【ブラジル】古代アマゾンの地上絵、衛星から発見[10/01/05]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1猫まっしぐらφ ★
アマゾン盆地の高原地帯で、これまで熱帯雨林に覆われて見えなかった円形や四角形などの幾何学的
模様が数百個発見されたとする研究が発表された。1999年以降に撮影された衛星写真から、250キロ
以上の距離にわたって200を超える幾何学的図形の地上絵が確認されており、これまで明らかになって
いなかったアマゾンの古代社会が存在していたことの証拠となる可能性があるという。

地上絵が描かれた目的は不明だが、この10倍近くの数の地上絵が、アマゾンの森林に隠れて人知れず
眠っているのではないかと推測されている。
ブラジルのベレンにあるパラー連邦大学の人類学者で、この研究の共著者であるデニジ・シャーン氏に
よれば、少なくとも1カ所は西暦1283年前後のものとされているが、西暦200〜300年にまでさかのぼる
可能性があるものもあるという。

今回の発見は、かつてアマゾンの奥地に数多くの村落から成る複合都市が存在していたが、15〜16世紀に
ヨーロッパからの入植者が南米に持ち込んだ疫病によってほぼ全滅したとする説を補強するものになる。
現在、これらの村落についての記録は残されていない。そのため、アマゾン川上流地域の土壌が非常に
やせていたことが原因で、大規模な定住集落の住民を賄える規模の農業を営むことは不可能だったと
これまで考えられてきた。しかし「その想像は間違いだったことがわかった。この地域では、さらに多く
の発見が期待できる」とシャーン氏は話す。

新たに発見された地上絵は、幅およそ11メートル、深さ1〜2メートルの溝でできており、その両脇に
高さ最大1メートルの土手が積まれている。さらに地上絵の多くが互いに直線の道で結ばれている。
2008年に行われた予備的な発掘では、家庭用の陶器や炭、砥石のかけらなど、人間が居住していた証拠が
混ざった土が、いくつかの地上絵の周囲に低く盛られていたことが明らかになっている。

しかし、誰がどのような目的で作ったのかは依然謎のままだ。外敵からの防衛のための建造物とする説、
儀式会場や住居とする説など、さまざまな見方がある。
(以下ソース参照)

National Geographic News(5日)
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=8858159&expand
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/100104-amazon-lost-civilization-circles_big.jpg

依頼により立てました
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1261200439/192
2七つの海の名無しさん:2010/01/06(水) 21:48:08 ID:UBa19GLF
水田の跡とかじゃないのか、なんでも地上絵ってアホか
3七つの海の名無しさん:2010/01/06(水) 21:48:36 ID:WbvY+eG4
パフォーマンスってやつだな、昔から椰子どもはいたんだろ
4七つの海の名無しさん:2010/01/06(水) 21:50:28 ID:rTorMmXO
サンプルのレベル低すぎる ナスカを見ろ
5(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2010/01/06(水) 21:51:22 ID:cy5wJGEp
これは余談になるが・・・

アマゾンの密林は未開のジャングルだったというのは
間違いで、実際はアマゾン住民の影響を受けた二次生態系
になっているという話を聞いたことがある。
まあ少なくとも人間以上の大型動物は姿を消している。
6七つの海の名無しさん:2010/01/06(水) 21:52:00 ID:+n6TJ2OW
・・・^^;
7七つの海の名無しさん:2010/01/06(水) 21:57:53 ID:B/WpQeLs
>>4
これはまだ巨大な地上絵の一部かもしれない
8七つの海の名無しさん:2010/01/06(水) 21:58:11 ID:2rgVtjBV
絵じゃなくて遺跡じゃ?
9七つの海の名無しさん:2010/01/06(水) 22:00:05 ID:a5sWarVQ
古代アマゾン・・・
縄文式土器とか竪穴式住居とか石器とか売ってたのかね
10七つの海の名無しさん:2010/01/06(水) 22:03:02 ID:hhbH7JAk
千葉県船橋市には、巨大な○の地上絵があるぞ・・・・

