【米英】首脳会談、一転開催へ 英の非難にホワイトハウス応じる[09/09/26]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1猫まっしぐらφ ★
オバマ米大統領がブラウン英首相の会談申し入れを拒んだことに英メディアが憤激し、
ホワイトハウスが首脳会談を開くと急きょ発表するドタバタ劇があった。

オバマ氏は国連総会や20カ国・地域(G20)首脳会合の機会にロシア、中国、日本などと
会談。英独仏などからも申し入れがあったが、時間がなく断ったという。

英メディアは「英国が軽んじられている」と非難。ギブズ大統領報道官が24日に
「今月、電話会談したから」と釈明したが、25日になって突然、会談に応じることにした。
ホワイトハウス関係者は、イラン問題で話し合いが必要になったとしている。

日経新聞(26日00:47)
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090925AT2M2503D25092009.html

関連スレッド
【米英】オバマ大統領 ブラウン英首相に失望表明 パンナム機爆破犯の釈放[09/09/11]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1252747261/
2七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 01:04:12 ID:FOBjdGnY
   __Π__ _   _ _                                  _____
 |\|_  _ _| |  |  | | | |                                 |___   |
 \|_| |_| |_. |  |  | | | |  _ _  _Π_       _Π_Π__     ___     /  /
 |\|_____| |  |  | | | |  | | | |  |__ |      |_  __  _|/\  |  |    /  /
 \| | □ □ |  |  |  | | | |   | | | |/\  / /          | | \/  /  /   /  /
   .|_□ □_|  |  |  | | | |  /_/ |_/ /  \ __  _  / /  _/  /  /   \
 /|  |  |_/| |  |  | | | |        \/| |\/\\\/ /   ̄  |__/  / /\  \
 |/  \__//__/  |_| |_|           |__|     ̄/_/           /_/    \__\
3七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 01:06:08 ID:UQf9E8o8


ブラウンは落ち目でもういなくなる。ポッポはなったばかり。
この違い。
4七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 01:08:55 ID:XUQd+LeT
とりあえず世界各国の首脳はアメリカ大統領と会わないと自国メディアからなじられるのか
5七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 01:09:39 ID:2yUXGUas
宗主国さまを怒らすなアル
6七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 01:23:01 ID:1PH7GZOC
>>3
オバマは麻生にも冷たかったな。
7七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 01:23:43 ID:dsxgYkqr
ブラウンでもオバマも関係ない。
本家ロス茶を馬鹿にするのか!、暖簾分けしてやったのに、
恥知らずの、岩フェラ〜め
ってなとこだろう。

8七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 01:28:01 ID:u7LwWCO0

醜いね、

米英ユダヤの利権争い。
9七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 01:30:15 ID:xsfjsI5H
ベルルスコーニかサルコジが、オバマはいい色に日焼けしたいい男だとか言ってなかったけ。
10七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 02:23:51 ID:qv8cn/bt
個人的には英国が破綻して過去の筆舌に尽くし難い他国への
悪行を償わさせられる日が待ち遠しい
そしてその日がそう遠くないことも確信している
11七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 02:31:14 ID:wm9ArxHv
やっぱりリビアの密約のこつで怒ってORUGE
12七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 02:54:56 ID:y3ZFVUyo
>>10
ないな
13七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 07:28:48 ID:GDY9CX5Z
>>3
ブラウンだけじゃないよw
イギリスって、常にアメリカにご奉仕、で、裏切られるか恥をかかされるかの二択人生だからな・・・・

最近も、ハリアー技術を全て無償提供、製造もイギリスではやらないことになってしまったF−35で裏切られ・・
(イギリス仕様延期に次ぐ延期、お陰で、イギリスの空母は完成しても3年は積む飛行機なしって・・・w)
原潜も古い技術の供与しか受けられず、今や、実働潜水艦がゼロになったり、
トライデントミサイルの更新も、またまた、天文学的数字の請求書が来て、イギリスは真っ青になってるし・・・・
14七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 09:36:49 ID:Zb7ApjJR
>>10
可能性として無くはないが
地で腹を擦る様な低空飛行で乗り切れると信じている
多分それが「神と私の権利」w
15七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 09:52:30 ID:NKJS9yh/
さすがアメリカもイギリスには一目置いてるみたいだな
対日だったら無視決め込むだろw

16七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 10:01:52 ID:3KD7DjDb
>>15
バカ言うんじゃねーよ。就任早々の鳩山とですら20分以上会談したんだよ。

オバマの英国スルーぶりは、既に異常なまでのレベルだけどな。
クリントン政権時のジャパン・パッシングなんか目じゃないレベルだよ。
ブラウン首相は、5回もオバマに会見申し入れて全て断られて、
先日の国連総会では、仕方ないからメンテ用の通用口で待ち伏せして、
ようやく10数分、オバマと「立ち話」をしたんだよ。

