【米国】4つ子全員揃って超難関大学合格、高い学費には奨学金サポートも[01222]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼39@夏まっさかりL5φ ★

◇4つ子全員が米の超難関大学合格、高い学費には奨学金サポートも。

1701年に創立したイェール大学は、コネチカット州ニューヘブンにキャンパスを置き、
米国でも3番目に古い大学。米国の独立宣言が1776年ですから、それよりもずっと
古い歴史を持つ学校です。そして歴史の長さもさることながら、ハーバード大学、
スタンフォード大学、プリンストン大学と並ぶ名門校としても知られています。
当然、入学するには狭き門をくぐらねばなりません。  

その米国最難関のイェール大学に、同州の4つ子が同時に合格したという話題が
米メディアを賑わせています。米地元紙ダンベリーニュースタイムズによると、
この4つ子はコネティカットダンベリー高校に通う、クラウチ家のケニーくん、マルチナさん、
キャロルさん、レイくん。全員で合計30校もの大学に願書を提出した4人は、それぞれに
違う数校に興味を示していたものの、イェール大学は共通の目標だったようで、
揃って願書を出しました。そして先日、一般よりも先に入学許可を受けとることができる合格枠で、
全員が“ポジティブ”な通知を受けることに。 

4つ子が一度に合格するのは、長い歴史を持つイェール大学でも前代未聞の出来事。
同校の入学選考局のジェフリー・ブレンゼルさんによると、「4人それぞれの願書が
合格基準を上回っており、ぜひとも全員が(他校に合格を認められたとしても)
イェール大学を選ぶことを望んでいます」(米紙ニューヨーク・タイムスより)と、
4人を高く評価しています。

また、もし入学を決めた際には、4人全員の学費を捻出しなければならない
両親の負担も考慮に入れ(※私立大学である同校は学費の高さも有名)、
「奨学金などでサポートして行きたい」と、大学側からの申し出も。クラウチ家にとっては、
同時合格に続き、これまた嬉しいニュースとなりました。

ソース(ナリナリドットコム)http://narinari.com/Nd/20091212809.html
2七つの海の名無しさん:2009/12/22(火) 18:27:35 ID:gZsvFxwu
光だってよ
44546gg645
334gg、これだよ
ある自体に光だよ、これさ
どうでもいいけどな
光なんだけどな、これさ
黒いリング、あれはおれだよ
なにもかわらいなさ
いちぶがしってるな、これさ
ほんとひかりなんだよね、これ
おれの財布がなぞか?
おれの財布よ、なんかよ、3つにわかれてるんだな、ひとつがきどうたい
光なんだけどな
まーーーいいや、なんでもしんじるんだな
でもよ、ららちゃん、第五もってるぜ、へんだね
おれもね、おこらせないほうがいいぜ
つぎでな

りゅういちのひかりをけせ
これで、おめらに未来ない
うちゅうをけせ

みらいはない
るーるかえろ
これで宇宙のみらいない
ここまでな
できるぜ
わくせいをいどう、ほらな^^¥
できるぞ、してるなー^^¥
わくせいをべつのうちゅうにいどう、ばれないね

実験だ。しょせん

オリジナルからありえん

最後そうなる

そうおしえた
3七つの海の名無しさん:2009/12/22(火) 18:40:19 ID:AKSf34ON
違う日程の学部の願書出して替え玉受験したんだな
4七つの海の名無しさん:2009/12/22(火) 18:44:45 ID:xBCCfcqE
倉内家の人々
5七つの海の名無しさん:2009/12/22(火) 18:50:09 ID:0cZuG+3i
田村耕太郎(参議院議員)
■学歴■
早稲田大学卒業
慶応大学大学院修了(MBA取得)
デューク大学ロースクール修了(法学修士号取得)
イェール大学大学院修了(経済学修士号取得)
オックスフォード大学上級管理者養成プログラム修了

■エグゼクティブプログラム等■
スタンフォード大学経営大学院Eコマースプログラム修了
ハーバード大学ケネディスクール国際金融プログラム修了
ハーバード大学ケネディスクール国際安全保障プログラム修了
スイスバンキングスクール 国際資産管理プログラム修了
ペンシルバニア大学ウォートン経営大学院ウォートンフェロー
国立シンガポール大学公共政策大学院
中欧国際商工学院 中国参入戦略プログラム

■単位交換留学■
フランス高等経営大学院HEC-ISA
ベルギーブリュッセル自由大学法律大学院

■講師歴■
デューク大学ロースクール特別講師
慶応大学大学院法学研究科非常勤講師

■顧問■
中欧商工学院(上海)
国立シンガポール大学リークワンユー公共政策大学院名誉アソシエイト
6七つの海の名無しさん:2009/12/22(火) 20:31:17 ID:tNzgVNQJ
エールを送る
7七つの海の名無しさん:2009/12/22(火) 21:02:44 ID:lVxIC7U9
入るのは簡単って聞いたんだが
8七つの海の名無しさん:2009/12/22(火) 21:10:27 ID:4J0oe+V0
ブッシュもだよな
9七つの海の名無しさん:2009/12/22(火) 21:31:51 ID:bN4kY5iV
>>5
典型的なレジャー産業のご子息ですね。
10七つの海の名無しさん:2009/12/22(火) 21:58:54 ID:07q8ymjl
>>7
入るのはメチャ難しいぞ。100人受けて7人受かる程度と雑誌にのってた。しかも受けるヤシはベンキョに地震あるヤシばかりだからな。
11七つの海の名無しさん:2009/12/23(水) 00:06:25 ID:ASw1EWBk
アメリカの大学って、入学は簡単だけど卒業が難しいんじゃなかったっけ?
12七つの海の名無しさん:2009/12/23(水) 05:06:38 ID:oUyUDaYU
>>11
そうでもない
大学新入生の基礎学力が低すぎたり勉学意欲が薄くて退学する率が高いのはある
ハーバードとか入れればあとはクソ楽
しかもコネのやつは勉強ができるお付きがいるからそいつらがレポートとか手伝う


>一般よりも先に入学許可を受けとることができる合格枠
ここ突っ込みどころだろ
13七つの海の名無しさん:2009/12/23(水) 05:26:11 ID:88mEFJDA BE:969695429-2BP(0)
>>12
それは日本のゆとりAOとは違う
アメリカだとSATって言う年に何回か受けるチャンスがある試験を受けて、そのスコアを提出するんだけど、
大方の学生はSATの点数を上げるために締め切りギリギリまで何度も受けなおす。
だけど、一部の優秀な学生は、すぐいい点が取れちゃうから、受け直す必要がなく、待ってるだけ時間の無駄
そう言う一部の優秀な生徒のための入学制度
もちろん、優秀な生徒しか受けないから、難しい
14七つの海の名無しさん:2009/12/23(水) 05:36:48 ID:mPMg6Wfy
俺も向こうで大学行く前に
4月から9月まで必死勉強して
TOEFL670点にして
やっと希望の大学に行けた
そんなに簡単じゃないよ
15七つの海の名無しさん:2009/12/23(水) 11:45:48 ID:i1mIsat1
州立大生だがIVY入ってる奴は凄いよやっぱ
ほとんど秀才ばっか
勉強できない奴も人生設計についてはきちんとしてたりするし
勉強全然しないのにコネで入ってる奴はグータラでもその一族のコネだけで年収数千万稼いでくような奴だし
16七つの海の名無しさん
推薦枠みたいなものかな?
なんだか話題作りの臭いがするわ…