【国内】姫路城観光客、フランス人が急増[09/09/23]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1猫まっしぐらφ ★
年間16万人ともいわれる姫路城の外国人観光客の中で、フランス人が急増している。22日も、全国から訪れた
日本人に混じって、市が新たに作った仏語版パンフレットを手に城内をめぐっていた。近年、同国では日本の
観光ガイドが続々出版され、ミシュランは姫路城に最高の「三つ星」を与えた。日本が誇る伝統建築は、城や
宮殿が多く伝統を尊ぶ「美の国」の心も、とらえたようだ。(筒井次郎)

「トレビアン(素晴らしい)。驚くべき建物よ」。南仏マルセイユから訪れたジャクリーン・アルメラスさんは、
姫路城を見上げて話した。日本の伝統文化に興味があり、22日間で京都、金沢、那覇などを回るという。
リヨンの学生アレクサン・ミレさん(24)は「姫路城の外観は、ベルサイユ宮殿のように美しい。だが、内部は
全く違う。ベルサイユは装飾が豪華だが、姫路城はシンプル。まるで禅の世界」と語った。
村田和宏・城管理事務所長は「フランス人観光客は英語のパンフを好まない人も多く、どうしてもフランス語版を
作りたかった」と話す。城の登閣口で配る外国語パンフは、これまで英語、ハングル、中国語2種類(台湾語、北京語)
だったが、市は6月24日、フランス語も加えた。8月末までに3153部を配布。8月の1737部は、3位の中国語に迫る勢い。
当初用意した4千部に加え、新たに1万4千部増刷した。
パンフ作成に協力した姫路独協大フランス語研究グループが今年2月にまとめた調査でも、姫路市内の23の宿泊施設の
ほぼ半数が「フランス人が増えた」と回答。年間50人以上泊まった施設もあった。

政府観光局によると、08年のフランス人観光客は前年比14%増の約9万人。近年はドイツを抜き、欧州では英国に次いで
2位だという。フランス人は、英独の観光客よりも、伝統文化が残る京都、奈良などの観光地を好み、姫路城を訪れた
割合は6.7%と、英独の約3倍。
なぜフランス人観光客が増えたのか。同観光局は、06年以降、「ロンリープラネット」など世界中で普及している
観光ガイドブックのフランス語版が続々発行された効果が大きいとみている。中でも、ミシュラン社のガイドは、
姫路城に最高評価「三つ星」を付け、詳しい解説も加え、ほかの観光地に比べて手厚い扱いになっている。
同観光局海外プロモーション部フランス市場担当、高野陽子さんは「フランス人は、建築や庭園など日本の伝統文化への
興味が他の欧州諸国よりも高い。国内にも美しい城や宮殿が多くあることから、美しい伝統建築の代表である姫路城に
訪れたいと思うのではないか」と話している。

朝日新聞(23日)
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000000909230003
http://mytown.asahi.com/hyogo/k_img_render.php?k_id=29000000909230003&o_id=8219&type=kiji

依頼により立てました
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1250600035/413
2七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 17:40:09 ID:Ff4rMfx2
江戸城だろこれ。
暴れん坊将軍に出てたし。
3七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 17:41:33 ID:rFbxJrFP
現存天守は素晴らしい。鉄筋コンクリートは氏ね
4七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 17:43:06 ID:61tip3hs
>英語のパンフを好まない人も多く
さすがですね^^
5七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 17:43:41 ID:F5VYV/ky
>>3
復元するにしても木を使って欲しいな
建築確認通らないのかな?
6七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 17:44:47 ID:66KZcBFK
「トレビアン(素晴らしい)。驚くべき建物よ」って、三ツ星になる前に言ってみやがれ
7七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 17:45:07 ID:5oqewkck
>08年のフランス人観光客は前年比14%増の約9万人。近年はドイツを抜き、欧州では英国に次いで
2位だという。

イギリス人がそんなに多いとは知らなかった。
8七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 17:46:31 ID:NnGsY6Xe
あれ?まだ囲ってなかったんか
9七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 17:49:07 ID:6cNcL9KS
姫路城絡みで何かアニメでもあったの?
10七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 17:51:51 ID:Psm3NjPJ
熊本城や大阪城を見て、がっかりした俺がいる。
なんで中身もしっかり作らなかったんだろう
11七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 17:53:35 ID:jsr2n9zO
それらは単なるハリボテでよかったころの城だよ。
12七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 17:56:33 ID:/1+je7yt
× イメジ
○ ヒメジ
13七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 18:00:15 ID:/p6R2kQZ
城がなかったらただのDQNの町
14七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 18:01:14 ID:58Q6Ay18
徳川も参勤交代なんかに金使わずにでかい城作れば
観光でぼろ儲けだったのに
15七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 18:01:21 ID:u2OOmKN6
名古屋城とか、コンクリで作ってもいいからさー
城の中を近代的な博物館みたいにするなっての
それらしく作れるだろうによ
16七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 18:05:21 ID:fsDGvJUX
陛下は京都にお住まいになるべき。
江戸城を再建しよう。
17七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 18:07:12 ID:BJVy0o0E
そりゃcivrevで強力な世界遺産になったからな。
18七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 18:08:37 ID:DzQCT6rP
禅的なものが好きらしいな
19七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 18:08:44 ID:JDls1oHT
>>中国語2種類(台湾語、北京語)
これって「繁体字」と「簡体字」ってことかな。
20七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 18:09:50 ID:l3dub9zI
そのあと広島→宮島の船便を作るんだ!

というか瀬戸内海クルーズ船を作ると西日本が
観光スポットになると思うんだけど。
21七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 18:10:02 ID:iVh4EU29
姫路は人間が腐ってるから外国人にあまり来てもらいたくないは。
ガイドブックに姫路は南アフリカと同等の治安ですと書いといて欲しい、マジで。
22七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 18:11:32 ID:cs/CFTUO
姫路宰相歓喜wwww
てwwwるwwwまwwwさwww
23七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 18:12:05 ID:V3t6cGjG
姫路はハングル氾濫して、街は薄汚いドドメ色。

飯も美味しくなかった印象がある。
来て日本の印象悪化しなきゃいいけど
24七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 18:13:40 ID:c0vOpyYv
>>19
一応国的には北京語が公用語だけれど
中国にだって北京語の通じないヒトが五万といる
台湾も言葉が違う
ただそれだけ
25七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 18:14:50 ID:cWUgReQb
なぜじゃ?
26七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 18:15:29 ID:nhUcQtQG
>フランス人観光客は英語のパンフを好まない人も多く、

フランス人はドイツ人の次にイギリス人が嫌いだからなぁw
27七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 18:18:01 ID:sJyGYmjN
>>14
明治政府が城を壊したんだよ
城跡はたいてい小学校になってる
権威の象徴を破壊して、その跡地で子どもを新しい思想に洗脳した
”革命”だもの
28七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 18:18:20 ID:ZqpDL7hs
松本城は?
29七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 18:21:52 ID:OOSg3OO/
フランス人「ヒメジョジョ〜ン」
30七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 18:22:12 ID:l3dub9zI
日本のモンサンミッシェルでーす。
31七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 18:23:30 ID:jnQUDGMm
江戸城さえ・・・・江戸城さえ現存していれば・・・
32七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 18:25:31 ID:j0oDSwIC
>1 外国語パンフは、これまで英語、ハングル、中国語2種類(台湾語、北京語)

ハングルと北京語て、ちゃんと客選べよ
33七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 18:28:19 ID:6+NbNu1a
>>30
それは江ノ島
34七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 18:29:05 ID:l3dub9zI
姫路は兵庫県。
よく岡山と間違われるけど。
35七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 18:30:43 ID:sJyGYmjN
>>34
マジ、岡山だと思ってた・・・
36七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 18:32:07 ID:jnQUDGMm
さすが大都会岡山
37七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 18:33:57 ID:znU+Usc6
シラクのお陰だな
彼が大統領になってから対日感情が急速に良くなっていった
38七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 18:35:04 ID:7QnalZ9Q
フランスパーン
39七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 18:37:24 ID:V3t6cGjG
岡山城は後楽園とかあって、確か綺麗なんだが
姫路城はあまりいい印象ないな

>>37
フランスは元からだよ。親日度がトルコの次くらいでないの。
40七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 18:37:32 ID:l3dub9zI
>>35

岡山にはきびだんごしか無いんです。
41七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 18:40:08 ID:3GrV0tV0
姫路にいいイメージは全くないが、電車待ちの間にふと食べた
駅そばが美味しかった気はする
かなり前の事だけど
42七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 18:40:58 ID:wzTYc/Ya
>>10
時代の限界
当時はガワだけでも正確な復元を目指したのは画期的だった
43七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 18:41:14 ID:8x+EziEg
ドイツ語も作ってあげて!
44七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 18:41:25 ID:sJyGYmjN
>>40
マスカットと、妙な宇宙人が出てくるCMの企業も有名だよ
45七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 18:41:53 ID:3LKC0VvY
>>32
日本に来る観光客数で考えたらそれが自然だろ。
46七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 18:44:24 ID:3LKC0VvY
>>42
そもそも城の芯柱になる大木が日本にはもうほとんど無い。
47七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 18:44:37 ID:clwzN0yA
クールジャパンとか日本を駄目にする洗脳だと思う。
重症になると鳩山みたいに褒められたい病になるんだよ。
自虐的に教育され潜在的に日本は下、外国は上って思考にされてるから
国益なんて関係ない。
ガラパゴス型は日本の武器なのに‥
48七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 18:45:45 ID:V3t6cGjG
俺絵兵庫だけど、マジでアニメのCDやDVDを売る店を
姫路城観光客が通る場所に作ったら儲かる思う