今は少し欠けているが、日本にも地上絵の文化があったんだな
11七つの海の名無しさん:2010/01/06(水) 22:03:21 ID:MrJs83nb
雪だるまの絵だね
12七つの海の名無しさん:2010/01/06(水) 22:07:24 ID:Iv0TzhRW
地上絵ならアマゾン
13七つの海の名無しさん:2010/01/06(水) 22:15:03 ID:UB+YAMuB
誰が見てもUFOが書いたとしか思えんだろ
14七つの海の名無しさん:2010/01/06(水) 22:17:21 ID:KCaeIPA2
けもの道にしか見えないけど
15七つの海の名無しさん:2010/01/06(水) 22:21:47 ID:th6Cx9i2
塹壕だな塹壕
16七つの海の名無しさん:2010/01/06(水) 22:24:04 ID:LYLJlYWZ
>>5
原住民が間伐するから、木が高くなったりするという感じ?
17七つの海の名無しさん:2010/01/06(水) 22:24:17 ID:jPPLQBNv
韓民族が作ったに決まってるだろ。
18七つの海の名無しさん:2010/01/06(水) 22:26:51 ID:NNoF5M+1
集落?
19七つの海の名無しさん:2010/01/06(水) 22:36:11 ID:nMmsy/rT
こ・・・・これは・・・




雪だるまだろ??
俺にはピンと来たぜ。
20:2010/01/06(水) 22:36:55 ID:af9xKxY8
アマゾンカモシカの、獣道どん

21七つの海の名無しさん:2010/01/06(水) 22:39:32 ID:LYLJlYWZ
これをなんで地上絵と判断したんだろう
馬鹿じゃないだろうか。
結局、派手な見出しで注目受けたいわけね。
22(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2010/01/06(水) 22:51:17 ID:cy5wJGEp
まあこのアマゾン文明の話題はムーの記事で最初に読んだわけだが
昔のアマゾンの住民は密林を自分らの都合のよい果物など有用植物の
多い森林になるよう管理して、かなりの人口密度があったらしい

http://news.mongabay.com/2006/0514-amazon.html
Amazon Stonehenge suggests advanced ancient rainforest culture
By Rhett Butler, mongabay.com
23七つの海の名無しさん:2010/01/06(水) 23:00:35 ID:pwVSWXCF
おい。なんかちいちぇえぞ。なんかちいちぇえ
24七つの海の名無しさん:2010/01/06(水) 23:13:47 ID:2N2PVu7G
気付よ普通に
25七つの海の名無しさん:2010/01/06(水) 23:14:35 ID:SQn6tJPE
ギギとガガも出土されるかな
26七つの海の名無しさん:2010/01/06(水) 23:29:18 ID:PwYfW+RS
衛星写真じゃねえだろこれ
27七つの海の名無しさん:2010/01/06(水) 23:41:28 ID:shkgoU7r
雪だるまw
28七つの海の名無しさん:2010/01/07(木) 00:35:44 ID:lOZ6+sFU
>>8
大きな輪の中に、うっすらと四角い痕跡もあるから、集落跡で、溝は単に排水のためのもんだろw
これが「絵」に見えるって・・・・w
29七つの海の名無しさん:2010/01/07(木) 00:46:52 ID:iHo0jd2v
古代人が宇宙人とコンタクトをとっていた証拠だな
またしても政府は隠している
30七つの海の名無しさん:2010/01/07(木) 00:59:17 ID:1juw5GtA
モルダー!
31七つの海の名無しさん:2010/01/07(木) 01:01:17 ID:pJQXMPGW
普通に環濠集落跡にしか見えないのだが…
32七つの海の名無しさん:2010/01/07(木) 01:03:22 ID:+octN1Dz
環濠集落か
南米の文明は欧米人が持ち込んだ天然痘で滅亡しちゃったんだよな
33七つの海の名無しさん:2010/01/07(木) 01:04:11 ID:A+W4cH+g
船橋のは競馬場跡だよ
34七つの海の名無しさん:2010/01/07(木) 01:44:24 ID:lEnC9mf0
ttp://www.athome-academy.jp/archive/history/0000000257_01.html

実松 雨期になると氾濫原になりますから、居住地や耕作地が冠水しないようにしていました。それは、盛り土をして居住地や高められた耕地を作ったりする土木技術です。人工的に高められた古代人の居住地跡は「ロマ」(スペイン語で「丘」の意味)と呼ばれています。

ロマはどれくらいの規模なんですか?

実松 大小さまざまなロマがありますが、大きいものだと直径が600−700mもあります。

──その数は?

