【捕鯨】日本の捕鯨船と保護団体「シー・シェパード」が放水砲応酬 [09/12/16]

このエントリーをはてなブックマークに追加
118七つの海の名無しさん:2009/12/18(金) 10:32:20 ID:Q97hnxn2
>>96
数年前アカエイに刺されてお亡くなりになったよ。
119七つの海の名無しさん:2009/12/19(土) 11:31:08 ID:OxgPyMNa
>>115
みるのめんどくさいから上から順位解説しろ
120レブ ◆gYvyhjSQ.Q :2009/12/19(土) 12:02:12 ID:Scqrl1BI
あれ?放水砲は危ないんじゃなかったの?

こいつ等、脊髄反射で動いてんのか?
121七つの海の名無しさん:2009/12/19(土) 12:04:23 ID:AJMgYOFj
前に使ってた音波兵器はどうした?
122七つの海の名無しさん:2009/12/19(土) 12:26:24 ID:igoWsu2o



日本の捕鯨船に萌絵を描いて





シー・シェパード広報誌での絵面を悪くしてやれ。


123七つの海の名無しさん:2009/12/19(土) 12:29:48 ID:cRB9kq5T
氷塊混入で放水してやれ!
124七つの海の名無しさん:2009/12/19(土) 14:02:46 ID:pph2+kHi
捕鯨用の銛を打ち込んでやれ
125七つの海の名無しさん:2009/12/20(日) 12:08:46 ID:rUuZEveI


いなんて・・・恥ずかしい行為と思わないのかな それのほうが、不思議
126七つの海の名無しさん:2009/12/20(日) 12:38:55 ID:rUuZEveI
日本人の多く、捕鯨に賛成してるなんて??・・まったく逆なのに、変だね
127七つの海の名無しさん:2009/12/20(日) 12:44:41 ID:DvpD/VDc
128七つの海の名無しさん:2009/12/20(日) 12:49:46 ID:rUuZEveI
クジラを殺してまで、食べたいという人間って、実際、日本人の中でも、ほとんどいないショ。なのに・・・どうして捕鯨が賛成なんていうことになるのかな
129七つの海の名無しさん:2009/12/20(日) 12:52:01 ID:rUuZEveI
極わずかの人のために、いつまでも、世界から気味わらがれるようなことしてるのかが、不思議
130七つの海の名無しさん:2009/12/20(日) 12:52:31 ID:DvpD/VDc
ID:rUuZEveI
に注目
131七つの海の名無しさん:2009/12/20(日) 13:00:04 ID:rUuZEveI
クジラを本当に殺して、いいのですか
132七つの海の名無しさん:2009/12/20(日) 13:08:10 ID:cimC12Ej
捕鯨用の銛をぶち込むんだ
133七つの海の名無しさん:2009/12/20(日) 13:09:43 ID:rUuZEveI
クジラを殺すのが、平気なことなの
134七つの海の名無しさん:2009/12/20(日) 13:27:29 ID:DvpD/VDc
135七つの海の名無しさん:2009/12/20(日) 13:29:33 ID:rUuZEveI
クジラを食べたいなんていう時代錯誤的な人は、マズいないでしょうに
136知能指数:2009/12/20(日) 13:34:16 ID:F7EJIPZ8
>>39
お前は長生きするわ
137七つの海の名無しさん:2009/12/20(日) 13:53:28 ID:rUuZEveI
ほとんど日本人の感覚から云えば、捕鯨に賛成なんていう人、素極少ないのに?
変な政策だよね
138七つの海の名無しさん:2009/12/20(日) 14:40:12 ID:rUuZEveI
残虐行為の典型
139七つの海の名無しさん:2009/12/20(日) 20:07:13 ID:vog0po3u
第二次大戦後、日本は食料が不足し、飢えで苦しむ状態であった。
日本人はクジラを食することにより、自ら飢餓状態から脱出する
ことができた。私たちはクジラに感謝せざるを得ない。
それゆえ、私たちはクジラの肉を食することを勧める。
この地球的規模における、貧困や飢えや、この温暖化による気候変動
に私たちが直面してる時において。日本人こそクジラの肉の価値を知
っているのである。
クジラの肉は、食物連鎖の基本に似属するプランクトンをクジラが食する
ことに由来するものである。
クジラの肉は人類にとって、安く、十分なたんぱく質を供給することが可能
である。
もし、われわれが管理することができるのであれば、「クジラはわれわれの
救世主となるであろう。」
140七つの海の名無しさん:2009/12/21(月) 17:01:55 ID:HvnYhU1R
まず、船籍であるオランダ、団体の所属国米国それに寄港地国の
オーストラリアの政府にその団体シーシェパードの行動を認識
してもらい、その正当性若しくは非正統性を明確にするよう
日本政府として要求せよ。 それに基ずき対策をとるべし。
知能が高い生物だから守ろうという意見もある。絶滅種だから
守ろうと言う意見もある。更にかわいいから守ろうという
事もある。 鯨肉等食べた事もなく好きではないから捕るのを
禁止しようというのもある。莫大な量のプランクトンや魚を
食べる鯨はその繁殖を制御しなければまずいというという
意見もある。 論理的な意見にはある程度理解は示し、好き
きらいで、自己PRの為、大部分が活動している。本腰を入れ
メディアを含め対処すべしと考える。 友愛とは人間に対する
基本的なものであり国益とは無縁なものである。
141七つの海の名無しさん:2009/12/21(月) 17:54:20 ID:UKGwgb+K
なんかもう風物詩だな
142七つの海の名無しさん:2009/12/21(月) 21:01:13 ID:lFlual1e
船員さん達大丈夫かなぁ…
それだけが心配だ
無事に怪我もなく帰って来てね
143七つの海の名無しさん:2009/12/22(火) 10:04:42 ID:4Vu5nHBx
駄犬の船が沈没しますように
144七つの海の名無しさん:2009/12/31(木) 23:30:19 ID:jrtShsQh
テロリスト指定すれば撃沈してもいいんじゃないか?
145七つの海の名無しさん:2009/12/31(木) 23:54:11 ID:hi2RDu7s
「海賊から攻撃受けてる」って言えば自衛隊が来てくれるかも・・・
146七つの海の名無しさん:2010/01/03(日) 13:01:16 ID:NJ2FIia+
RMP開発(1982年科学委員会合意)により、調査捕鯨の科学的正当性はなくなった。
なぜならRMPにデータとして必要とされるのは「過去の捕獲統計」と「現在資源量の観測値
およびその推定誤差」だけ、つまりクジラを殺す科学的必要性がなくなったからだ。

