【米国】トヨタ車の急加速問題、NASAが調査に協力[10/03/31]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1猫まっしぐらφ ★
トヨタ車の急加速問題をめぐりラフード米運輸長官は30日、原因究明のために
米航空宇宙局(NASA)の科学者が調査に加わることになったと発表した。
NASAがこうした形で政府機関の調査に協力するのは比較的稀だという。

調査に加わるのは、空中分解を起こしたスペースシャトル「コロンビア」の
事故原因究明のため、2004年に設置されたNASA技術安全センターに所属する
科学者9人。トヨタ車で電磁干渉が電子スロットル制御システムに影響を与える
可能性について調べるほか、電子工学、ハードウェア、ソフトウェア、危険分析
などの分野でも助言する。調査はこの夏の後半をめどに完了する見通し。

またこれとは別に、全米科学アカデミー(NAS)は自動車業界全体について、
急加速と電子制御システムに関する調査に乗り出す。調査期間は15カ月を
見込んでいる。

トヨタ車が急加速して事故につながったとされる問題について、これまで外部の
専門家などからは、電子系統の欠陥の可能性を指摘する声が出ていた。これに
対してトヨタは、問題は機械的なものであり、電子系統は安全だと反論している。

トヨタ広報のセレスティ・ミリオレ氏は「NASとNASAが論議に加わることを
歓迎する。科学的な視点から徹底した調査が行われることを期待したい。事実と
作り話を区別することは、車の利用者にとっても業界全体にとっても望ましい」
と話している。

CNN(31日10:00)
http://www.cnn.co.jp/business/CNN201003310001.html

関連スレッド
【米国】全米で200件超の「トヨタ訴訟」、併合に向け審理[10/03/26]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1269599171/
【米国】トヨタが米ABCに報道撤回と謝罪を要求 「急加速」検証レポート[10/03/19]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1268990258/
【米国】カリフォルニア州の「プリウス」急加速問題、運転者の説明に疑問=報道[10/03/15]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1268614732/
【米国】トヨタ車オーナーが集団訴訟、賠償額300億ドルの可能性も[10/03/11]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1268295320/
2七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 17:34:38 ID:0agcafO2
急浮上しました
3七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 17:35:28 ID:klyORrtq
>事実と作り話を区別することは、車の利用者にとっても業界全体にとっても望ましい
おー言う言うw
4七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 17:36:24 ID:0agcafO2
真空に耐えられるか
気密性のチェックをしてくれ
5七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 17:37:15 ID:6fJaVPco
真実を調べたら予算カットに
6七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 17:42:44 ID:FXeVhAVI
ついでに他の会社もチェックしたらいいじゃない。
7七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 17:44:19 ID:wjw+v/tT
プリウスの機密情報が漏れないの?
8七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 17:45:07 ID:asjGedQD
急加速しても
シャトルの後継には無理だぞ
9七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 17:47:18 ID:klyORrtq
>>8
NASもらしいから新しいNASカーにでもするんじゃのじゃ
10七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 17:49:24 ID:UYoYgTAp
レクサス乗せたロケット打ち上げて太陽フレアでも浴びせるのかね…?
11七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 17:53:47 ID:rrMUSNdD
NASAの敷地広いから走行試験でも協力するんじゃない?
ヒューストンの管制センターですら構内片側2車線以上で信号付きだぜ
12七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 17:54:38 ID:q2lPnCP8
>>7
あるなら発売当初に何台か購入して研究してるだろ。
13七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 18:04:40 ID:eKKbsWgG
レクサスって月まで飛べるの?
http://www.youtube.com/watch?v=PLABnHbNqX4
14七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 18:08:04 ID:B3fd9GHC
欠陥が見つからないから困ってるんだろうな
15七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 18:13:16 ID:+ToqEhx7
>>14
見つからなければ遡及法を作る。でっちあげる。そんな国だと思う。
過去に散々やっている。
16七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 18:15:49 ID:c29x7HDQ
トヨタ車の誤作動に宇宙線が関与?:チップ小型化で耐放射性が減少

トヨタの意図しない急加速の問題は、フロアマットの位置やアクセルペダル
の形から、車のソフトウェアの欠陥、[運転手の誤動作(英文記事)まで、]
あらゆるものが可能性のある原因として挙げられているが、もうひとつ
原因があるかもしれない。宇宙線だ。

宇宙線の問題は、軍や航空宇宙の分野では広範にわたって研究されてきたが、
自動車メーカーによる調査はほとんど行なわれていない、と『LiveScience』
は報告している。[米Intel社は、宇宙・軍事目的に必要な特別製の耐放射線
プロセッサーを開発している]