実松 2万個近く見付かっています。

──それだけの数のロマとロマを、人々はどのように往来していたんですか? 雨期には島になってしまうと思うんですが…。

実松 ロマとロマを直線で結ぶ「テラプレン」と呼ばれる道路網が確認されています。このテラプレンは放射状に延びており、雨期には島のように散在しているロマ同士を結んでいるんですよ。
35七つの海の名無しさん:2010/01/07(木) 02:03:21 ID:LPE76QtM
去年だったかアマゾンで未だ外界と接触の無い部族発見とかいうニュースあったけどあれどうなったのかな
ヘリ相手に弓で対抗しようとしていた画像が印象に残ってるけど
36七つの海の名無しさん:2010/01/07(木) 03:15:07 ID:VY44xY5/
37七つの海の名無しさん:2010/01/07(木) 03:15:50 ID:tgeLQF4X
自然破壊しなければ見つからなかったろうね。
良いんだか、悪いんだか
38七つの海の名無しさん:2010/01/07(木) 03:43:10 ID:/UQvp/5O
>>36
ルパン?
39七つの海の名無しさん:2010/01/07(木) 04:47:53 ID:CK7oxjkO
>>22
月刊ムー2007年1月号 衝撃の古代アマゾン文明モホス だっけか
発見の経緯 発掘チームの出自 発掘の経緯
発掘の成果 発掘からわかった古代文明の姿
ロマ、巨大ロマ、テラプレン、運河、競技場、人造湖、耕作地、ピラミッド、天文センター、
出土した遺跡の数々、モホスと南米ペルー、北アメリカ文明の構造的類似点、
土弾お蛇模様、紡錘車、土偶、馘首なし埋葬、円筒印章などの不可解な共通項…
その他様々なモホス文明の解析を膨大な写真と一種に掲載していたな
たぶんアレが日本で一番この遺跡について詳しく紹介した月刊誌なんじゃね
40七つの海の名無しさん:2010/01/07(木) 07:04:59 ID:kjWr4EvL
てかアマゾンならこんな地上絵が見えてはダメだろ
森林伐採や砂漠化現象とかで見えて来ちゃったんじゃないん?
『この地上絵が見えたら人類滅亡』って意味の絵かもしれんの
41七つの海の名無しさん:2010/01/07(木) 07:24:24 ID:7tlAWsYt
小さいのは住居跡で大きいのは放牧地の囲いの跡?
42七つの海の名無しさん:2010/01/07(木) 07:39:03 ID:fDUSWFcv
どう見ても遺跡
地上絵ってのはなすかのやつみたいなのだろ
これが地上絵なら京都とかペンタゴンとか現代も地上絵いっぱいじゃないか
43七つの海の名無しさん:2010/01/07(木) 07:42:22 ID:YKIPNZGK
>>33

マジレスすると、海軍の通信基地跡地

「ニイタカヤマノボレ」の電文が発信された場所だ
44七つの海の名無しさん:2010/01/07(木) 08:43:48 ID:zGCgJzWZ
環濠集落跡、

外国人は知らんのか?
二つの円の小さいほうは、出丸か、それとも祭事、もしくは首長ら支配層の住居。



45七つの海の名無しさん:2010/01/07(木) 13:55:38 ID:HKP6wxkh
>>44
これ発掘してるの日本のチームだから遥か昔に知ってるわ
46七つの海の名無しさん:2010/01/08(金) 00:54:21 ID:af6utO79
ロマンのある話だね。それにしても、病原菌はおそろしい。ヨーロッパ人は武力というより病原菌で、新大陸の先住民像に勝ったようなもんなんだな。
47七つの海の名無しさん:2010/01/08(金) 13:45:59 ID:9EP8ZjmK
そんなのが多いよ。「魔神」と称して天然痘患者送り込んだり、イヌイットをアル中にしたり、
アヘン蔓延させて弱体化させてから、最小限の武力で安易と支配する。異人種に対するいつもの手だ。
48七つの海の名無しさん:2010/01/08(金) 14:09:20 ID:jhrpZjkP
古代アマゾンの人が2ちゃんを釣るために描いた。

それしか考えられねーだろ。常考。
49七つの海の名無しさん
耕作地に作った治水か灌漑用の溝かなあ