【日独】ウェスターウェレ外相13日に来日 「対米重視に偏らない国際秩序の新構築」発信へ[100112]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼262@夏まっさかりL5φ ★

◇独外相:13日に来日 「国際秩序の新構築」発信へ

【ベルリン小谷守彦】ドイツのウェスターウェレ副首相兼外相が13〜16日、
中国と日本を初訪問する。外相は昨年10月の就任以来、「国際秩序の新構築」を掲げ、
対米重視に偏らない多国間関係の強化に努めている。日本にもこうした新方針を発信し、
アフガニスタン支援やイラン核問題などで連携を求める見通しだ。

外相は、メルケル首相率いるキリスト教民主・社会同盟と連立を組む自民党の党首。
同党出身の外相は70〜80年代、冷戦崩壊につながる東方外交を推し進めた
伝統がある。ウェスターウェレ外相もこれに倣い「国際外交の転換点となった
9・11(米同時多発テロ)からの解放」を掲げ、軍事偏重の
対テロ作戦の見直しを訴えている。

ウェスターウェレ外相は、米国が求めるアフガン増派に慎重姿勢をとる一方、
現地警察の強化などに重点を置いた民生支援の見直しを表明している。
イランの核問題では制裁強化を選択肢としつつも、米仏のような
強硬論にはやや距離を置く。

また、メルケル政権は自民党の要望で連立協定に「核のない世界」の推進を
盛り込んでおり、今後、国連などの核軍縮交渉で日本と共同歩調をとることになりそうだ。

ソース(毎日新聞)http://mainichi.jp/select/world/news/20100111k0000m030113000c.html
2七つの海の名無しさん:2010/01/12(火) 18:32:53 ID:YAaYL+z+
ああモホの人ね。
3七つの海の名無しさん:2010/01/12(火) 19:10:21 ID:D8Hz22Dn
>>2
この人、援助好きなフランスの外務大臣と並んで、トルコ優遇、中東支援政策を打ち出して、
トルコ訪問したんだが、ドイツ国内でもバカすぎって袋叩き、与党からも「もう、お人好し外交にウンザリ」とw

前の外務大臣も東欧、ロシア無償援助やりまくって、バカ呼ばわりされてたな。
トルコ訪問の時は、もう、ドイツの外務大臣は海外に出るなって、ZDFなんかでも堂々と非難されてたw
4七つの海の名無しさん:2010/01/12(火) 19:14:58 ID:uQYHV+tI
最近になってドイツ国内にまたユダヤ人が大量流入してる。
一方でイギリスからはどんどん脱出している。
5七つの海の名無しさん:2010/01/12(火) 19:43:15 ID:ux3+DCR2
アメリカが中国に変わるだけだな
6七つの海の名無しさん:2010/01/12(火) 20:22:19 ID:Fdq7zdhC
>>3
日本のトップとおんなじじゃん。
7七つの海の名無しさん:2010/01/12(火) 20:39:36 ID:WuhZf0it
まああの同時多発自演テロ見せられたら
どの国だってアメリカとは距離置きたがるよ
8七つの海の名無しさん:2010/01/12(火) 21:15:30 ID:D8Hz22Dn
>>6
バカ
日本は援助に見せかけた「公営高利貸し」「鵜飼いの鵜への改造工事」だろうがw
9七つの海の名無しさん:2010/01/12(火) 21:55:18 ID:8uMxR8g6
>>6
日本の無償資金援助は凄く微々たるものだよ。
インフラ関係なんて殆ど日本企業が請け負ってるし。

鳩山がウンコってところには同意。
10七つの海の名無しさん:2010/01/12(火) 22:12:14 ID:4EAYnIQI
日本が対米重視をやめるなら、軍事費を3倍にしないといけない。
11七つの海の名無しさん:2010/01/12(火) 22:20:20 ID:FDUqRz+i
攻められたら渡せばいいってどころか
むしろ対馬や沖縄、一部都道府県ぐらいくれてやれってのが民主党だからなぁ

ドイツって確か外国人やら移民やらなにやらが増えすぎて
教育がとんでもないことになってしまってるところだよね
これから日本がやろうとしてる異文化共生に大失敗してぼろぼろになってるところ
12七つの海の名無しさん:2010/01/12(火) 22:33:22 ID:dMwzCM2m
>>8
公平に見て「高利」ではなかろうw
日本からの借金で破たんした国などないだろw