関空とかの空港免税店を、アニメと特歌謡を溢れ返らせたら、
トランジットで皆経由地にするのに、なぜ誰もせんのだろう?
49七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 18:47:41 ID:8CXrTX4K
モンサンミシェルとどっちがすごいの
50七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 18:52:18 ID:jnQUDGMm
>>47
安心しろ
日本にオタクがいる限り必ず日陰を歩き、独自の進化を遂げるのだ

ただ、問題は最近のオタクは結婚しないので絶滅しそうなのがな・・・
51七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 18:57:23 ID:I0dKCo+o
おれも英語を好まないんだ
中学の頃からずーーーっと
52七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 18:59:01 ID:1+bGAsIF
>>2
www
53七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 19:06:52 ID:fqkbuhGm
>>48
関空にアニメショップはいい考えだな
接客態度クソ悪い飲食店を何店舗か削れば場所確保できるだろうし
54七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 19:06:54 ID:EB4ZH85M
>>40
いや、岡山には、桃太郎伝説の元となった『鬼ノ城』という山城がある。
これは、戦国時代より1000年くらい前の奈良時代のころにできたらしいが、
巨大な土塁が400mくらいの山の中数キロにわたってある。
奈良時代にこれだけの山城を築いてるのはとっても驚くぞ!
世界遺産候補の一つにしてもいいくらいだ!


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AC%BC%E3%83%8E%E5%9F%8E





55七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 19:07:13 ID:0zISEgJT
姫路城・二条城ぐらいしかよく知らない俺は
名古屋城・熊本城とかがそんな風だったと
このスレで始めて知ったよ;
56七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 19:09:50 ID:D7TcANJL
そういや、
そば屋の前で困っていた外国人と話したが、
発音が英語圏では無かったな。

フランス語かドイツ語っぽいナマリだった。

10月から平成の大改修で、4年間、姫路城見れないから、
駆け込み外国人が増えてるという話だ。
57七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 19:11:55 ID:CmmE6PGQ
>>34
マジでか・・・

俺は愛媛県かとオモテタ。
58七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 19:12:22 ID:OXkz+yej
フランスは世界で人種とか文化圏を超えて一番日本を理解してる国
59七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 19:14:18 ID:wr0Pev5L
おフランス人は優れた文化をもってる国なら
人種関係なくそれを素直に認めることができる。
米人みたいに最初から異人種というだけで
そのすべてを蔑視して決めかかるようなけつの穴の小さいこと
しないからな。
60七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 19:17:25 ID:DDo+z8/6
朝日にしてはまともな記事
61七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 19:18:00 ID:eTrJMfCS
これ最初見たときCGかと思った。とても美しいです。
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20090831001536.jpg
62七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 19:21:04 ID:XqNv7g+4
真田の上田城跡公園はいいぞ
63七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 19:23:13 ID:RPXCpK9F

>>16 :七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 18:05:21 ID:fsDGvJUX
陛下は京都にお住まいになるべき。
江戸城を再建しよう。

完全同意
64七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 19:23:40 ID:CPZpoQFg
まあぶっちゃけ
中は面白くないよ
入るのに大行列だし

それに城壁とか瓦の劣化が激しい。
もうすぐ改修工事するらしいけど
65七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 19:24:14 ID:Tdswnz7T
姫路城を最初に見ちゃうと他の城を見たとき感動できないから気をつけろ!
66七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 19:25:57 ID:D7TcANJL
>>64
わるかったな富士山と一緒で
元から、中に入るより、外から眺めてもらうために作ったんでね。

あんなもん、中入ろうと思う奴は素人だぜ。
67七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 19:28:13 ID:Tdswnz7T
>>66
通は天守閣に入るまでの城郭の縄張りを楽しむってわけかw
68七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 19:31:21 ID:D7TcANJL
天守閣の入口までだよ。

日本の城を知ってる奴が、大天守の中を楽しみにしてるわけがない。
元より、大天守自体、再現されたものや、コンクリばかりだけどね。

そもそも、見栄えのいい大きなヤグラが天守だからな。
中身は使われる予定はないし、質素なもんだよ。
69名無しのひみつ:2009/09/25(金) 19:35:12 ID:b5vqVkcp
昔の城が残っているのは
姫路城、松本城、丸亀城 位
大阪城、名古屋城などは 外観を復元したコンクリ製で 支那の名跡が大体同じ
熱海城はまるっきりの捏造で、ソウルの福徳宮なんかがコレに相当する
70七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 19:36:11 ID:ogafgQ3Z
>>47
なんか無理ありありのくどい書き方w
よっぽど気になるの??w クールジャパンが?www
71七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 19:41:59 ID:ogafgQ3Z
>>27
違うだろww そんなアホな教育、朝鮮じゃあるまいし、日本じゃやらない。

城はすべて、当時の陸軍省管轄に移された。全て、練兵場になった。
老朽化していたものが多く、崩落寸前のものも多かったので、大半は取り壊しになった。

姫路城も、丘状の土地の上に建ってたが、土台変形で天守閣崩壊の危険があったんだよ。
それで、後の大補強を行った。
明治政府は老朽化したものは取り壊しと決めたが、一方、シンボルになっているものは修復させてる。
72七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 19:44:31 ID:ogafgQ3Z
>>69
熱海城は捏造って・・・w
元から、観光施設として新設された建物だから、復元でも捏造でもないわなww
73七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 19:47:21 ID:ibUSvevK
取りあえず韓国語はいらん。
74七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 19:47:37 ID:keQp4/nY
俺はお台場ガンダムは見たいと思わなかったが
姫路城は見たいと思った
75七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 19:48:57 ID:9pLZw2GM
>>1
>「姫路城の外観は、ベルサイユ宮殿のように美しい。だが、内部は
>全く違う。ベルサイユは装飾が豪華だが、姫路城はシンプル。まるで禅の世界」

兵器庫兼、要塞ですから
76マスオ・マスター:2009/09/25(金) 19:51:24 ID:/ObCmTWa
フランス人は、料理と言い、本物が分かるからな
77七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 19:51:47 ID:6+NbNu1a
>>56
フランス語訛りとドイツ語訛りじゃ全然違うけど
78七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 19:55:54 ID:9pLZw2GM
>>69
国宝の彦根城は?
79七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 20:01:33 ID:05/kbNc4
普通中国語なら北京語と広東語だろ。
台湾語を中国語にひとくくりってのはやっぱり朝日だな。
80七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 20:03:57 ID:fnPrA11t
朝日新聞が日本の城を外人がほめるとう記事を書くなんて悪寒がする。
そのうち姫路城も朝鮮起源言い出すぞ。
81七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 20:04:05 ID:l3dub9zI
http://www.tomorrowearth.com/2008/08/takeda-castle.html
日本のマチュピチュ

ここは本当に凄いらしい
82七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 20:04:51 ID:uLYvNTWu
姫路市民だけど確かにフランス人増えたと感じる
83七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 20:14:17 ID:51Fh3QGl
名古屋城も、市長が、木造に立て替えます。
84七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 20:25:06 ID:z5uNSVV7
姫路の治安について言及してるのが
あまりにも多いんでワロタ

北に住んでると全く知らんのだが
そこまでひどいのか?
85七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 20:26:27 ID:g8wm4wOD
姫路城を見てしまうと他の日本の城ほぼ全てがガッカリ観光地になるわな・・・

86七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 20:27:32 ID:SKJG5lIm
夜になると魚町辺りに出動するんだろ。
87七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 20:28:04 ID:jReiUtPc
補修工事中で覆いがかかって、行ってもがっかりなんじゃなかったっけ?
88七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 20:31:06 ID:QUbXnxe0
>>69

おいおい、現存天守だけでももう少し数あるだろ。
姫路、松本のほかに彦根、犬山の国宝四城の城が出てこないのはおかしい。
89七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 20:33:09 ID:5xgH1jHO
結局関西に観光客来るわなw

大阪和歌山奈良京都兵庫奈良滋賀
ぐるっと周っても飽きないし
90七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 20:34:05 ID:1YFNlQX8
明治維新政府が廃城令で高度の文化歴史的判断で残したり
廃仏毀釈に対し厳罰の処置をしてれば
遥かに多くの歴史的建物や文物が残ってたのになぁ。
つくづく残念だ。

これから外国人に新たにお勧めなのは
沖縄と北海道と東京臨海地域とアルペンルート開通時の立山の雪の室堂辺りかな。
鎌倉ももっと増えていい。
91七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 20:35:39 ID:g8wm4wOD
伊予松山、備中松山のお城もなかなかお勧め

現存天守ならではのシンプルな内部、急角度な階段っていいよね
92七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 20:49:05 ID:+wvKE6sd
ラストサムライの撮影もここでしたんだっけ?
93七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 21:00:41 ID:IIJg8mPH
>>89
ほんとに。後はうるさい関西人が居なけりゃ最高なのにな
94七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 21:02:25 ID:jCpjSDEd
>>41 姫路にいいイメージは全くないが、電車待ちの間にふと食べた
駅そばが美味しかった気はする

