【イタリア】コラム オオカミの今昔[2010/04/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1歩いていこうφ ★
だれでも幼いときにグリム童話集の「赤ずきん」を読んだに違いない。グリム童話集では悪いオオカミ
は最後に猟師によって殺され、赤ずきんとおばあさんは助かるが、多くの民話では赤ずきんもおばあさ
んもオオカミに食い殺されることになっている。

昔のヨーロッパではオオカミは人や家畜の大敵であったが、わが国でもニホンオオカミが1905年を
最後に絶滅したように、イタリアでも1950年代末に大部分のオオカミは羊飼いたちに薬殺され、現在
は中部イタリアの国立公園の山中に少数の群れが残るだけと信じられてきた。

しかし、絶滅の危機に直面した野生動物の保護が叫ばれる時代になったことも影響したのか、オオカミは
ひそかに増え始めていたばかりか山伝いに北上していたのである。

その結果、すでに生息していないとみられていたフランスとの国境に広がるイタリア領アルプス山脈の麓
に100頭以上のオオカミが姿を現すようになったという。

オオカミが生息することは、放牧されている羊やヤギなど家畜が襲われることを意味する。

実際、数十万頭もの家畜を放牧しているこの地方の牧畜業組合によると、家畜の実害は年間300頭前後に
上り、オオカミ対策が叫ばれるようになったという。 

オオカミと人間の仲は昔から現在に至るまで決して和解できない運命にあるようだ。


ソース:産経 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100418-00000048-san-int
2七つの海の名無しさん:2010/04/18(日) 11:26:29 ID:oftCeQD1
あなたも狼に変わりますか?(´・ω・`)
3七つの海の名無しさん:2010/04/18(日) 11:32:28 ID:Ojbd5PxE
うぉーでがんす
4七つの海の名無しさん:2010/04/18(日) 11:44:42 ID:kslQUV2j
狼少年なら国会にいます
5七つの海の名無しさん:2010/04/18(日) 11:49:34 ID:9exeBFG5
日本はヨーロッパとは逆に狼は益獣、神の使いとして大切にされた節がある
日本は昔は獣肉を食べなかったから、農作物を荒らす鹿や猪を退治してくれる狼は
ありがたい存在だった

明治期に狼が一挙に滅んでしまったのは人間が殺したわけではなく、西洋から入ってきた
イヌ科の伝染病、ジステンパーのせいだといわれている
6七つの海の名無しさん:2010/04/18(日) 11:55:32 ID:wva0XzI/
カンガルー対策は間違っていなかった
7七つの海の名無しさん:2010/04/18(日) 12:23:47 ID:tHPPywYQ
>>4
少年…心はまだ少年か…まだ園児かもしれんが。
8七つの海の名無しさん:2010/04/18(日) 12:38:43 ID:TluY+gpb
日本でも鹿の食害がひどいから狼を導入しろっていうとんでも論があったね
9七つの海の名無しさん:2010/04/18(日) 12:57:43 ID:UNiO/MzZ
うちの地方は鹿を食べるヒグマならいるぜ
家畜と飼料作物も食うけど・・・
10七つの海の名無しさん:2010/04/18(日) 13:27:35 ID:dmeCkn3t

鹿や猪、猪豚のせいで日本の農業ピンチだぜ!

狼は用心深いから人を襲わないし、アメリカの国定公園のように成功例
もあるから導入することはやぶさかでもない。
11七つの海の名無しさん:2010/04/18(日) 13:43:01 ID:ZA9tszNg
「狼は人を襲わない」なんて、学術的な裏付けあるのか? 飼い犬ですら事件起こすのに。
適切に距離を取って付き合えば、無闇に恐れる必要はない、ってのが事実だろ。
12七つの海の名無しさん:2010/04/18(日) 14:43:31 ID:vwFKP3zh
喜羊羊と灰太狼
13七つの海の名無しさん:2010/04/18(日) 15:12:53 ID:zE8hDPtY
オオカミとイヌの遺伝上の違いは人種の違いみたいなものらしい
つまりほとんど同じ種と言えるんだと
14七つの海の名無しさん:2010/04/18(日) 15:15:40 ID:ot0/ceNm
オオカミ大好きだな
なんかカッコイイ
15七つの海の名無しさん:2010/04/18(日) 15:30:12 ID:ws/PEs0I
>オオカミと人間の仲は昔から現在に至るまで決して和解できない運命にあるようだ。