13七つの海の名無しさん:2010/01/13(水) 00:35:27 ID:xEEIeXHo
>>12
韓国や中国では、借り換えに必死になってるよ。
輸銀経由などになるから、最終的に金利5〜6%になってるので、
韓国の自治体なんて、予算が食いまくられてる。
14七つの海の名無しさん:2010/01/13(水) 02:28:01 ID:QHxgTtpX
いらんことすんな
ドイツは隣にポーランドって緩衝国があるし最近は仏とも仲良いし米無しでもやっていけるんだろうが
日本は隣に中国があるんですが
15七つの海の名無しさん:2010/01/13(水) 02:44:25 ID:+cAvTBoD
温暖化のせいでロシア経由の北極海航路もできそうだし
今後はEUが少し近くなってくるのかな。為替レート次第なところはあるけど
16七つの海の名無しさん:2010/01/13(水) 02:48:49 ID:jlH/u7u5
今この時期に日中訪問という意図がわからんな。
>自民党の要望で
このへん繋がりの何かだろうか。
17七つの海の名無しさん:2010/01/13(水) 02:55:13 ID:QHxgTtpX
>>16
中国との経済的繋がりが強いからじゃね
車だとVWだけで中国市場の4分の一くらいを占めてるらしいし
18七つの海の名無しさん:2010/01/13(水) 02:57:40 ID:RIJdgk7o
>16
友好国とはいえ他国の政権に要望を出せるとは野党に落ちたとはいえ自民の影響力は強いものだな。
19七つの海の名無しさん:2010/01/13(水) 04:17:51 ID:LC2Qcnq8
>>8
おまえいつも同じこと書いてるなw
鵜飼ww
技術支援させられた公営企業が次々と民営化し、
日本の企業を駆逐していってる事実も知らずに低利子もらって鵜飼w
得意の韓国の話が出てくると思ったら案の定www>>13



とりあえず金利くらい調べてから書けよ>>13
おまえは日本の銀行に金を預けてたくさん利子がゲットできたぜ〜なんて思うタイプなんだろうな
20七つの海の名無しさん:2010/01/13(水) 04:53:46 ID:LC2Qcnq8
>輸銀経由などになるから、最終的に金利5〜6%になってるので、
>韓国の自治体なんて、予算が食いまくられてる。

今更だがここ吹くわw
どうやったら長期低利子融資でこの金利になるんだかw
ちょっと考えられる頭があれば各国長期国債買ったほうが得だと誰でも考えられるwww
〜10年ほど返済据え置き期間まであるODA&低利子事業を代替する国際協力銀行が
こんな中間搾取できるならやってもらいたいわw
どんな錬金術があれば損するほうを選ぶ発展途上国が出てくるんだろう?
通常融資でさえ上限は2%程度で、大半は年利0.Xだぞwww
21七つの海の名無しさん:2010/01/13(水) 08:05:39 ID:xEEIeXHo
>>19
中国、韓国とも、毎年3兆円くらいの上納金を日本にだけ納めてて、日本企業は大儲けw
日本専用の「鵜飼いの鵜」w
欧米で稼いだ黒字をひたすら日本に差しだしてるのが中国と韓国。
悔しいの〜w

金利は、朝鮮日報にも中央日報にも何回も出てる。
輸銀経由の借款を割り振られた韓国の地方自治体は破綻するかというくらいの金利負担に喘ぎ、
必死で借り換え、韓国政府は日本側との約款があって、それが出来ず、大損した、
世銀から借りてれば良かったのに、その知恵がなかったとww
22七つの海の名無しさん:2010/01/13(水) 08:13:29 ID:xEEIeXHo
>>20
あれれ?お詳しいんじゃないの?w

韓国側の日本からの借款金利は、4〜6%、これは中国も同じだが??


>日本に「ムダ金差し出す」韓国政府

韓国農村公社は1988年に全羅南道潭陽郡の栄山江流域農地を改良するため、
日本から海外経済協力基金 (OECF)借款368億ウォンを借り入れた。

→ 年4.25%の固定金利だった。

償還が終わる2013年までに、元金だけでまだ109億ウォン(現行レートで約138億6000万円)残っている。

その後、日本の金利は急激に下がり、現在は年1%程度だ。
19年前に交わした年4.25%の利子が重くのしかかっているように感じられるのは当然だ。

そこで農村公社側は今年4月、「高い借款を償還し、低金利資金に借り換える方法はないだろうか」と財政経済
部に問い合わせた。
OECF借款は財政経済部が一括して日本から借りた資金のため、「お伺いを立てた」のだ。