いまでもうまいよ。あれは独得の味。

95七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 21:04:43 ID:noM+LDG+
hime the joe
96七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 21:17:42 ID:ytDAVfi8
フランスの景観見た後、日本に帰ってくると、恥ずかしくて涙が出てくる。
97七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 21:18:30 ID:5xgH1jHO
>>93
え?その関西人が作ったものが羨ましいの?
98七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 21:21:46 ID:GGG1c9hA
姫路に住んでるけど、この連休人がすごいことになってたな
99七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 21:23:22 ID:t4HJLz+j
大阪城のガッカリ感は異常
100七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 21:26:50 ID:LMTI8YmT
>>61
その写真全然綺麗じゃないだろwww白とびしてるし。
CGじ見えるってことはそれだけチャチくみえるってことじゃね??
実際はもっと物静かにずしんと佇んでるよ。


あと、姫路城は前から見ると顔にしか見えなくてだめ
斜めからじゃないとだめ
101七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 21:26:59 ID:pvj/NXp8
姫路に行ったときお土産買いたいから名産は何ですかって
聞いたら赤穂の塩を使った塩饅頭ですって。
仕方ないから買ったけどあんまり評判良くなかった。
姫路城におんぶに抱っこであんまり努力や
工夫を市が怠ってるように見えた。
102七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 21:32:32 ID:zgbx7Edg
> ベルサイユは装飾が豪華だが、姫路城はシンプル。まるで禅の世界」と語った。

ベルサイユ宮殿は、貴族用であって姫路城は軍事施設だぞ?
103七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 21:46:04 ID:U3TTSsR6
フランス人はやたら自国意識が強いのに外国の文化だけは好きだよな

差別主義者だけど
104七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 21:48:41 ID:Y0LugNr+
>>88
彦根城もそんなすごいのか。知らなかった。
中村梅雀の井伊直弼が印象的だったから一度行ってみたいな。
105七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 21:52:56 ID:8C4udj7b
>>103
彼らは日本を博物学的興味で見ているのであって、動物園で毛並みの綺麗なサルを見て綺麗というのと同じ
自分たちより上とは見ていない
106七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 21:54:46 ID:HWbyzGG/
>>104
彦根城の近くには古い町並みを再現した通りもある。
行くなら、そこも寄ってみると良いよ。
107七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 21:54:49 ID:NAxphwJq
なんで急にw
108七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 22:08:17 ID:Y0LugNr+
>>106
ありがとう。町も丸ごと歴史を感じられるっていいね。
いろいろ調べてみる。
京都〜ひこにゃんで旅してみるかな。

ちなみに松本城に行ったとき
うちの旦那、タバコを吸おうとしたら係員に止められたw
たしかに国宝を燃やしたら大変だもんなw
まぁ、天守閣からかなり離れた芝生のところでタバコを出したんだけど。
109七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 22:09:58 ID:RKeJ4dwn
>>102
残念ながら軍事用ではないんだな
コレが
110七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 22:11:30 ID:k9TI4yeK
御座候(回転焼き)
111七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 22:44:36 ID:x3ngLfxK
世界で最初に浮世絵の芸術性を認めたのがフランス
それまで日本人は自国の文化にも関わらず浮世絵をバカにしてた

フランスは世界の文化の守護者
漫画博物館を昨年建てたし。それも純粋な文化を守るという理由で。

かたや、自民党はそれを利用して役人の天下り先を確保しようと
企んで失敗した。やることがゲスすぎ。
112七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 22:47:18 ID:P5qwWPyS
子供の頃プラモデル作ったな
113七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 22:48:24 ID:x3ngLfxK
>>103
それフランス人に言ってみたら?
アメリカ人と一緒にすんなボケって怒る人がほとんどだよ

ていうか、そういうこと言ってると本当に猿扱いされるからw
114七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 22:55:28 ID:wzTYc/Ya
>>113
彼らは、戦争のドサクサで盗んできたものも
「文化の守護者」
を理由に返してないんですが…
115114:2009/09/25(金) 22:56:46 ID:wzTYc/Ya
116七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 22:58:09 ID:zgbx7Edg
>>113
アメリカ人は、その結果

南ベトナムに、熱心なキリスト教大統領(アメリカの傀儡)を派遣するんだが、
ベトナム人は熱心な仏教徒だったんだよね。

で、案の定仏教を弾圧しだし、お坊さんが抗議の焼身自殺。
大統領夫人が焼身自殺をBBQと発言して…


漫画でも、ここまで糞な国ってないよな。

117ぴょん♂:2009/09/25(金) 23:03:22 ID:9Q9p3njx BE:1041492858-2BP(1028)

白鷺城のことか・・・ 
10歳のときに 年を越さずに逝った親父が めずらしく プラモデル買ってくれたから 覚えてる
118七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 23:03:54 ID:aeuluOc6
>>79
俺も思った。
結局、朝日が好きなのは「中国(人)」ではなくて、「中国共産党政府」なんだよな。

実際、用意してあるパンフって、どうせ簡体字と繁体字ってとこだろ。台湾語なんかじゃなく。
無知を平然とばらまく朝日。
119七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 23:05:03 ID:ERHlL/lC
もうすぐ、修復で見れなくなるから
今のうちに来てるだけだろう
120七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 23:11:55 ID:t1o+VRXF
>>96
君の祖国の景観を見たら自殺しかねないなwwwwwwwww
121七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 23:14:36 ID:hkVslQWF
>>48
姫路城の近くにアニメイトがある
122KEN:2009/09/25(金) 23:15:34 ID:JShlvJff
でも周りに綺麗なトイレがちゃんとあるんだろうか?
外国の観光客を増やしたければトイレを充実させろ。
123ぴょん♂:2009/09/25(金) 23:18:56 ID:9Q9p3njx BE:468671292-2BP(1028)
>>120
フランス逝ったことないだろ
124七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 23:20:19 ID:lgD05kJu
でも中はDQNの落書きだらけ。
125七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 23:29:08 ID:i4l46NLe
>>>111 馬鹿にしてはいないだろ?
芸術と認識して保護しなかったという意味で言っているのだろうが、
江戸時代は生活の隅々までデザインが入り込んでたんじゃないの?
緩衝材に使って運んだ陶器にも浮世絵は描かれていたんだし
126七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 23:31:05 ID:UJtNYEef
天皇を陛下、陛下って気持ち悪い!
127七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 23:31:09 ID:gyN/14hw
昭和初期の東京もすばらしかったんだけどな。
残っていたら絶対見るべきところだったと思うよ
128七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 23:34:44 ID:lNOCU7IO
フランス人から土塁マニアが出れば本物だ
129七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 23:38:43 ID:JumRzMMh
「サムラーイ、ハラキーリ、ヤバーン」
「フランス、ギロチーン、トレビアーン」
130七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 23:39:04 ID:3rz/YxEZ
>>126
ウンコを飲み食いするミンジョクよりましでしょ
131七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 23:47:09 ID:x3ngLfxK
>>125
土偶だってそうじゃないか
国家レベルで保護すべき貴重な文化財産なのに放置プレイ
個人が拾って家に持ち帰ってってな具合だった
132七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 23:50:08 ID:IIJg8mPH
>>97
名所旧跡を作った人たち=関西人かい
しかも嫉妬ってw どう言う発想してんだか、気持ち悪すぎる
133七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 23:55:12 ID:kY8QfSf8
軍事施設なのだと教えてやれよw
134七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 23:57:14 ID:dwtftrfn
>>131
何が言いたいのか整理してから書き込んだらどうだ?
保護しようとすれば天下りがどうのとか言い出すし。
135七つの海の名無しさん:2009/09/25(金) 23:58:13 ID:IIZEqayx
>>66

富士山の内部に入ったことあるのか? すごいな
136七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 00:04:16 ID:tRcufH8u
>>20
できれば千石船の形をした機帆船にして、中型のクルーズ船にすべき。
あの世界にもめずらしい、逆風でも進める6人乗りの横帆船、という文化も紹介すべきだ。
ちなみに橋をくぐるため、帆柱は畳むことができたりするのもめずらしい。
ぜひ紹介するべき。
137七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 00:05:07 ID:pIuOj4fU
>>41
おまえの記憶は正しいぞ
姫路駅の駅そばは超有名だ。
地元の者は勿論兵庫県民以外でもたいがい知ってる。
美味しかった気がするのではない。あそこの駅そばはマジで美味しいのだ。

by但馬地方 豊岡市民
138七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 00:13:18 ID:g8aN+A7b
松浦あやも絶賛、姫路の駅そば
139七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 00:17:45 ID:oa/woWlq
もうすぐ大修理で入れなくなるし、囲いができて見られなくなる。
その辺はちゃんと伝わってるのかな。
140七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 00:27:47 ID:pDckC8pl
フランス人にもイーグレ姫路の、天守閣が湯船から見える天然温泉に入って欲しかった
141七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 00:32:15 ID:CrySo1G1
今ある岡崎城と比べれば、雲泥の差。
ただ、日本人が見ると、殺伐としたものを感じる。
142七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 00:43:46 ID:OaSKZMrF
熊本城しか見たことないけどマジかっこいいす
一日中回っても回り切れなかった
城は日本人として一生に一度は行っておくべき
14388:2009/09/26(土) 00:51:06 ID:9n+7M0VB
>>104

全体の規模でいったらやっぱり姫路城だけどね。
天守閣自体の迫力もあるけど、なにより天守閣までの道のりが楽しすぎる。
タイムスリップしたみたいに感じたな。

愛知県人だけど、第二次世界大戦で焼失した名古屋城がマジで悔やまれる。
144七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 00:56:55 ID:2TDxUimJ
俺、姫路城見に行って、あまりの小ささとショボさにガックリきたけどなぁ。
もうちょっと壮大なイメージだったのだが、近所の小学校にも負けてる。
145七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 01:03:00 ID:ibMp1X05
毎日、姫路城の前を通って仕事に行ってるけど、慣れちゃえばただのデカい建物でしかない。

