仕組みなんですけど
14七つの海の名無しさん:2010/06/11(金) 19:39:58 ID:PZfaYF3G
>>8
罠てわけではない。
フランスは欧州を中央集権的な国家にしようとしていた
ドイツは分権的な独立国家の連邦制を志向していた
フランスはドイツ統一に賛成する見返りにマルクの放棄を飲ませた
15七つの海の名無しさん:2010/06/11(金) 19:40:06 ID:LnYYwR/5
>>7
利点は
強い通貨を導入するから
海外からの資本導入(とそれによる雇用の確保)に都合がいい
ただし自国の企業を育成する産業政策には都合が悪い
16七つの海の名無しさん:2010/06/11(金) 19:44:02 ID:Qd7xXtf2
>>9
陰謀でしょう。
米国がヤバイ状況の時に、他国に伸びられては困るわけです。
もちろん日本も嵌められています。
17七つの海の名無しさん:2010/06/11(金) 19:45:17 ID:LnYYwR/5
>>13
どちらが潤うという話ではない
ただ次のようなことがいえる
大国では資本家は小国に進出できてプラス
労働者は小国との競争が激しくなるのでマイナス
小国では資本家は大国の資本と競争が激しくなるのでマイナス
労働者は雇用先が増えるのでプラス
18七つの海の名無しさん:2010/06/11(金) 19:45:58 ID:HObcTPzw
>>14
フランスは絶対王政が確立したけど、
ドイツは神聖ローマ帝国で分裂したままだったからですね
完全な同床異夢ですね
今後は、フランスの主導する地中海カトリック連合と
ドイツの主導するプロテスタントゲルマン同盟に分裂するのですね
19七つの海の名無しさん:2010/06/11(金) 19:47:02 ID:CiggexoK
>>9
東欧圏への貸し込みが焦げ付いたのは純粋にドイツあたりの責任だし、
PIIGSの件についても2002年ごろからドイツの域内輸出が急増して
引き換えとしてPIIGSの域内輸入が急増するという関係になっていて、
ユーロ統合で加速した域内貿易不均衡が基底にあるのは確か。
爆弾はユーロのメカニズム自身に仕込まれていたのであり、
アメリカはそこから火事場泥棒を試みた程度だな。

>>12
しかしユーロこそが金持ち優遇とか大企業優遇の元凶だからねえ。
こればっかりはアメリカではなくユーロが元凶です。間違いなく。
20七つの海の名無しさん:2010/06/11(金) 19:47:07 ID:LnYYwR/5
>>16
80年代90年代のアメリカの対日政策がそうだったよね
その割には最近のアメリカの対中政策は甘い
21七つの海の名無しさん:2010/06/11(金) 19:49:22 ID:lpB5SdFe
今日も陰謀論脳が大暴れです。


陰謀論は楽でいいよね。一切思考も証明もしなくていいんだから。
多分、きっと、ちがいない!(笑)

一回でいいから陰謀を証明出来る基礎データを出して欲しいもんだ。
印象論じゃなくてさw
22七つの海の名無しさん:2010/06/11(金) 20:01:16 ID:yYVZjewA
ニクソン、とくにクリントンの対日政策はまるで敵国扱いだったもんな
騙し打ちくらいは平気でやるよ、アメ公は
23七つの海の名無しさん:2010/06/11(金) 20:03:43 ID:LnYYwR/5
>>19
ユーロ導入で小国(北欧含む)が
法人税減税、資産課税減税を始めたからねえ
24七つの海の名無しさん:2010/06/11(金) 20:07:34 ID:DnY1tTwM
変容=統一の強化
25七つの海の名無しさん:2010/06/11(金) 20:25:22 ID:mewIMygI
元の自国通貨にもどればいいだろ
経済規模や財政に格差があるのに通貨統合したのが無理だった
だいたい金融だけ統合して財政政策は非統合というのがおかしい
26七つの海の名無しさん:2010/06/11(金) 20:55:04 ID:1HQqa8JJ
キャメロンが最初に訪問した国はドイツ。
所信表明を議会で代弁とは言え女王陛下の口から出たものだから、
財政と市場健全化に英国は取り組むだろう。
金融立国からの転換を余儀なくされ、他国から産業の移植を模索している。
将来的にEU加入の議論もあるが国民投票が必要。
以上、金融屋には面白く無い話し。
27七つの海の名無しさん:2010/06/11(金) 21:00:55 ID:DnY1tTwM
>>25
だったら財政を統合する方向で進めれればいいじゃない