ところが、返ってきた言葉は予想外のものだった。もろ手を挙げて賛成してくれると思っていたのに、
財政経済部関係者は「借款を償還しても実利がない」と答えたのだ。

借款を償還するには国債を発行しなければならないが、国債発行費用(年5.4%)が非常に高いという。
農村公社の高金利円建て借款は今もそのままだ。

80年代後半、財政経済部を通じ教育部などが年4‐5%台の利息で借りてきたOECF借款は、現在計22件あり、
元金だけで1億9600万ドル(約228億5000万円)残っている。今年、日本に支払わなければならない利息だけでも
80億ウォン(約10億2000万円)だ。利子の負担を減らす方法は本当にないのだろうか。

◆地方自治体は安い利子に借り換え
財政経済部の説明とは裏腹に、低金利の資金に借り換え成功したケースは多くある。
特に、地方自治体は積極的だ。
蔚山市はその代表と言えよう。蔚山市は鉄道移設事業のため88年に日本からOECF借款(年4.5%)で37億円
(当時のレートで204億ウォン)を借り入れた。

→ 問題は、日本円に対しウォンが急激に安くなり、元利金の償還負担が急速に増加したことだ。
88年に100円=551ウォンだったのが、2004年には1119ウォンに達した。このため、

→ 17年間で178億ウォン償還 したのに、
→ 残った借金は215億ウォンにもなった。

切羽詰った蔚山市は、市として基金(年4%)を募り、2004‐05年にかけて借款の全額を償還した。
市の予算担当官室関係者は「レート変動に伴うリスクをなくし、利子負担も計15億ウォン(約1億9000万円)程度
減らすことができた」と説明する。

ソウル市も地下鉄建設のため84‐87年にOECF借款5335億ウォン(年4‐4.75%、2015年満期)を借り入れたが、
03年に全額返済した。

大田市も81‐94年に上下水道拡充のため借り入れたOECF借款のうち、残額106億ウォン(年4.75%)を04年に国民
銀行で年1.18%の低金利円建て融資借り入れにより償還した。
23七つの海の名無しさん:2010/01/13(水) 08:22:22 ID:LC2Qcnq8
>>21
上納金w
おまえ韓国のODA返済額知ってるか?
現在総額で6500億しかないんだぞww
しかもだ、ODA事業は90年代後半に終了
その後は技術支援だけ

おまえがいってるJICAのほうは20年前を最後に終了済みですよw
それについても金利計算すればすぐわかるが融資サイクル32年で合計4000億円
年利4.5%計算で据え置き期間を除いた25年で年間90億円程度、32年でみれば60〜70億程度しかないことになるぞ
相変わらず韓国韓国うるさい割りには何もしらないのなw

>>22
それも嘘ですねw
15年前に金利が大幅に引き下げられ国際基準に準拠することになった。
だが中国の場合はそれまでも最大でも3.5%
通常は2%台前半で運用され、その後のものは0.5〜1%で推移

おまえ何もしらねえなwwwww
24七つの海の名無しさん:2010/01/13(水) 08:28:20 ID:LC2Qcnq8
>>22
それからその癖なおらねえなw
アドレス貼らずに文章だけ貼るww

> → 年4.25%の固定金利だった。

JICAによる最も高い金利枠が適用されたのは中進国だから

中国がこの金利を受けるなんてありえないんだなぁ


http://www.jica.go.jp/activities/schemes/finance_co/about/standard/
現在の金利はごらんの通り
0.1〜1.7%

これも15年も前に変わったものだ

>輸銀経由などになるから、最終的に金利5〜6%になってるので、
>韓国の自治体なんて、予算が食いまくられてる。

それから君は嘘を平気で書く癖がなおらないww
>>22のソースは4.5% 

自分で挙げられるソースが4.5%なのに5〜6と書いてしまう癖をなんとかすべきだろうねえ

20年も前に終わった円借款を挙げて鵜飼と喜べるその程度の低さをなんとかしたほうがいい
25七つの海の名無しさん:2010/01/13(水) 08:32:57 ID:xEEIeXHo
>>21
海外協力基金、輸銀をはじめ、日本の海外協力関連の機関、組織って、
そうやって、4〜6%なんて、目も当てられない金利で稼いで、それで存続させてるんだからなw

