【ロシア】小惑星の地球衝突を避けるため専門委立ち上げへ[09/12/31]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1猫まっしぐらφ ★
ロシア宇宙庁のアナトーリ・ペルミノフ長官は30日、小惑星アポフィスの地球衝突を回避するため、
専門家による対策委員会を開く計画を明らかにした。

ロシア通信(RIA)によると、アポフィスは直径約350メートルの小惑星で、2036年に地球近くを
通過するとみられ、この際に地球に衝突する可能性があるとされる。衝突すると、ほぼフランスと
同じ面積の砂漠ができるという。

ペルミノフ長官は、国営ラジオ「ロシアの声(Voice of Russia)」に対し「2036年のアポフィス
地球衝突を防ぐ手段を協議するため、専門の科学者を集めた委員会を非公開で行う」と発表。
「衝突回避システムの構築に多額の費用がかかるとしても、衝突が起きるまで何もせずに大勢の
死者を出すよりはずっとましだ」と話した。また、欧州、米国、中国などの宇宙研究専門家も参加
する国際プロジェクトとなる可能性も示唆した。

インタファクス通信によると、ペルミノフ長官は衝突回避策の1つの案として、アポフィスの軌道を
そらす目的に特化した装置の開発をあげた。核爆発を用いることはないという。

ロシア通信は、アポフィスは2029年に地球から3万キロ付近を通過すると説明。この距離は静止衛星
よりも地球に近いため、軌道がずれてその7年後に地球に衝突する可能性があるとされている。

一方、米航空宇宙局(NASA)が10月からウェブサイトに掲載している情報によると、以前のデータ
ではアポフィスが2036年4月13日に地球に衝突する確率は4万5000分の1だったが、最新のデータを
使ってアポフィスの軌道を再計算したところ、衝突の確率は25万分の1にまで低下したという。

AFP通信(31日10:01)
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2678580/5104547

依頼により立てました
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1261200439/145
2名前をあたえないでください:2009/12/31(木) 14:56:09 ID:NUsyxOvz
>>衝突の確率は25万分の1にまで低下
なら何も心配はいらない
3七つの海の名無しさん:2009/12/31(木) 14:59:28 ID:xEEIKekX
むしろ将来のないこの日本にこそ落ちるべき。
4七つの海の名無しさん:2009/12/31(木) 15:00:41 ID:mfwyJtAo
いざぶつかる!って時には
南極にロケットをたくさん逆に立てて
一斉に噴射したら地球の軌道が変わって
避けらるはず
5七つの海の名無しさん:2009/12/31(木) 15:05:22 ID:ojnufPQD
実際ぶつかるってなったらなにすんだろ?
アルマゲドン見たいな事しか思いつかんわ
6七つの海の名無しさん:2009/12/31(木) 15:12:44 ID:g/f7LeOv
たかが石ころ一つ!
7七つの海の名無しさん:2009/12/31(木) 15:14:16 ID:rT0ZEHAx
まんまフランスにぶつけたらええ
8七つの海の名無しさん:2009/12/31(木) 15:17:48 ID:OAlqWLs/
νガンダムさえあれば
9七つの海の名無しさん:2009/12/31(木) 15:20:30 ID:OAlqWLs/
ラーカイラムでアクシズを押すんだよッ!
10七つの海の名無しさん:2009/12/31(木) 15:27:16 ID:ZuC/uX0G
小惑星イトカワに行った はやぶさ使って 爆破せよ
11七つの海の名無しさん:2009/12/31(木) 15:58:05 ID:zZafedqU
>>3おまえの家に落ちたら笑えるなw
12七つの海の名無しさん:2009/12/31(木) 16:39:06 ID:xzXBZMZd
北京に落ちてください
13七つの海の名無しさん:2009/12/31(木) 16:39:30 ID:9nMinJnH
>>4
氷が溶けて怪獣が出てきて邪魔されるよ
14七つの海の名無しさん:2009/12/31(木) 16:43:05 ID:9nMinJnH
それより、どっちかの半球の人間が、全員いっせーのせで一斉にジャンプすれば、
地球の軌道が変わって衝突の危険が減るかも。
15七つの海の名無しさん:2009/12/31(木) 16:48:48 ID:Afl4V1Cg
これが1km以上の小惑星になると今現在の技術力をもってしても軌道を変えることは非常に困難だが、
長さ350mほどのイトカワとほぼ同じ大きさの小惑星ならば、そこに幾つもの大型のジェットエンジンを設置し、
それらを断続的に噴射することで持続的に力を与え続けることによって軌道を変えることは十分可能だろう。
16七つの海の名無しさん:2009/12/31(木) 17:04:26 ID:o9nNLwzM
もし衝突なんて大スペクタクル、起きたらそれを体験できるなんてラッキーなんだろな
17七つの海の名無しさん:2009/12/31(木) 17:06:28 ID:8uvlLWb5
お前ら普段マスゴミマスゴミって馬鹿にしてるけど、結局お前らの議論ってマスコミの取材なしには成り立たないんだよ
記者が己の足で懸命に取材して、記事を書く
お前らはそれをソースと称して、それをもとにパソコンの前でカタカタやってるだけ

マスコミを馬鹿にしたかったら自分で取材して「ソース」を見つけてこよう、な?
18七つの海の名無しさん:2009/12/31(木) 17:29:01 ID:NPwtC3nF
マヤの予言が2012年
小惑星衝突が2036年
コンピュータでは2038年問題
パニック予告目白押しだな
19七つの海の名無しさん:2009/12/31(木) 17:36:43 ID:yivPK+IT
4万分の1が25万分の1にって減ってね?
20七つの海の名無しさん:2009/12/31(木) 17:51:10 ID:CrtfAPCL
核撃ち込み楽勝でした
21七つの海の名無しさん:2009/12/31(木) 19:42:17 ID:FhsJ1Pm/
花の慶次

1回転で当たり引いた俺が通りますよ
22七つの海の名無しさん:2009/12/31(木) 20:03:22 ID:As0UhUeN
今日は月が綺麗です
23七つの海の名無しさん:2010/01/02(土) 08:19:45 ID:sB4ftwvM
星の衝突なんてどうやって防ぐんだろう。
人間の手には負えないんじゃないのか。

滅多にないことだから気にしてはいないが。
24七つの海の名無しさん:2010/01/02(土) 16:58:20 ID:dcIRZVJ1
>>23
軌道上で水爆を使えばいい。
直前で撃ってもどうにもならないだろうが、遠くでちょっとずらせばどうにでもなる
普通に発見できれば、木星軌道に侵入するころから攻撃できる。
ただそうした迎撃衛星(ミサイル)を最初に準備してないといけないけど。

莫大な金を費やして準備できれば全く問題ない。準備できれば。
この準備が宇宙軍設置の先駆けになるほど経済が回ればいいのに。
25七つの海の名無しさん:2010/01/02(土) 17:39:01 ID:S28x5T5v
>>1
それを防ぐために超大型防空兵器「ストーンヘンジ」を作るわけですねw
それを使って大陸の制空権を確保して・・・





あれ?何かのゲームでなかったか?
26七つの海の名無しさん:2010/01/02(土) 19:13:53 ID:MEv8rJ7E
<<メビウス1がやられた!>>
27七つの海の名無しさん:2010/01/02(土) 19:27:40 ID:5MHFdG4B
AWACS≪メビウス1、墜落!≫
28七つの海の名無しさん:2010/01/03(日) 03:01:16 ID:CiescF7D
大変だ!
敵は全員リボン付だ!
29七つの海の名無しさん
いっそエルサレムにでも落ちればいい。そうすれば永遠の聖地になる。