バンダービルド大学の宇宙防衛電子工学研究所の工学担当責任者を務める
Lloyd W. Massengill教授は、『LiveScience』に対して、「われわれの
生活はほとんどなんでも、デジタル情報処理に依存するようになってきて
いる」と話している。「われわれが取り組んでいるのは、1ビットの重要な
情報が、わずか1000個ほどの電子を使って保存されているような事例だ。
このような微小な電荷量は、高エネルギーの宇宙線粒子1つによって簡単に
覆され、ビットの破壊が起きる可能性がある」

http://wiredvision.jp/news/201003/2010033023.html
17七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 18:19:26 ID:An333Q5j
人間の生態をしらべるんだろ?
18七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 18:19:36 ID:fpAtIXkK
やはりそこらのボンクラでは解明できんちゅーことか
19七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 18:20:32 ID:nzx80UhU
アメリカも中国の悪口はいえないな。中国より悪質だな。
日本人はお人よしなんて言われてる。
20七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 18:31:52 ID:ppFznowS
電子情報でやってるからいけないんだよ。
赤外線画像認識で足がブレーキ押してるか識別すればいいだけ。

軍事分野では画像認識で標的識別化がもう常識。デコイ・おとり・フレア・ECMで妨害されて狂うからな。
欺瞞術のやりあいの軍事分野では画像認識で確実性を確保するのが当然。

21七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 18:35:01 ID:1+D8Lfr7
そんなに心配ならなんでもかんでもNASAで安全確認しろよ。
NASA検定合格ピザとか
22七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 18:40:31 ID:WNKSu5ey
         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!   
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・   
                                             
            ,. -─- 、._               ,. -─v─- 、._     _
            ,. ‐'´      `‐、        __, ‐'´           ヽ, ‐''´~   `´ ̄`‐、
       /           ヽ、_/)ノ   ≦         ヽ‐'´            `‐、
      /     / ̄~`'''‐- 、.._   ノ   ≦         ≦               ヽ
      i.    /          ̄l 7    1  イ/l/|ヘ ヽヘ ≦   , ,ヘ 、           i
      ,!ヘ. / ‐- 、._   u    |/      l |/ ! ! | ヾ ヾ ヽ_、l イ/l/|/ヽlヘト、      │
.      |〃、!ミ:   -─ゝ、    __ .l         レ二ヽ、 、__∠´_ |/ | ! |  | ヾ ヾヘト、    l
      !_ヒ;    L(.:)_ `ー'"〈:)_,` /       riヽ_(:)_i  '_(:)_/ ! ‐;-、  、__,._-─‐ヽ. ,.-'、
      /`゙i u       ´    ヽ  !        !{   ,!   `   ( } ' (:)〉  ´(.:)`i   |//ニ !
    _/:::::::!             ,,..ゝ!       ゙!   ヽ '      .゙!  7     ̄    | トy'/
_,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、    r'´~`''‐、  /        !、  ‐=ニ⊃    /!  `ヽ"    u   ;-‐i´
 !    \::::::::::::::ヽ   `ー─ ' /             ヽ  ‐-   / ヽ  ` ̄二)      /ヽト、
 i、     \:::::::::::::::..、  ~" /             ヽ.___,./  //ヽ、 ー       
23七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 18:54:08 ID:VbU6yBq+

いっぽう、ロシアは鉛筆を使った・・・・・


24七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 19:00:55 ID:FhD8XL8L
必死過ぎじゃねーか?(´Д`)
トヨタを擁護する気はないが、他所のメーカーも調べろよ
25七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 19:02:17 ID:wIFikzSc
NASAが出てこないとわからないレベルかよwwww

もうな、ブレーキとアクセルの踏み間違いだろ。
あと他の問題もごっちゃになってるからややこしい。
他の会社の車も調べろ。

どこも今リコールの嵐だぞw
26七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 19:06:11 ID:XLk0G8rM
日本は技術開発してもパクられるだけ
27七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 19:06:35 ID:PUScol/V
でっち上げに協力させる気なんだろ。
 
マジで白豚うぜぇなぁ。
28七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 19:12:45 ID:rYK2lUUb
>>26
それをふまえてHONDAと提携したのかもな
29七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 19:16:05 ID:yd5dcXGm
電磁干渉なんてトヨタがダメならほかのメーカも全滅だろ
30七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 19:18:35 ID:bGCDdlT7
話が大きくなってまいりました(笑)
31七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 19:22:48 ID:xM2ACD8B
トヨタだけ複雑な構成になってる
プリウス開発した人はF1とかに関わってる?