言うならば、韓国と中国に貢がせて、それで海外支援を展開してるようなもんw

ご苦労さんだよな、アホな韓国と中国ってw

>80年代後半、財政経済部を通じ教育部などが年4‐5%台の利息で借りてきた

>ソウル市も地下鉄建設のため84‐87年にOECF借款5335億ウォン(年4‐4.75%、2015年満期)を借り入れ

>大田市も81‐94年に上下水道拡充のため借り入れたOECF借款のうち、残額106億ウォン(年4.75%)

>→ 17年間で178億ウォン償還 したのに、
→ 残った借金は215億ウォンにもなった。

>韓国農村公社は1988年に全羅南道潭陽郡の栄山江流域農地を改良するため、
日本から海外経済協力基金 (OECF)借款368億ウォンを借り入れた。

→ 年4.25%の固定金利だった。
償還が終わる2013年までに、元金だけでまだ109億ウォン(現行レートで約138億6000万円)残っている。
19年前に交わした年4.25%の利子が重くのしかかっているように感じられるのは当然だ。
26七つの海の名無しさん:2010/01/13(水) 08:33:42 ID:LC2Qcnq8
訂正

4.5じゃなく4.25%


といってもここにも勘違いがあるんだね

韓国への円借款は25年返済がとられているが、据え置き期間が基本7年ある。
つまり投資名目でみたら4.25%ですらないわけだ。
32年換算でのローンで同額の金利所得を得た場合いくつになるか考えられるかなw


ID:xEEIeXHoこれで4回目だねw
また逃亡するパターンに入るとは思うが、いつもの恒例行事もはさむんだろうなww
>>22のアドレスなしコピペの連投がはじまるww

反論されて言い返せないと関係のないコピペを連投するしかないのがいつものパターン
27七つの海の名無しさん:2010/01/13(水) 08:37:30 ID:LC2Qcnq8
>>25
おっと予想通り来ましたw
ソース俺w

そうやってとはなんだい?
君は>>26を知らないということを証明しちゃったみたいだなww

おまえいっつも同じこと書いてたもんなぁ
「鵜飼」ってwww
20年も前に終わってる円借款を持ち出してホルホル愛国心ww

その額面も年間で60から70億程度の利益しか生んでないわけだが、なぜか君の愛国心を擽るようだw

日本の経済規模が500兆弱
28七つの海の名無しさん:2010/01/13(水) 08:39:00 ID:xEEIeXHo
>>24
それって、JICA分だろWWWW

JICAが自分で工事や建設する分に関する借款金利で、しかも、今年分かよw
通常借款で、中国や韓国に輸銀、基金経由出したのは4〜6%、

中国政府だって、借款への感謝が足りないって、日本側が指摘した時、

「安い時でも金利は3%、多くはそれ以上だったのだし、返済はしっかりやってる。
挙げ句、貿易黒字で儲けてるのは、ひたすら日本だけだ、
単純に感謝すべき話しだろうか」
って、何度も言ってるよw
29七つの海の名無しさん:2010/01/13(水) 08:42:22 ID:LC2Qcnq8

>輸銀経由などになるから、最終的に金利5〜6%になってるので、
>韓国の自治体なんて、予算が食いまくられてる。

ID:xEEIeXHo=ID:D8Hz22Dn の勘違いはこの文面に表れてるねw
重要なのは金利部分が間違ってるということじゃないんだなぁ


どうやら 国庫→特殊会社→外国政府

という形で中継で金利が発生してると思ってるらしいw
30七つの海の名無しさん:2010/01/13(水) 08:42:34 ID:xEEIeXHo
>>23
ワロタw

韓国は、金利4〜6%なんて、世銀に比べたら、闇金・高利貸し並みの日本の借款を借りるハメになってw
その上、金融危機の時にも、日本は猶予も何にも認めず、全額、ふんだくったよ、金利込みでw

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/images/0960.gif
31七つの海の名無しさん:2010/01/13(水) 08:44:46 ID:xEEIeXHo
>>26
あれま、お詳しいのに、最初の話しはどこに???w

>どんな錬金術があれば損するほうを選ぶ発展途上国が出てくるんだろう?
>通常融資でさえ上限は2%程度で、大半は年利0.Xだぞwww


現実 ↓(66年以降の対韓国、対中借款の過半がこれw)

>80年代後半、財政経済部を通じ教育部などが年4‐5%台の利息で借りてきた

>ソウル市も地下鉄建設のため84‐87年にOECF借款5335億ウォン(年4‐4.75%、2015年満期)を借り入れ

>大田市も81‐94年に上下水道拡充のため借り入れたOECF借款のうち、残額106億ウォン(年4.75%)