英国にしてみりゃ、信じがたいほどの屈辱だと思うよ。
17七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 10:05:31 ID:3KD7DjDb
オバマの世界戦略の中では、次なるスケープコートはズバリ英国ですから。
バブルに踊ってポンド高に奢って、EU加盟国のくせに通貨統合もしてねぇ。
もっともらしい屁理屈で世界リーダー気取り、冷戦構造を影で操ってきたのも
英国。もう歴史の舞台から退場願おうということだよ。
アフリカ系のオバマにとっては、アングロサクソンに対する心情的な共感もないしな
18七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 10:26:12 ID:GmH7ycl/
ニガーのくせに生意気だな。
19七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 10:37:00 ID:cjNchn3K
>>16
鳩山の場合就任したてだからじゃね
20七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 10:38:01 ID:TqPuw7so
英国も米国の犬なんか
21七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 10:40:20 ID:3KD7DjDb
>>19
小泉以後の3人の総理は、就任直後でも大統領に会えませんでしたよ。
ブッシュであれ、オバマであれな。
22七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 10:57:54 ID:cjNchn3K
鳩山マンセーかよ
23七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 10:58:35 ID:JW4Qp38b
22 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2009/09/26(土) 10:57:54 ID:cjNchn3K
鳩山マンセーかよ
24七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 11:45:34 ID:i+IdlLR/
英国も政権交代だからな
25七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 11:54:36 ID:A8x6hQ6M
ニグロ政権のやりそうなこと
こうやって同盟国が離れていく

日米とも民主党はクソだな
26七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 11:58:18 ID:J/KuU5/Y
>>24
次期首相とみられてる野党党首も鳩山クラスの電波&お花畑と聞いた事が…
27七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 12:13:18 ID:w5vXaiIj
今年のはじめ、英王室がオバマ妻を非難してたな
皇太子か女王か忘れたが、そのへんへのプレゼントが安いかしょぼいかなんとか言ってw

英国も小さい国になったな
今回も黒人に拒否られたくらいで
一匹狼よろしく「光栄ある孤立」とか気取ってた姿はどこにいったものか
28七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 12:27:27 ID:mP1rn9J3
金の切れ目がなんとやら、その上にオバマだしな。
UKに対する思い入れは無いに等しいんじゃないのか。
29七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 12:37:17 ID:b3agXpLh
オバマもアホだねぇ

今在る物がどれだけ大切なものか無くしてみるまで
気づかないってやつかな
黒ノムと言われる由縁だな


鳩ノムよりはマシそうだけど
30七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 12:37:53 ID:Zb7ApjJR
>>27
あれはカナダのお世辞を真に受けただけ
ニュアンス的には「頑張れ俺」に近いw
今や金も権力も無く孤立すれば終わりだ
31七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 12:41:38 ID:MpZsW8gT
>>29
意味わかんねぇ
米国は対英純負債がないし
32七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 12:50:14 ID:i+IdlLR/
でも中国に尻尾振ってるオバマだけど
中国やブラジルはドル離れ進めてるね
33七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 12:54:42 ID:zXfnV+ZO
>>27
その「光栄ある孤立」もかなぐり捨てて、対米協力してんのにこの扱いだから激怒したんだろ。

バブルも弾けて英国は日本以上に利用価値なしと思われてんだろうな。
もっとも保守層の連帯感は日本の比じゃないだろうが

しかし、アメリカ屑杉て笑えるわw
34七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 13:12:00 ID:b3agXpLh
>>31
ノムたんと言ってるんだから意味を察してくれ
35七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 13:13:34 ID:qEuHg5X6
>>34
東亜に帰れ
36七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 13:20:44 ID:d7ejUuTQ
たった200年で悲しいほどに立場逆転だな
こないだテレビで「アメリカの犬だと思う」ってのに
イギリス始め英連邦がこぞって手を挙げてたのが物悲しかったわ
でもこれじゃあ、もはや犬以下の扱いだわな

>>30
基本的にあの国は昔から頑張れ俺だけでやってきてるよな
いつの時代も何だかんだで孤立して
孤軍奮闘でもまだやれてた時代はよかったんだろうけどな
37七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 13:26:51 ID:OzD3DCLi
イギリスって何が残ってるの?