桜の時は綺麗だけどね。
146七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 01:09:00 ID:fcTE/tPi
戦時中は姫路城を目標に、B29が飛んできたそうだ。
爆撃目標(姫路城は爆撃しなかった)としては飛行機からの視認性は高かったんだろう。

姫路市内の道路標識、
英語で姫路城を案内している、国道や高速道路で使われている、
大型の標識で、英文だけで書かれている。
ホンとびっくりしたよ。
147七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 01:19:44 ID:ZJsRzSMk
江戸城本丸御殿の大奥の所くらいは復元して欲しい。
東京は金ないのか?
148七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 01:25:19 ID:QBrolZZ4
まあ何っていうの姫路城の様な本物の城はやはり素晴らしいと思う。
どうにもこうにも城風建築が多すぎる
コンクリ流し込んでさでちょっとだけ漆喰塗って屋根付けて
はいお城です 再建しましたw とかやってるパターンを見ると頭をかかえたくなる。

もちろん現在だと材木が手に入らないとか、建築基準法や消防法をクリアできないから
伝統工法では無理と言われそうだが
それを何とかクリアできないもんかと思う

なわけで、名古屋城完全再現の話はとても楽しみ
材木さえあれば金剛組やその他の宮大工を抱えた会社が腕を振るっていいもん作ってくれるだろう
これこそ究極の意味のあるハコモノだぜ

いいかげんい現代建築じゃなくて↑みたいな建築を現代で作る時でしょうね
外人からすると 西洋をコピーしただけの豪華な建築を日本で見せられても
ああそうですか こんなのならもっと立派なのがうちの国にありますよとなるわけで
日本は独自の日本建築をもっと作るべきですな
149七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 01:33:22 ID:QKTDFE2g
>>147
東御苑は公園だからね、たぶんカンタンには変えられないと思う。
まあ、松の廊下のまわりぐらいは再現してほしいけど。

あと天守閣を再建したい、って石原都知事がかなり早い段階でプレスしたけど、
あの石垣は明暦の大火後に新造されたもので、上にのっかるはずの天守閣の設計図は、
行方知れず、もしかするとそもそも無いかも?なので、実は再現できない。
大阪城みたいに江戸期石垣に豊臣天守、的な感じにするしかない。
150七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 01:35:19 ID:2erRgBZE
>>27
そうはいっても、2の丸、3の丸まで再建した、松山城は見た目にはいいけど、
あんなの町の中心にあると移動がめんどくて仕方ないよ。
151七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 01:42:52 ID:QKTDFE2g
>>150
それは都市の多極化に失敗してるだけかも。
都市のマスタープランの練り直しが必要だね。
東京は中央にあんだけ巨大なブツがあるけどなんとかなってる。
まあ移動は面倒だけど。
152七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 01:45:27 ID:28ebDHjQ
俺も城巡りが好きで色々行ったけど、結構好きなのは宮崎の綾城。
戦国初期の小規模な山城の復元なんだけど、近隣が一大森林だけあって
使ってる材木が半端なく凄い・・・(いくらかかったんだろ)

梁を見てるだけで感動が沸いてくる。規模は小さいけどね、見る価値あると思うよ
http://www.town.aya.miyazaki.jp/ayatown/tour_guide/guide/images/ayajyou2half.jpg
http://www.town.aya.miyazaki.jp/ayatown/tour_guide/guide/images/ayajyou1half.jpg
153七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 01:46:27 ID:Pr+hccWt
>>150
都市のど真ん中に山がそびえていて
その頂上に見える城が街のどこからでも見られる松山城の景観は
姫路城に匹敵する素晴らしさだと・・・・他県の歴ヲタが勝手に思っていますよ
154七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 02:11:21 ID:UhA3CMag
実はこんなものができてるんです
http://www.taiyo-park.com/castlearea.html
155七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 02:17:37 ID:Ca89wMI7
>>101
地元民だが姫路の名産品と言えば、揖保乃糸と玉椿と御座候ぐらいだと思っている
>>121
アニメイトは姫路駅の近くだろ、お城の近くとは言いがたいぞ
156七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 02:19:25 ID:QKTDFE2g
>>152
すさまじく見事な望楼型天守
屋形が立派過ぎて涙がちょちょぎれそうです。
ウチの近所の小さなお城はみんな砦だし、歴史の中で天守があった城は大事にしてほしいと思う。
157七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 02:58:46 ID:SFmAvHXe
城下町のコンクリジャングルを批判した方がいい。
158七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 03:13:02 ID:xQbL7E1G
日本建築って白人さん大好きだよね。素晴らしくて鳥肌がたつって言ってジーっと見てるし、ま、確かにかっこいいよね。
159七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 03:22:22 ID:QKTDFE2g
>>158
中国のそれとはやっぱり色合いが違うよね
確かに平安神宮とかは派手だけど。
でも屋根が緑と橙のツートンカラーだったりとかしないし、
石材の色合いを大切にしたローマ時代や中世に通じるものを感じてるみたい。
160逆井城 :2009/09/26(土) 03:26:33 ID:hedz7mqc
戦国時代の質実な“本物”の城もよろしく。
From茨城
161七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 06:27:14 ID:RIlz87Kh
内堀の中しか残ってないじゃない
162七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 06:28:15 ID://mFJWGJ
>>148
名古屋城の話は雑談程度のものだからな
まず二の丸御殿をキッチリ仕上げないと
天主の建替えは俺らが生きているうちに見られるかどうか・・・
163七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 06:34:40 ID:6b+uKR50
独協(独逸協会)なのにドイツ語じゃなくてフランス語か…。
164七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 07:00:28 ID:AZFgQ3OS
天守は人の住まない前提で建てられたものが殆どでヨーロッパの城で言えば要塞の塔だし
ベルサイユ宮殿のような宮殿と比べる類の日本の建物は
どちらかというと京都御所や二条城の二ノ丸御殿じゃないか?というような気がするのだが・・・
165七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 07:00:53 ID:1aQToa6u
天守閣だけ残して、あたり一面焼け野原の写真を見たときには、
米軍がわざと避けたのかと思ったが
そのころは狙って避ける能力はなかったらしいと聞いて、すげーと思った
166七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 07:21:41 ID:GDY9CX5Z
>>164
ヨーロッパでも、10世紀前後のものがそうだが、日本の城と殆ど構造も考え方も変わらないよ。

実戦型のものほど、人が住む前提じゃないし、上部も望楼としての機能しかない。
日本の武家は、欧州のような「貴族化」を拒んだから、城は最後まで、そのまま「実戦型」のまま残ったんだよ。
167七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 07:26:38 ID:9kxG20wN
えきそばもトレビアン
168七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 07:53:34 ID:I8mSZXds
>>166

いや、ベルサイユ宮殿は人が住む前提だからこそ「宮殿」でしょ。
城壁を差すわけじゃない。
姫路城の場合どうしても今残ってる建物ばかりに気が行くが
城内に入ってからすぐのよくイベントなどに使用されてる広場や天守閣前の広場(備前丸)に御殿が建っていた。
宮殿と比べるならこっちだろ。
169七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 08:00:55 ID:I8mSZXds
>>166

それとヨーロッパの場合は宮殿と要塞が分離していったけど
日本の場合はそのまま一緒の場所に建てられた。
それとこれは大きいがヨーロッパや中国でキャッスルと言ったら城壁都市を差す事が多いが
日本では要塞=城になってる事が多い。
170七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 08:07:31 ID:BEPy7fOm
良いニュースだ。実際、単価が低いアジアの客だと観光産業も大変だ。
態度も悪いし。

中韓の観光客を否定するつもりはないが、欧米の客が多い所は、その国に
シフトした方がいい。欧米人も特亜は嫌うし。
観光表記は、中韓をやめて、フランス語、ドイツ語を入れるのも一考だ。
171七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 08:17:41 ID:nwoIJthd
特亜がふえると日本人観光客が減りそうだしなぁ
172七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 08:38:41 ID:AiSbkO8W
>>171
ほんとそうだ。北海道の観光地は三国人が観光バスで大挙して押し寄せてきて
大声でぎゃあぎゃあ騒ぐので、日本人観光客は引いてるよ。
公共の交通機関の乗り方から道の歩き方、飲食店での振る舞い、全てにおいて
礼儀作法の度合いが桁外れに悪い。

三国人に比べたら、ヨーロッパの人はおとなしくて良いよ。
アメリカ人もバカ騒ぎはするが、それでも年配の人は落ち着きがある。
三国人が大声でまくしたてる時の表情は、すごい怖い。道徳心のかけらも感じられない。
173七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 08:45:00 ID:+kcwA3sk
白人はキモイ
超デブや超ブスばっかりだし、毛も生え過ぎでキモすぎ
そして原爆ドームの前でも笑顔でVサインだ
174七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 08:45:50 ID:GDY9CX5Z
>>169
よく言うよw

