【ハイチ】豪華客船の停泊は適当?「無神経」「経済支援」で賛否[10/01/20]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1猫まっしぐらφ ★
大地震が襲ったハイチの北部に今週、各国の観光客を乗せた大型クルーズ客船が停泊した。
被災前から旅程に組み込まれ、援助物資を急きょ携えての訪問となったが、震災後の混乱が
広がり被災者の窮状が悪化するさなかだけに、物議を醸している。

同客船はロイヤル・カリビアン・インターナショナル社(米国)が運航。今週だけで計3隻が
到着し、数千人規模がハイチを訪れる予定だ。報道によれば、観光客は被災を免れた北部の
同社プライベートビーチで、厳重な警備の中で海水浴やバーベキューを楽しんでいる。

同社は震災支援で100万ドル(約9100万円)の寄付を表明したほか、寄港地プエルトリコで
米や粉ミルク、水、缶詰などを積み込み、ハイチ側に提供。ゴールドスタインCEO(最高経営
責任者)は自らのブログで、「島にいて、物売りや弊社従業員のために経済活動を生み出す
ことが支援になる」と今回の停泊を正当化している。

しかし、ある乗船者はインターネットに「数万の遺体が路上に積まれ、生存者が食料と水を
求めているのに、日焼けやカクテルを楽しむのは無理」と自責の念を書き込んだ。報道を受け、
ネット上には「無責任で不快だ」「ハイチ唯一の収入源である観光を断ち切るべきではない」
など賛否両論が飛び交っている。

時事通信(20日14:22)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201001/2010012000499

依頼により立てました
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1261200439/369
2七つの海の名無しさん:2010/01/21(木) 23:59:16 ID:sKgMQiId
会社の態度としてはいいのでないの。
問題は客だと思う。
クルーズ中止したら「金返せ」って言うにきまってるし。
その金を募金するような客ばっかりだったらいいけど、
悪くすれば「楽しみをうばった、慰謝料よこせ」って言うのが必ずいるから。
3七つの海の名無しさん:2010/01/22(金) 00:02:53 ID:CDbIK9ry
んな事言ったってさああああ。
4七つの海の名無しさん:2010/01/22(金) 00:10:58 ID:lRlNhPqV
どうせ縁のない世界のはなしだからどうでもいいが、契約書にこういった場合
どうするのか書いてあるかどうかだろうな。
5七つの海の名無しさん:2010/01/22(金) 00:37:56 ID:JgKTtWTM
日本がバブルで羽振りのよいころだっけ。
トルコ大地震で、日本人が
「トルコの人たちが大変な目に会ってるのに、気の毒すぎてのんきに
トルコ観光なんかできないよ」と言ってトルコ旅行キャンセルしまくった。
それでトルコは財政的に更にピンチになり慌てて新聞一面広告
で「日本人の優しさは分かりますが、今までどおり観光にきてくださいよー」
と訴えていた。
まぁ、ハイチは土人ぽいから一緒にはできんけど
6七つの海の名無しさん:2010/01/22(金) 00:42:10 ID:bc1PK1RE
助けに来た国連軍に「帰れ!」っていうくらいだからなぁ。
7七つの海の名無しさん:2010/01/22(金) 01:25:29 ID:IUxfjEnQ
トルコ大地震の頃はバブル終わってただろ
1999年じゃなかったっけ?
8七つの海の名無しさん:2010/01/22(金) 10:56:44 ID:KEyXwJrl
日本だって日本海側でタンカー座礁して重油流出したときに
被害報道やボランティア活動はありがたいけどそればかり流されて観光客が来なくてヤバイ、
新潟の地震の時もまったく同じで震災被害に加えて観光収入の減少のダメージがヒドイ、
とかいってたじゃん

止まったら死ぬんじゃよだよ。観光で飯食ってるところは腹くくらにゃ
9七つの海の名無しさん:2010/01/22(金) 11:18:49 ID:n9mhdVj8
阪神の震災の時は被害の少ない京都あたりの観光客が激減して大変だった
インドネシアの大津波では軒並み東南アジアの観光地から客がいなくなって
一番の復興支援は今までどうり観光に来る事ですとか現地のお偉いさんが言ってた

