【ロシア】宇宙開発の主導権獲得に意欲 米スペースシャトル退役を受け[091221]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼35@夏まっさかりL5φ ★

◇露、宇宙開発の主導権獲得に意欲 米スペースシャトル退役を受け

【モスクワ=佐藤貴生】国営ロシア通信によると、野口聡一さんらが搭乗した
宇宙船ソユーズは、初めて厳冬期の夜間にバイコヌール基地から
国際宇宙ステーション(ISS)に打ち上げられた。米スペースシャトルが
2010年に退役することに伴い、年間の打ち上げ回数が2回から4回に
増えることに対応したものだ。新たな環境下で打ち上げを成功させたロシアは、
再び、宇宙開発の主導権獲得に乗り出す意欲を示している。

露宇宙庁によると、ソユーズはこれまで主に春と秋の日中に打ち上げられてきたが、
「冬の夜は弾道学の観点から打ち上げに適しているし、より安全だ」(当局者)とし、
今後は季節や時間を選ばず打ち上げが可能になる見込み。

ISSと地球の往復という基幹を担うロシアは来年、火星や他の惑星への
有人飛行を視野に、原子力を動力源とする宇宙船の研究に着手する見通しだ。
総額200億ルーブル(約600億円)をかけ、9年後には完成させる意向を示している。
ただ、ロシアの開発技術レベルから実現を疑問視する見方があるほか、
事故時の被害の大きさを懸念する声も聞かれる。

米国の宇宙開発の足踏みを横目に、中国は昨年秋、3度目となる
有人宇宙船を打ち上げ、船外活動も行った。インドも昨年、
初の月探査衛星を打ち上げたほか、日本や欧州宇宙機関(ESA)も
月探査に乗り出している。“多極化”のなかで、
当面はロシアの存在感が増すことになる。

ソース(産経新聞)http://sankei.jp.msn.com/science/science/091221/scn0912211847011-n1.htm

▽野口さん(AP)
http://sankei.jp.msn.com/photos/science/science/091221/scn0912211847011-p1.jpg

関連スレ
【米国】初の商業宇宙飛行シャトル公開 日本人客ら300人予約 英社[09/12/08]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1260263589/
【宇宙】野口聡一さん宇宙へ ソユーズ打ち上げ成功 [091221]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1261366029/
2七つの海の名無しさん:2009/12/21(月) 19:35:47 ID:2vvbBMRY
TVがやたらロシアのロケットを持ち上げてたがそう言うことか。

この国は、どうも共産圏にもだいぶ食い込まれてる様で
3七つの海の名無しさん:2009/12/21(月) 19:36:27 ID:uwSff0KJ
ブラン・エネルギアの復活を求む!!!!!!
4七つの海の名無しさん:2009/12/21(月) 19:36:54 ID:gJC7YTJP
ロケットだと最大重力が倍ぐらいかかるだろ。
5aoi ◆U1p9jHYFr6 :2009/12/21(月) 19:39:47 ID:5YJVgOlc
ついに原子力宇宙船時代くる??
6七つの海の名無しさん:2009/12/21(月) 19:45:00 ID:2vvbBMRY
>>5
ムリだろ
原子力を推進力に変える技術なんて皆無

水等の液体、まあ、固体でも良いが、を沸騰させ、噴射すると言っても燃料と同じ様に搭載量の限界がある
7七つの海の名無しさん:2009/12/21(月) 19:51:50 ID:lSvAkVf4
スペースシャトルが引退したらロシアと中国だけだもんなぁ
8七つの海の名無しさん:2009/12/21(月) 19:59:01 ID:2vvbBMRY
ま、ちょと話はずれ込むが仕方ない流れでもある
この世界的大不況で資本主義の限界が見え隠れ