日本の城も、ちゃんと、城主が住む館が付属しているし、城内にも館があるものが殆どだよw
どれも、日本庭園付きで部屋数も多く、まがりなりにも大奥的なものまである豪勢なものが多いよww
175七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 08:47:58 ID:VPGQSeDl
松本城もいいぞお。
武骨でカッコいい典型的な平城。
黒くて白鷺城のような華やかさは無いけど日本人好み。
by非長野県人
176七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 09:22:27 ID:FRfshr77
世界遺産に登録しておいて外国人は来るなとか
それはないわ
177七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 09:38:53 ID:nY7zwdV4
>>176
ミシュランガイドじゃないんだから
世界遺産は別に観光産業のためにやってるわけじゃない
維持管理のためにむしろ制限ついて観光やりにくくなる場合もある
遺産は守るもの。旅行者にもその義務がある。
178七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 09:41:59 ID:Tb8DAtbv
石垣を見てwktkできるようになればフランス人もセンスあるな。
179七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 09:48:13 ID:OaSKZMrF
石垣の美しい城はいいよなあ
一個一個美しく配置してあるやつ
近づいて見上げるとその白さと雄大さと、太陽が出てるとそれが反射してとてもきれいなんだ
180七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 09:48:32 ID:ZtAAuDsm
朝鮮や中国人もどきなら困るが、欧米人は大歓迎だね。
沢山日本の建築物や文化に触れて行ってほしい。
色んな面で交流できればいいな。
181七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 10:37:35 ID:I8mSZXds
>>174

ん?
俺と同じ事言ってないか?
宮殿と要塞が別れたのはヨーロッパの方と言ってるのだが。
で、ヨーロッパの宮殿と日本の城に付属している御殿は戦闘目的よりも居住空間やオフィスとして、
天守や櫓は要塞の一部としてとして軍事目的で建てられてる。
だから天守と宮殿を比べるよりも御殿と宮殿を比べるのが適切と言ってるだけ。
おわかり?
182七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 10:49:28 ID:GmH7ycl/
朝鮮人にバスガイドやらせたら平気で嘘八百しゃべりそうで
183七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 10:54:13 ID:GdC9WfLy
チョンに大阪城見せたらどんなリアクションするんだろう
184七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 11:26:26 ID:KyaBHGvS
●ジョン・アシュバーン (旅行ガイド『ロンリー・プラネット』)

私のもとには、『ロンリー・プラネット』の読者から、日本のとっておきの
食事どころを紹介する手紙が毎年約300通も届く。

面白いのは、志摩スペイン村などの大型観光施設はもちろん、
金閣寺や竜安寺などの伝統的な観光名所にも、大半の旅行者が満足していないことだ。

寺院の価値はわかるのだが、生活感や人間的な交流がそこにはない。
ほどなく、寺を見るとゲップが出るようになってしまう。

つまり、多くの欧米人旅行者が求めるものと、政府や地元が見せたがるもの
(一般の日本人が見せたがるものとも言える)の間には、
明らかにギャップがあるのだ。

私は外国人の友人が日本に来ると、
寺2カ所とお気に入りのレストラン20軒へ案内することにしている。

西浅草で「来集軒」ののれんをくぐるたび、私は胸が躍る。絶品のしょうゆラーメン。
素っ気ないほどあっさりした、懐かしい下町の味。縮れ麺をすすれば感動の一言だ。

栃木県の山中にある湯西川温泉の「本家伴久萬久旅館」では、
平家直系25代目の当主が、代々伝わる料理でもてなしてくれる。
いろりで焼きながら食べる名物の「落人焼き」は絶品。
竹の器の香りを移した日本酒とともに味わえば、心は数百年前に飛んでいく。

高知市の追手前公園(通称「しょんべん公園」)の近くには、
お気に入りの居酒屋「とんちゃん」がある。
天窓を開け放した2階では、即興の月見の宴が開かれる。

そこで私は「ミクロな本物体験」を提案したい。
ミクロな本物体験は、商店街や市場、屋台、立ち飲みの居酒屋など、
普通の日本人が集う場所にある。

今は亡き父ジャックが京都に来たとき、私は数えきれないほどの寺へ連れて行き、
祇園の料亭でも何度かごちそうした。
だが、何年も後に父が懐かしそうに語っていたのは、
出町柳商店街のコロッケ店のことだけだった。
父はほぼ毎日、1人でその店に通っていた。
日本語がわからなくても関係ない。

父は「ミクロな本物体験」を知っていた。
185七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 11:47:55 ID:1mSjOUGO
>>165
空襲で焼けなくて良かったと姫路城の天守閣に入ってみたら
天守閣の中で不発弾が1個ゴロンと転がってたらしいぞ。
先ごろNHKで渡邊さんが司会をやってる番組で言ってた。

http://www.nhk.or.jp/historia/backnumber/17.html
186七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 12:16:07 ID:MjOBwgp0
>>184
> 父はほぼ毎日、1人でその店に通っていた。
> 日本語がわからなくても関係ない。

其れは西欧(除イタリア)とアジアでは日本唯!。近代封建制を経てないと民心は寛容には
為らない。観光地近くの山村で無人販売機が有るとか、銭湯の礼儀作法とか絶対に日本以外の
アジア諸国には存在しないよ。
187七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 15:19:29 ID:YmyfkuYH
>>184
なんだそいつは
ほんとに外人なのか
188七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 15:26:00 ID:QBrolZZ4
石垣も技術のあるところと 下手糞なところってあるんだろうか
業者でさ

石をやけに整形しちゃって綺麗すぎる石垣をたまに見るのだが
あれは人口物みたいでイマイチ
でも旧来からある城の石垣はとても重厚かつ上手く組まれてると思うのだが
石はなるべく削ったり加工しないでそのまま巧の技で組んでるのだろうか?
知ってる方いますか?
189七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 15:36:03 ID:yw7asxJG
築地に来たフランス人の例
http://www.dailymotion.com/video/k3emzRkousl4UhSvhn
190七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 16:52:27 ID:1YsOYPiG
>>184
>つまり、多くの欧米人旅行者が求めるものと、政府や地元が見せたがるもの
>(一般の日本人が見せたがるものとも言える)の間には、
>明らかにギャップがあるのだ。


確かに日本の観光の仕方と欧米の観光の仕方にはギャップがあると思う。
海外で地元のビストロっぽい所に行きたいと思う日本人っていないしね。
191七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 16:59:38 ID:nd4ZUdKy
俺の見たところ欧米人は風通しのよいオープンバーなどで
昼間っからビールとか酒を飲むのが好きなようだ。
お城の近くに、少しお洒落っぽくしたビアガーデンを用意したら寄って来るんじゃないか。
192七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 17:38:46 ID:tRcufH8u
>>191
日本のビールは欧米人の好みにはあわないだろう
それならジャパニーズホワイトリカーといって焼酎を出したり、
フルーツ酵母を使った新作日本酒を並べたオープンバーがいい。
女の子を入れるなら、女中みたいな格好をさせてジャパニーズメイドと紹介すればフランス人は喜ぶだろう。
(フランス人は今でも成功者はメイドを雇うしきたりがある)
夜は祭り法被にたすき掛けに褌姿で、深夜のバーにすればイギリス人は喜ぶ。
女の子がいればお客さま価格でもかまわないから、蔵元にも利益還元できるだろう。
193七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 18:11:50 ID:vMkPjuxB
フランス人って一時期最悪の客一位に選ばれてたね
194七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 18:17:03 ID:OtNCXvz1
日本人の場合、観光目的に生活感や人間的な交流を求める事って少ないだろうなあ。
俺も余程長い期間その場所に留まらない限り、旅行では短期間に成るべく多くの所を廻ろうと考えてしまう・・・。
心に余裕が無いからなのだろうか・・・?
195七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 18:19:09 ID:OaSKZMrF
>>193
日本で調査するとなると100%違う結果になると思う
196七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 18:44:03 ID:tRcufH8u
>>194
フランスに行ってフランス自体を楽しもう、とは思わないからね
日本はローカルコミュニティに入り込むのはずけずけしいと考えるし、
実際ローカルでC級な店屋は自分らが昼夜の定席にしてたりするから、割り込まれるのは嫌だろう、と思う。

あと日本人には観光は眼福とか目の保養、って意味があるからね。
197七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 18:44:39 ID:gkA1Cn77
>>184
出町柳のコロッケ屋ってまだあるんかいな。確かあそこに美味しいコロッケ屋があるとは聞いたことあるんだが。
198七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 18:49:38 ID:kZ+SsXzF
coco壱は姫路城にも開店すべき
199七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 19:02:29 ID:iikgjie4
200七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 19:06:36 ID:BCGk/ZfX
日本の城も嫌いじゃないけどフランスや欧州の教会や城のほうが綺麗で格好いいなぁ。
201七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 19:09:49 ID:Qii1hnG1
中国人や韓国人観光客をマナーが悪いとか決め付けてるのがいまいち分らんな。
じっさい自分が経験したことなのか?ただ、ニュースとか人から聞いて本当かどうか分らないのに言ってるのか?
202七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 19:20:11 ID:Qii1hnG1
少なくとも俺の知ってる都市の中心部にあるホテルでは、週末になるとアジア系の観光客の人が大勢来て
その隣にあるドラッグストアでは、中国語の張り紙で歓迎って書いてあるぞ。
彼らにとっては必要でありがたいお客様のはず。
それと俺はその周辺に来てるアジア系観光客の人が何か問題起こしたなんて見た事が無い。
問題起こしてるのは、ブラジル系?かナイジェリア系の人が多いよ。
203七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 19:25:49 ID:c9mThuPk
>英語、ハングル、中国語

ちゃんと朝鮮語って書けよ、朝日
英語、ひらがな、中国語 って書かないのと同じことだろ
204七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 19:27:51 ID:5LP8hl+W
>>201
空港の免税店で働いている俺が付けたランク