これサーキットなら大丈夫だけど・・・
32七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 19:25:17 ID:9K6c7hN9
NASAとか担ぎ出す時点でもうw
日本ははやぶさのJAXAで対抗するしかないな。

リアクションホイール(米国製)は、あっさり壊れたww
33七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 19:31:52 ID:WKN8pz0u
ハロワのサイトで大手自動車会社の工場がある地域のIT技術者を検索してみろ。
中小企業が派遣のC言語プログラマを大募集してるから。
ECU(エンジンコントロールユニット)やABS、ハンドルシステム開発などでw

トヨタといえどもパーツ組み立て屋なんだからそんなもんだwww
34七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 19:36:32 ID:h5rlLrGX
ハイブリッドスペースシャトルの開発のためですね
35七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 19:42:42 ID:jVWGVIxO
ハイブリット技術の盗用ですね。わかります。
ハイブリット技術の盗用ですね。わかります。
ハイブリット技術の盗用ですね。わかります。
36七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 19:46:20 ID:rJDgcE1Q
なんのために15か月も必要なの?
37七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 20:00:08 ID:o5t6+oD3
世界最強のチーム(トヨタ)VS擬似世界最強チーム(NASA)の闘いか・・・
38七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 20:14:03 ID:hWOG1/C2
是はNASAが調べて問題ないと成るとNASAお墨付きになりますね
下手な広告を出すより数百倍の価値が在るな。
半年後、NASAが認めたトヨタ車なんてCMが出るのか
39七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 20:17:16 ID:hZoGFm74
太陽黒点周期は11年周期だったのが、直近では12年7カ月だったと朝日新聞。
https://aspara.asahi.com/blog/science/date/20100319 ←朝日新聞2010年3月19日。太陽、まもなく『冬眠』
http://www.youtube.com/watch?v=N8fQpAhCUw0&feature=related ←TV東京の報道(動画)宮原ひろ子氏
http://www.yoho.jp/shibu/tokyo/41miyahara.pdf ←東京大学宇宙線研究所特任助教宮原ひろ子様の講演資料日時;2009年2月7日
http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/1ry/Kagaku200912.pdf ←2009年12月号「科学」 太陽活動の謎と発見 宮原ひろ子
http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/~hmiya/ ←宇宙線研究所

11世紀オーアト極小期(40年間)、13世紀のウォルフ極小期(60年間)、
15世紀のシュペーラー極小期(110年間)、 17世紀のマウンダー極小期(70年間)、
19世紀のダルトン極小期(30年間)。200年に1度の割合で極小期。

トヨタ車の誤作動に宇宙線が関与? 太陽活動の低下の影響か?
http://wiredvision.jp/news/201003/2010033023.html
40七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 20:39:39 ID:w2hiQ1bC
トヨタの技術解説付きで調べてダメなアメ車メーカーに流すんだろ
走らせて問題あるか見ればわかることなのに
どさくさまぎれにNASAが出て来て中身調べるとかこんなばかばかしいことあるかよ
41七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 20:43:16 ID:xM2ACD8B
>>33
ようするにトヨタの技術は派遣が全てということですか・・・
それなら必死に世界一をアピールするのも理解できます。
42七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 20:48:29 ID:lJ0IONGO BE:1275828277-2BP(1029)
NASAまで担ぎ出して調査とはwwwwwwwwww
もはや勝ち目はないだろwwwwwwwwwwwwwwwwww
43七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 20:51:17 ID:lJ0IONGO BE:260373825-2BP(1029)
>>39
ないないw
同じようなチップは いくらでも他の製品で使われてるだろw
もまえは、M$ウィンドウズが動かないのは宇宙船のせいだといいたいのか?
44七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 20:53:52 ID:7R16EzH/
NASAにトヨタの技術が盗まれると言う事だね
45七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 21:13:14 ID:mo3YSP4W
NASAを持ち出せばトヨタがビビるとでも思ってるのかねえw
46七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 21:16:46 ID:xmabXl86
NASAって車の専門家だったっけ?
47七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 21:30:47 ID:vnhwFIrK
調査協力と言うよりも技術泥棒の意味合いが大きいんじゃ?
48七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 21:31:49 ID:dE9/6HJb
>>42
ABCやCBSでも昨日から報道してるけど、対象は、GM、フォード、クライスラーも含まれてるんだがな?w
自動車で、よく言われる「急発進」のメカニズムを解明するんだそうだ。
ただ、キャスターも(ABC以外は)、これ、多分、一世紀くらいかかるんじゃないかと笑ってたが。
49七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 21:39:12 ID:iEGUMzuy
>48
一世紀かけて「アクセルとブレーキ間違えました!」ですか?
50七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 21:40:05 ID:ybzPl6K7
予算のタカリか?
51七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 21:41:34 ID:X1+StwLU
「安全宣言」を先延ばしにする国家的な営業妨害なんだろう。
つくづく米国がイヤになってきた。