というのが実際にいまEUで行われてること
ユーロスタット(欧州統計局)が各国への強制力を持つ強力な中央監査機関になることが決定
28七つの海の名無しさん:2010/06/11(金) 21:02:10 ID:LnYYwR/5
>>26
保守党がEU加盟や金融立国離れをするのかね
そうなれば革命的だがそうならないと思う
29七つの海の名無しさん:2010/06/11(金) 21:07:58 ID:DnY1tTwM
>>28
輸出製造業に転換するなら現在のポンドは高すぎるが、
かといって貿易収支で黒が出るほどポンドが下がると今度は対外債務の元利返済が大変になる
痛し痒し
30七つの海の名無しさん:2010/06/11(金) 21:19:14 ID:BCSNh9KF
どこの国も右派政党が伸びてるね
31七つの海の名無しさん:2010/06/11(金) 21:28:27 ID:LnYYwR/5
>>30
右派でもヨーロッパの右派は新自由主義に距離をおくのが多いから
新自由主義離れの風潮の中でも勢力が伸びるんだろうね
32七つの海の名無しさん:2010/06/11(金) 21:47:16 ID:HObcTPzw
>>31
日本の右派は、外交と防衛はよく勉強しているし、発言しているけど、
経済や福祉のことはあまり発言しないからな
政権を取っている間は、それでも共産党や社会党から、官僚から
人を引き抜けたけど、いまは野党だからな。
33七つの海の名無しさん:2010/06/11(金) 21:48:49 ID:pYQlz3u/
ドイツが出てくのか、駄目なのを追い出すのか。
34七つの海の名無しさん:2010/06/11(金) 21:54:59 ID:gf0IfYce
本物の右、本物の自由主義者、というのはサンデル先生と同じ政治哲学を持つ政治家だけだな
35七つの海の名無しさん:2010/06/11(金) 22:05:46 ID:6m9t19P1
ローマが大成したのは市民制で人・非人を明確に分けたから
36七つの海の名無しさん:2010/06/11(金) 22:16:31 ID:9bAbiDwr
英国はユーロじゃなくて今でもポンドだから強気だな。
37七つの海の名無しさん:2010/06/11(金) 22:23:36 ID:LnYYwR/5
英国の支配層は本音ではユーロ共和国が解体すればいいと思っているからね
大陸で強いユーロ共和国が誕生すれば英国の出る幕はない
伝統的に英国は大陸の勢力均衡をよしとしてきた伝統があるから

強い大陸を望んでいないのは同じ島国の日本の支配層も同じだけれどもね
38七つの海の名無しさん:2010/06/11(金) 22:26:00 ID:/kM1dFbl
予言はつまらん
5年後にこの記事を振り返るか?
39七つの海の名無しさん:2010/06/11(金) 22:32:36 ID:j5BT2enC
ドイツの離脱予想、素人の俺が一ヶ月前に言ってたことと同じでワラタw
40七つの海の名無しさん:2010/06/11(金) 22:45:32 ID:kdV9S7OP
ユーロショートして放置すればお金持ちになりますか?
41七つの海の名無しさん:2010/06/11(金) 22:48:42 ID:dA4IIHf1
ユーロの信用を落とした財政欠陥国は主権剥奪ということで。

財政破綻と同時に主権放棄しEU大統領の直接統治、ドイツ中心のNATO軍の進駐という
条件を飲むのがユーロ加盟の条件にしたらどう?
42七つの海の名無しさん:2010/06/11(金) 22:55:23 ID:M+dzZgv0
>>34

