【鉄道】英仏海峡トンネルで列車5本立ち往生 気温の差による技術的なトラブル発生か 2000人が車内で一夜[091220]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼16@夏まっさかりL5φ ★

◇英仏海峡トンネルで列車5本立ち往生、2000人が車内で一夜

【12月20日 AFP】英国とフランスを結ぶ英仏海峡トンネル(Channel Tunnel)で18日夜、
高速鉄道ユーロスター(Eurostar)の列車5本が寒さのため立ち往生し、2000人以上の
乗客が列車内で一夜を過ごした。

ユーロスターによると、5本の列車は18日午後8時30分から11時30分
(日本時間19日午前4時30分〜午前7時30分)にかけてトンネル内で
相次いで立ち往生した。気温が低かったフランスから比較的気温が高い
トンネルに入った際に、気温の差によって技術的なトラブルが生じたとしている。

乗客によると車内は停電し、空調も切れた。水や食料もなくなり、
ユーロスター側から十分な状況の説明もなかったという。

ユーロスターは、19日午前中までに立ち往生した列車はすべてトンネルから移動し、
列車内にいた乗客の約3分の2はロンドン(London)に到着したと発表した。
19日はロンドンとパリ(Paris)、ベルギーのブリュッセル(Brussels)を結ぶ多くの列車が運休した。

ダイヤの乱れは20日も続く見通しで、クリスマスを控えた旅行者の足に
大きな影響がでるとみられる。大寒波に見舞われた欧州では海や空の便にも
大きな乱れが出ている。

ソース(AFP)http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/accidents/2676802/5065055

◇英仏海峡トンネル内で列車4便が故障、悪天候原因か、乗客退避

(前略)

広報担当によると、4便のうち1便の列車をロンドン、別の1便をフランス側へけん引して運ぶ。
この2便の乗客総数は不明で、退避を迫られた乗客数はさらに増えることになる。
4便のうち3便はパリ発、残りがベルギー・ブリュッセル発だった。

同トンネルはこの時期、クリスマス休暇などを控え、1年で最も走行便数が多くなる。
1日の乗客輸送数は約5万人にも達するという。

ロンドンとパリ、ブリュッセルを結ぶ国際高速列車ユーロスターは同トンネルを
利用している。ユーロスターは冬季の悪天候襲来を受け、利用客にサービスに
悪影響が出ることを警告していたという。

ユーロスターの英国拠点の運転士らは先に、18─19日と26─27日に
ストライキを実施すると発表。フランスおよびベルギー拠点の運転士らが
投入されるため、列車の運行には影響はないとしていた。

ソース(CNN)http://www.cnn.co.jp/business/CNN200912190014.html
2七つの海の名無しさん:2009/12/20(日) 15:23:14 ID:zNhH2laZ
朝鮮人の仕業
3七つの海の名無しさん:2009/12/20(日) 15:25:42 ID:5xPvD3aE
ネルソンかナポレオンの呪い
4七つの海の名無しさん:2009/12/20(日) 15:34:45 ID:l5VnAViz
結露対策もしていないのかw
5七つの海の名無しさん:2009/12/20(日) 15:35:29 ID:zn9RoiM9
ひ弱だな、上越新幹線は豪雪の中、お湯掛けたりしてるのに
6七つの海の名無しさん:2009/12/20(日) 15:43:56 ID:EAd8wUZi

気温差ごときで技術的なトラブル!?   チンケな電車だな!!

7七つの海の名無しさん:2009/12/20(日) 15:46:45 ID:CSE7SiWO
そして対馬海峡には検問所すらない「鳩山トンスル」が開通した・・・
8七つの海の名無しさん:2009/12/20(日) 15:53:04 ID:jG3MX7cH
映画化しる
9七つの海の名無しさん:2009/12/20(日) 15:54:50 ID:M6paRZcf
セガールが乗ってるらしいから問題無いだろ
10七つの海の名無しさん:2009/12/20(日) 16:16:40 ID:6vLRAcWc
酸欠にならなかったのか?・・・
11七つの海の名無しさん:2009/12/20(日) 16:17:43 ID:iA/ZZtqS
<ヽ`∀´>さあ早く韓日トンネルも日本の金で作るニダ
12七つの海の名無しさん:2009/12/20(日) 16:40:31 ID:U0b8PAXV
まあ、青函トンネルでも何度か立ち往生は起きてるんだけどね。
さすがに気温差が原因ってことはなかったと思うが。
13七つの海の名無しさん:2009/12/20(日) 16:47:35 ID:RQmDpqfe
どこ製の列車だよw
日本製ってことはまずないよなw
14七つの海の名無しさん:2009/12/20(日) 16:57:22 ID:aUvkHQCi
東北新幹線も結構な気温差をトンネルごとに超えてゆきます
・・・一体どんなトラブルだよorz
15七つの海の名無しさん:2009/12/20(日) 17:02:27 ID:U0b8PAXV
>>13
多分フランス
16七つの海の名無しさん:2009/12/20(日) 17:09:01 ID:HiDHNqtm
コスト削減で入札させて、どこぞの馬の骨ともわからん企業から買った部品が問題なんじゃね?

