【英国】アマチュア発掘家が大量の金銀財宝を発見、過去最大級[09/25]
3 :
七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 10:08:55 ID:8QC9X/C5
4 :
七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 10:09:04 ID:0ZYRdBeA
これで大金持ちやん
5 :
七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 10:09:47 ID:E6Dz+e8D
乞食 糸井 がアップをはじめました
6 :
チィークォ& ◆eLkrjSIK9U :2009/09/26(土) 10:11:29 ID:NNb11eCw
寄こせーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
8 :
チィークォ& ◆eLkrjSIK9U :2009/09/26(土) 10:15:14 ID:NNb11eCw
グヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
9 :
七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 10:15:30 ID:sZQK7ess
→「ころしてでもうばいとる」
テリー「な なにをするきさまらー」
10 :
七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 10:16:38 ID:m/nihX+4
ロマサガか〜!
すげえ、叙勲モノじゃね?
徳川埋蔵金はどーなってんのよ?
13 :
七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 10:23:12 ID:e9LEknoP
これで7世紀か
えらくレベル高くね?
中性子をもっと自由に使えれば、地中探査が簡単になるんだが。
他のX線やらは物質が多いと使えないが、中性子はほとんど貫通するので。
15 :
七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 10:24:24 ID:6M35aYay
俺も穴掘る
16 :
七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 10:24:40 ID:q88Q8jZy
17 :
七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 10:25:39 ID:+uTqPxhl
久しぶりの楽しい話題のような気がする。
自転車の反射板がくっついてるな
赤い奴
19 :
七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 10:45:32 ID:ZxOkfdCh
名声が300上がった
21 :
七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 11:13:18 ID:FNOh1Se7
すごいけど、それでも5kgか。
22 :
七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 11:14:08 ID:8lZ+v89H
コレってもらえるの?
土地の所有者のもの?
一方、韓国では日帝の残したと思われる金塊を探し散財する韓国人がいます
ラテン語で刻まれた文言が印象的
現代英語では
'Rise up, o Lord, and may thy enemies be dispersed and those who hate thee be driven from thy face'
とか。
「主よ、現れ出でよ
あなたの敵が散り散りに追い払われ、あなたを嫌う者どもが目の前から追い払われますように」
って感じかね
7世紀と言うと7王国時代か、7つの地域が覇権を目指して戦ったり異民族
に攻められたりとまさに戦国時代。どっかの負けた側の身分の高い人達が埋めた
んだろうけど。保存状態良いね。
え、これ本物だったら英国史の発展にも
少なからず寄与するんじゃ・・・?
>>24 theeとかthyとかを使うのって現代英語なのか・・・?
工学部なんで英語とか高校までの知識しかないんで良くわからん。
古英語の you だろ。
ひょっとしたらウチの先祖が落としたものかも
金5kg、今の相場で1500万円ほどか。意外とショボイな。
>>12 当時の江戸幕府はほとんど破産状態で、秘密軍資金の存在じたいが
相当あやしい。
31 :
七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 12:19:59 ID:FtsRcQZD
先祖が大泥棒
theeって日本語でいう汝とかだぞ
すげぇすげぇ
浪漫やね
34 :
七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 12:56:42 ID:zpGmUbnZ
アマチュアから一気にプロに
35 :
七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 12:58:57 ID:VmCsTObS
>>29 草薙の剣はたぶん青銅製だが、万一市場に出したら、同じ重さの純金より
高く売れるだろう。
古代遺物の値打ちは、原料の価格とはあんまり関係ないんだよ。
36 :
七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 13:00:54 ID:fN1iJwH4
>>12 徳川埋蔵金は過去本スレで場所はスレ住人の知恵の出し合いで特定されたけど
掘り返すのはが不可能な場所であると決着がついたのでは
37 :
七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 13:08:53 ID:VmCsTObS
38 :
七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 13:11:53 ID:i8Pdxtej
>>13 西洋の技術はローマ期で恐ろしく精巧に発展してキリスト教の広まりとともに没落して
ルネサンスで再興するから
5〜7世紀くらいの方が10〜12世紀よりも分野によっては水準が高かったりする
日本の木簡も金属製だったら探知機使えるのにな
41 :
七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 13:36:37 ID:nWu/nW1h
早くニートも武田埋蔵金と徳川埋蔵金をみつけてくるんだ
42 :
七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 13:45:25 ID:kKjTTzx0
43 :
七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 13:49:39 ID:BkxCyY1i
44 :
七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 13:50:51 ID:kKjTTzx0
>>1 英国政府はこの無職の発掘家に10億円ぐらいご褒美を渡して買い取るべき。
(それとも合計10億円の年金にするか)
精密な金細工がすごいよ、ワクワクするような出来。
45 :
七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 13:55:58 ID:zJgweURs
もともとは韓国の王族のものニダ
はやく返すニダ
46 :
ぴょん♂:2009/09/26(土) 14:11:06 ID:pH30RQtf BE:468672236-2BP(1028)
>>26 大学出なら 理系でも シェイクスピアくらい 教養で読まされるだろ?
