【ノルウェー】養殖サケにシラミ感染が拡大 天然サケへの影響懸念[12/25]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1月曜の朝φ ★
【12月25日 AFP】ノルウェー人のクリスマス休暇の食卓にサーモンは欠かせないが、その
ノルウェーで養殖サケの寄生虫感染が急増しており、関係者は天然サケへの感染拡大を
懸念している。

 この寄生虫は、「海シラミ」の一種のサケジラミ(Lepeophtheirus salmonis)で、サケの皮
や粘膜に寄生する。人体への害はなく、通常は輸送や加工の段階で自然に除去される。

 だが、今秋の養殖サケのサケジラミ感染が昨年の3倍に増えており、ノルウェーのフィヨル
ドに点在するサケ養殖業者の間で、急増するサケジラミへの懸念が広がっている。

「養殖サケだけでなく天然サケへの影響を考えると、サケジラミの問題はノルウェーの養魚
業継続への大きな危機だ」と、ノルウェー食品安全局(Norwegian Food Safety Authority)
のOle Fjetland氏は危ぐする。養殖場では海中に沈めた養殖用のおりの中で多数のサケ
を育てるため、サケジラミが繁殖しやすい環境にある。

 業界を代表するノルウェー水産物連盟(Norwegian Seafood Federation)のKetil Rykhus氏
は、「サケジラミ自体は対処できるので問題ではない。われわれが恐れるのは、他のサケに
もシラミが感染することだ」と話す。

 強い海流に乗ったサケジラミや、養殖場の網から逃げ出したサケによって、天然のサケが
サケジラミに感染することが最大の懸念だ。特に、春に河川から海まで移動する銀化した
サケ(スモルト)は、成長したサケよりも脆弱(ぜいじゃく)で、天然資源管理当局によると、
サケジラミに感染したスモルトの割合が15〜20%に達しているフィヨルドもある。国際海洋
探査委員会(International Council for the Exploration of the Sea)によると、天然サケの
固有数は1970年の半数にまで激減しているという。

 サケジラミ急増の原因は不明だが、海水の汚染や酸性度の上昇、水力発電用ダムの
建設、天然サケの遺伝子プールが弱くなったこと、すでにサケジラミに感染した養殖サケ
による繁殖などが、要因として挙げられている。

 サケ養殖はノルウェーの主要産業で、2008年のサケ輸出収入は25億ユーロ(約3300億
円)に上る。こうしたことから、養殖業者らは今年、サケジラミ撲滅対策に6000万ユーロ
(約79億円)を費やした。新たなサケジラミ対策は、スモルトの大移動が始まる前の翌年
初頭にもスタートする。(c)AFP/Pierre-Henry Deshayes
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2677994/5070462
依頼
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1261200439/93
2七つの海の名無しさん:2009/12/26(土) 00:23:22 ID:GeK04/lM
以下ω毛じらみスレ↓
3七つの海の名無しさん:2009/12/26(土) 00:24:21 ID:ZiMWaPXq
長年育てた金魚が死んだのもホームセンターで買ってきた1匹の金魚からのそれだった
4七つの海の名無しさん:2009/12/26(土) 00:26:25 ID:/nicYb2Q
5七つの海の名無しさん:2009/12/26(土) 00:34:27 ID:JofqJZFB
>>4
ぐぎゃ〜グロ画像〜


っての期待したが、あんま …
6七つの海の名無しさん:2009/12/26(土) 00:44:30 ID:BJBmzNNB
このサケシラミってのは人体に問題ないそうだが、
サケやマスは基本的に寄生虫いると思えば間違いない。
サナダムシとかアニサキスとか。
だから釣りたてや網で獲りたての鮭を刺身で食うのは
馬鹿の極限。
7七つの海の名無しさん:2009/12/26(土) 00:55:54 ID:lNdq0BgF
人間には感染しないってえのはどうやって調べるの?
だれか飲み込んでみるの?
8七つの海の名無しさん:2009/12/26(土) 01:02:44 ID:WAszC9cQ
パイパン鮭カモ〜ン
9七つの海の名無しさん:2009/12/26(土) 01:19:40 ID:GwaJz9nA
ノルウェイの鮭
10七つの海の名無しさん:2009/12/26(土) 01:44:00 ID:ELruEfwB
>>7
生物には例外が多い、何日も海を漂流した場合には寄生される可能性があるかも
11七つの海の名無しさん:2009/12/26(土) 01:45:16 ID:Xd6GcZ/i
>>6
たまに鮭フレークにも入ってるよ
渦巻きのようになったアニサキス
フレークになってるから一緒に食ってみたけど、特に変わった味はしなかった
生だと怖いな〜と思った
12七つの海の名無しさん:2009/12/26(土) 02:24:35 ID:DdPrOil7
ノルウェーサーモンは生食でも大分マシだが、アメリカの源流に居るサーモンは
脳に行くきっつい寄生虫が多いので要注意。
日本のスシブームのせいで、アホが生で食ってバタバタ逝ってる。
13七つの海の名無しさん:2009/12/26(土) 02:39:40 ID:SIGuc0TE
生で食べたいなら-10度以下で冷凍しないと危ないね
14七つの海の名無しさん:2009/12/26(土) 03:39:47 ID:qN3mMPt0
あと数年すれば
「寿司は危険!」
とか言い出すよ
あいつら。
15七つの海の名無しさん:2009/12/26(土) 03:51:12 ID:jJCMr42x
今日、サーモンのお刺身食べちゃったYO…
16七つの海の名無しさん:2009/12/26(土) 03:54:02 ID:eqFd1emV
チクロンBがひとこと
  ↓
17七つの海の名無しさん:2009/12/26(土) 08:53:21 ID:4H90eCsa
>>6
世界中でブームになってる錦鯉も、イスラエルで激増した錦鯉養殖も結局、病気、ウイルスでダメになったし・・・
結局、魚類の養殖もなんだかんだ、日本だけだな、うまくいってるのは。