答え:北海油田(笑)
38七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 13:35:24 ID:wD6K1EFR
会談時間が日本とシナのどっちが長いかでアメ公の入れ込みようを諮るとかw
くだらねえな日本のマスゴミwwwと思ってたのにw

ブリ公とかもこんなもんを結構気にするんだな。意外だわ。
3969:2009/09/26(土) 13:37:52 ID:7Uiipm5O
英も、今では産出量減って原油輸入国になっちまったw
40七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 14:33:44 ID:tuGdjcN0
これは恥ずかしいwww
いつも自分の事は棚に上げて上から目線で世界を論評してきたのにwww
41七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 14:53:21 ID:b3agXpLh
>>35
内容が間違ってればあやまるけど
単発にラベリング非難されてもな…

42七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 14:58:56 ID:YmyfkuYH
イギリス・・・過去の栄光はどこへ・・・
43七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 15:06:12 ID:nd4ZUdKy
日の沈まぬ国なんてのは、調子良いことを言えたのも、前時代の事だ。
英国病と揶揄され徐々に弱っていって、少し前は持ち直したかと思いきや、やっぱりこの有様。
栄枯盛衰よのう。
44七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 15:53:29 ID:jRKuxW5t
光栄じゃなくて栄光あるもしくは栄誉ある孤立だろ。

>>37
北極と南極の資源争いにすでに突っ込んできてるよ。
…本当にタフだとは思う。
45七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 15:57:16 ID:zj8J1F10
正直、ポッポと話し合う時間はくれてやってもいい。
本当に時間の無駄だからね。
46七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 17:19:34 ID:zXfnV+ZO
時間の無駄って言うか何国益に反する約束してくるかわからんからな
47七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 17:41:46 ID:GDY9CX5Z
>>37
イギリス人がおいしいと感じているフィッシュ&チップスかな・・・・
あと、イギリス人以外の人種は、思わず吐き気を催すウナギ・パイもあるか・・・
48七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 18:05:58 ID:kL6J7MVG
>>37
北海油田なんかもう枯れかかってるよ。
既に産出量減ってるし、だから投資家に見限られてるって聞いたぞ。
ものづくり産業はないし金融もダメになったし石油も出ない。
でもまだイギリス連邦があってアフリカに影響力行使できるだろうけど

ノルウェーなんか元の貧乏国に逆戻りだ。
石油が出てこその一人当たりGDP7万ドルだったからね
49七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 18:35:48 ID:GDY9CX5Z
>>48
北海油田は、メジャーは元から懐疑的だったし、15年くらい前に、とっくにすべて撤退したよ。
元々の推定埋蔵量が眉唾で、メジャーは疑ってたからね。
で、次々と枯渇、とw
50七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 20:53:45 ID:wm9ArxHv
やっぱりこれはブラウン政権のパンナム機の爆破犯人釈放とBPの石油取引の2重契約疑惑
の話で、オバマが突っぱねたんじゃん─
「田中宇も書いてるじゃん」
51七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 21:07:30 ID:1l+jYKaB
>>50
パンナム犯釈放への嫌がらせがあったとしても、今回の対応はちょっと酷いなあ。

イギリスはアフガンに派兵して、大勢の死者を出している。
しかも犠牲になった兵士の大半は、10代後半から20代前半の若者。
ここまでアメリカに付き合って、今回のような対応をされたら、冷静なイギリス人でもさすがに切れると思うわ。

まあ、アメリカのポチになる決断をしたのはイギリス自身なんだから、自業自得と言われればそれまでだけど。
ちなみにイギリスの場合は「ポチ」じゃなく、「○○のプードル」という言い方でバカにするらしい。
52七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 21:48:53 ID:wm9ArxHv
エ?切れているのは米国じゃん─ オバマが怒ってるのは、英国がリビアの巨大石油利権確保のために、
パンナム機で死んだ270人の米国人犠牲者に対する正義を踏みにじって
リビアと裏取引を繰り返してた挙句、人道的釈放だとかの嘘までついて
露骨で汚い利己的な裏の取引をしたから─
外交交渉の倫理に反するっていうこと、
53七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 22:11:45 ID:wm9ArxHv
>「○○のプードル」という言い方で
poodleとか pooch(poochy)(犬っこ)っていうから…
… すると、ポチの語源も英語だったんだな?
54七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 22:18:14 ID:nd4ZUdKy
ポチの語源は諸説あるが、英語と言うのは聞いた事がなかったな。
55七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 22:19:46 ID:jRKuxW5t
よりによって、イギリス相手に外交交渉の倫理とか持ち出したら鼻で笑われるだろ。
56七つの海の名無しさん :2009/09/26(土) 22:37:16 ID:QQIQu6V3
英国は米より先に自国通貨安容認したからもう話す必要が無くなったw
57七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 22:57:02 ID:zXfnV+ZO
>>51
正直シナとやり口変わらん
58七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 23:02:29 ID:1l+jYKaB
>>52-53
アメリカのニュースを複数見ていたけど、パンナム機テロの遺族がかなり切れていた。
テレビに生出演した遺族が、イギリス(スコットランド当局)が行った釈放について、怒りの表情を見せながら非難したりとか。

ただし、アフガン戦争でイギリス兵がたくさん犠牲になっていることも、アメリカのテレビなどで詳しく報道している。
パンナム問題で怒ったり、腹が立ったりしたアメリカ人がいたとしても、
その報復で、「イギリスに冷たくしろ」「イギリスに嫌がらせをしろ」と思う人までは、さすがにいないんじゃないんだろうか。