日本も米車を一台毎、JAXAで安全検査してもらうが良し。
52七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 21:54:08 ID:frCZ5icv
結論はブレーキとアクセルの踏み間違い
NASAじゃなくて、小学生の協力でおk
53七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 22:00:13 ID:mC1X0KSz
ついに、アポロ計画並みの捏造国家プロジェクトがここに・・・
54七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 22:13:20 ID:n1+MbAfQ
NASAが調べ上げたことは全てTOYOTAの特許として認める契約が必要だよな
IBMとビルゲイツがこの契約をしたのは日本では結構有名な話
55七つの海の名無しさん:2010/03/31(水) 22:20:15 ID:dE9/6HJb
>>51
これは、ユーザー集団訴訟、悪あがきしたが即敗訴の現代自動車は、
結局、幸運だったということになるんだろうか?

ただでさえ故障が多すぎで不評だった現代・起亜が、
さらに馬力を大幅に水増し表示していたから、
それまで家の半地下駐車場からさえ出られないヘボさに辟易していた米国のユーザーは激怒・・・
自動車関連で、米国史上最大の集団訴訟になり、現代自動車はすべての訴訟に敗訴。
これ以降、アメリカでもレンタカー会社、タクシー企業くらいにしか売れない欠陥・叩き売り車として定着した。

>現代(ヒョンデ)自動車はアバンテ(エラントラ)をはじめとする6モデルのエンジン出 力を実際のものより大きく表記して販売し、
2002年、米国で集団訴訟にあっており、
およそ85万人の消費者に賠償金を支払うことで合意している。
また、この件で現代自動車は、国内でも約2万人に上る消費者に1人あたり10万ウォン相当の「割引きクーポン」を提供している。
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/09/08/20050908000004.html
56七つの海の名無しさん:2010/04/01(木) 00:31:17 ID:X0q/lrIT
レーザー兵器使ったのバレちゃうじゃん
57七つの海の名無しさん:2010/04/01(木) 00:37:25 ID:8oxju+EA
米国はアメ車にトヨタの技術移植するために必死ですね
58七つの海の名無しさん:2010/04/01(木) 01:50:51 ID:KawY88ae
>>57
たかがブレーキの摩擦熱を電気に変えてるだけじゃねーか。
何が技術だw
まぁアイデアとそれを既に実現させてるところは凄いが、純粋に技術的に凄いことはそれほど多くないぞ。
アメリカは日本みたく渋滞しまくりじゃないしコストパフォーマンスを考えたら微妙だしな。
59七つの海の名無しさん:2010/04/01(木) 02:18:19 ID:pKc6Jpkp
>>58
そんなにアホみたいな技術だったら、欧米勢が簡単に超えてるはずだわなw

ドイツ車メーカーも、プリウスよりはるかに優秀!なハイブリッドを出す出す詐欺状態で、
もう、13〜14年経過したんだが??w
60七つの海の名無しさん:2010/04/01(木) 02:47:39 ID:eqTpCCwz
1億の機器を25度の室内に設置しても必ず年間1/100は故障します。
温度変化や振動があれば故障は一気に倍増します。
もしも10万程度の低コストで電子制御システム作ったとして
5年間稼動させた場合に故障する確率は1/3くらいでしょうね。
それがどういう状況で何が起こるかは神のみぞ知る。
61七つの海の名無しさん:2010/04/01(木) 06:40:03 ID:2vq7a51j
>>60
何があっても安全にとまでは言わないが止まれる機構が無いのが問題

簡単に言や、MTなら下り坂で無い限りクラッチ切りゃ止まれる

電子制御だと安全側へ行動するのにも人間の行動原理から考えて突飛な機構が多い
62七つの海の名無しさん:2010/04/01(木) 07:15:04 ID:Y4J4tsiK
トヨタは秘匿情報をすべて公開すべし
63七つの海の名無しさん:2010/04/01(木) 08:09:08 ID:pKc6Jpkp
>>61
www