サンデル先生は、新自由主義とは一線をかくしているけどな。

福士や格差の是正の必要性を認識している。
43七つの海の名無しさん:2010/06/11(金) 23:05:25 ID:1eFBRR04
>>8
マジ?
ドイツ降しの戦略という説か
ドイツの一人勝ちを防止する枠組みがユーロというものなのかもな
なるほどなー
44七つの海の名無しさん:2010/06/11(金) 23:52:04 ID:KUOHUS/p
>>43
ていうか仏英は「また第三帝国に暴れられたらたまんねー」っていうので
ドイツ孤立させたり、欧州分断になったりしないために、連邦構想を打ち立てていた
要するにWW1やWW2みたいな自体は飽き飽きしてるんだよ
だから東西統一も渋っていて、アメリカに宥められてようやく認めたくらい

>>26
突っ込みどころがいっぱいだがとりあえず一つだけ
既に英国はEUだぞw
45七つの海の名無しさん:2010/06/12(土) 00:43:43 ID:ZtqmVHhv
でも輸出立国のドイツはユーロ安でますます一人勝ちなのだった
46七つの海の名無しさん:2010/06/12(土) 00:51:01 ID:rrKmDw21
今年の3Qから4Qにかけて英国にソブリン問題が飛び火する!120%格下げだ! 左派と右派が同居する
現英国政権では政策立案面で双方の意見を考慮していかなければならないが双方の意見が対立してくるのは時間の問題

今、赤字削減策を行っており、英国に対して市場は好感まではいかなくともそれほど悪いようには見てい市場だが、
英国は結局金融中心での経済発展を遂げてきたことが仇となっていることを市場が認識するのはまもなくだ。現在、
実需産業に裏打ちされていない英国に於いては、金が出て英国に資金が流入しずらくなっている。金融大国英国の時代はすでに終った。
実に、金融市場が確実に英国離れをしているのは明らかだ!! 世界にとって英国なんぞもう全く興味がないものになってるのだ。
金融が集まっていたロンドンからは撤退しているんだ!

米英は信頼とか言ってたが、もう米も英国を見捨ててる! 原油流出が米国との間を終わらせた。
英国が沈んでも米国は助けない

また、悪性のインフレが襲ってきて金利の引き上げが余儀なくされる状況に追い込まれるのもまもなくであり、
それが英国を近々崩壊させる。新しい政権なんて何の意味ももたない!期待するだけ無駄!

銀行税を独自に取り入れる?とりいれた途端にポンド急落! ポンド円100円 ポンドドル1ドルはあり得ない数字じゃない!
日本は駄目だ失われた10年などと言われるが、今後の英国と比べたら私は日本に住んでて本当に良かったと思う。
この問題を解決しない、できない英国は近いうちにソブリンリスクの顕在化と相俟って投資家は売りを浴びせることなる。
夏頃に英国はとんでもない財政状況に陥り、ソブリンリスクはユーロ圏から確実に英国にうつっていくことは明らかである。
英国なんてもう終わってると思って間違いないと思う。英国に住んでる友人は新政権の赤字削減なんて何の意味ももたない
だろうと言っている。住んでる友人が言うんだから
間違いない! 英国人でなかったらこんな国捨ててもいいくらいだそうだ! そのくらい駄目な国になったということだろう