鯨研及び共同船舶及び水産庁資源管理部は困った、クジラを殺さないと商売上がったりだ、と。
この既得権益に巣喰らい続けることができないとアセったわけだ。

で、鯨研及び水研の御用学者たちは「クジラを殺す科学的理由付け」を考え出した。
つまり“御用”としての存在価値を示したというわけだ。
それすなわち「生態系モデル鯨資源管理方式の開発を」というやつだ。

この方式だと数々の生物学的特性値をデータとして必要とする。
だがしかし科学者間の合意がなかなか得られないという難点がある。
でも裏を返すならばそういった泥沼状態が続く限り“長く”調査捕鯨ができるといった面がある。

“長く”調査捕鯨ができる、これこそが鯨研及び共同船舶及び水産庁資源管理部が望んでいること。
決して商業捕鯨再開を望んでいるってわけじゃないってこと。
もし本当に商業捕鯨再開を望んでいるのなら唯一科学委員会で合意のあるRMPを使っての再開を
主張してしかるべきなのにそれをしていないからね。
147七つの海の名無しさん:2010/01/06(水) 15:09:06 ID:QLcCsr/G
シー・シェパードの「未来型抗議船」、日本船と衝突し沈没
2010年01月06日 14:55 発信地:シドニー/オーストラリア

 【1月6日 AFP】南極海で日本の調査捕鯨船に対する妨害活動を展開している米環境保護団体
「シー・シェパード(Sea Shepherd Conservation Society、SS)」がこのほど新たに導入した
未来型の超高速抗議船「アディ・ギル(Ady Gil)」号が6日、捕鯨船団の1隻と衝突し、
真っ二つになって沈没した。豪紙エイジ(Age、電子版)が報じた。

 シー・シェパードのポール・ワトソン(Paul Watson)氏がエイジ紙に語ったところによると、
乗り組んでいた活動家6人は救助され無事。
同氏は「今回の件は、全体の状況をいっそう深刻化させる」と語った。(c)AFP

http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2679824/5127080
148七つの海の名無しさん:2010/01/15(金) 05:37:12 ID:G+t7dv4y
中道右派なBlog .... シーシェパードのスポンサー企業リスト

http://h.hatena.ne.jp/keyword/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%89%20%E6%94%AF%E6%8F%B4%E8%80%85

シー・シェパード 支援者 =========

ピアース・ブロスナン
ブリジット・バルドー

Martin Sheen
マーティン・シーン

ミック・ジャガー

Rutger Hauer
ルトガー・ハウアー

アンソニー・キーディス
クリスチャン・ベール

ボブ・バーカー

ポール・マッカートニー
Paul McCartney

Darryl Hannah


ショーン・ペン

ダライ・ラマ ???????
149七つの海の名無しさん:2010/01/16(土) 16:09:39 ID:XCUKZSJK
★豪でまたインド人襲撃 「人種差別だ」感情的対立に (2010年1月11日 産経新聞)
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/m20100111028.html

