【南アフリカ】日本の移動図書館車「第二の人生」[10/01/20]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1猫まっしぐらφ ★
かつて日本で活躍した「移動図書館車」が南アフリカ共和国で“第二の人生”を送っている。

既に33台が南アの大地を走り回り、子どもたちに8万冊以上の本を貸し出した。2014年までに100台を贈る
計画を進めるNPO法人「南アフリカ初等教育支援の会」の蓮沼忠理事長(67)は「読書は国の礎。南アの
子どもたちに読書の習慣を根付かせたい」と話している。
蓮沼さんが勤務先のソニーから南アの現地法人に出向したのは1998年。たまたま地方の小学校を訪れた際、
校舎の中が妙に広々としていることに気づいた。「そうか、本がないんだ」

南アはその4年前の94年、マンデラ政権が発足。それまでのアパルトヘイト(人種隔離政策)時代、
黒人はほとんど義務教育を受けられなかった。今でも、成人の半数以上は読み書きができないとされている。
新政権下では学校が次々と建設され、就学率は9割以上になっていたが、教える側に読書の習慣がないこと
から、本をそろえている学校はごくわずか。公立の小学3年の識字率は現在も36%にとどまる。

「何とか力になれないか」。新しい国づくりの機運に燃える南アにほれ込んだ蓮沼さんは、日本から古い
図書館車を南アに贈る活動に参加。2004年に定年退職した後も、妻と共に南アに残って「支援の会」を
設立し、寄贈を続けてきた。

日本図書館協会によると、日本の自治体が保有する移動図書館車は昨年4月現在で559台。98年には691台
あったが、ディーゼル規制による改造費を捻出(ねんしゅつ)できないなどの理由で廃車となるケースが
目立つ。ただ、修理すれば5年以上走れる車も多く、支援の会では、各自治体に呼びかけて廃車情報を
集めているという。
昨年11月には、さいたま市立岩槻図書館で使われていた「こだま号」など12台が南ア東部の港町・ダーバンに
到着。フリーステート州、西ケープ州など4州の教育庁に配備される。今後はまだ1台も図書館車のない
東ケープ州など5州に贈る予定だ。

図書館車の輸送や整備には1台あたり約60万円かかる上、車1台に2500〜3000冊の児童書も必要だ。
英語のほか、アフリカーンス語、ズールー語など、公用語が11もあるだけに本を探すのもひと苦労だが、
いずれも企業や個人の寄付などでまかなってきた。

蓮沼さんは「現地では、ようやく“読み書きそろばん”が大事という考えが定着しつつある。日本の
図書館車が南アの国の礎となってくれれば」と話している。

読売新聞(20日14:40)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100120-OYT1T00635.htm
2七つの海の名無しさん:2010/01/20(水) 18:27:30 ID:XPnNTWoJ
イイハナシダナー
3七つの海の名無しさん:2010/01/20(水) 18:34:39 ID:Cw60QPb4
3ならオレもアフリカに行く
4七つの海の名無しさん:2010/01/20(水) 18:38:53 ID:KAH87THh
>>3
気をつけて行ってきてね
5七つの海の名無しさん:2010/01/20(水) 18:54:01 ID:ulpbRY2b
>>3
逝ってらー
達者でなー
6七つの海の名無しさん:2010/01/20(水) 19:11:57 ID:P1E5dQuP
>修理すれば5年以上走れる

