【米国】「書店のない町」で住民が署名運動 テキサス州南部 [10/01/30]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1猫まっしぐらφ ★
メキシコ国境に近い米テキサス州南部の町から、米書店大手バーンズ・アンド・ノーブルの系列店が
撤退した。地元で唯一の「本屋さん」を失った住民たちは、再び書店を誘致しようと署名運動に
乗り出している。

国境のリオグランデ川をはさんでメキシコと向き合うラレドは、人口25万人の地方都市。ショッピング
センター内にあった書店が16日に閉店し、「本屋のない町」となった。最寄りの書店へ行こうとすれば、
240キロも離れた同州サンアントニオまで足を伸ばさなければならない。

バーンズ・アンド・ノーブルによると、同市からの撤退は、ショッピングセンター内店舗の部門を
縮小する同社の戦略の一環。ラレド店自体は収益を上げていたものの、部門全体としては採算が取れない
ためだという。書籍小売業界は近年、インターネットの通販サイトや電子ブックの普及、大型スーパー
チェーンとの競争などを背景に、変革を迫られている。バーンズ・アンド・ノーブルは5-6年前から、
小規模店舗を中心に毎年約50-60店を閉鎖してきた。

ラレドにとって、市内唯一の書店の閉店は大問題。事態に危機感を抱いた住民らが、業界に出店を求める
署名運動を始めた。数十人の参加者の中には、14歳の少女もいる。幼いころから、小遣いをためて書店に
連れて行ってもらうのが何よりの楽しみだったという。放課後にショッピングセンターの閉店跡など市内
各地を回り、すでに1000件近くの署名を集めた。

運動を主導する市当局の報道担当者、ゾーチル・モラさんは、「住民がメキシコ移民だから、貧しいからと
いって、本を読まない町と決め付けるのは間違いだ」と主張する。

確かに、当地の識字率は決して高くない。全米教育統計センター(NCES)が2003年に実施した調査によると、
同市を含むウェブ郡の住民のうち、48%は基本的な読み書きができないと判定された。

モラさんらによれば、書店がなくなった影響で、識字率の向上が妨げられる恐れさえあるという。
「読み書きの力や読書を楽しむことがいかに大切か、それを子どもたちに知ってもらううえで、書店は
大きな意味を持つ。かけがえのない存在なのです」――モラさんは、そう力を込めた。

CNN(30日11:49)
http://www.cnn.co.jp/business/CNN201001300001.html

関連スレッド
【米国】クリスマスの売上、電子書籍が紙の本を超える アマゾン・ドットコム[091227]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1261885024/
【イタリア】書籍は売れるが、図書館利用者減少 予算も半減[09/12/28]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1262011916/

依頼により立てました
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1261200439/440
2七つの海の名無しさん:2010/02/01(月) 18:20:33 ID:LbEr1MNJ
Amazonでいいんじゃね
3七つの海の名無しさん:2010/02/01(月) 18:23:47 ID:nWhwpBWm
楽天でいいんじゃね
でも僕は創価学会信者じゃありませんけどね
4七つの海の名無しさん:2010/02/01(月) 18:45:39 ID:eN7OTFYV
>1
>住民がメキシコ移民だから、貧しいからといって、本を読まない町と決め付けるのは間違いだ
貧しい貧しくないじゃなくて売れないからだろ。
5七つの海の名無しさん:2010/02/01(月) 18:45:57 ID:I78/+gp5 BE:4159469298-2BP(0)
>48%は基本的な読み書きができないと判定された。

悲惨だな。
6七つの海の名無しさん:2010/02/01(月) 18:48:27 ID:1ibat7Qd

がんばれ、楽天、出店しろ。
成功して日本には帰ってくるなよ。
メキシコ人と朝鮮人、どっちが勝つか?
学会員も応援しろよ、楽天と同胞だろが。

7七つの海の名無しさん:2010/02/01(月) 18:58:18 ID:WsLFNN4T
こうなる前から運動してろよ。
8七つの海の名無しさん:2010/02/01(月) 19:00:17 ID:1WZOFXfb
> 同市を含むウェブ郡の住民のうち、48%は基本的な読み書きができないと判定された。