社会主義、共産主義圏はこれを最大利用しない手は無いからな
9七つの海の名無しさん:2009/12/21(月) 20:02:32 ID:5h18F53R
宇宙開発に金をかけるのなら、退役した原潜の処理費用を出せよ
10七つの海の名無しさん:2009/12/22(火) 02:42:25 ID:1zkKZ2sv
>>6
いやいや、電力を推進力に変えるイオンエンジンがあるから
わずかな質量のガスで十分な加速が得られるよ。
11七つの海の名無しさん:2009/12/24(木) 15:04:28 ID:vLGpsh7g
>>7
中国の有人宇宙船はISSにドッキング出来ません・・・
中国ってEVAスーツあるの?
12七つの海の名無しさん:2009/12/24(木) 15:05:10 ID:vLGpsh7g
>>10
だったら原子力発電じゃないくてソーラーパネルでいいだろ・・・
13七つの海の名無しさん:2009/12/24(木) 15:24:46 ID:Ea9WPs/D
>>11
中国は独自の宇宙ステーション作るから問題ないでしょ
14七つの海の名無しさん:2009/12/24(木) 15:31:49 ID:s0u5vFye
>>12
使える電力がぜんぜん違うだろが
15七つの海の名無しさん:2009/12/24(木) 15:36:18 ID:k4PvfPOc
>>13
さすがにオリオンの就役の方が先だろ
16七つの海の名無しさん:2009/12/24(木) 15:40:15 ID:fGv8JkEr

2010年になるのに、40年以上に設計されたソユーズが未だに現役というか最も優れた
打ち上げ手段ってのも凄いな。

過去40年間の進歩って何だったんだろう。

もちろん細かいマイナーチェンジはたくさんしているんだろうけど、それにしても40年間、
ソユーズ以上の物って何で出てこなかったんだろう
17七つの海の名無しさん:2009/12/24(木) 17:58:47 ID:EL/4T7Fb
NASAがアポロとサターンの改良を続けてればな・・・
18七つの海の名無しさん:2009/12/24(木) 18:15:59 ID:Cemhzi/u
その一方、日本ときたら・・・
19七つの海の名無しさん:2009/12/24(木) 19:17:11 ID:7cBnDaso
>>18
日本はしょうがないだろう。
自前で有人宇宙船を開発する計画を立てても
目的と費用対効果がはっきりしないと、予算が付かないだろ。
米ソは国威発揚と軍事目的があったから。
20七つの海の名無しさん:2009/12/24(木) 19:20:29 ID:ohITfSay
欲をだすにもロシアは違うね
この場合、国益追求でしょう?

こういうのは日本も見習うべき…と言っても政府がアレじゃあなぁ
21七つの海の名無しさん:2009/12/24(木) 21:42:26 ID:2Y20aLKz
ロシアが衛星に核ミサイルを搭載するって本当なのかなあ?
22七つの海の名無しさん:2009/12/27(日) 11:00:33 ID:MYzx255u
>>21
原潜が古くなって不法投棄してる国がか(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
23七つの海の名無しさん:2010/01/17(日) 19:50:21 ID:PDv2L1/Y
1950〜60年代初頭にかけて
当時のお金で二百万ドル以上がつぎ込まれたオリオン(オライオン)計画が
1963年の部分的核実験禁止条約締結によって中止に追い込まれたこと。

1960年の予測では1990年頃に軌道上で核分裂パルスロケットの実験
が始まるはずだった。

しかしモスクワで冷戦当時に締結された条約に例外を設けることは
それがたとえ平和目的であっても軍事的な観点から叶わなかった。
この条約は地球上はもちろん宇宙空間での核実験も禁止していたから
たとえ小型ではあっても(一発あたりダイナマイト1キロトン以上)核爆弾を使用する
推進機関の実験は不可能になった。

宇宙開発は化学燃料を使ってやらざるを得なくなり百万分の一の効率しかない
ロケットで月に到達するのせいぜいという実に残念な結果になった。

もしオリオン計画が順調に推移していたら少なくとも人類は
太陽系全域を有人探査し土星の輪や木星の大赤点の
驚異的な映像を手に入れていただろう。

恒星のへの道もやがて開けたことだろう。
24七つの海の名無しさん:2010/01/29(金) 01:14:57 ID:v0lh9HnV
【国際】オバマ政権、NASAの月面有人探査を打ち切りか
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1264679253/
25七つの海の名無しさん:2010/02/10(水) 15:13:51 ID:XX4gcMDq
ブラン復活させよう。無理やも復活したんだし。
26七つの海の名無しさん
ソユーズ宇宙船の搭乗料金値上げを検討 ロシア [02/10]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1265793788/l50