18七つの海の名無しさん:2009/12/26(土) 09:21:16 ID:93r1GC1Z BE:291917478-2BP(20)
>>17
外国の人は利益追求っていうか、儲かるとわかったら限界まで大量に
育てようとするからねぇ…。
ほどほどってことを知らんのかしら。
19七つの海の名無しさん:2009/12/26(土) 09:30:07 ID:RaYkgzdC
>>11
それまだ生きてるよ
今頃体の中を蝕んでるんだろうな・・・・
20七つの海の名無しさん:2009/12/26(土) 09:31:38 ID:GqXebPFl
>>18
そして大規模にしすぎて管理が行き届かなくなって全部ポシャるのねん
世界はよくできてるね
21七つの海の名無しさん:2009/12/26(土) 09:32:06 ID:Xd6GcZ/i
養殖サケはキモイから、出来るだけ天然を食べるようにしてる
天然のほうが骨が多かったり当たり外れが多かったりするんだけどね
22七つの海の名無しさん:2009/12/26(土) 09:37:46 ID:qN3mMPt0
>>21
どっちみち、シャケを生で食べるなんてのはやめといたほうがいいよ。
寿司でシャケが炙り中心なのも伊達じゃない。
23七つの海の名無しさん:2009/12/26(土) 09:38:26 ID:ZKAjPinA
>>21
養殖サケの方が高級品だよ。
天然は安い。

サケに関しては、天然モノ崇拝神話が崩れた1例。
24七つの海の名無しさん:2009/12/26(土) 09:41:08 ID:+0wwPx6D
北海道に住んでてちゃんと遡上してくる川もあるのに
ノルウェー産シャケを食ってます。
地元で揚がったのはいくらくらいするんだろう。
25七つの海の名無しさん:2009/12/26(土) 09:43:15 ID:vcrgeI5a
>>17
へえ、イスラエルで
まあ、清流が無いようなとこでの養殖は無理だろうね
イスラエル人もけっこうバカなんだね。
26七つの海の名無しさん:2009/12/26(土) 09:45:43 ID:GbwBk/vQ
>>4
ちょっとかわいいと思ってしまった…
27七つの海の名無しさん:2009/12/26(土) 09:57:58 ID:Xd6GcZ/i
>>19
フレークにするときの熱で死んでるさ

>>24
>>23も言ってるけどサケは天然も安いよ

>>23
見た目が養殖物のほうが綺麗なピンク色してるんだよね
あれで養殖を選んでる馬鹿消費者がたくさんいると思う
食感も骨が少なくて柔らかくてゆとり向けだしなぁ
28七つの海の名無しさん:2009/12/26(土) 10:16:20 ID:4H90eCsa
>>23
そんなことはないよw
日本産の天然鮭なんて、欧米、中国じゃ最高級品だぞ。

逆に日本じゃ、脂肪分が多いノルウェー産の方が寿司ネタに向くので使われることは少ないがw

> 欧米では、健康志向の高まりで、 日本産のサケ.の人気が高い。
29七つの海の名無しさん:2009/12/26(土) 10:36:30 ID:Xd6GcZ/i
スーパーで並んでる天然物は養殖と同じか、安いのもあるよ
デパートなんかで売られてる高級品は美味しくて高いけどね
安い天然ものは見た目が悪かったり当たり外れがある
30七つの海の名無しさん:2009/12/26(土) 10:39:36 ID:19zQ6cdn
>>22
生っていうか、一度凍らせてから食うのはセーフ。
国内の普通の店で出る非加熱のサーモンてのは、一度凍結させて寄生虫
およびその卵を凍死させるという処理をしている。
これを知らずに生だと思い込んだアホが生食して逝く。
31七つの海の名無しさん:2009/12/26(土) 10:41:45 ID:Ob/Y1598
>>23
ウナギもだな
ってかもともとか
32七つの海の名無しさん:2009/12/26(土) 11:04:44 ID:pNi42Yq/
青い水槽に隔離入院だよな、、、
判る人だけわかてくれい
33七つの海の名無しさん:2009/12/26(土) 14:17:51 ID:4H90eCsa
>>31
うなぎってw
うなぎも天然物の方が高いし、高級店でしか食べられないんだが??w
34七つの海の名無しさん:2009/12/26(土) 15:35:48 ID:bV+S+kNj
>>11
おまえ終わったな
35七つの海の名無しさん:2009/12/26(土) 17:30:21 ID:Ob/Y1598
>>33
天然のは単純に数が少ないってので高い。
食べてくらべてみればわかるけど、養殖のほうが旨い。
36七つの海の名無しさん:2009/12/26(土) 19:07:29 ID:OHcI8l+I
今日食べたのはチリ産塩鮭危なかったぜ
37七つの海の名無しさん:2009/12/26(土) 19:23:35 ID:4H90eCsa
>>35
そんなことはないよ。