これって、メキシコ系移民が英語を解さない、ということなんじゃね?
9七つの海の名無しさん:2010/02/01(月) 19:10:21 ID:LmIRgq3W
立ち読みできなくて困るだけだろamazonと図書館使えよ
10七つの海の名無しさん:2010/02/01(月) 19:10:36 ID:bKSdGGjY
B&N は品揃えいいのにね。
11七つの海の名無しさん:2010/02/01(月) 19:28:46 ID:1z4nbLkh
どうしてもきて欲しいなら飛行機の搭乗率保障じゃないけど売り上げ保障
とかやらないかぎり無理でしょ
12七つの海の名無しさん:2010/02/01(月) 19:32:49 ID:A3vXFzw5
>>8
と、ずっと思っていたが、最近はスペイン語でも調査するので
調査方法を精査しないと分からん。
13七つの海の名無しさん:2010/02/01(月) 19:33:02 ID:BXv2REIV
しかし、書店での出会いは貴重だからな。
なるべく書店で買ってるけど、取り寄せ2週間待ちとかはもうできないなぁ
14七つの海の名無しさん:2010/02/01(月) 19:36:08 ID:5/lv/7et
Amazon.OK!
15七つの海の名無しさん:2010/02/01(月) 19:40:13 ID:vFEsEIdJ
ネット通販でいいんじゃね?
送料もまとめて買うとか工夫すれば掛からんかもしれんし
16七つの海の名無しさん:2010/02/01(月) 19:51:57 ID:+qzxRIpA
収益が見込めないから撤退したんだろ?
当然の流れだろ。
17七つの海の名無しさん:2010/02/01(月) 19:57:26 ID:Phmg0kRf
ネットが普及してきて、知識欲から本屋に入り浸ることも無くなったな
とりあえず古本屋以外は消えて無くなる運命だろうなあ。
18七つの海の名無しさん:2010/02/01(月) 20:04:37 ID:A3vXFzw5
この町の人が自ら本屋を起こさない辺りが
本屋の惨状を物語ってるな。
万引きとかもきつそうだし。
19七つの海の名無しさん:2010/02/01(月) 20:07:38 ID:QD2ffcIS
>>同市を含むウェブ郡の住民のうち、48%は基本的な読み書きができない
本屋がどうのこうのの話ではない気がするけどな。
20七つの海の名無しさん:2010/02/01(月) 20:26:19 ID:j/4/7hqd
確かアメリカって元々本は売れないし文庫みたいな安い本もないんだっけ
21七つの海の名無しさん:2010/02/02(火) 02:10:04 ID:gSyie+CP
いやいや、雑貨屋の店先で売るような、
内容も紙も安いような本は相当昔からあるぞ。
パルプマガジン以前のダイムノベルとか。
22七つの海の名無しさん:2010/02/02(火) 02:24:14 ID:UxgetZ9k
amazonで注文すればOKだろ本家なんだし。
23七つの海の名無しさん:2010/02/02(火) 02:38:30 ID:CR+10d3W
まあいづれ本屋は日本も滅びるだろな
24七つの海の名無しさん:2010/02/02(火) 03:02:55 ID:pDzHhFSc
>>3
楽天て創価か。
25七つの海の名無しさん:2010/02/02(火) 03:09:13 ID:4nOhOlDt
>メキシコと向き合うラレドは、人口25万人の地方都市
これだけの規模の街で書店がなくなるなんて
日本で起こったら関東関西以外ほとんど消えるな

>>4
>ラレド店自体は収益を上げていたものの
偉そうに言う割には文盲だなw
26七つの海の名無しさん:2010/02/02(火) 03:20:51 ID:4pQ0r/oe
>>1
>メキシコ国境に近い米テキサス州南部の町から、米書店大手バーンズ・アンド・ノーブルの系列店が撤退した。
>地元で唯一の「本屋さん」を失った住民たちは、再び書店を誘致しようと署名運動に乗り出している。