 オーストラリアのメルボルンで9日、インド人男性(29)が4人組の男に襲われ、車ごと火を
付けられ顔などに大やけどを負った。メルボルンでは2日にも、インド人男性(21)が公園で
何者かに刺され死亡した。襲撃事件が一向に解決しないことから、インド紙は最近、オーストラリア
の地元警察を人種差別主義者だと揶揄(やゆ)する漫画を掲載。
これにオーストラリア側が反発するなど、感情的対立へと発展しつつある。

       :  中略

 ただ、フランス通信(AFP)によると、同州内のインド人襲撃事件は昨年7月までの約1年間で
1447件に上り、その後も毎月数十件発生しているだけに、州警察も焦燥感を強めている。
150七つの海の名無しさん:2010/01/17(日) 11:18:21 ID:9FwUMx09
今の鯨を殺しているなんて、情けない。  日本人として、恥ずかしい気持ち
151七つの海の名無しさん:2010/01/17(日) 11:55:48 ID:8RtbIbew
この間、ウネとサエズリ、ベーコンなどの刺身を食べた
酒のつまみとして食べる分には、なかなか美味しかったお。

鯨が本当に絶滅するならともかく、多様な食文化としてはあってもいいんじゃね?

極論だと、野生動物を食べるなって事か。
152七つの海の名無しさん:2010/01/17(日) 12:18:34 ID:dwHfpiUY
死ねばいいのに
153七つの海の名無しさん:2010/01/17(日) 12:19:24 ID:TJPmwt0n
鯨の竜田揚げは最高だ
154七つの海の名無しさん:2010/01/17(日) 12:21:42 ID:TJPmwt0n
牛も豚も哺乳類なんだけど
牛肉と豚肉料理食べて
放水砲してるんだろうなぁ
155七つの海の名無しさん:2010/01/18(月) 09:40:43 ID:Z2jDv6DD
>>148
何でエドワード・ノートンを意図的に書かないの?
ノートンはエール大学で、日本語と日本の歴史を学び、大阪で海遊館の建設にも
携わった人だから、他のセレブとは一線を画してるよね。
その彼が海犬支持なら、他のセレブとはちょっと意味合いが違うよな。
156七つの海の名無しさん:2010/01/19(火) 02:04:10 ID:xEZPJR6k
もうさお互い水遊びでも仲良くやっててよ
いちいちニュースにしなくてよす
157七つの海の名無しさん:2010/01/19(火) 12:16:11 ID:poYGC8CQ
早く捕鯨バカと動物愛護バカの殺し合いに発展しないかな。

人が死ねば少しは変わるだろ。
158:2010/01/21(木) 20:18:25 ID:nfTpZVI+
おめえから氏ねよw
159七つの海の名無しさん:2010/01/21(木) 20:22:06 ID:DBAC+977
>>157-158
まとめて死ね
160七つの海の名無しさん:2010/01/25(月) 10:05:00 ID:3BmOyUSc
しかし

キリスト教徒は おかしなやつばかりだな
161七つの海の名無しさん:2010/01/25(月) 14:17:23 ID:eLoT3FOT
>>160
>キリスト教徒は おかしなやつばかりだな

"一神教"はどうしても
思想や行動が先鋭化しやすいわな
162七つの海の名無しさん:2010/01/28(木) 10:15:27 ID:G2xnDkkj
過激な信仰はテロリズムにつながるのさ
163七つの海の名無しさん:2010/01/28(木) 10:44:26 ID:H494xgSD
営利団体です
164七つの海の名無しさん:2010/01/30(土) 07:03:13 ID:7sdg33Qf
シーシェパ  小学生のアホに見えるのだが
165七つの海の名無しさん:2010/02/03(水) 22:17:31 ID:OwwvbUX7
>>146
すでに十分なデータが集まり、資源量が判明したならさっさと商業捕鯨再開したらいいということですね。

商業捕鯨に切り替えて以降も資源量の推移を見守る必要はあるから、調査捕鯨も別枠でつづけないといけませんねってことは言わないでおいてやんよw

おっとシロナガス鯨はまだまだ回復してないからだめだぞ?
166七つの海の名無しさん:2010/02/03(水) 22:59:02 ID:pkgZUxJ4
こんな事やってもアメリカの肉なんて食わないのにねぇ。
167七つの海の名無しさん