ついでにプードル(poodle)という表現は、
前政権ブレア首相の時代に、イギリスのメディアが皮肉を込めてよく使っていた。
ブラウン首相になってからは聞かなくなった。
59七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 23:19:07 ID:wm9ArxHv
今日、喫茶店にあった9月14日号のTIME Magazine(英語版)をみていたら…
これと殆どそっくりの内容の記事があったのをみた─
↓…たぶん日本語版にもダイジェストはありそうだが…
ttp://hummingwordiniraq.blogspot.com/2009/09/lockerbie-more-evidence-of-cynical.html
パンナム機爆破事件/メグラヒの釈放に隠されたさらなるシニカルな策謀の証拠

>58 日本じゃあまりアメリカの反応のことが話題になってないかもだね…
NYでパンナム機事件の遺族2人とカダフィが平和的に面会、他の遺族は憤激!?
http://www.nypost.com/p/news/international/flight_kin_meet_khadafy_rsGcHt4gVHRVZ6FnDlTI1O
2 Flight 103 kin meet Khadafy
http://www.nypost.com/p/news/international/khadafy_met_with_lockerbie_bombing_FyuYaxTSD1DTU47V8AB7vJ
Khadafy met with Lockerbie bombing victims in NY
60七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 23:21:50 ID:Fx6Dp3Yt
相手が落ち目だとアメリカは容赦ないな
61七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 23:27:33 ID:zXfnV+ZO
アメリカは元大統領が日本の頭越しに北の首領と平然と会談してるわけだが
62七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 23:56:09 ID:y1YQd1lj
まぁポッポよりカスだと思われたらブラウンも立場ないからな。
63七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 01:04:52 ID:/j0PBmrf
くたばれ反日国家イギリスw

はやく国ごと崩壊しろwww
64七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 01:09:27 ID:a29OWIqS
本日はいよいよ東京決戦です!! 皆さん奮ってご参加下さい。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
○外国人参政権断固反対!全国5都市リレーデモ行進
2009年9月20日(日)名古屋、【【9/27(日)秋葉原】】10月4日(日)福岡、10日(土)大阪
皆様のご参加お待ちしています!
詳細は、在日特権を許さない市民の会 公式サイト 
http://www.zaitokukai.com/modules/news/article.php?storyid=269
【在特会告知】外国人参政権断固反対!全国5都市リレーデモ行進
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8196818
http://www.youtube.com/watch?v=CIDPu2u-aNk
まとめサイト 顔を写りたくない人は帽子やサングラス、マスク着用。
http://www29.atwiki.jp/kokumintouhyo/
【外国人参政権】成立阻止を目指す超大規模OFF 3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1253715871/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
65七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 02:17:47 ID:U/lgJSNl
米英の対立は100年前からずっと、アメリカは何度もイギリスに騙されてきて
戦後も言い様に操られてきた側面もある
自国の破綻すらなりふり構わなくなった米国の本音とも言える対応じゃない?
66七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 03:38:33 ID:wE+wxfov
まあ支持率ある国のほうが有益だわな
67七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 06:05:16 ID:hzWIHt4Q
BBCでの日本スルーも凄いが、意外に日本もイギリスに関しては無関心なんだよね。
沈んだ旧植民地宗主国ってだけだもんね。
68七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 06:46:19 ID:TcvwGUf5
BBCはアジアだと、かなり中国を注視してるね。単純に好意的とは言えないが
けど、ついこないだ日本の70歳以上のお爺ちゃんのマッスルコンテストを放送してて
女子アナがファンタースティックと言ってたのも見てしまった。
69七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 08:15:03 ID:hauyytcJ
BBC含め、英メディアの政治的な日本嫌いは相当なもんだぞ。
各国のメディアは買収合戦でどこがどこの国につながってるかごちゃごちゃになってるが。
70七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 08:36:55 ID:Sq45ILNZ
日本のマスゴミなら「アメリカに相手にしてもらえない情けない総理。恥ずかしい」
と叩くところ。これで自称社会の公器。ゴミの間違いじゃない?

