【イタリア】書籍は売れるが、図書館利用者減少 予算も半減[09/12/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1猫まっしぐらφ ★
出版点数で日本の約8割に及ぶイタリアだが、図書館利用者が減り続け、国の予算も過去5年で
ほぼ半減した。「図書館の衰退は文化が売り物のイタリアにとり大きな痛手」と関係者は嘆いている。

毎年12月にローマ南郊のエウルで開かれる書籍祭り「ラ・フィエラ」。今年は昨年より1割多い
約5万5000人が入場。会場には409の出版社が並び、総売り上げも昨年比で2割増えた。

昨年来の不況で、自動車や家電、衣類の売り上げが落ち込むのに対し、美術館や観劇と並び書籍の
売り上げも伸びる傾向にあり、ローマの書店は常ににぎわっている。

国立統計局の調査では、人口6000万のイタリアで年に1冊以上読む人は約2400万人だが、月1冊以上と
なると320万人に減る。ブックフェアの盛況ぶりから、「読書人口が増えている」(レプブリカ紙)
という見方もあるが、図書館は衰退している。

文化省によると、05年に約190万人だったイタリアの国立図書館の利用者数が、08年には約155万人に
減った。貸し出された書籍数は05年が約29万冊、08年は約27万冊と、さほど減っていない。
数を減らした利用者が、より多く借りている計算だ。

利用者の減少と財政緊縮で来年の国の図書館運営予算は、05年比46%減の約1600万ユーロ(20億円
相当)に。「これで、外国の書籍がほとんど買えなくなった」(ローマ国立図書館)という。

イタリアの08年の書籍出版点数は約6万6000で、人口が約2倍の日本と比べ、1人当たりの出版点数は
7割ほど多い。ただし全体の書籍の8割方が500部以上売れず、1冊の平均発行部数は3500部ほど。
「多種少売」。少数の本好きが乱読する傾向にある。

毎日新聞(28日12:40)
http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20091228k0000e030054000c.html

依頼により立てました
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1261200439/122
2七つの海の名無しさん:2009/12/29(火) 01:47:08 ID:mtrq30g1
>ただし全体の書籍の8割方が500部以上売れず、1冊の平均発行部数は3500部ほど


ベストセラーとか無いんだw
3七つの海の名無しさん:2009/12/29(火) 03:15:09 ID:5qOIy0Xp
な〜んだ、俺の本、売れてるほうだったんだ…イタリア人が何も言ってくれないから気にしてたのに…っつかレベル低っ!…orz
4七つの海の名無しさん:2009/12/29(火) 05:49:05 ID:weyJ6Hxz
>>2
日本も出版される本のうち大多数はそんなもんじゃないの
数千部

何万部も刷る本がむしろ例外で少数派・・・
5七つの海の名無しさん:2009/12/29(火) 09:21:07 ID:ORhshnib
イタリアはCDやDVDやマンガなんか一冊も置いてなくて、
オカタイ本ばっかり並べているんじゃね?
ふつう、不況になると図書館利用が増えるはずだが。

>>2
だから翻訳されて日本に入ってくるイタリア小説がすっごい少ないのか?
6七つの海の名無しさん:2009/12/29(火) 09:54:16 ID:SniWdC+m
本が売れて、図書館利用が減るってのは、本を書く側・売る側からすれば、理想的なんじゃないの?
7七つの海の名無しさん:2009/12/29(火) 10:21:58 ID:2CzPcMNx
>>1
うっかりすると日本ではコミケではけてしまうような量だw
まさかその売れている本が日本のマンガってことはないよな
8七つの海の名無しさん:2009/12/29(火) 10:22:55 ID:TFEKu0OZ
>>6
図書館に残ってくれないと
店頭に陳列される期間はそう長くないから
物によっては作者が困る

本当にに人気のある本は図書館でも予約待ち数ヶ月とかで
借りられないから諦めて書店で購入するものだし
9七つの海の名無しさん:2009/12/29(火) 10:38:20 ID:cr790s5I
日本にはブックオフがある。
10七つの海の名無しさん:2009/12/29(火) 10:56:59 ID:ckqRRDus
てす
11七つの海の名無しさん:2009/12/29(火) 12:19:29 ID:DqWJU5/A
>>5

外国作品、英米が多数だよね。
イタリア以外にもフランスとかのも読みたいのにな
12七つの海の名無しさん:2009/12/29(火) 13:26:04 ID:TsPM0pfr
日本は不況で本が売れなくて図書館が盛況
イタリアとは正反対
どういうことだ??
13七つの海の名無しさん:2009/12/29(火) 14:02:47 ID:zxH4PU/p
>>12
シンプルライフを始めると図書館の利用率が上がるんじゃね?
14七つの海の名無しさん:2009/12/29(火) 15:57:36 ID:ORhshnib
>>11 英→和の翻訳者の数が圧倒的に多いのと、
英語圏の人口が多いからベストセラーになりやすいんだろうね。

>>12
イタリアが異常なんだよ。
日本だけでなく、アメリカも、不況で図書館の利用率が急上昇中。

どうもイタリアという国は図書館は整備が悪いらしい
図書館同士の提携がない、ネットワークが不完全、
各図書館の目録未整備、司書不在)。小中学校にも図書館がない。
http://current.ndl.go.jp/e940

