【フランス】心臓病が少ないのは、赤ワインのおかげ?[10/01/15]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1猫まっしぐらφ ★
美食にふけるフランス人に心臓病が少ない――。「フレンチ・パラドックス(フランスの逆説)」
と呼ばれるこの現象のメカニズムを解明したと、仏研究チームが発表した。赤ワインの成分と女性
ホルモンが作用して血管内で一酸化窒素(NO)を発生させ、動脈硬化を防いでいた。

発表したのは、仏西部アンジェ大学国立保健医学研究所を中心とする研究者ら。

フレンチ・パラドックスとは、フランス人が肉や乳製品から動物性脂肪をたくさん取るにもかかわらず、
心筋梗塞など虚血性の心臓病での死亡率が高くならないこと。食事とともに飲む赤ワインに含まれる
ポリフェノールのお陰だといわれてきたが、その詳細は未解明だった。

研究チームはマウスを使って実験。女性ホルモンのエストロゲンの受容体アルファ(ERα)を持つ
マウスにポリフェノールのデルフィニジンを与えると、血管内皮細胞から一酸化窒素がつくり出され、
血管が拡張されて血圧が下がった。ERαを持たないマウスでは変化がなかった。

同チームは「赤ワインをあくまで適度に飲めば、心臓血管の病気の危険が低下する」と結論づけた。
暴飲は推奨していない。

朝日新聞(15日13:10)
http://www.asahi.com/international/update/0113/TKY201001120516.html

依頼により立てました
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1261200439/316
2七つの海の名無しさん:2010/01/16(土) 13:56:31 ID:ngE5i1JC
赤より白が好き
3七つの海の名無しさん:2010/01/16(土) 13:56:52 ID:4XuFdeim
何か他の死因がアップしてんじゃネーノ?
4七つの海の名無しさん:2010/01/16(土) 14:06:19 ID:Lv5mdSMP
ヨーロッパは昔ながらの農業。
生産物に含まれる有害物質が格段に低い。

反対に合理化や遺伝子組み換えで不安が高まるアメリカや中国。

日本も後者ぜよ。
5七つの海の名無しさん:2010/01/16(土) 14:07:14 ID:ETRcnWNM
女性ホルモンがなきゃダメだってのか
男性ホルモンの塊なオレは赤ワイン欠かさないんだけど
6七つの海の名無しさん:2010/01/16(土) 14:08:38 ID:WWvoXn9B
>5 お前はちんこのしゃぶりすぎだろ。間抜け
7七つの海の名無しさん:2010/01/16(土) 14:12:05 ID:5xLqh8m7
スペルマ
8七つの海の名無しさん:2010/01/16(土) 14:12:47 ID:2S4E5yY0
レスベラトロールでもフレンチパラドクスをおこします。
9七つの海の名無しさん:2010/01/16(土) 14:14:15 ID:UQ2S33A6
心臓の無い人が多いから
10七つの海の名無しさん:2010/01/16(土) 14:18:59 ID:E77Gn89O
フランスでは男はどうなの?
男もワイン飲んで健康なら、ただ単に遺伝的なもんじゃないの?

基本的にはフランスでは昔からワイン飲んで来たから、
ワイン飲んで健康になるような人間が多く子孫を残して来たんだろjk
11七つの海の名無しさん:2010/01/16(土) 14:20:14 ID:6bV9xMn2
俺も健康の為にワインを飲んでたら肝臓が悪くなりました・・・
12七つの海の名無しさん:2010/01/16(土) 14:26:15 ID:csRiQNoT
>美食にふけるフランス人に心臓病が少ない――。「フレンチ・パラドックス(フランスの逆説)」

そんなもん、ないから
フランス人に心臓病が少ないのは普段の食事が質素で野菜や植物オイルが多いからだから
13七つの海の名無しさん:2010/01/16(土) 14:34:34 ID:1IboVIrL
ワイン業界の提供でお贈りしますw
14七つの海の名無しさん:2010/01/16(土) 14:36:56 ID:d5yi5/Vq
>>12
>普段の食事が質素で

フランス人は動物性脂肪の摂取が世界屈指のレベルなのに
心臓病が少ないからこそ“逆説”なんだよ
15七つの海の名無しさん:2010/01/16(土) 14:41:36 ID:csRiQNoT
>>14
動物性脂肪の摂取についてデータの解釈を恣意的に曲げている:

1.ヨーロッパ的には多くない
2.たまのごちそうでたくさん摂るが、普段はそんなに摂らない
という要素を意図的に無視している
16七つの海の名無しさん:2010/01/16(土) 14:47:53 ID:kdX/EQjr
実はフランス人が高脂肪食を始めたのは最近であるということと、高脂肪食・高コレステロール
血症で心筋梗塞とかの冠動脈疾患が増えるには30年以上必要ということの
時間差で見かけ上フランス人の冠動脈疾患が少なく見える
‐という風に説明している学者もいる。
www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1115846/
17七つの海の名無しさん:2010/01/16(土) 15:24:37 ID:hqDYuhOW
日本でも老人は脂肪の多いものはたくさん食べないしな
18七つの海の名無しさん:2010/01/16(土) 15:46:44 ID:d5yi5/Vq
>>15 >ヨーロッパ的には多くない

それはあなたの勝手な推測じゃなくて?
「フランス人の肉消費はヨーロッパ一」って結構出てきますね。
19七つの海の名無しさん:2010/01/16(土) 15:58:19 ID:MHr/p+gN
遺伝、もしくは食生活の違いのせいで、ワインだけのおかげじゃないと思う。

フランスに(結婚で)移住した身内から聞いたことだが、
フランス人はあまり肉や油ものを食べないそうだ。
日本のように、牛丼だのカツ丼だのハンバーガーだの・・・
日に一回はなにかしらの肉を食べてるような食生活とはまるで違う。

彼女は子供の頃から大柄だったが、
二年ぶりぐらいに会ったときは20Kg痩せたとのことで、普通になってた。
20七つの海の名無しさん:2010/01/16(土) 16:05:52 ID:zxKhoJ1q
戦前の日本もロックフェラーが独占しようとしてM&Aを繰り返して
銀行や需要産業が、軒並みロックフェラーに独占されるようになっていた。

石油なんてその極みだ。  
21七つの海の名無しさん:2010/01/16(土) 16:06:43 ID:csRiQNoT
>>18
肉消費と動物性脂肪の消費は別ですよ
東欧にはロシアやルーマニアやウクライナのようにラードを大量に食べる国民もいますしね
22七つの海の名無しさん:2010/01/16(土) 16:37:11 ID:d5yi5/Vq
>>21
当然同じものではないけれど、関連性は強いでしょ。
それで、やはり「勝手な推測」だったのでしょうか?

18の一行目はつまり、「ヨーロッパ的には多くない」の根拠が知りたい
ということなんですが。
「乳脂肪の摂取でフランス人はヨーロッパ平均より高いくらい」というのは見つけましたが・。
23七つの海の名無しさん:2010/01/16(土) 16:39:37 ID:dh+Hlhb1
24七つの海の名無しさん:2010/01/16(土) 16:41:05 ID:dh+Hlhb1
訂正
4と13です
25七つの海の名無しさん:2010/01/16(土) 17:01:14 ID:csRiQNoT
>>22
関連性は強くないですよ
フランス人はシャロレー牛のような脂肪の少ない肉を上等とします
これぐらいのことは知りませんか?フランスを知らずにフランスを語るな、というところでしょうか
26七つの海の名無しさん:2010/01/16(土) 17:09:50 ID:VyPGcuYn
別の病気が多いってことは無いのかな?
27七つの海の名無しさん:2010/01/17(日) 03:57:45 ID:KZ/oy9i8
赤ワイン含むアルコールを日常的に摂取することで乳癌の再発リスクが高まるという研究結果はあったよ
ググれば出てくると思われる
ただ赤ワインはポルフェノール豊富で癌予防になるとも言われてるから、実際のところどうだろうね
28七つの海の名無しさん:2010/01/17(日) 04:10:14 ID:g3XMQkyL
トマトとオリーブオイルもな
29p57BD9C61.dip0.t-ipconnect.de:2010/01/17(日) 04:29:33 ID:JaV42GXY
>>25
あなた、フランスに長期滞在したこともない素人ですね
30七つの海の名無しさん:2010/01/17(日) 14:13:54 ID:3rfbV5gc
>>25
突っ込まれて恥をかくぐらいなら
最初から適当なことを言わなきゃいいのに。
31七つの海の名無しさん:2010/01/18(月) 08:35:24 ID:Pzgv/mkE
>>25
「上等」=口にすることが少ないってことだろ?
32七つの海の名無しさん
フランスから。
ワインとか脂肪よりも単にフランス人は体が頑丈な気がする。
欧州人の体+欧州の中ではマトモな食事=健康、長寿の様な。
日本人では大概の薬は強すぎるし。根本的に体の造りが違う。
生活のストレスレベルが低いのも心臓には良いのでは。
ストレス耐性が低すぎる一面もあって一緒に働いてて疲れることもあるけど。