操作ミスによる事故率が高く、急発進が多いのはマニュアル車なんだけど??w
64七つの海の名無しさん:2010/04/01(木) 08:37:10 ID:rwR9rdvX
こんな仕事与えて貰わなきゃ食い繫げなくなったのかよ、NASA
65七つの海の名無しさん:2010/04/01(木) 08:44:13 ID:QyBg1/JS
日本からも韮澤潤一郎とか派遣してやれよ
66七つの海の名無しさん:2010/04/01(木) 09:21:23 ID:r8KJ8W5P
暇だなぁ
67七つの海の名無しさん:2010/04/01(木) 09:53:59 ID:p5P9aR9L
>>60
よくもまあ抜けぬけとそんな嘘を...
あ、ああ、今日は四月一日でしたね。
68七つの海の名無しさん:2010/04/01(木) 12:27:08 ID:IJleXG5n
NASAが欠陥あるといえばそれが事実になるわけか。
69七つの海の名無しさん:2010/04/01(木) 19:03:36 ID:zKiRQlJx
結果次第では月に行ってないことをバラしてやる!
70七つの海の名無しさん:2010/04/01(木) 19:25:26 ID:2vq7a51j
>>63
それで?

原因が特定できてるのとできてないのどっちが割合高いのwww
71七つの海の名無しさん:2010/04/01(木) 23:13:29 ID:0e0vKWzw
最近まで取り上げられていた太陽のアレですね、分かります。
72七つの海の名無しさん:2010/04/02(金) 04:14:25 ID:UvG/N6u0
トヨタ中国法人、リコール対象車を無料で安全点検
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E1E3E297978DE1E3E2E1E0E2E3E28698E2E2E2E2;at=ALL

2010/4/1 1:48
【北京=多部田俊輔】トヨタ自動車の中国法人は31日、中国で2月末
からリコール(回収・無償修理)を実施している多目的スポーツ車
「RAV4」約7万5000台について、4月15日から車両の安全チェック
などの無料サービスを全国で提供することを決めた。中国浙江省から
トヨタのリコール対応に不満が出ており、トヨタは無料サービスで当局
や顧客の理解を求める。

トヨタがRAV4のリコールを発表したは1月下旬。「告知から実施
まで時間がかかり顧客に迷惑をかけた」(広報)として、特別に無料
サービスの提供を決めた。具体的には車両の電子制御系の作動チェック、
エアコン点検、タイヤの入れ替えのうち1つを無料サービスする。

浙江省はトヨタに対し、顧客がリコールで被った損失の補てんを求めて
いる。トヨタは「現金ではなく、無料サービスの提供で浙江省からも
理解を得られたと認識している」(同)としている。
73七つの海の名無しさん:2010/04/06(火) 06:34:26 ID:h4krvd+q
NASAより拷問のスペシャリストのCIAの取調官を、、、
74七つの海の名無しさん:2010/04/10(土) 02:44:59 ID:ihcj+Bwj
「隠すのは終わりに」米トヨタ幹部、リコール前にメール
http://www.asahi.com/business/update/0409/TKY201004090152.html

2010年4月9日12時23分

【ロサンゼルス=山川一基】トヨタ自動車の大規模リコール(回収・無償
修理)に関連し、米販売子会社の幹部(当時)が今年1月のリコール発表
前に「隠すのは終わりにすべき時期が来た」などと訴えていたと、複数の
米メディアが報じた。

米メディアによると、アクセルペダルが戻りにくくなる問題でトヨタが
リコールを発表する5日前の1月16日、子会社の広報・環境担当幹部が
社内の他の幹部に対し、「ペダルに機械的な欠陥の傾向がある」「沈黙
していては消費者のためにならない」と書いた電子メールを送っていた。
このメールは、トヨタが米運輸省高速道路交通安全局(NHTSA)に
提出した資料に含まれていたという。

トヨタは「欠陥を隠していたわけではない」との立場だが、「隠していた」
とする米運輸省の主張を補強する可能性もある。トヨタはメールについて
「社内のやりとりにコメントはできないが、リコールの検討中、時に広報
の対応にまずさがあったことは認めている。改善を進めている」とコメント
した。

また、トヨタの米販売子会社は8日、米国の顧客に対し、運転する車が意図
しないのに急加速する問題が起きた場合、北米にいる約200人の専門家が
連絡から24時間以内に対応できるような体制を整えると発表した。
75七つの海の名無しさん:2010/04/22(木) 00:51:15 ID:zqW4GXtF
急加速の公聴会を5/6に再びやるそうだね。まだまだ米下院は納得しとらんね。
76七つの海の名無しさん
ナサの試験結果はどうだったんだよ。早く発表しろ。米下院はまだ何か
インチキを考えてるのか?下院公聴会は酷いものだった。アメリカなんぞ
に正義はないと全世界が知っただろう。