>→ 17年間で178億ウォン償還 したのに、
→ 残った借金は215億ウォンにもなった。

>韓国農村公社は1988年に全羅南道潭陽郡の栄山江流域農地を改良するため、
日本から海外経済協力基金 (OECF)借款368億ウォンを借り入れた。

→ 年4.25%の固定金利だった。
償還が終わる2013年までに、元金だけでまだ109億ウォン(現行レートで約138億6000万円)残っている。
19年前に交わした年4.25%の利子が重くのしかかっているように感じられるのは当然だ。
32七つの海の名無しさん:2010/01/13(水) 08:52:01 ID:LC2Qcnq8
> それって、JICA分だろWWWW

>>28
もう慣れちゃったよw
これもいつものパターンだね
相手がつかった言葉を模倣して自分も知ってるアピールするwww実は知らないと突っ込まれるとわからない
JBICも同じ金利だっつーのww
それからおまえは業務移管がなされてると知らないなw
一昨年統合されてるからそりゃ今年度分がないのは当然ww


複数年度分が貼られてるのに今年度だけだと思うなよw
15年前とか書いてるのになぁ。調べりゃでてくるサイト張ってあげたのに

安いときでも3% 

ありえんwむしろ3%は高いときだな

ソースは自分か?
そのサイトみりゃ中国への金利額がでてくるんだぞww
ここまで提示しても自分で調べられないのかな?
33七つの海の名無しさん:2010/01/13(水) 08:54:55 ID:LC2Qcnq8
>>30
ようやく検索できたみたいだなww

そのサイトで画像だけもってきた理由突っ込んでやろうか?
すでに返済額が上回り貸付が途絶えたと書かれてるサイトだねえ


http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/0960.html
>1990年代にはいると、償還額が供与額を大きく上回るに至り、援助は卒業となった。


ということでここでわかったことは
君が何を検索してたかだwwww

ずばり
「韓国への円借款が終わっていたのを知らなかった」

こうだねwww
34七つの海の名無しさん:2010/01/13(水) 08:59:50 ID:xEEIeXHo
>>32
で、一生懸命、引っ張ってきたJICA分の対象国に、どこに韓国や中国みたいな国があるのかな?W

http://www.jica.go.jp/activities/schemes/finance_co/about/standard/class2007.html
35七つの海の名無しさん:2010/01/13(水) 09:02:56 ID:xEEIeXHo
>>33
もう、笑いすぎて、腹が痛いわなw

>ずばり
>「韓国への円借款が終わっていたのを知らなかった」
>こうだねwww

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/images/0960.gif

おいおい、借款供与をやめただけで、金利4〜6%で返済中なんですが、何か?www
お詳しいんだろwwwwwwww
36七つの海の名無しさん:2010/01/13(水) 09:05:12 ID:LC2Qcnq8
>>31
1960年代以降から90年代あたりまでなのよwwwwwwwwwww
しかも韓国だけな。すでに経済成長していたから当時でも高金利だったのが韓国であり、中国は更に低いんだね。
それから中国への貸し出しで5%台は0ですwww
4%台すらないですよw
JICAの国別事業貸し出しみればわかるだろww

ついでに据え置き期間があるからねえw
本当の金利はもっと低くなるわけ

あんたは今の額面を知らなかったわけだww
韓国への円借款が終わってることも知らないし、中国への貸付金利がなぜか韓国レベルだと思ってるということは、
ODAの貸出金利って一律だと思ってるでしょww

現在の金利はすでにその額面で貸付けることはできないし
すでに必要としてない国を挙げて、鵜飼の鵜だとホルホルしてる君がいるというわけw
37七つの海の名無しさん:2010/01/13(水) 09:09:31 ID:LC2Qcnq8
>>34
くそわらったw

おまえさ、俺が張ったアドレスからリンク辿れる能力があるのにどうして
上の階層みられないんだいw

国の経済規模って同じだと思ってるのかよw
ちなみに国民1人あたりの所得水準で分類されるというのも知らなかったわけだねw
そこに載ってるのがすべてなわけねえだろww
だったら今までどうやって貸し付けてきたんだか

>>35
それも同じですねw
国別事業をみましょう

韓国は基本的に4%台の貸付が行われてきたんだからww
6%なんて1度たりともありませんよ
38七つの海の名無しさん:2010/01/13(水) 09:14:53 ID:LC2Qcnq8
ID:xEEIeXHo