オオカミは字のごとく「大神」さまって日本では農作物を荒らす羊やらキツネやら草食動物を追い払ってくれる
ありがたい神様の化身としてオオカミって名付けられたんだって。旭山動物園の園長だった人の講演で聞いた。
16七つの海の名無しさん:2010/04/18(日) 15:35:48 ID:pqJOy+Or
ニホンオオカミ、今でもどこかで生きててもおかしくないと思うがなぁ・・・
17七つの海の名無しさん:2010/04/18(日) 16:06:51 ID:j1H1HRnN
>>2
はじめてのルージュの色は大人びてはいけない!
18七つの海の名無しさん:2010/04/18(日) 16:12:08 ID:vX7+nNsY
>>2 >>17
このレス数で2人も知ってるほど知名度高い曲とは思えない
19七つの海の名無しさん:2010/04/18(日) 18:22:17 ID:oftCeQD1
>>18 入れて三人だ
20七つの海の名無しさん:2010/04/18(日) 18:48:30 ID:UBh4xccf
赤すぎてはいけない?
21七つの海の名無しさん:2010/04/18(日) 19:02:43 ID:8i0qv7H4
都会の狼と田舎の狼
22七つの海の名無しさん:2010/04/18(日) 20:34:54 ID:UBh4xccf
オオカミなんて怖くないってハナシ  ?
23七つの海の名無しさん:2010/04/18(日) 21:09:05 ID:73eaeCtu
春という字は>>19の日と書きます
24七つの海の名無しさん:2010/04/18(日) 21:09:22 ID:BjCT7Deo
古代ローマを作った人は狼から育てられたって神話の国なんだから大事にしろよ
25七つの海の名無しさん:2010/04/18(日) 21:12:28 ID:tHPPywYQ
>>17
ルージュはまだひとつ、薄桜
26七つの海の名無しさん:2010/04/18(日) 21:35:51 ID:1ZyJnaaT
イタリアではオオカミは指定保護動物です。狩猟はできません
27七つの海の名無しさん:2010/04/18(日) 21:42:53 ID:b93ikIlS
日本では鹿他対策にオオカミ復活みたいな話があったな。
向こうは絶滅寸前に追いやっとかないと安心出来んのかね?
28七つの海の名無しさん:2010/04/18(日) 22:21:23 ID:0coMZCum
お〜れ〜が〜正義だ〜ジャスピオ〜ン♪
29七つの海の名無しさん:2010/04/18(日) 22:38:17 ID:jMSuKkMb
>>28
暴れん坊の〜羊は眠れ〜♪
だっけ?
30七つの海の名無しさん:2010/04/19(月) 01:07:29 ID:D+gc43IZ
日本では割と神聖視されてるよね
大神だし

トルコでも国の英雄のシンボルとして人気があるんだっけ
31七つの海の名無しさん:2010/04/19(月) 06:12:24 ID:jOMvN/lX
鼻が邪魔だと誰かが言ってたわ
32七つの海の名無しさん:2010/04/19(月) 10:47:45 ID:UU+wcoAt
むかし東南アジアで大ヒットしてたぞ
33七つの海の名無しさん:2010/04/19(月) 13:48:17 ID:aEaShTT5
鹿の害を防ぐために、オオカミをよろしく。
34七つの海の名無しさん:2010/04/19(月) 22:03:43 ID:uK4f3yg1
あなたも狼に変わりますか〜?
はじめてのルージュの色は 赤すぎてはいけない
大人の匂いがするだけでいい〜
唇をすぼめたままでくちづけはできない
鏡に向かってあれこれ思う〜
鼻が邪魔だと誰かが言ってたわ〜 古い映画のせりふだったかしら?
あなたも狼に変わりますか?
あなたが狼なら怖くない♪

探した探した 少しすっきり
2番 誰か、、、
35七つの海の名無しさん:2010/04/27(火) 13:39:53 ID:EZfVRf63
>>30
害獣をとってくれる側面もあったし、狼が鹿とか襲うのは生態系に必要だったからなあ。
だから今は鹿とか増えすぎちゃって困ってる。
36七つの海の名無しさん:2010/04/27(火) 16:33:49 ID:dm1KN96/
>>30
トルコが灰色の狼
モンゴルが蒼き狼

日本のお犬様も狼だし
ウイグルのシンボルも狼だよね

欧州や米州ではどうなんだろう
37七つの海の名無しさん
男は狼なのよ 気をつけなさい