韓国人>香港人>中国人>>台湾人

韓国人は日本人と同じく恥ずかしがり屋で大人しい
香港人は当たり前だが英語が上手い
中国人は今のところは金持ちしか来ない
厄介なのは台湾人のおばちゃん
母国語でまくし立てて怒鳴り、引くことを知らない
協調性ゼロ
通訳してもらったらクーポン券が使えるかどうか聞いてるだけだった
ふざけるな
205七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 19:38:19 ID:TetF3BUu
>>147
だって、江戸城の跡地が皇居だもの
陛下に京都に下っていただくしかないよ
206七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 19:40:36 ID:c9mThuPk
207七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 19:45:18 ID:4zi8VHi3
だが、ミシュランは京都の料亭がのせないでくれ、って頼んだのにガイドに店の詳細をのせたんだっけ???
これがメディアだよな、よくも悪くも
208七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 21:25:14 ID:Qii1hnG1
すれ違いのアジア人評で申し訳ないが、もう一つだけ言わせてくれ、

日本に観光に来る奴は、悪意を持って来てるわけじゃないと思う。どっちかって言うと日本に好意を持って来てるんだと思うよ。
そういう人達に、相手が東洋人だかたって思慮の無い馬鹿な行動をするのは止めろ。
何か言いたいことがあったら、その国の大使館なり、領事館にメールか電話とかでやれ。
自分達で自分達の国、日本、日本人を貶めてるって事に気がつくべきだよ。
209七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 21:54:32 ID:i+C0VQy2
>>190
そりゃ、ないぜ。
ビストロ行きたいって。

単純にツアーで来てる客と個人旅行で来てる客の違いだと思う。
ヨーロッパ人は、個人旅行者が多いんでしょ
210エラ通信@現在火病発動中 ◆0/aze39TU2 :2009/09/26(土) 22:00:39 ID:hulEsVTL
>>201
熊本城からの出口の、“出口”って看板の裏側に、
ハングルでみっともないいたずら書きがしてあった。
211七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 22:20:54 ID:kYb4rz/M
>>202
韓国人が明け方一時間除いてほぼ23時間入れる温泉で小便していたのは見たことある。
212七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 22:21:48 ID:tRcufH8u
>>204
一人客ならそれに同意する
ツアーなら
香港,台湾人>>>>韓国人>中国人
まちがいなく下の二つは最悪。
レンタカーなんて借りてたらなおさら。
交通法規は守らないし、やることがめちゃくちゃ。
昭和通りを無理矢理横断しはじめたときは警察が駆け付けたくらい。
韓国人はやることがせこい、そして質が悪い。
ツアーにいれた料亭で勘定をごまかしたうえに、隣の座敷が帰ったのをいいことに下げる前に残った酒を漁っていったり、
さらには小皿がきれいだからといって料亭の飾り水槽で洗ってポケットインしたりした。
とにもかくにも最悪。
213七つの海の名無しさん:2009/09/26(土) 22:33:17 ID:AZFgQ3OS
>>205
本丸御殿や大奥のあった所は宮内庁管轄だけど東御苑という公園になってるよ。
一般人も無料で入れる。
お土産物屋では天皇家グッツばかりしか売ってないけど。
214七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 03:29:06 ID:wE+wxfov
フランスにも友愛の手を
215七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 04:04:53 ID:LmSvxdU9
高野山もフランス人がやけに多いな
なぜだろう
216七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 04:48:50 ID:son095LA
>>192
おまえ、外国人の接待したことないんじゃね?
●ー●ードライと一番●●●は、欧米人に大人気。
他の外国人にも人気あるけどw?
217七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 04:54:40 ID:2Rem326R
ギタリストのザック・ワイルドは日本のビールが大好き
特に「黒ラベル」が気に入って、バンド名にしちゃったくらい
218七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 04:57:18 ID:ktvdAHx7
219七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 07:05:34 ID:Hebnqt2B
>>111
馬鹿にしてたんじゃなくてそもそも美術品を目的として作ったものじゃないし。
論点がずれてるぞ。頭悪いの?日本史習ったの?高等教育ちゃんと受けたの?
220七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 09:53:33 ID:gNsDUICV
まあ、朝鮮・支那がこなければ全然いいや。

奴らは世界最低の観光客だし。
221七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 11:00:43 ID:xPcMUbHl
>>111
フランスより遙かに先に、シーボルトも熱心に収集したし、シーボルトが浮世絵に興味を持ったのは、
日本に来る前からだし、オランダでも大変人気があったww

シーボルトの日記にも、日本の収集家達はなかなか売ってくれない、
良い物は武家、商家、豪農などが集めているので高くて手に入らないと嘆いてるからね。
誰がバカにしてたんだよ??w

それから、天下りなら、フランスこそ、欧米らしい超々天下り社会で、日本なんてめじゃないからな。

上場企業ですら、フランスは、半分が役人の天下り社長、会長、子会社・孫会社なら100%天下り先なんてくらい、
それこそ、天下りだらけの国で、博物館、美術館なんて全部、天下り先だぞwww

222七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 11:36:58 ID:jDWSL07E
日本文化は韓文明の亜流中の亜流
223七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 12:11:11 ID:5kLv0yHj
>>222
日本より歴史が浅いくせにwwww
224七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 13:45:58 ID:SM9mj85d
>>222
単なる馬鹿チョン!。

東アジアの宗主国シナーと其の属国の半島や越南では無い、西太平洋島嶼国の混血民族としての
中・近世・近代日本史・文化の特色点。

T: 民俗としての神道(朝日新聞社員・記者?らしいのが神道=天皇家と思ってる馬鹿が居た!),
植林振興(有史以来現在も)。初期古代ローマ帝国。有史以前〜現在以降も。
朝日新聞社員・記者らしのが シナーにも神木が有るって馬鹿口走ってた。宮大工も関連有る。

U: 紋章(家紋)制度と其れに関係してる権力中枢と権威(天皇家)の根源の分離。
11世紀以降〜、 現在以降も。 此れも日本と西欧だけに有った制度。英国の民族学者が驚嘆した。
此れはシナー、チョンとの識別出来る。天皇制はマルクス教=日本共産党用語。正確には日本的
(立憲)君主制。

V: 近代封建制。11世紀以降〜1867年、300余藩に分かれて自給自足自立体制の確立。
「自給自足自立」して無いと、幕府から極端の場合取り潰し処分も有った。日本と西欧諸国に
唯に有った制度。西欧人が日本に有ると知って驚嘆してる。シナー、チョンには一切関係ない。
徳川幕府時代は河川改修工事(宝暦治水:薩摩藩家老自決)、植林振興、街道の整備、
商業の発展。参勤交代(準軍事行動=進軍・行軍)、貧乏下級武士「武士は食わねど高楊枝!」。

W: 身分制度(士農工商エタ非人)。村八分(「十分」じゃ無い!)。但し印度カーストと違って
流動的。(現在記述考案中)。

X; 将軍綱吉・愛犬思想(今頃評価されてる、当時は悪評紛々)・法治思想(赤穂浪士?)。
将軍吉宗・大岡越前の「社会主義的」改革(小石川養生園、etc.)、玉川上水。「百姓」思想、
治安維持。忍者。青木昆陽(後の伊能忠敬に連なる)。
法冶思想に関連しては百姓・農民が森林の既得入会権を主張して幕府に訴え出たが、確か
反幕府に直結する既得権容認の判決を美智子皇后の実家が有った群馬県の藩主・老中秋月某が
出してる。(赤穂浪士切腹処分には多分に綱吉の意向が反映されてると意見が多い。)

Y: 町民文化(寺小屋教育普及・高識字率(70%)、職人気質、剣道等「道」、環境保全「尻餅」、
江戸カラクリ、記録魔、趣味で始めた伊能忠敬、流行多色刷り出版物・浮世絵、北斎漫画
里見八犬伝、大坂米相場「含先物相場」、寄席、歌舞伎、 落語、打上花火、寿司、弁当、銭湯、俳句,
川柳、相撲興行、旅行「お伊勢参り」(故杉浦日向子嬢著作参照)、etc)。
此れもシナー、チョンは殆ど無い。まあシナーに京劇・雑技団、花火が有る位か。しかし庶民が
詩歌を作るとは考えられ無い。「朝顔に つるべ取られて 貰い水」 加賀の千代女。

特に銭湯などと言う礼儀作法の極限を使う風習が300年前に有ったのは西欧人でも驚きだろう。日本は
東アジア諸国=シナーと属国チョンが怠慢の為(アジア的停滞国家)、エネルギー機械技術の刷新・革新が
出来なかった唯。あ、其れと電磁気関係諸学も。

序に日本は江戸時代中期以降は法治主義志向国家、判例主義。アジア諸国は今でも
原則全て人冶主義。

225七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 14:12:35 ID:IEpVxixB
>>16
文句は、薩摩、長州、土佐に言え。
陛下は現政権の人質にされているだけだ。
その証拠に京都から穢土への遷都の宣言を出していない。
226七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 14:15:19 ID:jDWSL07E
応仁とその忠臣たちは新羅の大和倭総督だ。日王と上層階級が韓国人である事は明らか。
227七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 14:47:55 ID:SM9mj85d
>>226
10世紀に有史上最大の大噴火(M7.4)を起こした白頭山シナー名長伯山の文献的、
実証的記録を提示しろ!。日本とシナーには有る。

日本海をはさんで10世紀に相次いで起こった二つの大噴火
http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/paper/946/