>輸銀経由などになるから、最終的に金利5〜6%になってるので、
>韓国の自治体なんて、予算が食いまくられてる。

ちなみに5%台の事業は10事業くらいしかありませんw
基本的に3.5から4%前半で貸し出されている(据え置き期間があるため本来はもっと低いw)

アジア危機以前の好景気時に5%台が少しだけ出た以降は再び4%台になり、
その後は円借款は終了w

20年も前に事業自体は終わっている。
金融側の貸し出しでも98年あたりで終了ww

その状況なのに「鵜飼の鵜」だとさwwwwwwww

おまえは一体どれだけ馬鹿の1つ覚えを繰り返してきたんだ?

いっつもこいつ頭わりいなと思ってみてたんだが、誰も突っ込んでやらないのなww
だって会話が成り立たないんだもの
意味不明な韓国話をいっつもはじめるからな。あとはコピペ連発だけ
39七つの海の名無しさん:2010/01/13(水) 09:15:25 ID:TPbb7PFu
レストランの従業員が何を言ってるのかと思ったら違った
40七つの海の名無しさん:2010/01/13(水) 09:24:30 ID:LC2Qcnq8
ちなみに韓国の貸付条件はほかの国と比べて条件が似てるので計算が楽ですよw
金利から1%引いた額が実際の金利収入になります

何かあると必ず韓国だからなwこいつはwwID:xEEIeXHo

これで逃亡4回目
41七つの海の名無しさん:2010/01/13(水) 09:24:59 ID:xEEIeXHo
>>36
へ〜、面白いね〜〜?
お詳しいんだね〜?

>どんな錬金術があれば損するほうを選ぶ発展途上国が出てくるんだろう?
>通常融資でさえ上限は2%程度で、大半は年利0.Xだぞwww


現実 ↓(66年以降の対韓国、対中借款の過半がこれw)

>80年代後半、財政経済部を通じ教育部などが年4‐5%台の利息で借りてきた

>ソウル市も地下鉄建設のため84‐87年にOECF借款5335億ウォン(年4‐4.75%、2015年満期)を借り入れ

>大田市も81‐94年に上下水道拡充のため借り入れたOECF借款のうち、残額106億ウォン(年4.75%)

>→ 17年間で178億ウォン償還 したのに、
→ 残った借金は215億ウォンにもなった。

>韓国農村公社は1988年に全羅南道潭陽郡の栄山江流域農地を改良するため、
日本から海外経済協力基金 (OECF)借款368億ウォンを借り入れた。

→ 年4.25%の固定金利だった。
償還が終わる2013年までに、元金だけでまだ109億ウォン(現行レートで約138億6000万円)残っている。
19年前に交わした年4.25%の利子が重くのしかかっているように感じられるのは当然だ。
42七つの海の名無しさん:2010/01/13(水) 09:31:22 ID:xEEIeXHo
>>38
鵜飼いの鵜だ、どうにもならん、韓国はバカだw
これ、韓国人が言ってるんだが??w

>「韓国経済は‘鵜’の身分」…LG経済研
6月21日 中央日報
「韓国経済は‘鵜’のようだ」。
LG経済研究院が21日出した報告書「開放の中身が足りない」でこう主張した。
韓国は輸出が多いが、経済への波及効果が小さく、中身のない点が‘鵜飼いの鵜’に似ている、ということだ。

→  01−06年、韓国は中国との貿易で890億ドルの黒字を出した。
→  しかし日本との貿易では1180億ドルの赤字となった。

→  中国や他国から苦労して稼いだ金を日本に貢いでいる格好だ。


↑ 要するに、日本からの部品などはバカ高の値段で買わされ、自分は赤字販売やってるってことだなw
43七つの海の名無しさん:2010/01/13(水) 09:35:02 ID:LC2Qcnq8
>>41
さては
おまえ見つけられなかったなwwwwwwwwwwwwwwwwwww

>>26 >>38の通りになったなw
いつもの通り、意味がわからなくなると同じコピペ連投になる
いつもソースが2chで拾ったニュースだから据え置き期間なんていわれても意味がわからないwwww

国別事業に全事業が載ってるからみてみろww
上の階層っていってるじゃないかww


20 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2010/01/13(水) 04:53:46 ID:LC2Qcnq8
>輸銀経由などになるから、最終的に金利5〜6%になってるので、
>韓国の自治体なんて、予算が食いまくられてる。