つか川に落ちた犬を叩くとか何とかいうことわざのあるミンジョクみたいですね。
71七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 11:03:59 ID:xPcMUbHl
>>69
真逆。
BBCは、温暖化の件や技術重視のことや(工場の排ガス清浄化、プリウスなど)、税金の安さ、消費税の安さのことなどなど、
いつも、日本のことはベタ褒め、英米、フランスのことはバカにしまくりで、よく、やりすぎ、言い過ぎで問題になるくらいだよ。
72七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 14:45:56 ID:hauyytcJ
いやいやいや。
中国びいきの日本けなし凄まじいぞw
FT、エコノミスト、BBC、あのあたりは、日本の話題を見かけるたびに笑えるほど偏見だらけだ。
特にWW2の戦争責任や靖国がらみになるとどこのアカヒか変態か?みたいな記事ばかり。
靖国を戦争神社とか誤解を助長するように呼ぶのもあそこと南ドイツ新聞の記者くらいだ。

リベラルの毒が酷いから、使えそうなときに持ち上げることはあっても
普段の記事みてたら苦笑いしか出てこない。
73七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 15:33:33 ID:h4qfxyzf
オバマが怒ってるのは、パンナムテロ犯を釈放させてリビアに
尻尾振ったからだろ。
74七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 16:20:44 ID:5kLv0yHj
アメリカもいずれ英国のように落ちぶれる
世界のトップなんて何度も変わってきたのだよ
アメリカのトップ状態だって長くは続かない。古くからの友達や下僕を大切にしないジャイアンは信用されないし捨てられる
アメリカ病とか言われるのも時間の問題だな
75七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 16:58:32 ID:bWBu5yq3
英国はアメリカに見捨てられると
ジャイアンのいないスネオ状態
一人だと、のび太よりショボいわけで
76七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 18:29:04 ID:ML/XwWWg
イギリスメディアがオバカ大統領に苛立っている理由。

・ホワイトハウスの大統領の書斎からブレア元首相が贈ったイギリスの英雄チャーチルの胸像を取り除きイギリスに返却(2月)
・恒例になっている合同記者会見をしなかった(3月)
・大事な同盟国の首相が訪米した際には必ず開かれる晩餐会を開かなかった(3月)
・アメリカとイギリスの友好的な歴史をふまえた思慮深いブラウン首相の贈り物に対して、オバマのお返しは映画DVDセットだった(3月)。
・オバマ大統領、英首相との会談拒否(今月)
77七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 18:30:53 ID:wheApkxk
>>76
オバマって自分のパーティーには金使うくせに外交では金使わんよな
外交へったくそ
78七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 19:18:36 ID:z7AJgEeP
>>76
こんなくだらないこと気にするの日本のマスコミくらいだと思ってたよ
79七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 20:15:07 ID:lGazOjxx
>>78
イギリスは日本以上にこういうこと煩いぞ
形式がなってない、礼儀がなってないと何かにつけてつついてくる
80七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 20:43:32 ID:qjTbH5Nq
>>79
でもこれは英国の趣味なんだから仕方ない
米国への非難は話半分に聞いて置いた方がいい
81七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 20:44:44 ID:RwKYTeBy
 今回の国連総会でも、少し前まで世界で最も米国と親しい国のはずだった英
国のブラウン首相は、オバマ大統領との正式会談を断られている。オバマは、
ブラウン政権がパンナム機事件の容疑者をリビアに帰してしまったことに怒っ
て面会を拒否したという。英国の報道によると、英政府は条件を変えて5回も
オバマとの会談の要請したが断られ続け、仕方がないのでブラウンは、国連本
部内をオバマが移動する時、人混みを避ける裏道として厨房内を通った際にオ
バマをつかまえて10分ほど立ち話した。英米両政府は「米政府が会談要請を
5回も断ったというのは事実無根だ」と発表したが、厨房会談については否定
していない。

http://www.thaindian.com/newsportal/world-news/new-low-for-us-uk-ties-as-obama-meets-brown-in-a-new-york-kitchen_100251624.html
New low for US-UK ties as Obama meets Brown in a New York kitchen

多極化に対応し始めた日本
http://tanakanews.com/090925japan.htm


82七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 20:56:05 ID:hauyytcJ
いや、田中宇は…。だめだろw
ほとんどが何年か前に他国の地政学者が発表してたことの焼き直しだし
明らかに特アの欠点に目をつぶりすぎてる。

見るべきところがないとは言わないけども。
83七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 21:13:02 ID:RwKYTeBy

@だってこれはThe Indian.COMの分析だし
A自分もそーだと思っていたし
単純な事実は田中宇が引用したからどうこう、っていう話ではないと…?
84七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 21:30:32 ID:RwKYTeBy
大体、それが会談を断られたことの理由だ、っていうことは一般的な噂でいわれてるってことは、
これらの記事にも…

http://www.guardian.co.uk/commentisfree/cifamerica/2009/sep/25/us-uk-special-relationship
The special relationship is special to only one side

.....And so it was this week in New York, with reports claiming that
Brown's request for bilateral talks had been snubbed by Obama five
times. Even the suggestion that the froideur was due to the release
of the Lockerbie bomber reinforces the poignancy of the joke, with
America's studied refusal to distinguish between Brown's government
and the Scottish one run by his old adversary redolent of that
familiar inquiry of uninterested Americans to touring Scots: "Scotland? Is that a town?"
http://www.guardian.co.uk/politics/blog/2009/sep/24/brown-obama-snub-michael-white

Brown Obama snub: Relax, Gordon, it's all in the mind – mostly

Poor old Gordon Brown. His joy at being given a World Statesman of
the Year award must have been severely tempered by having to
deny he's been snubbed by Barack Obama and upstaged by Muammar
Gaddafi on the same day....................