米軍も機密性の低い部品は一般入札で調達してるが
その結果が
中東へ侵攻したときの攻撃ヘリの故障続発
原因はそんな一般入札で調達した部品が仕様をみたしていなかったためらしい
ハイテク機器はちょっとした部品が全体に影響を及ぼすことがあるからね

ちなみにその故障したヘリの部品は中国製だったとか
17七つの海の名無しさん:2009/12/20(日) 17:16:03 ID:RfoYX5k4
水がなくなるとトイレも使えない。
18七つの海の名無しさん:2009/12/20(日) 17:16:17 ID:RfoYX5k4
水がなくなるとトイレも使えない。
19七つの海の名無しさん:2009/12/20(日) 17:33:25 ID:OyfOrHwO
欧米人はトイレで水を使わない
20七つの海の名無しさん:2009/12/20(日) 17:34:19 ID:eN3jzjFz
>>1電気系統のトラブルって、制御BOX内部が水滴で絶縁不良になったのだろうか?
21七つの海の名無しさん:2009/12/20(日) 17:36:31 ID:Mc5OX1D+
>>11
予算以前に、技術的に不可能。
22七つの海の名無しさん:2009/12/20(日) 17:54:41 ID:uS1YZ8q3
仏「英国人の掘ったトンネルなんか危なくて通れないよ」
英「使ったのは日本の掘削機だ」
仏「じゃ大丈夫だ」
23七つの海の名無しさん:2009/12/20(日) 18:42:43 ID:RQmDpqfe
掘削機だけじゃなく列車も日本製にしときゃよかったのにな
24七つの海の名無しさん:2009/12/20(日) 18:48:27 ID:+u+gFUXP
>>22

其れ逆だろイギリスがアメリカメーカー発注のアメリカ製で、フランスが日本メーカー発注の日本製だろ。
25七つの海の名無しさん:2009/12/20(日) 18:48:29 ID:+u+gFUXP
>>22

其れ逆だろイギリスがアメリカメーカー発注のアメリカ製で、フランスが日本メーカー発注の日本製だろ。
26七つの海の名無しさん:2009/12/20(日) 19:29:37 ID:yTe3yh5h
ディーゼル気動車で引き出せよw
27七つの海の名無しさん:2009/12/20(日) 19:45:34 ID:g03QlEn0
制御盤の結露対策?
やってないよ
関係者だから分かる
28七つの海の名無しさん:2009/12/20(日) 20:32:29 ID:IRy+RKdo
>>13
フランス、アルストム社製
29七つの海の名無しさん:2009/12/20(日) 21:22:01 ID:BVejiVMG
>>16
いまどき中国製の部品が入ってないほうが珍しいだろ
30七つの海の名無しさん:2009/12/20(日) 23:03:07 ID:lV3TDi6x BE:46915733-2BP(20)
>>27
それまじ?
つか、ユーロスターってアルプスまでスキー列車あるんだぞ?
結露対策してないでスキー場までいけるのか?
31七つの海の名無しさん:2009/12/20(日) 23:40:11 ID:47xcf3px
>>30
廃止されたよ。
32七つの海の名無しさん:2009/12/21(月) 03:08:09 ID:qtkLXmQ3
>>30
日本の結露対策だってデストリビューター程度のもので
全然原始的だし。
33七つの海の名無しさん:2009/12/21(月) 08:11:16 ID:KLeZjzvz
青函トンネルは結露対策は万全だよな
34七つの海の名無しさん:2009/12/21(月) 08:32:15 ID:/sz5WPd9
>>31
究極の結露対策だな。
35七つの海の名無しさん:2009/12/23(水) 01:54:42 ID:UuwoqSxA
青函トンネル内は、年中湿度90%温度20度らしい。今日の函館の最低気温は-3度
だからって、ユーロトンネルみたいにはなってないはず、と思ったら、
あれ?以外に止まってる。結露が原因でないものも含むが。

白鳥20号 50分 2003/8/19 (停電)
白鳥71号 3時間40分 2005/12/3 (車両電気系統故障)
スーパー白鳥9号 5時間 2008/7/26(架線切れによる停電)

ED79のwikiによると
車両側の対策はしてあるらしい。

>車体は種車(ED75 700番台)のものを再用し、外部機器の絶縁強化・運転台側窓のアルミサッシ化
>など、常時高湿度環境への対策がなされる。基本番台(0番台)には屋根上に新設した抵抗器を
>収納するカバーを設ける
36七つの海の名無しさん:2009/12/23(水) 02:15:39 ID:PMAEqHBU
今回の事故は、粉雪がエンジンの電気系統に入り込み、ショートさせた
ことが原因、とも言われといるようだ。
37七つの海の名無しさん:2009/12/23(水) 04:04:17 ID:fQTOFG1Q
まあ、フランス車はどうかしらんが、
イタ車の電気系統の弱さはハンパなかったからな。
しかもメンタマ飛び出るような修理代金請求されたし。
ん?フェラーリじゃないよ!w
38七つの海の名無しさん:2009/12/23(水) 05:37:32 ID:dCJ88bp2
粉雪の成分の95%は空気だというのに…
39七つの海の名無しさん:2009/12/23(水) 09:10:39 ID:PMAEqHBU
雪を侵入させない対策のために、3日間かかるそうだよ。
40七つの海の名無しさん
英国国民は自国の誇りを護るためにチャネル・トンネルを埋め戻さなければならない。