火山爆発指数(英:Volcanic Explosivity Index, VEI)とは1982年にアメリカ地質調査所の
クリス・ニューホール (Christopher G. Newhall) とハワイ大学マノア校 (University of Hawaii
at Manoa) のステフェン・セルフ (Steve Self) が提案した火山の爆発の大きさを示す区分。
火山そのものの大きさではなく、その時々の爆発の大きさの指標である。区分は、噴出物の量で
なされる[1]。0から8に区分され、8が最大規模である。VEI=0はテフラの量が10の4乗立方メートル未満の
状況を指す。VEI=8はテフラの量が10の12乗立方メートル以上の爆発を指す。
それぞれの区分には噴火の状況を示す名称(「小規模(gentle)」など)が付けられている。

5 ヴェスヴィオ (ポンペイ eruption) 79年、 セント・ヘレンズ山 (1980年の噴火)
6 白頭山 (Tianchi eruption) 969 ± 20 年
7 Kurile 紀元前6440 ± 25 年
8 トバ湖 73,000 BP
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E5%B1%B1%E7%88%86%E7%99%BA%E6%8C%87%E6%95%B0

トバ湖は、インドネシアのスマトラ島北部にある湖である。長さ100km、幅は約30kmで、面積は
1,000km2に及ぶ。中略、今から約74,000年前(3,000年ほどの誤差がある)にトバで噴火が
起こっている。これは、過去200万年で最大級の噴火である。以下略。WIKI.
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%90%E6%B9%96

民俗歌謡「アリラン」の意味判るか?。

420 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2009/07/14(火) 21:45:49 ID:CaKLUGAD
>>416
朝鮮民族とツングース系の代表民族であるエベンキ、エベン族とは共通風習、歌、言葉などから、
「朝鮮民族」とは同じ流れと分かる。馬を持たなかったエベンキ族の代表的な歌は、
遠くの人々を懐かしむ「アリラン(迎える)・スーリ(感じとる)」。
朝鮮のアリランには「アーリアリラン、スールスーリラン」とそっくりな言葉が続く。節回しも酷似している。
アリランという言葉、スーリも意味不明と言ってるが、エベンキの言葉では意味はハッキリしているw
朝鮮とエベンキ、ワイ族には、棒を立てたソッテ、トーテムポールのチャンスンが共通。
朝鮮の神社にあたるものであるソッテって、こんなものなんだよねw
いずれにしても、森を大事にする神社とは似ても似つかぬもの。
http://www.flet.keio.ac.jp/~shnomura/mura/contents/mid/Img2046m.jpg
http://www.flet.keio.ac.jp/~shnomura/mura/contents/mid/Img2052m.jpg
http://www.flet.keio.ac.jp/~shnomura/mura/contents/mid/Img2051m.jpg

これも、エベンキなどと同じ風習。中国や日本にはない。
チャンソンと呼ばれるトーテムポールの様な木像と同じで、エベンキ族と朝鮮でだけ見られる。
チャンソン
http://zaiwakan.hp.infoseek.co.jp/hanguku0311.files/image043.jpg
http://busan.nekonote.jp/korea/old/life/kokoro/chn.jpg
http://www.flet.keio.ac.jp/~shnomura/mura/contents/mid/Img2075m.jpg
http://www.flet.keio.ac.jp/~shnomura/mura/contents/mid/Img2073m.jpg
http://www.flet.keio.ac.jp/~shnomura/mura/contents/mid/Img2049m.jpg

228七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 14:48:58 ID:xPcMUbHl
やっぱ、朝鮮人って、古代も朝鮮が日本の植民地だった、
朝鮮が、日本の支配下にあったことが劣等感になってるってわけねwww
しようがないじゃん、もう、どうにもならない歴史的事実なんだからwwww
229七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 14:54:50 ID:85aQC/kt
信管が生きたままの焼夷弾が天守閣にななめに滑り込んで不発で済んだのってここだっけ?
230七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 18:14:54 ID:hFiFG58r
>>229
反射的に抱えた焼夷弾、細い階段リレー 不発弾処理した鈴木さん
[神戸新聞 2006/07/23]

姫路空襲で、姫路城天守閣の不発弾の処理にあたった当時の見習士官、
鈴木頼恭さん(81)=岐阜市=が二十二日、姫路城を訪れた。
決死の覚悟で焼(しょう)夷(い)弾を担ぎ上げ、複雑な城内から運び出した当時の状況を振り返り、
「危険を顧みず不発弾処理にあたった兵隊の存在を知ってほしい」と話した。
鈴木さんは予備士官学校を卒業後、見習士官として二十歳で姫路に配属された。
その後、大阪で不発弾処理の五日間の講習を受け、「即席」の専任の将校になった。
七月三日の姫路空襲時は、部隊本部の当直司令として、兵士の避難や消火を指揮した。
翌朝、姫路駅の不発弾を処理していると、部隊本部から「姫路城内に不発弾がある」との伝令を受けた。
若い兵隊と二人で天守閣最上階に登ると、板間に百ポンド(約四十五キロ)焼夷弾が横たわっていた。
実地経験を経て処理には慣れていたので、当初は安心したが、よく観察すると、信管の型が違い、処理の方法が分からなかった。
「間違ってドカンとやってしまったら、城を燃やしてしまう」。
鈴木さんは反射的に不発弾を担ぎ上げ、もう一人の兵隊とリレーして細く急な階段を下ろしていった。
駆け付けた他の兵隊と交代で走り続け、城外の広場で爆破。
途端に全身の力が抜け、その場にいた全員で大の字になって、たばこに火をつけた。
鈴木さんは「途中で爆発するかもしれないと思うと、運び出している間の長かったこと。
若さと責任者意識で動いたが、いまだったら尻込みするだろう」と振り返る。
終戦後も不発弾処理の活動を続けた鈴木さんは、帰郷して小学校の教員となった。
校長で退任後も児童文学の編集にかかわり、子どもたちに向き合い続けた。
戦後六十年の昨年、児童文学研究会の機関誌に手記を寄せ、体験を初めて公表した。
231七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 18:25:57 ID:pWz68sxA
あ、その話姫路城の特集でみたな。鈴木さん本人のお話も聞けた。
本当に奇跡としか言いようが無い。

姫路城は戦う城だよな本当…まあ日本の城のほとんどがそうなんだけど。
232七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 18:28:38 ID:1jZHObjk
>>230
其れでて 神戸新聞は虐殺行為だとは非難仕無いインチキ・ジャーナリスト!!。

633 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/22(金) 21:27:38 ID:+Utgkoak0
今一番神に近い新聞.   :東海新報、北國新聞 (K)
神々しき正論      :伊勢新聞 (K)
+++++++++++++【 神の壁 】+++++++++++++++
割と安定してる     :産経新聞 (K) ( *・ー・)
最近まとも(仇は討つ!):読売新聞 ミ#■Å■彡y━・~~
実はまとも       :日経BP
出来不出来が激しい    :山陰中央新報
やれば出来る子     :大紀元時報[China]
---------【 あなたの知りたくない世界 】--------
やっちまった子.    :日本経済新聞、朝鮮日報[S.korea]<il@Д@>
意外とまとも?    :赤旗(医療・増税・サラ金関連)、
コンスタントにだめぽ. :神奈川新聞 (K)、中国新聞 (K)
            新潟日報 (K)、盛岡タイムス、日本海新聞 (K)
十把一絡げ( ´Д`)  :東奥日報 (K)、時事通信、岩手日報 (K)、秋田魁新報社 (K)
             神戸新聞 (K)、琉球新報 (K)、京都新聞、河北新報、長崎新聞 (K)
---------【 早く消えて欲しいあの世 】----------
誤惨家(欠番あり).   :沖縄タイムス、信濃毎日新聞 (K)、
諸悪の元凶.       :共同通信(;`凶´)
何か          :愛媛新聞
---------【 ネタ 】---------------------------
また大西か     :ニューヨークタイムズ東京支局[USA]
チラシの裏     :北海道新聞 (K,C)、日本経済新聞 (K)(;Θ-Θ)、西日本新聞 (C)
不治の病      :高知新聞 (K)、宮崎日日新聞 (K)、熊本日日新聞 (K)
---------【 同人誌 】-------------------------
毒電波         :赤旗(憲法・外交関連)
チリガミ交換へ.     :聖教新聞、朝鮮新報、民潭新聞
---------【 集結! お笑い四天王!(欠番発生) 】-----------------
極上のエンターテイメント免疫力.:東京新聞 (K,C)
憎いし苦痛           :中日新聞 (K)
私はコスモポリタンでありたい :朝日新聞 (*@∀@)
*********【 超えるべきではない黄泉比良坂 】****************
私はエロいしテロいし変態です! :毎日新聞 (li´m`)●~*

233七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 19:50:23 ID:hbpZh42T
>>231
俺も見たわ
いろいろと細かい工夫がすごかった
中身が武骨なのは戦闘を考えてのことだったのね
234七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 20:08:31 ID:xSju9nhM
>>81
>>206
お、同志発見。

竹田城はもっと注目されてもいいと思うのだが、個人的には今の
あまり観光地化されてない感じも好きなんだ。
235七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 20:37:17 ID:xPcMUbHl
>>230
この辺りは、日本人らしい機転と勇気で、城は守られたわけだけど、アメリカって、今でもとんでもなく不発弾が多いからな〜。

坂井三郎が、硫黄島に居た時やラバウルの経験で何度も語ってるが、米軍の爆弾や砲弾は、確実に不発の方が多かったそうだ。
坂井は、硫黄島での初期砲撃も実見してるが、浜辺から飛行場まで、不発弾で埋まるほどの数で、見てる限り、絶対に不発弾の方が多くて、
丸で砲弾や爆弾の配達のようだったと。