....................Brown is different, of course. He loves America
and what it stands for. He's done his best across a range of
policies too, though obviously he blotted his copybook over the
Megrahi release, even though the deed was actually done by his
old foe, First McMinister Alex Salmond. Americans don't do nuance
much where foreign forms of government are concerned.

。。。。

All the same, from this distance I doubt if the snub was a direct consequence of the Gaddafi row, though one can never be sure.
85sage:2009/09/27(日) 22:04:48 ID:v06szHpP
ヨーロッパの白人国家はオバマが黒人だから、復讐されるってこわがってるそーだ。

ソースは田中(多分)
86七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 22:05:17 ID:xPcMUbHl
>>72
BBCが中国を褒めたことなんて、ただの一度もないよw
日本のことは滅多に触れないが、日本の列車導入や、パトカーが殆ど日本車になったこと、陸軍もプリウス買ったとか、
やたらと日本のテクノロジーを中心に褒めるニュースが多い。
87七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 23:13:42 ID:RwKYTeBy
(それにしても)鳩山氏の論文をNYTが勝手に掲載(盗載?)したのは
裏目に出て却ってよかった感じもする
─NYTの鳩山氏の訪米に関するちゃんとした記事を一切出してない
こと(AP電など以外)をみてもNYTの反日陰謀は明らかかな?

88七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 23:15:03 ID:RwKYTeBy
何故…あそこまで嫌うのだろう
田中宇のサイトを見ててこれを読んでなかったのも発見した(2007年頃のオオニシの
ひどい反日記事の件) http://tanakanews.com/070501JPUS.htm
89七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 23:31:53 ID:TcvwGUf5
>>86
BBCは、中国の報道量も多いし中国に強い興味は持ってるのは確かなんだろうけど、
否定的なものも多いし、
中国側も天安門だとか政治的なものだと露骨に撮影を邪魔したりしてるしね。

日本に対しては、そんな印象を俺も受ける。技術系は見てるが、基本報道量が多くない
多分英国と日本は近年、関係を大きく近づけるような出来事もなく
かと言って揺るがすほどの懸念事項もなく、安定しており、
あまり関心がないだろうと思う。
90七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 23:44:16 ID:JPAm63T8
>>88
そうそう。他の板にもやたらと田中宇に敵意を燃やすやつがいるんだよな。
同じやつかも知れないけど。それで具体的に何が間違ってるのか?と
問いただしても、読む価値すらないんだ!とか言って、はっきりとした
ことは答えないんだよな。
91七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 23:49:39 ID:hQT/7juy
>>90
ロスチャイルドが〜とか書くんだから、ダメだろ。
普通に電波扱いされてる。
92七つの海の名無しさん:2009/09/28(月) 00:06:52 ID:7U7hsUqD
やばいwww超腹痛いwwww
何これwwwwイギリス最高に恥ずかしいwwww
こりゃプードルだわ
うぜーから適当にあわせたんだなアメリカw
93七つの海の名無しさん:2009/09/28(月) 00:11:16 ID:p+rYKZE2
BBCが反日報道なのは事実だろうw
捕鯨問題は当然、過去の中国での反日暴動も完全に中国視点だったし
94七つの海の名無しさん:2009/09/28(月) 00:29:04 ID:c3bLbWi4
>>92
自分の欲求が通るまで粘り強く外交を続けるのが昔からのイギリススタイル
今まではそうやって、最終的には目的を達成してきたんだよ
ならそれでいいじゃない

そういうイギリスの粘り強い外交に学ぼうっていう日本人は多かった
それこそ開国したころから

それからアメリカがイギリスを軽んじるのは馬鹿だと思うね・・・特に今の時期
地政学的には日本と同じくらいイギリスは重要なんだよ
大陸へのジャンピングボードとしてね
やっぱオバマは馬鹿だな
95七つの海の名無しさん:2009/09/28(月) 00:53:23 ID:7U7hsUqD
>>94
オバマはリビアの件でイギリスが不快だったんだろwww
まさにこの時期公式に「不快感を示す」っつってんだから
イギリスなんてポンドと共に沈みゆく船じゃんwすげー暴落なんだけどw
欧州なんてアメリカは見てねーよ成長ののりしろのあるアジアだろ
だから日本と中国に注目してるんじゃん
もう世界の覇権とは関係無い二流国なんだから
EUの中でドイツやフランスと椅子とりじゃんけんしてりゃいいんだよwwww

はー、読み返すたびに笑える
96七つの海の名無しさん:2009/09/28(月) 00:57:59 ID:3hwZVMgS
>>90 NYTが日本を嫌っているという意味で書いたけど
97七つの海の名無しさん:2009/09/28(月) 01:14:43 ID:1EHIzia6
>>95
中国は重要視されてるが日本は特に…だよ
98七つの海の名無しさん:2009/09/28(月) 01:26:40 ID:RDWdwMpu
>G20サミットを前にオバマ大統領が行った首脳会談はロシア、中国、日本で、
>英仏独はシカト!・・・

>そうなんです、
>実は、ここ最近来、

>イギリス王室とホワイトホワスは
>喧嘩してるんです!