>【天然鰻】と【養殖鰻】の決定的な違いは鰻の【香り】とその【食感】に大きな違いがあります。

やはり【養殖鰻】は【天然鰻】と比べると何処か脂臭い感じがするし【天然鰻】は蒸しあげても
柔らかさの中にもプリップリとした食感があるのに対し【養殖もの】は全体がふっくら軟らかく
なるだけと云う差でしょうか?

結局、食べ比べてみて、あらためて気づいたことは普段良く口にするのが【養殖鰻】なので
こちらの方が何となく食べ易く感じると云うこと…。
38七つの海の名無しさん:2009/12/26(土) 19:59:04 ID:qN3mMPt0
>>37
中国養殖ウナギを四万十川天然うなぎと称して売ってた通販がバカ売れして
楽天で大賞だかもらっちゃってる国だからな。
39七つの海の名無しさん:2009/12/26(土) 20:31:06 ID:4H90eCsa
>>38
ところがさ・・・・w

それって、一般の購入者からの苦情、おかしいとの書き込みが続いて、偽装告発されたんだよなw
中国産が高級品になってる韓国なんかとは大きな違いがあるな、日本はw

楽天がインチキ賞出しても騙されないのが日本人w


>購入者さん 購入者 2008/02/08
初めてネットで鰻を購入しました。確かに肉厚で油がのってる・・・
が、うなぎ丼にして、白いご飯の上に赤い毒々しい斑点が。
以前スーパーで購入した中○産の鰻によく似ていた。ホントに国産?

>>いたって普通
楽天のレビューにひかれて購入したんですが、大きさ&味はいたって普通に感じました。
おいしいんだけどベタ褒めするほどかなぁ。当方、四国在住のせいでしょうか。
地元のスーパーで買うのと大差なかったです。私はリピしません。

>大雄山 (603) の口コミ
四万十川の名前と特上につられての購入。確かに大きかった。でも特上は
どうなんだろう・・・。 スーパーと鰻屋の中間の味かな〜価格も中間、味も中間。
40七つの海の名無しさん:2009/12/26(土) 20:33:14 ID:4H90eCsa
>>38
しかも、月1000パックしか売れなかったから、バカ売れとはほど遠いよw
41七つの海の名無しさん:2009/12/26(土) 20:59:42 ID:skxygjuZ
>>ID:4H90eCsa
このひときもちわるい
42七つの海の名無しさん:2010/01/06(水) 22:39:25 ID:sQjPZwk+
海シラミw
43七つの海の名無しさん:2010/01/06(水) 22:42:07 ID:vNzgblUK
ノルウェイ産のサケの切り身ってよく見るよね
44七つの海の名無しさん:2010/01/06(水) 23:36:28 ID:G5tXjlhB
西友で一切れ77円で売ってる。毎週買ってる。
45七つの海の名無しさん:2010/01/16(土) 22:50:10 ID:uk8e7lO9
養殖の鮭は川は登らないんだよな?
46七つの海の名無しさん:2010/01/17(日) 22:33:25 ID:Hg0FMiKK
世の中養殖だらけ。
47七つの海の名無しさん:2010/01/28(木) 22:41:09 ID:wVdtbMSB
養殖はニセモノだろ?
48七つの海の名無しさん:2010/01/28(木) 23:14:35 ID:GD+8EVjZ
ノル上、下吸え、玉袋がフィンフィン
49七つの海の名無しさん:2010/02/13(土) 12:27:55 ID:mi6xDr6p
ノルウェーの鮭は川を上らないのでしょうか?
50七つの海の名無しさん:2010/02/13(土) 13:03:19 ID:ORbuHfQH
サケシラミと言えばクジラシラミもフジツボもカニの仲間の甲殻類だが、進化した順だと
カニがクジラに寄生する→体の小さい種類がサケや魚に寄生→岩に定着したのがフジツボ
なんだろうか
51七つの海の名無しさん:2010/02/21(日) 23:40:22 ID:R5ETu0qh
海シラミ…
52七つの海の名無しさん
冷凍したら死ぬよな?