【英国】「1832年以来、最大規模の政治改革を行う」 クレッグ副首相、地方分権や上院改革など意気込み語る[05/20]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1シャイニング記者。φ ★

「1832年以来の改革」 英副首相が意気込み
---
【ロンドン共同】
英国で先週発足した連立政権のクレッグ副首相は19日のロンドン市内での演説で、
地方分権や上院改革などを推し進め、
「(英国で選挙権が大幅に拡大された)1832年以来最大規模の政治改革を行う」と
意気込みを語った。

議会第2党、自由民主党の党首を務めるクレッグ氏は
「英国は現在、ある意味で欧州の中でもマルタを除いて最も中央集権化が進んでいる」と語り、
地方分権推進への意欲を示した。
また、昨年の経費不正請求問題を念頭に、
有権者が不正を行った下院議員を解任できるようにすると約束。
一部に世襲制の残る上院の改革にも意欲を示した。

政治改革を進める上で予想される連立相手の第1党、保守党との摩擦については、
地方分権を目指している点では、両党間にほとんど違いはないと強調した。
(05/20 00:08)

★ ソースは、共同通信 [日本] とか。
http://www.47news.jp/CN/201005/CN2010051901001270.html

★ 画像。
ttp://newsimg.bbc.co.uk/media/images/47877000/jpg/_47877718_clegg_reform.226.jpg (BBC)

★ 関連記事。
Nick Clegg pledges biggest political reforms since 1832
http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/politics/8690882.stm (BBC・英語)

★ 関連スレ。
【英国】43歳、保守党・キャメロン党首が首相に就任 13年ぶりに政権交代−第二次大戦後初の連立政権[10/05
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1273671002/
【英国】平均51歳、英新内閣発足 文化相は日本で教師の経験も[2010/05/13]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1273745747/
【英国】キャメロン新首相「閣議中の携帯使用禁止」宣言するものの早速違反者。しかも違反したのは法相[201
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1273893611/
【英国】本気?ジョーク?財務省高官「残念ですが、もうお金は残っていません」と引き継ぎ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1274165391/
とか。
2七つの海の名無しさん:2010/05/20(木) 00:28:16 ID:AEaLNTx4
> また、昨年の経費不正請求問題を念頭に、
> 有権者が不正を行った下院議員を解任できるようにすると約束。

陶片追放かよ。恣意的に政治利用されるに決まってるぞそんな制度。
日本のリコール署名すら恣意的な政治利用されまくりだし。
3七つの海の名無しさん:2010/05/20(木) 00:37:26 ID:j0P+eONX
>>2
ネオクレスの子、テミストクレスは去れ
4七つの海の名無しさん:2010/05/20(木) 00:53:18 ID:ujt7zc9P
けっこう迷走しそうだな
そういえばロンドン市制っていまどうなってるんだっけ?
日本みたいな改革疲れとか無いのかね.
5七つの海の名無しさん:2010/05/20(木) 01:19:31 ID:5O5YW5wk
で、比例区導入は?
6七つの海の名無しさん:2010/05/20(木) 01:20:02 ID:nI0LUkpl
「改革」と言うコケオドシに対してはどこの国の人間にももうそろそろ正直に「ノー」と言わなければならない。
「変化」と言うのももちろん悪いことではないが、それは苦痛を伴って急激に行うものではなく、時間をかけて緩やか且つ自然に為されるべきことだ。
それは飛行機が急に方向転換をすれば空中分解してしまうのと同じことだろう。

今時「改革」と言うのを誰も否定できないと分かってちらつかせて近づいて来るの者はそれこそ偽善者だ。
なぜなら現在においては「改革」こそ「善」とされ、それを否定するものは「悪」とされているからだ。
7七つの海の名無しさん:2010/05/20(木) 01:20:35 ID:ypzqLvzZ
なんで保守党が第一党なのに、自民党の政策に引っ張られてるん?

いや、わかるけどね。

国民が望んだのとは逆の方向へ行きそうだな…
保守党が保守党らしくないし。
8七つの海の名無しさん:2010/05/20(木) 01:21:59 ID:nI0LUkpl
「改革」の真似ごとをしている限りはこの連立政権もおそらく長くはない。
9七つの海の名無しさん:2010/05/20(木) 02:16:57 ID:gc73Zpi6
「明治維新以来」とか「文化大革命」とかそんなニュアンスか
10七つの海の名無しさん:2010/05/20(木) 08:18:48 ID:WFywnWKY
「地球誕生以来」や「人類史上」と言う我が国のお花畑総理には勝てまいw
11七つの海の名無しさん:2010/05/21(金) 14:24:05 ID:08Wtsd50
まんま、日本じゃんw
イギリス人も経済を優先して欲しいと思ってんだろうなぁ
12七つの海の名無しさん:2010/05/23(日) 08:54:37 ID:u2nXF1RM
日本人にはイギリス人は同じように思われているが、そうではない。彼らは各々国が違うのだ。
グレート・ブリトン・アイランドに住む人としは同じなのだが、イングリッシュと
スコティッシュとアイリッシュと、あと一つウェールズ人を加えて、この四つの国民が激しく
いがみ合ってる。
ここで、私は、アイリッシュ(アイルランド人)はイングリッシュから現在でも激しく差別
され虐げられており、この微妙な感情は、日本社会における韓半島出身者や歴史的被差別民
への感情とまったく同じものだと、あえてはっきり書く。
このことが理解できれば、北アイルランド紛争とは何か、ひいてはアイリッシュとは何かが、
日本人にも理解できるのだ。
副島隆彦 「ハリウッド映画で読む世界覇権国アメリカ」より抜粋
13七つの海の名無しさん
なんだ連合王国分裂か