日本軍は、不発弾も集めてあちこちに信管を付けて埋め直しをして、即製地雷にしたそうで、結構喜んでたそうだw
236<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/27(日) 20:40:04 ID:6DZk54cx
>>147
何を言ってんだか、東京都関係ないぞ。
今は宮内庁の敷地じゃないのか。
そもそも明治維新で徳川を追い出したんだしな。
237七つの海の名無しさん:2009/09/27(日) 21:10:46 ID:0SmyxD0x

さすがヨーロッパの朝鮮人と言われるだけはあるな
238七つの海の名無しさん:2009/09/28(月) 11:07:59 ID:4FOU7EZ1
【のりピー】コンドームのオカモト 6 【も使用?】

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/company/1250685066/l50
239七つの海の名無しさん:2009/09/29(火) 00:30:48 ID:5684feC3
>>3
小田原城とかマジでガッカリするw
象いるし臭いし
240七つの海の名無しさん:2009/09/29(火) 00:35:20 ID:5684feC3
>>201
日本の重要文化財とか大英美術館にハングル彫っていったり
対馬にムクゲ植えていったりするんだけどw
241七つの海の名無しさん:2009/10/03(土) 17:27:37 ID:0bTCC3jO
陸軍の中村大佐の熱意なり

ハ よいとさのまっかせ どっこいせ〜
242七つの海の名無しさん:2009/10/13(火) 15:49:28 ID:Q59uTdTu
熊本城は石垣と宇土櫓だけ見ればいい。あとはオマケ
243七つの海の名無しさん:2009/10/13(火) 16:35:17 ID:A9BmyEZg
東京の神楽坂でもフランス人が増殖してるらしいな。
なんでも、モンパルナス(笑)に似てるらしい。
244七つの海の名無しさん:2009/10/13(火) 19:20:34 ID:gpF4Xfpu
日仏学院があるからだろ。
245七つの海の名無しさん:2009/10/13(火) 19:35:40 ID:DrixY4dm
フランス人ならいいんじゃね
うちの母ちゃんが毎年行ってた温泉なんか
韓国人が増えて雰囲気最悪みたいで、もう行かないと言ってた
246七つの海の名無しさん:2009/10/13(火) 19:59:52 ID:WVmOXb9v
●10/17(土)日本解体阻止!集会&デモ in 国会!●
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1254723969/


■場所 : 砂防会館別館 「シェーンバッハサボー」
  大会議室(東京メトロ「永田町」駅 徒歩1分)
  地図はこちら http://www.sabo.or.jp/map.htm


■登壇予定 [敬称略・順不同]
  平沼赳夫、山谷えり子、稲田朋美、西田昌司、城内 実、中山成彬、
  西村眞悟、赤池誠章、馬渡龍治、渡部昇一、日下公人、西尾幹二、
  百地 章、田母神俊雄、増元照明、花岡信昭、伊藤哲夫、三輪和雄、
  藤井厳喜、西村幸祐、井上和彦、大高未貴、水間政憲、村田春樹、
  平田文昭、永山英樹、松浦芳子、土屋たかゆき、三宅 博 ほか ※ 10/13 追記


■VTR 登壇 : 安倍晋三 ※ 10/9 追記
247七つの海の名無しさん:2009/10/13(火) 20:06:27 ID:meyxAvFP
築地で市場の人の静止振り切ってターレ乗り回している
フランス人をTV放送で見て、フランス人の傲慢さや差別意識に頭きた
なぜ、わざわざ日本にまで来てあんなことするかなー
日本語がわかっている風だったから
もしかしたら、日本でインタ育ちのぼんぼんかもしれんが

とにかくフランス人へのイメージが無色から一気にウンコ色になった
248七つの海の名無しさん:2009/10/13(火) 21:26:32 ID:A4K48jX1
>>246
17日かあ
いけないけど応援するよ
どんなニュースになるのか楽しみ
超期待しとこ
249七つの海の名無しさん:2009/10/13(火) 21:31:48 ID:hyv/2wjU
<ヽ`д´> 姫路城が秀吉によって拉致された韓国人技術者によって作られたことは広く知られた事実である
250七つの海の名無しさん:2009/10/13(火) 21:45:13 ID:v4/MWMMi
>46
屋久島って確か日本だったよな・・・。
251七つの海の名無しさん:2009/10/13(火) 21:56:05 ID:I9c5scMt
麻布十番にもいるだろ
252七つの海の名無しさん:2009/10/13(火) 23:28:08 ID:IJKQRLwT
第二次で本土爆撃さえ無ければ、大阪城、名古屋城、和歌山城等々姫路城を遥かに凌駕する城郭が威容を誇ってた物を…
253七つの海の名無しさん:2009/10/14(水) 12:11:00 ID:xmEFJFth
フレンチ「イメジジョン」
254七つの海の名無しさん:2009/10/14(水) 15:32:40 ID:fa2wbw7V
>>252
アメリカがいかに野蛮かわかりますね
255七つの海の名無しさん:2009/10/14(水) 16:14:35 ID:+L+OmsLA
食い物もうまいし
日本はフランス人好みの観光地だな
256七つの海の名無しさん:2009/10/14(水) 16:26:42 ID:BlJvt0Lv
>>243
増殖?前からいますが。
257七つの海の名無しさん:2009/10/14(水) 19:02:48 ID:ULVw5fce
昭和天皇「新宮殿は先頃無事完成しましたものです。あちらは○○年、あちらは○○年……」
米大統領「(プッww)たった数十年の歴史しかない重要建築物しかないのですか?東京には」
昭和天皇「あなた方がすべて焼いてしまったのではないか」
米大統領「…………」
258七つの海の名無しさん:2009/10/14(水) 23:26:52 ID:y6/8Vgyb
>>257
それまじ会話?
259七つの海の名無しさん:2009/10/15(木) 01:29:24 ID:K/8oNSi/
やっぱ豪華壮麗がいいんだよ。日本の建物ってショボいのばっかり。姫路城があるだけでもよかった。
260七つの海の名無しさん:2009/10/15(木) 07:30:48 ID:sSKwcC4K
要らないものを省くのはデザインの基本だし
欧州は足し算で日本は引き算
261七つの海の名無しさん:2009/10/15(木) 22:09:04 ID:/gTKh9CR
>>258
マジ。
国内の批評家が「欧米みたいに街並自体を保存しなかったからこうなった」みたいに嘯くのにも憤慨なさっていたようだ。
焼かれてスキッ歯な街並じゃあ保存なんてできないのに。

>>259
華美さなら桃山様式がある。
和風が侘び寂びだけというのは間違い。
本式の桃山様式は少なくなったが、略式なら、
焼け落ちる前の歌舞伎座大屋根を模倣していると言われる銭湯建築を探訪すべし。
262七つの海の名無しさん:2009/10/16(金) 12:12:30 ID:TFZGNBNh
東大寺の東西にあった七重塔を復元してほしい。
これはお金をかけて復元する価値はあるでしょ。
263七つの海の名無しさん:2009/10/16(金) 12:34:26 ID:TCMWnVBd
余談だけど、
時代劇でいい加減江戸城のつもりで姫路城だすのやめない? と思う。
それだったら誰かバシッとCGで作ってそれをみんなでシェアした方がよくないか? と思う。
264七つの海の名無しさん:2009/10/16(金) 12:56:48 ID:7gnf8007
>>263
江戸城天守閣は「無い」のが歴史的事実だからね。
少なくとも暴れん坊将軍や水戸黄門の時代には無い。
あれは徳川綱吉や吉宗の時代の江戸城に姫路城に酷似した「天守閣」があるという異次元時空の物語だと解釈しているw
265七つの海の名無しさん:2009/10/16(金) 14:20:07 ID:NDFJShGV
>264
家光の良く出来た弟が
振袖火事で焼け落ちた天守閣の再建より
町屋の再建を優先させたからじゃなかった?

天守閣の無い江戸城

266七つの海の名無しさん:2009/10/16(金) 17:35:29 ID:7gnf8007
>>265
そうそう。だから強いて言えば「柳生十兵衛」の時代くらいしか江戸城天守閣は無い。
あとは「春日局」とか最近の漫画だと「シグルイ」とかかな。
267七つの海の名無しさん:2009/10/16(金) 23:15:22 ID:2rHKLsfI
>>263
ちなみに江戸城天守閣は6層8階の"黒塗り"層塔型天守。
姫路城とは似てもにつかない。

>>264
再建天守の図面って見つかってるんだっけ?
石垣は寄贈されて、さあ天守だ、という基礎設計の段階で破棄されたような。
今の現状では模擬天守すら作れないような。

ちなみに天守閣は、
現存天守(姫路ほか12コのみ)
復元天守(名古屋・広島など)
模擬天守(鹿児島など)
天守様建造物(小坂城など)
とわかれます。
268七つの海の名無しさん:2009/10/17(土) 18:38:46 ID:dpaNqlwU
江戸城に天守閣が無かったの知らなかった

勉強になりますねぇ。
269七つの海の名無しさん:2009/10/17(土) 23:10:35 ID:5aXcfKaX
>>224
「近代封建制」なんていうオレ用語を使うなよ
「近代の前段階としての中世〜近世封建制」くらいにしとけ
270七つの海の名無しさん:2009/10/18(日) 20:02:09 ID:pqY1Dn8r
271七つの海の名無しさん:2009/11/11(水) 23:17:30 ID:XT9ft+I1
KK
272七つの海の名無しさん
姫路城に落書きした岡山理科大のアホウwww
ttp://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1258297192/

同じ日本人として恥ずかしい…
ここの人は絶対真似すんなよ!