つまり君がいう鵜飼の鵜なんてありえないわけ
年間数十億円にしかならない金利収入でホルホルしてきた自分が恥ずかしいだろw
44七つの海の名無しさん:2010/01/13(水) 09:39:08 ID:LC2Qcnq8
>>42
ええええええええwwwwwwwwww

おまえの得意な言葉「鵜飼の鵜」まで2ch記事だったのかwwwwwwwwwwww
これだけは今回のやりとりで唯一面白い発見だったね

君はいつもそうやってアドレス張らないけどさ、俺はソース確認するんだよwww
>>26で書いた通り

>反論されて言い返せないと関係のないコピペを連投するしかないのがいつものパターン

今回もそうだったね。君は誰に対しても同じだからなwww
ODAと関係ないのだよ。わかるかな?なぜか>>42で自信満々に貼ってるが関係のない話題なわけww
なんでいつも韓国と戦いだすの?関係ない話題でwwwwwwwww

http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=88617
「韓国経済は‘鵜’の身分」…LG経済研
文字サイズ : 小 中 大
「韓国経済は‘鵜’のようだ」。 LG経済研究院が21日出した報告書「開放の中身が足りない」でこう主張した。
韓国は輸出が多いが、経済への波及効果が小さく、中身のない点が‘鵜飼いの鵜’に似ている、ということだ。

以下は報告書の要約。

01−06年、韓国は中国との貿易で890億ドルの黒字を出した。 しかし日本との貿易では1180億ドルの赤字となった。
中国や他国から苦労して稼いだ金を日本に貢いでいる格好だ。 輸出によって国内産業が得る付加価値も競争国に比べて落ちる。
「輸出付加価値比率」(00年基準)は韓国が74%であるのに対し、日本は89%、中国は84%。
この数値が高いほど、輸出を通じて国内産業が得る付加価値が高い。 実際、資源の輸入が多い韓国にとって
付加価値を高めるのには限界がある。 したがって国内景気を活性化するためには外国人直接投資(FDI)を誘致する必要がある。
45七つの海の名無しさん:2010/01/13(水) 09:41:37 ID:LC2Qcnq8
アドレス貼らないなら、せめて引用符くらいはまともにつけてもらいたいよww

ほかの板でも同じことやってるよなww
俺1人だけでもかなりの数をみかけてるんだが、毎日毎日なにをやってるのwwwwwwwwwwww

何のジャンルの話題でも必ず韓国コピペがついてくるよなww
これは一体なんなの?
46七つの海の名無しさん:2010/01/13(水) 13:08:44 ID:iQfUcdc4
次はイタリア抜きでやろうぜ
47七つの海の名無しさん:2010/01/13(水) 13:34:59 ID:M26maM1Y
Westerwelle ならウェスターウェレじゃなくてヴェスターヴェレだろうに・・。
48七つの海の名無しさん:2010/01/13(水) 18:25:05 ID:pECdIOYe
次はドイツの話もしようぜ
49七つの海の名無しさん:2010/01/13(水) 19:57:03 ID:6iuXRiSi
>>18
オバマ来日の時も麻生さん達とゴニョゴニョ…って噂

ドイツって輸出すごいんだよな
世界首位
50七つの海の名無しさん:2010/01/13(水) 21:07:55 ID:BJr+Y4Ri
遠いお所から恐縮だが・・・うちの糞政権でお話になるのか?
51■■■:2010/01/14(木) 15:48:18 ID:dnmBBwtw
日本がアメリカ重視を止めたらロシア重視になるということだ。