すげええ
48 :
七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 14:32:20 ID:FlYLnAsp
>>1 実にすばらしい芸術品の数々だ。
正直ほしぃ・・・
1gで2000円としてとか計算しようとしたけど、美術品の価値の方が高そうだわ。
ミンスもはやく埋蔵金がみつかるといいですねw
51 :
七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 15:01:12 ID:Oc15U7TG BE:2978175896-2BP(1)
現代のシュリーマンだな
アンビリバボーあたりで早く見たい
52 :
七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 15:29:45 ID:etQLo4J4
すげえな
夢のある話だぜ
54 :
七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 15:31:04 ID:Rav2O9SW
ビールの財宝か
しかし、昔のイギリスは野蛮なイメージがあったが、さすがローマに支配されていただけあるね。
腕?が絡んだような意匠が印象的。
徳川埋蔵金
あったら海外から買った船とか現金で払ってる。
江戸が大火になった場合の復興資金(町民等の有志で集めた金で幕府の金ではない)
て話あったな。
近隣の農民が戦場の死体から盗んだ甲冑を売り払う時期を待って
埋めたはいいが、埋めた場所が解らなくなって放置
そんな間抜けな理由の筈だ。
民主党はなにしてんだよ(笑)
さっさと探しにいけよ。
本当にお宝って感じだな。いい趣味だな
すげえ
これは間違いなく徳川埋蔵金だな
地球上にはどれぐらいのお宝が眠ってるんだろうなw
日本だと埴輪が精一杯じゃね
糸井重里777がアップを始めました。
65 :
七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 20:36:16 ID:4yE2rkwO
組紐文ってことはケルト文化か?
66 :
七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 20:52:37 ID:IFPhpJmM
ローマが撤退した時期のものでしょ
ひぐらしのモデルになった白川郷には帰雲城ってのが埋まっていて
推定5000億〜2兆円の金が眠ってるそうな
68 :
七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 21:06:33 ID:4yE2rkwO
ひぐらしって何だ?
映画化決定
ちょwww俺のID
ひぐらし?
72 :
七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 21:27:36 ID:4yE2rkwO
蝉か?
73 :
七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 21:28:23 ID:tuo/hX1y
俺の金玉も発掘されそうです。
意匠からするとケルト系ではないな
ノルマンだろ
75 :
七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 21:57:44 ID:DzpCYXYz
>>70 妖しげな実行ファイルみたいになってんなw
76 :
七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 22:17:58 ID:+o/CzlqJ
おらんだ。
79 :
七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 08:22:56 ID:jwV3MU3e
ちょっと金属探知機買ってくる。
81 :
七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 09:18:36 ID:LTZoVdmM
すげー。
当時としてもかなりの値打ち物だろうになんで埋めたんだ?
単に不要になったってだけなら売るだろうし。
82 :
七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 09:19:47 ID:LTZoVdmM
>>78 その胴長の猫みたいなのは何を模したものなんだw
>>79 >82
写真に付属の解説によると、椅子(玉座)の肘掛にあたる部分だそうだ。
84 :
七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 12:04:10 ID:Q8vjk8+A
動物が種埋めるみたいに、盗品か何かを埋めて後で掘り出そうとして忘れちゃったのかな。
85 :
七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 12:06:45 ID:luYnrI00
アニヲタの妄想です。
無視して下さい。
いわゆる「エクスカリバー」や「円卓の騎士」の時代よりちょっと後だよな。
ローマ文明の残滓がブリテン島にギリギリ残っていたこの時代は、さらに後の正真正銘の「暗黒時代」よりは技術レベルが高いみたいだな。
伝説の聖剣「エクスカリバー」(というかそのモデルになったであろう剣)も、美麗な装飾が施された剣だったんだろうと思う。
87 :
七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 15:27:19 ID:SP0xM6ch
これ欲しい奴は50億ぐらい出しそう
英国にも糸井重里みたいな人がいるんですね
人間て、個人的には退化してるんじゃないか?
>>91 まあ我が日本民族すら、十四世紀の岡崎五郎正宗を上回る日本刀は作れていないわけだしな。
(近いレベルの刀匠なら何人も出現したが)
漢民族も同じく十四世紀の景徳鎮官窯の磁器を上回るものは二度と作れなかった。これはもう人類には無理じゃ無いかと言われている。
文明ってのは結構退化するもの。
93 :
七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 21:16:30 ID:U93VdsH9
これって、この人はどれぐらいの儲けになるのかな
大英博物館が国費で購入しちゃうのかな
>>81 銀行の貸金庫に入れとく感覚じゃね?
血族が没落しかかったり、滅ぼされる危機を感じたり、政権が入れ替わりそうだったり
君主が都合悪い立場になった時後世に残す
あるいは子孫だけに受け継がせるつもりで埋めたのでは(王族の証になる)
だけど掘り返されないまま没落したんだろう
95 :
七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 23:19:13 ID:3P/Idldk
96 :
七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 23:42:11 ID:6oF579BU
徳川埋蔵金、、そんな番組子供のとき見てた