>理由は、

>王室が貸したお金を返さないからです・・・


>その返済期限が9月30日というから大変


>・・というわけで、
>急遽決まった英米首脳会談は
>この借金を巡っての話し合いになるようです・・・

>え?一体、いくらの借金があるかって?

>7京円ぐらいかな・・・

>・・・そんな大金、なんで英国が持ってるかって?

>それは、ヒミツ

>(ね、ブッシュさん?)

http://ameblo.jp/fukeiki01/entry-10350856076.html

99七つの海の名無しさん:2009/09/28(月) 01:29:09 ID:7FGkiUNl
>>93
もう、わざとらしすぎで笑えるなw

BBCは、中国がネットでの放送も見れないように何度もやってるし、
北京オリンピックの聖火関連でもチベット側に完全に立ったから、
中国政府からも、在英中国人からも激しく非難されて、放送出来ないようにされたし、ダライラマの件でも、
世界で最もダライラマを映すと、中国政府から偏向してるって、何度も強硬に抗議されてるよ。
BBCが中国政府寄りの報道って・・・W
韓国の放送局くらいのもんだろ、そんなことやってるのww
100七つの海の名無しさん:2009/09/28(月) 02:00:22 ID:p+rYKZE2
>>99
なにがわざとらしいんだ?
捕鯨の件と、中国での反日暴動の件で日本に否定的な報道をしたと書いたんだが
事実に反するというのか?
南京の死者数も
between 250,000 and 300,000 people were killed, many of them women and children.
としっかり書いてるな。証明できるのだろうか
101七つの海の名無しさん:2009/09/28(月) 03:57:16 ID:36vpNqT2
日本メディアだったら、

こんなに日本はダメと自虐記事になってたろう
102七つの海の名無しさん:2009/09/28(月) 06:19:00 ID:gAwDXLXC
BBCにしろ英国がアジアの情報を取るときなんて香港の中華系ネットワークが
占めてるんだから華僑系の視点が強く出るんだろ

戦前の悪の帝国視点は連合・中華でお互い利が一致するし
香港・シンガポールも戦後の日本や製品、大衆文化は好きだとか言ってるだろ

逆に中国でも反共視点だったら叩くし、寄生虫みたいな奴らだよ
103七つの海の名無しさん:2009/09/28(月) 08:21:28 ID:7FGkiUNl
>>100
何を言ってんだよ。

>いやいやいや。
>中国びいきの日本けなし凄まじいぞw

これに反論したのを、何を、今度は「反日」話だよw
そんなこと言ったら、ドイツやオランダ、イタリアは、今まで何度も政治、歴史的なことでBBCに対して、
政府が抗議するくらい、その偏向、歴史的知識のガキっぷりを非難してるし、
ロシア、スペインも何度も激怒してるからね。

「反日」じゃないんだよな、イギリス至上主義、白人の典型的な、自分だけが正しい、他は非難しかしないっていう姿勢だよ。
だからこそ、中東じゃ、アルジャジーラなんかが出来るわけだし。
104七つの海の名無しさん:2009/09/28(月) 08:27:54 ID:AAlH3lGj
英国政府と英メディアとをごっちゃにして語ってんのがいるからだろ。
メディアは親中反日(特に鯨は緑豆視点でプロパガンダ張りまくり)だよ。
このところは反中反日みだいだけどもw

なんにしろ、後ろの思惑しだいでどうとでもなるメディアの風向きは
上っ面見たって意味がない。
誰が何のために言わせてんのかだけが意味がある。
105■■■■■:2009/09/28(月) 08:29:20 ID:iOv6oyIo
そうそう、日本軍は英米中を相手に戦争してたんだぜ。

この程度の大まかな歴史くらい知ってるよな?