なんで競合店も無い殿様商売OKな条件なのに撤退したの?wwwwwwwwwww
27七つの海の名無しさん:2010/02/02(火) 03:40:58 ID:NLL42f0H
>>26
専業本屋が撤退しただけで、コンビニやスーパーには
ちゃんと本があります。
28七つの海の名無しさん:2010/02/02(火) 04:42:47 ID:YXN9d+wJ
>>26
ネット書店もあるじゃん
29七つの海の名無しさん:2010/02/02(火) 04:58:52 ID:r4b8YaZg
●アマゾンって何だ?ネットって何だ?というひとが多いと思う。
●アマゾンはブラジルのミシシッピって思ったり。
●ネットがあるなら本屋は必要ないし。ネットがあれば、新聞も要らないし、
雑誌も要らないし、小説だって青空文庫みたいのとかネット小説とかで間に
合うし。青空文庫は昔のが多いし、ネット小説はナウいのが多いし。
30七つの海の名無しさん:2010/02/02(火) 05:31:56 ID:YXN9d+wJ
>>29
まあこんなのが
>48%は基本的な読み書きができないと判定された。
こんなに居るからな
ネットどころじゃないかもな。
31七つの海の名無しさん:2010/02/02(火) 08:56:19 ID:KROSVK+x
アメリカはCD販売も壊滅状態で、
タワーレコードも消えたそうだな
32七つの海の名無しさん:2010/02/02(火) 09:14:41 ID:8hRlVV14
>>1
>同市を含むウェブ郡の住民のうち、48%は基本的な読み書きができないと判定された。

最貧国みたいなところじゃなくてもそんなところが存在するんだな
33七つの海の名無しさん:2010/02/02(火) 16:04:10 ID:Ll3MdyOW
>ラレド店自体は収益を上げていたものの
なら、どこかが出店するのも悪くないんじゃないのかな国際空港まであるし


おまけ google用座標
27.524444,-99.493333

なんか俺の作ったSIM4みたいな街だ
34七つの海の名無しさん:2010/02/02(火) 17:02:12 ID:27hlMjYp
市民が金出しあって、図書館を作ればよい。
35七つの海の名無しさん:2010/02/02(火) 22:24:58 ID:XHzgFMBt
>>34
開館3日目には、全ての本が(ry
36七つの海の名無しさん:2010/02/03(水) 02:09:54 ID:rRDizBQp
読み書きが出来ないって不法移民で教育が受けられないとか?
37七つの海の名無しさん:2010/02/03(水) 02:12:16 ID:rRDizBQp
まあ本が好きだったけど本屋に行くのは祖父母宅に行く年に3回くらいだったな…
田舎に住んでたから
38七つの海の名無しさん:2010/02/03(水) 02:45:26 ID:9wRNsyiL
唯一の店なのに赤字だったとか?
39七つの海の名無しさん:2010/02/03(水) 03:53:10 ID:qigGU2Rn
専門書店が無くなっただけでコンビニとかで本売ってるし特に問題ない。
学術書とか欲しい人は元々amazonとかで注文するだろうし。
40七つの海の名無しさん:2010/02/03(水) 05:48:28 ID:IqhxMi/i
>>38
ここは黒字
チェーン店全体で傾いたからサヨウナラ
41七つの海の名無しさん:2010/02/03(水) 06:27:05 ID:bvauLZ5r
代わりにアマゾンに注文する商売を始めれば大儲けできるんじゃね?
42七つの海の名無しさん:2010/02/07(日) 04:10:07 ID:p+5XxDT2
>>36
さすがに義務教育があると思うので、登校しないとか学級崩壊とかがあるとしても、
読み書きできないのは、メキシコで育った親世代が中心じゃないのかなあ。
43七つの海の名無しさん
識字出来る若者は、皆都会へ行って帰ってこないとかね。