そういう環境じゃ、確かに図書館に行こうとは思わんわな
15七つの海の名無しさん:2009/12/29(火) 17:57:46 ID:weyJ6Hxz
>>14
日本において不況のために利用率が上昇したかどうかは定かではない。
(そうかもしれないしそうでないかもしれない)
これまでも好況不況にかかわらず、だいたい一貫して伸び続けていているからね。


16七つの海の名無しさん:2009/12/29(火) 18:22:34 ID:weyJ6Hxz
記事だけでは実はよく分からないこともおおく
>>1 の記事のなかで取り上げられているのは国立図書館。
日本でいえば国立国会図書館みたいなもの(イタリアでは複数あるが)
そこの利用者数などで一般的な読書傾向うんぬんを語ってしまうのも変。

仕方ないかもしれないが記事の情報が断片的すぎて、
見出しの印象どおりか不明だし、対比もどうなんだろうと思う。
国立図書館の予算減はわかるけど。
17七つの海の名無しさん:2010/01/02(土) 13:08:21 ID:sB4ftwvM
イタリアってのは、学問や芸術では底の知れないところのある国だからね。
ある意味でフランスやドイツより上なんじゃないか。

戦争は死ぬほど弱いけどさ。
18七つの海の名無しさん:2010/01/02(土) 13:48:22 ID:sBIrnJh3
別の新聞記事と矛盾している。書籍の販売が下向きだとある。
総売り上げ額がかいてあるほうが正しいかな・・・


http://www.asahi.com/international/update/1229/TKY200912290301.html
トラックに載せ「移動書店」 出版不況のイタリア

【ローマ=南島信也】イタリアの中堅出版社ウゴ・ムルシア社(本社・ミラノ)が来年1月から、トラックを使った「移動書店」での販売を始める。
日本と同様、イタリアでも活字離れで出版不況が広がっている。書店の少ない地方を中心に本を直接売りに行くことで活路を見いだすのが狙いで、成果が業界で注目されている。

 イタリア出版業協会によると、2007年に全国約2千店あった書店は08年には1880店に減少。特に家族経営の小さな書店の廃業が目立つ。
出版業界の総売り上げも約35億ユーロ(約4550億円、08年)と、前年比3%減。国民の56%が全く本を読まない、との調査結果もある。
19七つの海の名無しさん:2010/01/02(土) 14:28:24 ID:VuxEQG6A
>>14
和→英・仏・伊その他各国語
という体制をつくって、日本語で出版しても
世界に売れるようにならないと
20七つの海の名無しさん:2010/01/02(土) 16:45:25 ID:dcIRZVJ1
普通、本ってのはずっと保存しておくもので、個人というよりは家で持つ単位。
だから実家住みの多いイタリアでは図書館離れが顕著なのでは。家に名作があるから。
逆に日本では完全に消耗品の上に核家族化で世帯が増えてる。だから消費力も
低迷してイタリアと逆の現象が起こる。
21七つの海の名無しさん:2010/01/02(土) 16:56:10 ID:sBIrnJh3
>>20
基本的に、>>1 の元記事が不正確だから、それを前提に推測しても無意味。

>>18 の別記事のほうが正しくて、イタリアも出版不況。

図書館利用者は、>>1 では国立図書館だけだから。
「利用者数」が「貸出数」よりずっと多いから、
日本の公共図書館のような利用形態と違うんだろう。
これを持って一般の図書館利用が減っているかどうかは不明。

みんなスレタイしか読まないんだな・・・
22七つの海の名無しさん:2010/01/02(土) 18:11:08 ID:dcIRZVJ1
>>21
毎日の記事の書き方が悪いだけ。×イタリア ○ローマ市
もともとイタリアには公共図書館制度がなく、各自治体の任意運営。統計もない。
図書館数はおよそ5000〜6000、数すら不明。学校図書館は一部の高校のみ。
教会・大学図書館他、私立含めると図書館数はおよそ17,000になる。ただ、
蔵書数1万冊以下が4割で、10万冊以上が5%以下。6,000万冊程度。
利用者増えるわけねー。日本の県立図書館レベルが全国で50館くらいだし。

ちなみに日本では一般図書館数が3000で蔵書3億6000万冊ほど。およそ6倍。
調べたら大体こんな感じだな。
23七つの海の名無しさん:2010/01/03(日) 11:23:39 ID:nTYbo5wA
いちおう日本の公共図書館も各自治体の任意設置&運営。まあアメリカもそうなるが。
公共図書館制度がないというのも、何をもって制度と捉えるかによる。
イタリアも国や州レベルで図書館法規があるということでは制度がないわけでないと言えなくもない。
逆に日本も、北欧のように義務設置で具体的な運営も規定されている国と比べると
あまり制度化されているわけではないとも言えたり。
24七つの海の名無しさん:2010/01/03(日) 11:34:25 ID:nTYbo5wA
まあイタリアの図書館は貧弱なんだろうが
どんどん貸出しなくちゃ図書館じゃないという日本的な概念から外れているというのが大きい気がする。

たしかに1の記事も稚拙で、日本で言うと東京でブックフェアやコミケが盛況で
大型書店も賑わってるから、書籍が売れていると書いてしまうみたいなもんで感覚的な記事だな。
25七つの海の名無しさん
スペインは地下鉄構内に図書館があったな