だから当時の日本軍が英米中に悪く言われるのは当たり前。
106■■■■■:2009/09/28(月) 08:32:23 ID:iOv6oyIo
英米中を敵に回して戦争したのだから、英米中から日本軍が叩かれるのは当然といえば当然。
107七つの海の名無しさん:2009/09/28(月) 08:34:20 ID:AAlH3lGj
あの国がそんな薄っぺらい動機で動かんよw
変なあおりはイラネ
108七つの海の名無しさん:2009/09/28(月) 09:11:47 ID:7FGkiUNl
>>104
アホかよw
中国政府が一番ケンカして、何度も放送妨害やってるのがBBC。
ダライラマを最も出演させてるのもBBCで、中国はBBCが常に台湾寄りでもあるって何度も抗議してるしw
それを「親中、反日」??wwww
話し作りすぎ。
BBCは、ドイツやイタリアでも鼻つまみ、スペインも激怒、ロシア、中近東では、敵国放送扱いw
単なる、白人至上主義、イギリス至上主義のガキ放送局ってだけだよw
109七つの海の名無しさん:2009/09/28(月) 09:21:23 ID:AAlH3lGj
>>108
あそこは白人至上主義の本音をリベラルと金で押し隠してるだろ。
------
イギリスの国営放送局BBCが秘密裏に行った「客観的サミット」会議から漏れた情報を元に、
デイリーメイル紙でサイモン・ウォルターが書いている記事によると、

(We are biased, admit the stars of BBC News、By SIMON WALTERS, Mail on Sunday)
ttp://www.dailymail.co.uk/pages/live/articles/news/news.html?in_article_id=411846&in_page_id=1770#StartComments

BBCの重役達は自分らはこの会議においてすでに視聴者や批評家が昔から言っていた
偏向を自らみとめていることがわかった。
その日はBBCの重役らやスター司会者らが批評家が何年にも渡って言ってきたことを認めた日だった。
BBCはキリスト教徒に偏見を持ち、多種文化主義を好むトレンディで左翼リベラルに仕切られていると認めたのだ。

BBC会長、マイケル・グレード氏が主催した「客観的サミット」の漏洩した内容は
BBCの大事な時事問題の報道の仕方、特にイスラム教徒や対テロ戦争に関して、新しい話題を巻き起こすことは間違いない。
この会議で明らかにされたのは、テレビのお笑い番組で重役らは聖書をゴミ箱に捨てることは容認するが、
コーランは駄目、機会があればオサマビンラデンとのインタビューは放映する。
さらにBBCの「多様化首領」はイスラム教徒の女性アナウンサーにベールをしたまま出演させたいと語っていたことが提示された。 I

ロンドンで先月行われたこの秘密会議は、ベテランのブロードキャスター、スー・ロウリー( Sue Lawley)の司会で行われ、
重役たちは、BBC社は同性愛者、少数民族、多種文化主義をわざと広めようとする人々によって独占されており、
反米で反地方のうえキリスト教徒の気持ちよりイスラム教徒の気持ちを気遣っていると認めた。

あるベテラン重役は「我々は政治的に正しい方向へ行き過ぎたのではないかという意識は広範囲にわたって認められています。」と語った。
「残念ながら、BBCの文化に深く浸透していてそう簡単には変えられないのです。」
---------
110七つの海の名無しさん:2009/09/28(月) 09:41:17 ID:7FGkiUNl
>>109
話しすり替えすぎW

中国政府が一番ケンカして、何度も放送妨害やってるのがBBC。
ダライラマを最も出演させてるのもBBCで、中国はBBCが常に台湾寄りでもあるって何度も抗議してるしw
それを「親中、反日」??wwww
話し作りすぎ。
111七つの海の名無しさん:2009/09/28(月) 09:47:32 ID:AAlH3lGj
十分親中だろうがw
中国が抗議する報道内容だから親中じゃない?
あいつら媚中きわまってる共同通信が相手でも同じことするじゃねーかwww

中華妄想の患者の罵倒や抗議が何の目安になるよ
イギリスの報道が手心加えずに
事実をそのまま伝えたら、排斥運動が即時起きるだろうよ。
112七つの海の名無しさん:2009/09/28(月) 10:29:47 ID:7FGkiUNl
北京オリンピックの時の、中国のBBCへの抗議は、連日一日に二回以上。
ネットも切断W
ダライラマも好き放題でBBCで説話w
で、なになに、BBCは親中だ?  WWWWWWW
113七つの海の名無しさん:2009/09/28(月) 14:51:35 ID:dwsXNPju
>>108
シナは自分の利益が少しでも害されれば、あれだけ親中の日本のマスコミにすらでも
攻撃するから。
114マスオ・マスター:2009/09/28(月) 15:00:38 ID:uxfX39S1
世界で影響力があるのは、一位がアメリカで二位が中国
日本は三位ないし四位だからな。
欧州はEU代表だけでいいんじゃない。
115七つの海の名無しさん
BBCは結局のトコイギリスのプロパガンダ機関
どんな国に対してもこき下ろす機会があればやるし
単純な心情的な動機「オレんとこ一番、他はカスww」と
経済・政治的な動機「イギリス経済ヤバス、他大きく扱って誤魔化せ!」
「あそこの国目立つとイギリス空気になるから足引っ張れ!」
の両方やってるから分かりづらいとこもあるけどね