【英国】ブラウン首相、ださい服装1位に 「典型的な英国スタイル」とファッション誌GQ[100105]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1夏まっさかりL5φ ★

◇英首相、ださい服装1位 ファッション誌GQ

ブラウン英首相が、ファッション誌「GQ」英国版の2010年版
「服装が最もださかった男性」の1位に選ばれた。昨年はワースト3位だった。

英メディアによると、北朝鮮の金正日総書記(8位)らを抑えてトップに
選出した理由について、同誌はブラウン首相のダークスーツ姿が
「典型的な英国スタイル以外の何ものでもない」と説明。このほか、
フランスのサルコジ大統領が「(ヒールの高い靴を履いて)身長を
心配するよりも服装を心配するべきだ」との理由から3位に入賞。

英首相のライバルである野党保守党のキャメロン党首は、ベストドレッサーで
8位に入り、9位だったサッカーのスーパースター、ベッカム選手を上回った。
「いけてる服装」の1位は、映画「トワイライト」シリーズで吸血鬼役を演じ人気の
英俳優ロバート・パティンソンさん。(共同)

ソース(産経新聞)http://sankei.jp.msn.com/world/europe/100105/erp1001050002000-n1.htm

▽3日、ロンドンで英BBC放送の番組に出演したブラウン首相
http://sankei.jp.msn.com/photos/world/europe/100105/erp1001050002000-p1.jpg
2七つの海の名無しさん:2010/01/05(火) 08:09:11 ID:f+o+8Y2D
ぶさいくなだけだろ
3七つの海の名無しさん:2010/01/05(火) 08:13:04 ID:ithp1Xd0
キャメロンて次の首相か
4七つの海の名無しさん:2010/01/05(火) 08:38:13 ID:ZFjR+jSc
本当にダサくてワロタ、英国は何もかもがオワタ
5七つの海の名無しさん:2010/01/05(火) 08:52:28 ID:ohYAuJGG
典型的な英国スタイルを理想とする日本のオッサンはどうなる
6七つの海の名無しさん:2010/01/05(火) 09:21:42 ID:cl349tsK
つまり英国人はダサいってこと?
7七つの海の名無しさん:2010/01/05(火) 09:34:50 ID:jfftijK7
ネクタイ替えれば大分ましになる。
ってかネクタイ長すぎ ベルトあたりまでに調整するのが普通だろ
8七つの海の名無しさん:2010/01/05(火) 10:07:41 ID:2mrWztR8
9七つの海の名無しさん:2010/01/05(火) 10:16:29 ID:gP8I78OA
「耳元に口を寄せて囁かれる」のがイメージできない服装は「ダサイ」んだよぉ。
10七つの海の名無しさん:2010/01/05(火) 10:16:49 ID:s5fvn5EW
金正日が8位ってww
11七つの海の名無しさん:2010/01/05(火) 12:11:03 ID:LDDEHL4M
というかネクタイ自体がダサい。
全廃止しろ。
12七つの海の名無しさん:2010/01/05(火) 12:17:16 ID:bXXDTGne
日本の民主党は英国に憧れていますが何か?
13七つの海の名無しさん:2010/01/05(火) 13:23:47 ID:lANN7YuY
これをださいと判定するのなら、オバマをはじめとするアメリカの政治家の
ファッションはほとんどが犯罪的だと言える位だが。
14七つの海の名無しさん:2010/01/05(火) 13:37:13 ID:mf3Tvlab
う〜ん、たしかにネクタイが気になるなぁ
15七つの海の名無しさん:2010/01/05(火) 14:57:56 ID:G7mAsXgS
オバマはジーンズにアシックスを合わせる猛者
16七つの海の名無しさん:2010/01/05(火) 17:01:25 ID:CUTEqhrj
案外ネクタイ選ぶの難しいもんな。

最近、私服でもネクタイしてるヤツ多いけど
ほとんどはギャグになってる。
17七つの海の名無しさん:2010/01/05(火) 17:44:38 ID:2lvosGje
英国人は歴史的背景から、フランスにちょっとした複雑な感情があるんだわ。

なんでかっていうと、イギリスの上流階級がフランス出自の者ばかりって状況になったのが原因(ノルマン公ウィリアムの制服)。
だから、イギリス上流階級が好んで使うお上品な単語とかは、元々フランス語由来のものが多い。
例えば、porkとpigがある。porkは豚肉という意味で使われ、これはフランス語由来。pigは豚っていう意味で、元々の英語。
前者は貴族に使われるが、後者は土着の農民とかが使っていた。つまり、言語的に二重構造な社会が出来上がっちまったわけよ、一度。
で、その低層に英語が一度落ちてしまった。典型的なイギリススタイル=ダサイという思い込みも、そこらが遠因になっている節がある。

っていうのを聞いたことがある。真実、どうかは知らん。
ただ、英国の古い小説とか読むと、『彼女は典型的なイギリス娘のようで〜』みたいなくだりが、間々ある。
当たらずとも遠からずではないかも。
18七つの海の名無しさん:2010/01/05(火) 17:44:40 ID:Xb910X/D
うちの国の首相なんかハート柄のシャツに金と銀のストライプネクタイだぞw
19七つの海の名無しさん:2010/01/07(木) 20:33:15 ID:ELn/xriu
(今日の覚書、集めてみました)経由の翻訳による情報。
German team damn UK economic 'miracle' as a sham
(ドイツ人チーム、イギリスの経済「奇跡」を詐欺と非難)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph:22/10/2007
ドイツ人率いるエコノミストのチームによれば、この15年間に亘るイギリスの経済復興は、
継続不能な記録的な家庭による借金と公共支出の大盤振る舞いのおかげだったとのこと。
自由市場シンクタンク、ポリシー・エクスチェンジが発表した『奇跡というより蜃気楼』
と題された痛罵する新レポートの中で、アナリストは丁度ヨーロッパの他の国々が
国家統制主義的沈滞から脱皮し始める時に、イギリスは重税と厳重規制の動脈硬化に
逆戻りしつつある、と語った。
イギリスの根本的な落ち込みは、嘘の豊かさの感覚を生み出し、住宅を担保にキャッシュ
を引き出して金の浪費をするよう皆を励ました、住宅ブームによって隠されてきた。
イギリス人は、その多くがより多くの借金の重荷を背負う羽目に陥るだけの、悪魔の
契約に助けを求めている。
借金に対する態度の劇的な変化のせいで、イギリスの貯蓄率は15年前の可処分所得の
8.3%からゼロあたりまで急激に減った。個人の借金は1993年以来137%上昇して£1.343兆
となり、初めてGDPを上回った。
「ヨーロッパの他の国は減税したり改革を押し進めたりしているけれど、イギリスは
何をした?経済は事実上住宅インフレと借金に『救済』されてきた」と彼は言った。
レポートは、イギリスが「借金が簡単」というたった一つの分野において、事業を
行う場所として最高得点を稼いだ、と示す世界銀行の調査を取り上げた。
ライセンス取り扱い部門では54位だったが、これは規制当局が硬化しつつある兆しである。
20七つの海の名無しさん:2010/01/07(木) 20:50:33 ID:ruo+YIQS
CNBCダサい服一位は江連と2ちゃんスレで叩かれとります
21七つの海の名無しさん:2010/01/07(木) 21:03:34 ID:+N+HTdR0
王室もドイツ系だろ。
22七つの海の名無しさん
奥さん広告代理店だったはずだが