160km離れてて被害が少ないならむしろ予定通りバカンスする事の方がいい
下手にキャンセルとかすると地元経済にダメージを与え失業者をふやすだけ
10七つの海の名無しさん:2010/01/22(金) 11:35:19 ID:KL+FANk0
日本でも、阪神大震災の時に神戸市は、救援活動する人をつのってたが
何らかの資格がないひとは邪魔になるのでこないでくれって言ってた。
俺は大阪市内で近くなので何か役にたてればと行こうとしてたが、多くの仲間で行く事をやめた。
11七つの海の名無しさん:2010/01/22(金) 12:34:12 ID:hR2USivO
>>10
被災地ならあたりまえ。貴重な水と食料を消費し排泄までするシロウトは邪魔。

これは被災地でなく観光地の話だよ。

12七つの海の名無しさん:2010/01/22(金) 16:34:45 ID:Yeje6G/T
被害を免れた地域なら行くべきだろうな。
「路上に遺体が・・・」なんていう乗船者のコメントは、現地も見てない段階で想像で書いてるだけだろ?
13七つの海の名無しさん:2010/01/25(月) 08:41:24 ID:p4y8GwMH
カクテル1杯1000円のところを、2000円払ってやるとか
そういう支援の仕方もある。これはカリビアンインターの方が正しい
客は遊びにいくことしか考えてないから、反対になるんだよ
14七つの海の名無しさん:2010/01/25(月) 09:13:26 ID:c0+267Vp
>「ハイチ唯一の収入源である観光を断ち切るべきではない」

これが結構重要なんだよな、
国民の3分の1が海外の出稼ぎから仕送りを受けていて
それがGDPの4分の1くらいを占めるレベルの経済状態だよ
デフォでそれなんだから
15七つの海の名無しさん:2010/01/25(月) 12:13:13 ID:9xOeq1uK
難しいよなぁ。

苦しんでる人がいるそばで楽しめるかって言ったら、純粋に楽しめる奴は居ないだろう。
でもそれを言い出したら世界中どこかしらに必ず苦しんでる人ってのはいるわけで。

旅行に行く金を援助に回せとか言う究極論も聞いたことがあるが、
結局金でその場を解決しちゃうと産業も何も育たず、ずーっとその他人の慈善金に
群がる人間を量産しちゃうという歴史があるわけだ。

こういうときこそ、大きな被害のなかったところだけでも、観光をつづけられるって
アピールは必要なように思う。
そして徐々に、【ハイチはコレだけ元気になりました!】ってアピールもね。
16七つの海の名無しさん:2010/01/25(月) 19:55:54 ID:dPutCTGC
一社で100万ドル寄付ってのも凄いな。
日本政府の援助額が、国連に言われて増額するまで500万ドルだったんだからな。
17七つの海の名無しさん:2010/01/25(月) 21:49:48 ID:dPutCTGC
ちょっと調べたら場所はここだな
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&source=s_q&hl=ja&geocode=&q=Labadee,+Haiti&sll=34.682911,135.571289&sspn=2.208733,5.625&brcurrent=3,0x0:0x0,0&ie=UTF8&hq=Labadee,+Haiti&hnear=Labadee&ll=19.785765,-72.243605&spn=0.009873,0.013797&t=h&z=16

ポルトープランスから軽く100km以上離れた別世界だし、これは行ってやるべきだろう。
18エラ通信@226を切望する ◆0/aze39TU2 :2010/01/25(月) 22:58:47 ID:mkGpXkNj
以前、北陸地震のときなんか、不謹慎だ、って理由でキャンセルが相次いだけど、
あれがなかったら、もっと復興ははやかったかも、ってのがあるんだよな。

不謹慎だけど、金持ちの観光客がきてくれたほうがいいのは確か。
19七つの海の名無しさん:2010/01/26(火) 00:36:23 ID:rubf1XXN
>>18
人間ってのはそういう合理精神だけで語れる人間ばかりじゃないから。
良かれと思ってやったことが大失敗なんてのは世の中に沢山ある。
アラブ諸国にもアメリカの男女同権を見せ付けてやろう!って
女の兵隊沢山送ったら、タンパンノースリーブで歩かれて、
男女同権のアピールどろこか、かえって不興を買ってる事実があるしな。
20七つの海の名無しさん
>>19
カネはとりあえず世界の共通語だから大丈夫。

このクルーズ会社は、そのハイチのプライベートビーチのある地域の住人に
いい仕事を供給している点でメチャクチャ感謝されてるらしいぞ。
ハイチ人の平均的年収が$250くらいのところ、このリゾートの現地職員は
週給$125くらいを稼げるらしい。
実は援助物資とか一時的な救済金を送るよりも、こうやって継続的に
稼げる仕組みを作り出す方が中長期的にはよっぽど重要なんだよな。