夏の英国ソブリン格付け引き下げ、ユーロ圏より悪化な財政状況、立て直し不可、ポンドの価値なし
47七つの海の名無しさん:2010/06/12(土) 00:59:29 ID:rrKmDw21
>>45
ドイツは緊縮財政でヨーロッパを二番底に落とすと思うよ
48七つの海の名無しさん:2010/06/12(土) 01:40:57 ID:BBZ9ByPT
中国より先にEUが分裂するのか・・・?
49七つの海の名無しさん:2010/06/12(土) 06:46:28 ID:W6giulYK
>>47
ドイツのインフレ恐怖症はどうにかならんかね
>>48
そもそもヨーロッパ「統合」の実態はあったのか
50七つの海の名無しさん:2010/06/12(土) 09:51:38 ID:i1Sfc4K6
ギリシャ経済危機で、ドイツがそうとう負担したんだっけか
51七つの海の名無しさん:2010/06/12(土) 10:57:03 ID:MQOFFlAF
>>4
管がつい先日東アジア共同体と一緒に取り組むと宣言したばかりだなw
中国の財布機関ADBも黒田シンパばかりになって、右も左も東アジア通貨統合ばかり叫ぶ
気持ち悪い活動家ばかりになってる。
52七つの海の名無しさん:2010/06/12(土) 11:18:09 ID:jZIiMtJT
菅直人
鳩山の焼き直し
中身は同じようなもん。
53七つの海の名無しさん:2010/06/12(土) 11:25:56 ID:5PSokW6a
五島勉は『聖徳太子「未来記」の秘予言』という本で「オール・ホワイトメンズ・ユニオン(白人大連合みたいなもの)」が出来て
やつら、日本を潰しに来るとか言ってたぞ。

小学生の頃とはいえ、なんでこんな本買ったのやら。
54七つの海の名無しさん:2010/06/12(土) 11:26:53 ID:qwAptvRy
>>42
おいおい、サンデル先生も政治思想も何も理解できていないな?
新自由主義(neo-liberalismの新自由主義)はマクロ経済ではフリードマンの新保守主義と同値
つまり、サンデル先生が批判しているリバタリアニズムのことなんだよ

理解力のないやつがサンデル先生の講義を聞くと、そういう馬鹿な解釈をするのか、おもしろい
55七つの海の名無しさん:2010/06/12(土) 12:01:45 ID:btdLfzI6
サンデルってハーバードのあの人?
56七つの海の名無しさん:2010/06/12(土) 13:31:31 ID:hkXXb3Yg
ユーロ圏でドーナツ化現象が起こったら小国は救われないよな。
大国が財政支援するのは当然で、嫌だから切り捨てるとか何のためのEUなんだか。
57七つの海の名無しさん:2010/06/13(日) 06:13:56 ID:ts9B5ar3
>>51
大企業が経済的に中国大陸への進出を本格化させるということでしょうよ
外国人恐怖が強いからおいそれと移民も入れられないし、製造業を筆頭に、小売まで出て行ってるじゃないかw

ゆとりバカウヨが望む世界、それは内需の壊死と高失業率が続くすばらしい未来だw
58七つの海の名無しさん:2010/06/13(日) 13:54:53 ID:4JNROSsJ
東アジア共同体といっても、それぞれの国がギリシャ的な要素を抱えているから
それをどうにかしないとすぐに破綻するわな。

日本は他の東アジアの国に比べれば高福祉だから、人の移動を自由化すると
そこに人が集まってさらに赤字が増えるから、今回のギリシャみたいに福祉を
切り捨てる方向へ行かざるを得ない。

中国はそもそも資本を自由化していないから、そこからどうにかしなきゃいけないが、
発表される経済統計が明らかに粉飾だらけというこれもギリシャ的な問題を抱えている。

韓国はコスト以外で日本や中国に対して優位な産業がないっていうこれもまた
ギリシャ的な問題がある。
59七つの海の名無しさん:2010/06/13(日) 15:27:05 ID:VY51lThm
>>57
移民入れて、日本で中国に進出するくらい競争力がつくの?
それで内需が回復して、日本人の失業率が回復するとでも?
せいぜい実感の伴わない景気回復で一般の日本人には利益がないんじゃないの?
きちんと移民を入れた場合のメリットを教えてよ。
60七つの海の名無しさん:2010/06/13(日) 16:33:43 ID:R80QPXxd
左巻きの総本山が欧州が経済危機でボロボロになってるのを思うと、
やっぱ戦後一貫していた左翼志向が終焉に向かってるんだろうね。
61七つの海の名無しさん:2010/06/13(日) 16:34:25 ID:R80QPXxd
×⇒総本山が 〇⇒総本山の
62七つの海の名無しさん
新進党みたいなもんだからな。