5年かよw
7七つの海の名無しさん:2010/01/20(水) 19:16:15 ID:rxCY43BG
漫画翻訳して車に置きゃ識字率なんて飛躍的に上がるよ

ドラゴンボールでもドラえもんでも置いておけ
8七つの海の名無しさん:2010/01/20(水) 19:37:49 ID:UBzsWkPV
>>7
すばらしい名案だ。
そして15年すると、南部アフリカの原初の大地を、オタクがおおいつくすわけだな。
9七つの海の名無しさん:2010/01/20(水) 19:38:50 ID:LAX2X5Zi
10七つの海の名無しさん:2010/01/20(水) 19:54:04 ID:UBzsWkPV
この方が立派なのはいうまでもないが、元社員の試みに全社的に協力しているSonyも、ずいぶん理解ある会社じゃないか。
11七つの海の名無しさん:2010/01/20(水) 23:15:25 ID:HIxCebGQ
>>10
読み書きもできないような人は消費者になってくれない、だから将来の消費者への投資でもある。
(まぁ、こんなのはあくまでも建前としての理由にしかならんが)
12七つの海の名無しさん:2010/01/20(水) 23:22:39 ID:cDtNt/x8
>>10
びっくりするほどお金がかかるものでもないし
下手な広告より効果的にイメージアップもはかれるのでは?
13七つの海の名無しさん:2010/01/21(木) 11:23:39 ID:uhoZmhnx
>>6
車のヘタレは距離数だから
5年間でかなりの距離を走るのでは
14七つの海の名無しさん:2010/01/21(木) 15:42:45 ID:+XiwtX6f
>>1
>英語のほか、アフリカーンス語、ズールー語など、公用語が11もある

このあたりもどうにかならんもんかね...
15七つの海の名無しさん:2010/01/21(木) 17:36:42 ID:0tcdZqaR
>>14
アパルトヘイト時代に学校の授業をアフリカーンスで行うという話があってだな…
侵略者の言葉で授業が行われることに反発した学生たちが大規模デモをやって武装警官に射殺されるという事件が…
それがキッカケで南アフリカは悪名を轟かせ、世界中からバッシングされ経済封鎖されたりしたわけだな
そんな中日本の企業は南アとの取引や南ア進出をし続け、
日本は南アと交流を持つ数少ない国となり現地のボーア人たちから名誉白人の称号を得たw
16七つの海の名無しさん:2010/01/21(木) 19:53:42 ID:hhfj4z7x
今の日本の若い世代は読み書きはできるけどマンガとせいぜいよくても
大衆小説ぐらいしかよまないのがほとんどだよな
17七つの海の名無しさん:2010/01/21(木) 21:13:45 ID:cXcbyYVJ BE:2969417298-2BP(8777)
>>15
名誉白人とか貰っても困るなぁ
18七つの海の名無しさん:2010/01/21(木) 21:36:04 ID:MbFSRBZd
>>15
ま、アフリカで今一番嫌われてるのは中国人だけどね
19七つの海の名無しさん:2010/01/21(木) 22:08:50 ID:0tcdZqaR
アフリカの観光地じゃないとこだと日本人はほぼ確実に中国人と間違えられるけど、
別に中国人が嫌われてるという印象は受けない
朝鮮人か?と聞かれて日本人と答えたら、日本は良い国だと言われたことならある
20七つの海の名無しさん:2010/01/21(木) 22:11:21 ID:arv2Pg3r
日本語の本も使って欲しいな。

チョンなんてアジアのどこかで言語普及のために活動してるからね。
21七つの海の名無しさん:2010/01/22(金) 03:47:23 ID:SZCQ2ugX
>>19
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=1217&f=national_1217_029.shtml
>中国系住民のイメージが特に悪いのは
>イタリア、スペイン、フランス、英国、
>南アフリカなど比較的発達した国で、
>最近になり中国系住民が増えたという
>共通点があるという
引用終わり
22七つの海の名無しさん:2010/01/22(金) 05:01:28 ID:LzPrHh7A
>>21
アフリカで ×
南アフリカで ○
ということですね
23七つの海の名無しさん
>>15
>日本は南アと交流を持つ数少ない国となり現地のボーア人たちから名誉白人の称号を得たw



それは建前。資源大国の南アフリカとは、裏でこっそり貿易を続けていた。日本は表立って
やっていたから叩かれただけ。
アフリカ大陸の国で、南アフリカと貿易をやっていなかった国はリビアだけという
有様。国際社会は、本音と建前の使い分けとずる賢さの競争よ。