別にかまわんよな?
52七つの海の名無しさん:2010/01/14(木) 19:07:54 ID:1mSrHgR7
で、来たの?
ハイチがあんな事になってるのに、外相会談どころじゃなくね?
53七つの海の名無しさん:2010/01/15(金) 18:38:54 ID:UyFdOcBk
握手だけして帰ったらしいな。
54七つの海の名無しさん:2010/01/15(金) 21:41:18 ID:LZX3sxC1
55七つの海の名無しさん:2010/01/23(土) 22:00:01 ID:Yi/WmjRz
外国の要人が来て、あまり報道されない時は、逆に重要な話がされていることが多いそうだ。
去年、イタリアとオーストリアの大統領が立て続けに来日したけど、マスコミはほとんどスルーだったね・・・気になる。
56七つの海の名無しさん:2010/01/24(日) 06:00:26 ID:QVFiTUUM
>>55
俺も気になる。このこと報道したのは毎日とあとローカル1社だけ。
軍事板に三国同盟復活だ!とか狂喜してるバカがいたけど。
昔からドイツ側から擦り寄ってくる時は、日本にとってロクな事ないからね。
57七つの海の名無しさん:2010/01/24(日) 09:40:27 ID:E/CNvUxk
>>56
それはドイツに限った事でもないだろw
どの国が擦り寄ってきても日本にロクな事にならん
58七つの海の名無しさん:2010/01/24(日) 10:11:15 ID:ZwUs9ME7
今の鳩頭じゃ、会話になったかどうか…
59七つの海の名無しさん:2010/01/24(日) 12:52:49 ID:UhJMVI2p
オカラと会談して一泊して次の日にシナーを訪問して二泊した。
60七つの海の名無しさん:2010/01/24(日) 13:03:09 ID:4tU9wnL9
この人の来日中、意識して新聞やニュースをチェックしていたんだけど、
BSニュースですら遂に一度も報道されなかったね。気になる。
61七つの海の名無しさん:2010/01/24(日) 19:54:57 ID:SX90fhWB
ウェスターウェレ「今回のアジア歴訪の、最初に日本を訪れたことは決して偶然ではない。」

今後、順番に注目していてくれということですね。
日本が後回しになった時には、終了というフラグですね。
62七つの海の名無しさん:2010/01/24(日) 20:09:14 ID:+Z5pcO02
>>3
じゃあ日本の友愛ポッポとそっくり同じだ。伊藤四郎もはっきり批判してたがアフガン援助に
関しても。
63七つの海の名無しさん:2010/01/24(日) 20:10:31 ID:MYeLeyAX
ドイツっていったい何考えてるんだと思う?
64七つの海の名無しさん:2010/01/24(日) 20:46:47 ID:SX90fhWB
日本をシナ牽制に使おうとしている。
65七つの海の名無しさん:2010/01/24(日) 21:43:17 ID:wYY3/zn2
シナー牽制としてしか期待されないのはなんか悔しいわー
66七つの海の名無しさん:2010/01/25(月) 02:04:31 ID:dT/6C9It
最近のドイツ人どもは、「次の世界覇者はドイツだ!」って調子に乗ってるらしいな。
フランスやイタリアがどうしようもない中、EU内の地位が磐石で、アメリカも凋落してきてるから、妄想が膨らんでるらしい。
ま、中国が覇権を握るよりは、人類にとって良いことだけど。

昔の話をすると、モンゴル帝国が崩壊した後、世界中が、「次の覇者は中国かインドか?」って思ってたらしい。誰も、ヨーロッパが復活するなんて思わなかった。
現代も、ヨーロッパは19世紀以降、ずっと斜陽だけど、このまま終わるとも思えない。
あれだけの人口を抱える中国が、日本みたいに豊かになって資源を買い占めるのを、ヨーロッパが黙って見ているわけがない。
近いうちにひと波乱あると思うよ。
67七つの海の名無しさん:2010/01/25(月) 05:19:37 ID:6+qH/2ys
>>66
同感。EU内でも嫌われ始めてて、フランスとはまた仲が悪くなってるって。
しかもドイツは以前より激しい人種差別教育をしてる。ナチスを否定しながら本性丸出し状態。
転勤で去年の四月からデュッセルドルフにいる従兄弟に聞いた話では、夕方の子供向け番組で日本人をバカにした歌を流してて、
デュッセルドルフの日本人学校の正門前でこの歌を合唱する悪戯が流行ってる。
この歌、確かようつべに上がってたな。
68七つの海の名無しさん:2010/01/25(月) 07:21:13 ID:DjjXm1q1
日本人と中国人をバカにした歌って、これだろ。信じられないが子供向け番組で差別教育。
チン・チャン・チョンの「チン」が日本人、「チャン」が中国人、「チョン」が韓国人。
日本語の「ジャン・ケン・ポン」が由来だって、ドイツ人の知り合いがバツ悪そうに言ってた。

http://www.youtube.com/watch?v=ruZHX6jlz-8
69七つの海の名無しさん:2010/01/25(月) 22:34:27 ID:zORmi6k9
ドイツが悪いわけじゃない
ほんの一部の出来事だと理解はするが
しかし悪いがきめぇと思ったw
70七つの海の名無しさん
ガキは大人に拳骨もらうまでやめないからな。
放置する大人は罪悪であるといえよう。